
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
OSのインストール直後は変な値が出ることがあります。
WEIの値は気にしないで下さい。
ベンチマークを取りたいならCrystalDiskMarkとかCINEBENCHとかのまともなものを使って下さい。
書込番号:15735702
1点

たまにおかしな値が出ることがあります。
特に気にしないで下さい。スコアがおかしいだけで性能は問題ないはずです。
私のPCも本来7.2くらいの値のハズが3.7とか出た時がありますが、性能には問題はありません。
書込番号:15735763
0点

とりあえずは、各ドライバ類を最新にして、WindowsUpdateも最新にしてみて下さい。
妙な値が直るかもしれません。
ドライバー・アップデート・ユーティリティー
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect
書込番号:15735822
0点

4.4GHzまでしかOCしてないのに5GHzとか出たりするし、Win8ってなんか変だよね。
書込番号:15735906
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
初めて自作をします。
しかし、メモリーについてわからない事があるので質問をさせて下さい。
当初、以下の構成で組もうと考えていました。
(注文して、まだ振込んでいない状態です。)
CPU:Celeron Dual-Core G1610
マザーボード:B75M R2.0
メモリ:AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
しかし、調べていると、メモリコントローラーは、DDR3-1333(PC3-10600)までとのことです。
選択したメモリは、これより高性能なPC3-12800です。
この場合、メモリーを変更しなければなりませんでしょうか?
それとも、性能はPC3-10600に制限されるものの、問題なく使えたりするのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
2点

標準設定ならDDR3-1333モードで動作することになるだけで、AX3U1600GC4G9-2Gを使用することは可能です。
書込番号:15717461
1点

ADATA XPG Gaming Series AX3U1600GC4G9-2G - マスタードシード株式会社
http://www.mustardseed.co.jp/products/a-data/memory_dt/ax3u1600gc4g9-2g.html
>JEDEC準拠のDDR3-1333設定もSPDに記録。
>動作マージンを取ることができるので、安定したPC構築にもぴったりです。
と親切に書いてある…
書込番号:15717616
0点

>この場合、メモリーを変更しなければなりませんでしょうか?
そのままで良いですy
>性能はPC3-10600に制限されるものの、問題なく使えたりするのでしょうか?
そうなります。
基本的に、上位互換を持ちますので、PC3-12800のメモリはPC3-10600での動作を普通に出来ます。
書込番号:15717709
0点

互換性があるので、Celeron Dual-Core G1610に合わせてDDR3 PC3-12800が自動的に遅いPC3-10600で動作してくれます。
今後、もっと性能が良いCPUにアップグレードする場合もあるのなら、予めDDR3 PC3-12800を買われても良いのではと。
書込番号:15717844
0点

甜さん、Funiculi Funiculaさん、パーシモン1wさん、kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
皆様の回答から、自動的にモード制御されるため、問題なく使用出来ることがわかりました。
また、
>JEDEC準拠のDDR3-1333設定もSPDに記録。
>動作マージンを取ることができるので、安定したPC構築にもぴったりです。
とのことで、より安定した動作が期待できそうなので、このメモリーを使用しようと思います。
皆様、ご親切に回答していただき、ありがとうございました。
書込番号:15718009
0点

普通に使う場合のメモリクロックについては皆さんがお答えになってる通りですが、ちょっとした小ネタを…
G1610は、CeleronとはいえIvyBridgeの一族なので、Z77マザーならばメモリの基準クロックを133MHzに設定することで、定格よりも高速なメモリを使用できる可能性があります。
一応、ASRockのZ77 Extreme6では、DRAM Reference Clockを133MHzに設定すると、マザーがサポートするクロック比率は全て選択可能になりました(ただし、DDR3-2400メモリを使用してもDDR3-1866相当で動かすのがやっと)
メモリクロックが上がってもCPU性能への効果は微々たるものですが、帯域向上によってiGPUの性能は結構上がるので、今後のアップグレードパスとして覚えておいても良いかも…(次世代品が登場した後、6月以降のZ77マザー中古市場を狙うの)
書込番号:15719060
0点

軽部さん
有益な情報を教えていただきありがとうございます。
Z77のような高価なマザーボードでは、そのような機能もあるのですね。
今度組む際は、各マザーボードの機能も含めて調べようと思います。
書込番号:15726927
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





