
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2013年11月22日 01:12 |
![]() |
4 | 4 | 2013年5月9日 18:49 |
![]() |
13 | 16 | 2013年4月27日 17:12 |
![]() |
8 | 13 | 2013年3月25日 00:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
10月18日に8から8.I(64)にアップデートしました。使用しているPCは自作で、CPUがG540、マザーボードがH61M-DS2H、メモリーは8GBです。今まではyoutubeをフルスクリーンで1080で綺麗に見る事が出来ましたが、アップデートした途端カクカクになりました。また、Gmailに切り替える時もとても時間がかかります。G540では非力なのでしょうか。G1610に交換したら今までの様に見れるでしょうか。宜しくお願いします。
0点

ハードの問題ではなくwin8.1のアップデートに失敗してるのでしょう。ieが異様に遅い、表示が崩れる等が報告されてます。
ドライバやbiosを最新にして、ieもリセットしてアドオンを全部外して、winupdateもかけて……
万策尽きたら、win8.0に戻す方が良いでしょうね。8.0のクリーンインストールからアップデートをやり直せば、うまく行く可能性はあります。
書込番号:16739534
0点

G540も、G1610も、内蔵GPUの動画再生支援は大して性能差ないと思います。
たぶん、グラフィックドライバが当たってないだけかと。
ウチでもA10-5800KマシンをWin8.1にアップグレードしましたが、再起動当初はドライバが外れており、即同じドライバを再インストールしました(元々Win8.1対応のドライバだったので)。
8から8.1ではドライバ引き継がないのがデフォなのか、暫く使ってたら自動更新されんのか分かりませんが、自作PCなら自分で選択したバージョンのドライバを入れてやるのが『様式』です。
Intelも8.1対応のドライバ出してますので、最新バージョンに入れ直ししてみては?
書込番号:16739540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレビューの8.1を使った時、ユーチューブがカクカク感が強かった。
先日から製品版と同じビルドを使っているが、その様な問題は起きてない。
書込番号:16739562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日再度。昔作ったCore 2 Duoの自作機を調整しましたが、別にYouTubeの1080pHDが問題なく再生出来ました。
カクカク感は、別途ネットのサーバー間が混んでいるとか、ネット環境に問題があるのではないですかね。
書込番号:16739736
0点

カクカクになるのは、Celeron G540の内蔵GPUとWindows8.1がうまくいかない不具合です。
本来は、性能的にはCeleron G540でもHD動画は軽くスムースに再生されます。
マイクロソフトからのWindows8.1の修正のアップデートを待ちましょう。
いろいろと不具合が出ていますので、マイクロソフトの方で修正パッチをいろいろと作っているかと思われます。
すぐとはいきませんが、近いうちに問題は解決されます。
書込番号:16739737
3点

>Celeron G540の内蔵GPUとWindows8.1がうまくいかない不具合
=>
ボクのG530 + H61 だと Win8.1でも 特に YouTube 1080問題ないです.
G5x0の Intel Graphicsは メジャーなので、MSがテストしてないことはないですね。
ボクが大丈夫で、スレ主がダメなんだから、不具合があるにしても条件があるのでしょう。
一度削除して、最新ドライバを適用してみたらどうかな?
ディスプレイドライバのみの問題とも分からないので、G1610に変更して改善するとは思えません。
Win8.0に戻して、情報を待つというのもありです。
書込番号:16739812
1点

ああ、きこりんの話が核心かも・・・
グラフィックアダプタのドライバってより、ネットワークアダプタのドライバですね。
標準ドライバだと、作動はするけど速度出ないNICもあるようなので。
基本、OS入れ替えしたら、ドライバ類も最新版にしたほうがイイですよ。
書込番号:16740019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々なアドバイス本当に有難うございます。一つ分かった事があるのですが、Internet Explorerからyoutubeを1080で見るとカクカクなのですが、Google Chromeからyoutubeを1080で同じ動画を見ても、全くカクカクしません。今まで通りです。きっと何か理由があるのでしょうが、とりあえずyoutubeを見る時はGCにします。有難うございました。
書込番号:16741704
1点

Adobe Flash Player
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
Adobe Flash Playerの更新で直りませんか?
直らない場合はIE11の修正パッチを待ちましょう。
書込番号:16741797
0点

chromeで問題ないなら最初に書いたようにcpuは無縁。
そも、windows updateのオプションのflash更新は適用したの? オプションが出てこないとか?
書込番号:16741984
0点

Celeron Dual-Core G1610 BOX
を買いました。
Celeron Dual-Core G1610
メモリ4GB
Windows8.1 64bit
IE 11 最新
フラッシュは最新
の状態ではYoutubeのフルHDでもコマ落ちは無いです。
書込番号:16864568
0点

WEIの更新はしましたか?
Windowsはこれを見て動画機能等を判断している節がああるので、更新しないと使えなくなっている可能性もあります。
書込番号:16865049
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

ゲーム名は略さないでください。
FNOで検索したら、複数のゲームが該当して、どれかわかりません。
Pentium 4とこのCeleronを比べたら、Celeronの方が性能は上なので、「多分」動くと思います。
書込番号:16113351
1点


ゲーム向きかと聞かれたら、ゲーム向きでは無いとなるけど、
Finding Neverland Online ってゲームなら推奨動作環境が
>Intel Core 2 Duo(2GHz)
>または同等の AMD Athlon X2 以上
http://fno.wikiwiki.jp/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
なので、CPU の性能としては十分。
PassMark のスコア。
Intel Pentium 4 3.46GHz [610]
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Pentium+4+3.46GHz&id=1078
Intel Core2 Duo E4400 @ 2.00GHz [1,122]
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core2+Duo+E4400+%40+2.00GHz&id=935
Intel Celeron G1610 @ 2.60GHz [2,616]
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Celeron+G1610+%40+2.60GHz&id=1819
内蔵GPUも推奨動作環境くらいの性能は、多分あると思う。
http://www.videocardbenchmark.net/video_lookup.php?gpu=Intel+HD+Family&id=37
http://www.videocardbenchmark.net/video_lookup.php?gpu=GeForce+8600+GTS&id=118
http://www.videocardbenchmark.net/video_lookup.php?gpu=Radeon+HD+2600+XT&id=574
書込番号:16113413
2点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
今度このCPUを使って自宅サーバーを組みたいと思っています。
普通に使うパソコンは、組んだことがあるのですが、サーバーを組むのは今回が初めてなので皆さんの構成などを教えていただけたらありがたいです。
今考えている構成は
CPU G1610
マザー GIGABYTE GA-H61M-DS2
メモリ 4GB×1
HDD 2TB
ドライブは外付けにしようかと思っています。
ケースはまだ考えていませんが電源付きがいいかと思っています。
皆さんの構成やSSDがあった方が良いか、なども教えてください。
1点

そもそも何のサーバか分からないし常時付けっぱなしのサーバならSSDは無くてもいい。
書込番号:16063376
0点

データ入れておくだけなら、NASの方が楽だy
書込番号:16063385
0点

メモリは2枚組が基本かな。
サーバなら良いのかな?
HDDは外付けだとOSが入らないんじゃないかな?
まあ、Windowsでなきゃ良いのかも知れないけど・・
何に使うかは書いた方が良いでしょう。
書込番号:16063420
0点

サーバーと言うからにはOSはCentOSで!
メモリはECCで!
マザボもECC対応で!
CPUはXeonで!
HDDはサーバー用の物をバックアップも兼ねて2つ
を希望します。
ですが、
大抵の人がサーバーと言ってるのは、大体は普通のPCにwindowsサーバー入れてるくらいですね。
書込番号:16063429
1点

家サーバなのでそんな感じで良いかと思います。
OSの乗るドライブをSSDにするとカリカリとHDDの音が鳴りにくくなるので静かです(HDDのアクセスが減るので)。
再起動もWindows UptateもSSDなら速いです。
DVDやBDドライブは必要な時にUSBで繋げば良いでしょう。
ケース付属の電源はあまり良いものがついていないので考え物です。
書込番号:16063461
2点

クーラーマスター
Elite 120 Cube RC-120A-KKN1-JP \5,160
http://kakaku.com/item/K0000406759/
上記のようなケースとかどうでしょうか(安いし作りも良さそうだし)。
書込番号:16063468
2点

ありがとうございます
大体の人が優しく教えていただきありがたいです
windowsのサーバーにしようと思っています
クーラーマスターのケースは使っていて結構気に入っているのでそれも検討しようと思います
電源はやっぱり別に買った方が良さそうなので別で考えます
SSDはやっぱり今も結構使っていて良さは分かっているので予算があれば120GBくらいのを買えればいいかなと思います
書込番号:16063517
0点

ちなみに激安く抑えるなら・・・
NEC Express5800サーバ
というものがあります。
書込番号:16063553
0点

HP ML110 G7
富士通PRIMERGY MX130 S2
なども。激安鯖
書込番号:16063564
0点

「何のサーバー」ってのは、OSの話では無く、用途の話しです。
書込番号:16063592
1点

少々高いが二重化されたサーバもあります。
ftServer 2700
http://www.stratus.co.jp/products/ftserver/2700.html
書込番号:16063650
0点

はじめまして。
上で猛者の方々が指摘しておられますが、一口に自宅サーバーと言っても目的は色々で…
http://thinkit.co.jp/article/976/1
ファイルサーバーか、メールサーバーか、各端末のデータを統括してのバックアップサーバーか、あるいはネットワークサーバーか…
目的用途をある程度申告された方が、より適切で、要望に叶った助言を受けやすいかと思います。
また、ある程度の性能を望むとか、拡張性を優先したいとか、省電力を重視したいか、ご自身が優先したい要望を添えられると、
此処の方々は更に優れた可能性を明示して下さるかと思いますよ。
折角作るのですから、是非そのように。
書込番号:16063831
0点

あと、サーバーであればSSDは止められた方が良いのではないかと思います。
それを頻繁に利用し操作されるのであれば、その価値はありますが、サーバーとしての機能でSSDのメリット活かせるシーンは少ないような。
コスト面でも勿体無いように思えます。サーバーであれば、ですが。
書込番号:16063839
1点

録画サーバなのか、Webサーバ(Mail兼任)なのか、家のデータ共有サーバ なのか不明ですが、Yahoo!ニュースなどのTOPに載っても回線が空いていればCeleronでも毎時10万アクセスくらいは耐えられると思います(Core i3で20万アクセス/毎時・転送量30GB/毎時に耐えられたので)。
安いUPS(無停電電源装置)とか付けると一応安心できますよ。
APC
SurgeArrest BE325-JP \3,980
http://kakaku.com/item/01401010361/
うちの家サーバです(ドメインが11個置いてある)。
http://gaako.com/
http://hirairio.jp/
>>サーバーとしての機能でSSDのメリット活かせるシーン
Webサーバですと、SSDにHPのデータを置いておくと読み出しがすごく速くてパフォーマンスも高いです。
OSにSSD データにHDD HPの公開用データはSSDかな。
書き込みまくるサーバですと、SSDの寿命が縮みますけどね。
書込番号:16063849
3点

私の場合は、ノートパソコンとデスクトップパソコンの2台構成。
ノートパソコンが主で、ゲームなどする場合はデスクトップパソコンを使うけど、普段はサーバーとして使っている。
ファイルサーバー兼コンピューティングサーバー。
性能の必要な処理はデスクトップパソコンでやらせる。
書込番号:16064009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は、自由度が低いのは我慢してレンタルサーバにしてますよ。
LAN内だけなら何台でもサーバ立ち上げて構わないが、個人レベルでの公開サーバはできるだけやめてほしいです。Linuxだろうが、Windowsだろうが...
未だに nimdaやcoreredに感染してることに気づいてない無責任な公開サーバがいかに多いことか!
書込番号:16065560
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
CPU インテル Celeron Dual-Core G1610 BOX 3867円
マザー ASUS P8B75-M LX PLUS 5981円
メモリー CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] 4670円
SSD インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5 11164円
ケース サイズ DALTON DT400-BK 電源付き 4980円
DVD パイオニア BDR-208BK/WS バルク [ブラック] 7398円
OS マイクロソフト Windows 8 Pro 64bit DSP版 11180円
HDD 2TB、 モニター、キーボード、マウス、は現在所有のパソコンより流用
合計 約50000位+送料
上記構成程度で現在、検討中です。使用目的は主にインターネット、動画鑑賞(ブルーレイ画質)です。
ゲーム、動画変換などはしません。タッチ操作にも興味はないです。
他やりたいことは、DiXiM BD Burner 2013を購入しPS3 nasneのお気に入りの録画番組をブルーレイディスクやDVDに焼いて保存したり、後々、TVチューナボードを増設したいと考えています。
現在の使用中のパソコンは8年位前に購入し、DVD以上の画質の動画だとカクカク、フリーズも頻繁。
同程度の値段で同じような構成のセット販売品もあるのは分かっていますが、スキルアップのため今回はじめての自作にチャレンジしたいと考えています。
このCPUで自作された方、または自作に詳しい方、このような買い方でどうでしょうか?予算は安い方が希望ですがプラス、マイナス1万円位は大丈夫です。
アドバイスとか「ここは駄目だな」と言う意見を聞かせて下さい。
2点

>スキルアップのため今回はじめての自作にチャレンジしたいと考えています。
挑戦しましょう!
近場のショップからの購入をお勧めします,店員のアドバイスも得られますし,
トラブったときに頼れます。
書込番号:15841685
1点

構成自体は問題ありません。
一点だけ言うなら、初自作ならAmazonはやめておきましょう。
よくトラブルを散見しますので。
書込番号:15841738
2点

見積もりやり直しかな。
実際に購入することを想定して値段は出しましょう。最安値で出しても、無駄です。
送料や振込手数料も考慮すると、それだけで多いところだと千円ほど変わります。
また、はじめてならなるべく1店舗でそろえること。
不具合あったときにマトメて検証してもらえます。バラバラに買ったのでは、個々の店に送ることになり、それぞれでは正常と判断されるとハマりますy
マザボ、SATAケーブル何本ついてるかは確認しておいたほうが良い。
あとで、足りないためパーツがつけれないでは困ります。
書込番号:15841834
1点

皆さん早速のアドバイスをありがとうございます。
「近場のショップからの購入をお勧めします,店員のアドバイスも得られますし,
トラブったときに頼れます。」
「構成自体は問題ありません。」
「実際に購入することを想定して値段は出しましょう。最安値で出しても、無駄です。
送料や振込手数料も考慮すると、それだけで多いところだと千円ほど変わります。」
私ごとですが、近場のショップからの購入はしたいのですが、田舎者で片道50km位にしかないのです。ガソリン代と時間、人見知りな性格を考えると、その上1点2000円から3000円は高いのです。今回は自己責任でネットで、なるべく少店舗でそろえて、トラブったときは、このサイトで質問をし、組みたいと思っています。そんな理由もあって、このサイトに登録しました。
一応予算の余裕は考えています。でもDiXiM BD Burner 2013の値段を別に、多少の構成変更をしても6万以内でおさめたいと思っています。それ以上出すなら本当に完成品を買った方がいいような気持ちになるので。
安めのCPUでの構成だったので、目的を達成できないかと心配でしたが、とりあえず今回はこの構成で組んで、少しずつレベルアップしていこうと決めました。トラブルも勉強だと考えがんばってみます。
関係のない話ですが、一月前、いきなりPS3が壊れ、撮りためたお気に入りの録画番組が全部見れなくなりました。早くパソコンを組んで、現在のお気に入りの録画番組をガンガン焼きたいと思います。私のPS3は過去3回基盤交換しています。
書込番号:15842118
0点

そうでしたか!
購入パーツに必ず不具合があるわけではありません。
更に,組み上げて完走するのが普通ですから,然程心配することもありませんが・・・
大過なく進行することを祈念いたしております。
書込番号:15842159
0点

ケースに関しては、出来ればショップで色々なケースを触ってみて質感を確かめるのが理想。
(板厚が薄かったり、電源スイッチが安っぽかったりする事が有るので。)
候補のケースは、余り質感は高く無さそう、電源もチョット不安。
http://review.kakaku.com/review/K0000359602/#tab
SSDは、今のIntelだと自社のコントローラを使ってなく(一部を除く)、特別評価は高くないです。
同じ様な金額なら、SAMSUNGの840PROの方が良いでしょう。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20121220096/
BDドライブは、外付けタイプでディスクを出し入れし易い位置に置く、と言う選択をして
DiXiM BD Burner 2013 for xxx が付属するタイプを選べば、ソフト代が少し浮きます。
http://www.logitec.co.jp/products/bluray/lbdpmf6u3hbkw/index.php
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6dm2/
書込番号:15843022
0点

> CPU インテル Celeron Dual-Core G1610 BOX 3867円
個人的にですけど、このCPU良いと思います!!
私も機会があったら、このCPUで省エネ/安価/コンパクトなPCを組んでみたいです。
部屋が狭いので、サブPCはノートになりそうですが…
メモリですが、私は近郊のショップで相性保証付きで購入しました。
幸いトラブルはなかったですが、何かあったらショップに見てもらうつもりでしたよ。
あとモニターですが、今までBlu-ray見てました? HDCP対応?
書込番号:15843742
0点

通販しかないのなら、多少高くてもサポートの充実した所で買いましょう。
売ったきりで検証はユーザー任せもしくは返送料や検証料を取る様な店もあります。
サイトの利用条件を確認し、初期不良対応期間の長い、無料引き取り・検証を行ってくれる所を探しましょう。
問題がなければ最安値の所で買っても問題ありませんが、一度問題があると返送・検証料でもう一度買い直した方が安くなったり、検証が面倒だったりします。
書込番号:15843803
1点

ブルーレイを焼くことも想定してるわけですから
Core i5 くらいにされといたらどうですか?
書込番号:15845121
0点

構成は問題ないです、G1610は確かに価格の割に高性能ですが、
ながら用途やBDへの焼きこみはエンコードを行うのでちょっとパワーが足りなく感じます、
勿論、時間か掛るだけで出来ない事は無いです。
私はG2020を使用してますが、エンコードを伴う作業と録画物の再生はキツイですね。
今後、拡張を考えるなら今のうちにCPUを少し上の物にするのが良い様な気がします。
勿論、今後の拡張等でパワー不足を感じたら上のクラスのCPUに変えるでも良いと思いますが。
グラフィックボード使わないメイン機と考えるならi3以上が良いと思います。
お勧めとして、例をあげるとi3-3225ですね、内臓グラフィックもHD4000と上位のCPUとほぼ同じ物を採用してますし、ハイパースレッドを搭載してるので動画編集にも効果が期待出来ます。
ここの回答者の方々の様に新し物や趣味で色々とパーツを交換するわけでは無いと思いますし、買い替えが無い様にするのがベストだと思います。
書込番号:15845537
1点

ずっと使うことを考えたら動画も扱うなら最低でも最新のCPU:i3ぐらいにしたら?+8000円位で買えるんじゃSSDは必須なんですか?
書込番号:15864093
0点

つい1ヶ月ほど前にこのCPUを使ってファイルサーバ一用にPCを組みました。
これはあくまでも私個人の見解ですが、スレ主さんの目的であれば必要十分な構成では無いかと思います。
私自身、久しぶりに自分用のPCを自作(他人のPCは頼まれて何度も組みましたが・・・)したのですが、コストパフォーマンスの良さにとても驚いています。
ブルーレイ画質でも3Dで無ければ全く問題なしです。
強いて言えば、OSはSSDへ、データはHDDへ入れると快適そのものです!
また、ひと昔前までは出来上がり品を買うより自作する方が1〜2割安くなるメリットもありましたが、最近はそうしたメリットはあまり無いかと思います。
では自作のメリットとは?
スバリ!自分で調べたり、質問サイトなどで聞いて、目的を達成した時の満足感とか達成感なんじゃないでしょうか?
七転び八起きの精神で!
書込番号:15909778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまさら遅いと思うけど、マザーボードはHDMI付きの物が良いと思う。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000360494_K0000402781
あとモニターをもう一つ買っても良いのでは?
書込番号:15934791
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





