
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2013年4月11日 15:11 |
![]() |
49 | 11 | 2013年1月26日 00:28 |
![]() |
3 | 11 | 2013年1月24日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
どこかで、古いドライバを使ったら QSV(エンコード)が使えたと書いてあった気がします。
QSV有効にするとエンコードがソフトオンリーの 1/2〜1/3 位の時間で出来るとか....
新しい、G1610に正式対応ドライバだと QSVは無効になるとか...
今探せませんが、ハードにはQSVが残ってると思って良いですか? QSVが使える古いドライバってまだ入手できるのでしょうか? 版数はいくつ?
G1610でエンコードなんて無粋ななどとは思わないでください。
一応、i7 3770 ユーザでもありますが、 G1610でも CPUにQSVが残ってるなら、有効利用もしたいのは人情。
2点

QSVが可能なドライバの話については、こちらの記事を。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/229252/?_from=feed
価格comで話題に上ったスレでしたら、こちらを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15644751/#tab
書込番号:15670942
1点

思うだけならイイんじゃないでしょうか?
あとは自分で試せば万事解決!
書込番号:15670945
1点

QSVについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354099/SortID=15654184/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=QSV+celeron#tab
正式にはQSVは対応していないのですが・・・
Pentium G2120では使えた!との報告はあり。
偉大なるIvyBridgeのフォースを得た、Pentium帝国の逆襲(;=゚ω゚)=333 何とQSVに対応します!(但し・・・)
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/214837/
2コアだと何かフィルタとかかけたりするのを考慮にいれると4コアの方が良くないですか?
書込番号:15671065
2点

>QSVが可能なドライバの話については、こちらの記事を
==>
そこは見たのですが、版数表記がないんです。
まだこれ買ってないので、自分で試せないし。
>2コアだと何かフィルタとかかけたりするのを考慮にいれると4コアの方が良くないで
==>
あ、やっぱ、書いてたのにな。エンコード、本気でやるなら メインマシンの i7 3770を使いますって。
そうじゃなくて、折角QSVがハードにあるのなら、無効にしなくて有効に使いたいねというだけなんです。 たとえ、エンコ時間300秒が 30秒じゃなく150秒になるだけでも。
E8400時代の4th PCのリプレースとすると夢のようですから....サブ機の 965BE より良かったりするかも。
書込番号:15672253
1点

>版数表記がないんです。
ドライバーのバージョンなら、そのHPに
>バージョンは以下のスクリーンショットを参照してください。
という感じで載っていたけど。
15.26.1.64.2618だね。
私はここから入手。
http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=Z68M-ITX/HT&o=Vista64
書込番号:15672318
1点

私は発売の一週間前に3連休があり その時 大阪日本橋にペンティアムg2100Tを手に入れてしまい、このG1610はまだ買ってません、メディアエクスレッソ6.5体験版でみるとG2100Tはqsv対応してますが ハーフらしく遅いです。
g1610はメディアエクスプレッソでqsv対応してますか。
試した方 教えてください、いずれ買うので。
書込番号:15677557
0点

質問に便乗してすいませんが、どなたか教えていただきたいのですが。
ASRock B75M R2.0 にこの Celeron Dual-Core G1610 を積んで、ドライバ15.26.1.64.2618 をインストールしましたが、残念ながらQSVが有効になりませんでした。
確認に使用したソフトは、TMPGEnc Video Mastering Works Ver 5.3.1.85 と CyberLink MediaEspresso 6.5 ですがいずれも残念ながら認識してくれませんでした。
割り込み申し訳ありません。
書込番号:16003897
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
殻付きテストが終わったので、G1610を剥いてみました。
ダイが小さいですねぇ。3770Kの1/3くらいでしょうか。
グリスは同じもののようです。
「ダイ→グリス→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー」状態のテストから
「ダイ→リキプロ→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー」に変更してテストです。
ちなみに今回は普通にカッターで剥きました。
写真撮りながら3分くらいで完了。
やれやれ、慣れすぎだぜ。
12点

早w
もう剥いたのか・・・
レポ待ってます。
書込番号:15666866
0点

結論から述べますと、元が低発熱のため、殻割りしても効果は極めて薄いです。
◆OCCTのLINPACK(AVX有効)で約10分後の温度変化
『ダイ→グリス→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー』
■CPUTIN:Mini 25.5℃/Max 27.5℃
■Core#0:Mini 25.0℃/Max 31.0℃
■Core#1:Mini 30.0℃/Max 36.0℃
『ダイ→リキプロ→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー』
■CPUTIN:Mini 25.0℃(-0.5)/Max 27.0℃(-0.5)
■Core#0:Mini 22.0℃(-3.0)/Max 28.0℃(-3.0)
■Core#1:Mini 29.0℃(-1.0)/Max 35.0℃(-1.0)
当然結果は予想されていましたが、殻剥きの誘惑に人は抗えないのです…
◆検証環境
■CPU Celeron G1610
■M/B ASRock Z77 Extreme6(BIOS 2.4)
■RAM G-Skill F3-2400C10D-16GTX(DDR3-1866で使用)
■クーラ ZALMAN CNPC9900MAX
■PWU サイズ 超力2プラグイン SPCR2-1000P
書込番号:15666903
6点

上記の通り、あまりに低発熱なのでファンレスにしてみました。
ただし、9900MAXはフィンが銅製のために無風状態では熱離れが悪いので、COOLER MASTERのベイパーチャンバークーラー「TPC812」からファンを外してテストしてみました。(ノースブリッジは異様に熱くなるので、そこだけファンを追加)
こりゃ余裕でイケますね。
書込番号:15666924
6点

メモリの対応はG500シリーズのDDR3-1066からDDR3-1333に引き上げられていますが、Z77チップセット+IvyBridgeなら、メモリリファレンスクロックを133MHzに設定することができるはず…
実際、100MHz設定の時は標準の1333MHzとXMPの2400MHzしか選択できなかったんですが、133MHzしてやると、SSの通りマザーボードがサポートしているOC設定まで全て使えるようになりました。
ほかのマザーでは知らんけど、少なくとも「Z77 Extreme6」ではこうなる。
さすがにG-Skill F3-2400C10D-16GTXがプロファイルに持つ2400MHz駆動は受け付けませんでしたが、9,9,9,27のタイミングで1866MHzまでは安定駆動が可能なようです。
定格性能は普通に動かせば誰でも知ることができると思うので、メモリOC状態での性能をいくつかあげときますね。
書込番号:15666990
8点

おは〜(^-^)ノ
>結論から述べますと、元が低発熱のため、殻割りしても効果は極めて薄いです。
次元が違うくらい冷えてますね。
>殻剥きの誘惑に人は抗えないのです…
分かる。
パワーはともかく魅力ありますわこのCPU。
来しだいGET組み上げです〜(笑)
情報感謝。
書込番号:15667212
0点

熱的には不要とはいえ、皆さんも今後PC-DIY世界のスタンダード工作となる殻割りにチャレンジしてみては?
今回は、リキプロの付いたスプレッダを再利用するため表面に触ることを許されないという、非常に高難易度な制約の中で剥いたのですが、それでも約3分と、こりゃあ、ノーマル割りだったら「分」かからねぇなオイ!
オリンピック競技に『エクストリーム殻割り』があれば、クラシックスタイル部門(カッターのみ使用)で日本に金メダルをもたらすことができるんですが、まだ人類はこの競技を知らなさすぎるのが残念です。
書込番号:15667523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

秋葉原でなら、一回2千円くらいで商売できるよw
書込番号:15667691
0点

『金のために剥くのではない。人類の明日のために剥くのだ』
100年後に教科書に載るので覚えておいて下さい。
それと、書き忘れましたが、昨晩のテスト時の室温は22℃くらいです。
コアが室温より冷えてるのでAMD製かもしれませんね。はっはっは!
書込番号:15668071 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

その室温で、その温度。冷えるというかロスがよほど少ないのかな?
ファンレスでそれだけ出来ると、付属のCPUクーラーでも十分すぎるほどでしょうね。
書込番号:15669936
0点

私は、G2020を買いましたけど。リテールクーラーでOCCTやPrime95を走らせても45度以下。
これなら、コンパクトなケースに入れたくなりますね。
書込番号:15669966
0点

Z77とG1610の組み合わせは、メモリやGPUを色々とチューンして遊べそうですが、そろそろゲームもしたくなってきたので、Z77 Extreme6に3770Kとグラボを戻し『CIV5』をプレイします。
で、セロリンは、ベッドサイド用の静音マシンにしているH77のMini-ITXマシンに装着してみることにしました。先月からコイツには勢いで買ってしまった2600Kが載っていて、CPUだけオーバースペック気味なのです。
現在、ブーストのリミットを下げて発熱を抑制し、そこそこの静音マシンとして運用してますが、セレロンを載せてファンレス化し、超静音マシンにしてみようと思います。消費電力も、アイドル時に20W切り、高負荷時に50Wが目標。
◆検証環境
■CPU Celeron G1610
■M/B Intel DH77DF(BIOS 0106)
■RAM UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1600(DDR3-1333設定)
■クーラ サイズ羅刹(ファンレス)
■PWU Huntkey 絢風 AYAKAZE300
ブラウズは、やはりDDR3-1333だとちょっと「溜め」を感じるなぁ…しかし、このマザー、メモリ廻りが少し変で、以前のBIOSだとデフォルトでDRAMに1.7Vかかってしまうという持病を持っていて(現行BIOSでは電圧異常は改善されてます)、ついでにXMPプロファイルを読み込んでも設定が反映されず、手動でもクロック変更できないという難病に侵されてます。
というわけで、メモリはこれで行くしかないので、GPUのOCとEISTの調整でレスポンス向上を図りたいと思います。
書込番号:15670904
3点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
値段が手頃なので、どんなのか?って興味本位で
http://ark.intel.com/ja/products/71072/intel-celeron-processor-g1610-2m-cache-2_60-ghz
見たら、なんと!
ECCメモリー対応ですよ?
Xeonの出来損ないの処分なのかな?
2点

エントリーサーバのベースで使用するためでしょうね。
>ECCメモリー対応ですよ?
CPU自体は普通のメモリーも使用できるので
特に問題ないのでは。
書込番号:15663982
0点

CPUは選別ともいう出来損ないですよ
あなたの使っているCPUもなにかの出来損ないかもしれませんよ
書込番号:15664410
0点

jjmさん
はい、ECC対応って言うのは、今までCeleronって言う名前で発表したプロセッサーでは
無かったのでは無いかと思いましたので、不思議に思ったんですよね。
仰るとおり、使う分には、何も問題ないと思いますけど、やっぱり不思議ですね。
僕にはティーンエージャー さん
私は専門家ではありませんが、今までの製品ラインナップから考えると、Celeronと言う
商品に、ECCメモリー対応させると言う意図がよくわかりません。
従いまして、Xeonとかそう言う物の出来損ないを製品化したのでは無かろうか?
っと思ったわけです。
言われるとおり、私が使っている製品も何かの出来損ないである可能性は十分ありますね。
だからと言って、それが悪い製品と言うわけではありませんね。
とにかく、素人の私にとっては、CeleronがECCメモリー対応と言われると、色々
考えてしまいます。
書込番号:15664732
0点

規格外を出来損ないというなら人間は全部出来損ない。
なぜなら、答えが決まっている学力テストで常に満点を取ってきた人間はいないから。
書込番号:15664764
0点

ムアディブさん
言われるとおりですよ。
完璧と言うのは、世の中には無いのでは無いでしょうか?
どうも、出来損ないと言う言葉がお気に召さない様ですが、
私は、規格外も出来損ないも、表現は違うけど同じ事だと思いますよ。
目的から外れて出来上がった物ですからね。
まぁ、そんなに感情的にならず、楽しくしましょうよ。
書込番号:15664812
0点

いや、別に感情的にはなってないですよ。
感情的になってるときはもっと別の書き方があります。(^o^;
でも「出来損ない」という言葉には感情が乗ってますね。
誰かを傷つけているという意識があるから、そういう反応が返ってくると思い込んでたのでは?
人間思い込んでると、ないものが見えてくるものです。
書込番号:15664872
1点

ムアディブさん
「でも「出来損ない」という言葉には感情が乗ってますね。」
そうですか、私はそんなつもりは無いんですけどね、そのように解釈される
のでしたら仕方ないですね。
申し訳ないですが、私の「出来損ない」と言う言葉は、「規格外」と言う意味で
使っていると、冷静に解釈していただけませんでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いしますね。
書込番号:15665007
0点

他人に出来損ないと言われて良い気持ちのする人はいませんし、どうせあなたもちょっと煽って書いたんでしょう。
だったら、素直に煽って書きましたって認めたほうがいいと思うけど。
書込番号:15665083
0点

自分に自信があれば、人に何と言われようと気にならないんじゃないでしょうか !?
それはさておき、
ECC メモリが使えたとしても使わないですよね?
買っても使い回しが出来ないから (´・д・`)ヤダ
書込番号:15665131
0点

越後犬さん
そうですね、ECCが使えても、敢えて用意する事はないですね(^-^;
私も先日、Xeon E3シリーズを手にいてましたが、NON ECCを使っています。
ただ、Celeronは値段が安いので、チャンスがあれば、一度は使って見たいと思っています。
話は飛びますが、昔i486 DX4-100を買ったときに、お店の人が、CPU内部の
キャッシュなんて、プログラムがアクセスするアドレスが似たような所に集中しているので
確か、16K or 8KBだったかな?(記憶不正確)で十分だよ。って言っていましたが、今時の
CPUのキャッシュは凄いんですね。
おまけに、タグRAMも増設しなくて良いし、良い世の中になりました。
書込番号:15665290
0点

>CPUのキャッシュは凄いんですね。
いまでも一次キャッシュは大差ないんですけどね
2,3次が増えていますね
でもプログラムのサイズも大幅に増えていますね。
古いmacのGUIがフロッピー1枚で動いていましたね。
書込番号:15665332
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





