

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2013年6月15日 16:49 |
![]() |
15 | 16 | 2013年6月7日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月4日 20:44 |
![]() |
2 | 8 | 2013年5月28日 22:50 |
![]() |
1 | 12 | 2013年5月22日 06:07 |
![]() |
4 | 4 | 2013年5月19日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 32bit DSP版
OSがウィンドウズXPサービスパック3の富士通NB55Sを使用しています。
XPサポート切れ後も使い続ける予定です。
ウィンドウズ8をOSにしても、オフィス2003はインストールして使う事が出来ますか?
0点

Windows8にもインストール出来ます。
ただし、サポート終了もWindowsXPと同様来年の4月です。
書込番号:16255004
1点

こんな記事が
Windows 8でOffice 2003は動くのか
http://www.relief.jp/itnote/archives/018257.php
Microsoftでは
http://support.microsoft.com/kb/2777626/ja
書込番号:16255023
1点

Windows 8 でOffice2003が互換性なしとされる理由(わけ)
http://pub.ne.jp/PC119/?entry_id=4673346
「Office2003」の動作確認をしてみました
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/225656/
動作するみたいですが、来年でサポート終了しますので使うのは自己責任。
他の方とデータをやり取りするには、特にOffice2010以降をお勧めします。
書込番号:16255383
1点

スペック的にWindows8を入れるのは不可能ですし、付属のOfficeをほかのPCにインストールすることは、ライセンス上出来ません。
したがって、現実問題としては、現状のまま使うか、Office付きの新しいPCを購入することになります。
書込番号:16255403
2点

皆様返信ありがとうございました。
使える使えない、どちらともいえないというのが正解だと思いました。
自己責任で行う覚悟が決まったら購入して挑戦してみます。
書込番号:16255445
0点

そもそも新しいPCに古いPC付属のOfficeを入れる場合、ライセンス認証が通らないのでは。
素直にOffice付PCを購入し直すのが得策だと思います。
書込番号:16255589
1点

だから、Officeもサポートが終了するので危ないですよ。
Officeの脆弱性もすごく多いので。
書込番号:16256206
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
windows7 では、モニターとPCをDisplayPortで接続した場合に、モニターの電源ボタンのオフ・オンのたびにアイコンやウィンドウが移動してしまいます。
8では、是正されているのでしょうか?
当方のモニターは、WQXGAなので、ハズウェルのCPU内蔵グラフィックを使用しようと思っておりますが、なぜか、マザボードのDVIではシングルリンクまでしか使用できなくて、ディスプレイポートしか選択肢がありません。
外部グラフィックカード経由では、消費電力が上がるので、使用したくありません。
何卒宜しく、お願い致します。
1点

私のの知る範囲の環境では、オンボードのDisplayPort+DisplayPort接続のモニターでも、電源のON/OFFでアイコン配置がリセットされるという現象は経験がありません。
OSは関係ないと思います。
書込番号:16222501
0点

DELL U2713HM(2560x1440) DP接続 + Core i7 3770 + HD4000
ですけど、Win7でもWin8でも指摘の現象は過去も今も起きてませんよ。
Win8でのDP接続では過去別の問題がありましたが、ドライバ更新で直ってます。
書込番号:16222613
0点

過去Win8のみで遭遇した深刻な問題は下記参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406574/SortID=15659649/
これは、Win8固有でWin7では発生しませんでした。
ドライバモデルがWin7/Win8で異なるので、表示系の問題がOSに関係ないとは簡単には言えません。
Win7でも最新のDisplayやMonitorドライバ等を試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:16222636
0点

自分はこの現象ばっちり出てるなー
マザボ ASUS P8H77-M PRO
モニタ EIZO EV2736 (2560x1440) DP接続
OS Win7 HP 64Bit
グラフィックドライバー HD Graphics 4000 Ver 9.17.10.3190 2013/05/20
書込番号:16222795
2点

当方の現象が起きないマザーは、ASUS-P8Z68MProですね。
Win8Pro Displayドライバは 2013/03/19 9.18.10.3071
です。 Win7の方は、今 Win8使用中なので、アクセス出来ません。
[16222636]の問題は 2012/12/20頃のドライバで修正されました。
書込番号:16223228
0点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
両画面共に、リフレッシュレートを合わせてみてください。おそらく、60Hzに合わせれば、移動は起きないのではと思いますが・・・。
書込番号:16223711
0点

Win7のドライバもWin8と同じだね、リフレッシュレートは 59Hzになってた。
水平周波数とか、CRT使わなくなってから、自分で設定した事ないなぁ...つまり10年近く。
>外部グラフィックカード経由では、消費電力が上がるので、使用したくありません。
==>
対応ドライバ待ち等で、現状解決策がないなら、グラボ追加もやむを得ないのではないかな。
今のエントリーグラボだと、消費電力もそう大きくはないはずだ。繋ぎとしたら良いのでは?
書込番号:16224440
1点

途中に、日本語のわからないアフォが、いるね・・・・笑
両パネルを同じリフレッシュレートにすることが、肝要と書いているにもかかわらず、59Hzにしろと・・・。
両パネルともに、59Hzにすることは可能だが、リフレッシュレートが極力高いほうが、ちらつきが少ない。
要は、片方が59Hzになっていて、もう片方が60Hzになっていると、プライマリの移動が起きる。
共に、59Hzになっているか、60Hzになっていれば、こういう現象は起きない。
更に、上記理由により、60Hzであわせておいたほうが推奨されます。
もっとも、別の理由でプライマリの移動が発生している場合はこの限りではありませんが。
書込番号:16224979
0点

皆様、書き込み有難うございます。
環境のよってか、今回の症状が現れない方もいらっしゃるのですね。
DisplayPortを使用中に、モニターの電源オフにすれば、必ず発生する症状だと思っておりました。
DisplayPort 電源オフ をググれば、同様の症状の方が結構いて、DisplayPortの使用をあきらめて、DVI接続にしたという人が、多かったと思います。
自分の環境は、モニター ASUS PB278Q 玄人志向 RH7750-E1GHD windows7 になります。
HDMI DisplayPort DVI にて、トリプルディスプレイにて、症状が発生し、DisplayPortをあきらめて、現在、DVIとHDMI のデュアルディスプレイの環境です。
WQXGAのモニターが、すごく快適で、デュアルディスプレイで十分になったのですが、今度、CPU内臓のグラフィックを使いデュアルディスプレイの環境を作ろうと思い、質問させていただきました。
再度、質問なんですが、マザボードのDVIはすべて、シングルリンクなんでしょうか?
現在、グラボのDVIは、デュアルリンクなので問題ないのですが、マザボードの仕様を検索かけてみましたが、シングルリンクの仕様しか見つけられませんでした。
CPU内臓のDVIは、シングルリンクしか対応していないのかな?と思いました。
対応していないとなると、DisplayPortとHDMIでしか、選べないので、上記の症状がでないか?と不安になります。
前回、DisplayPortの仕様の不具合か?ウィンドウズ7の不具合か?分かりませんが、苦労させられたので、DisplayPortが嫌いになりました。
クアドトリチケールさんのお話によるとウィンドウズ8でもおかしくなったので、8にしたとしても、変わらないのかな? と思っております。
書込番号:16225110
0点

intel の内臓GPUのDVI出力は、1920*1200までです。HDMIも同じ。DPポートしかそれ以上の解像度の出力はできません。
私の場合は、2560*1440DPポート+1920*1200HDMIポートで、別段問題ないですがね・・・^^。
60Hzで統一してます。
書込番号:16225177
0点

こぼくん35よ!
日本語が理解できない阿呆はお前だ!
>途中に、日本語のわからないアフォが、いるね・・・・
>両パネルを同じリフレッシュレートにすることが、肝要と書いているにもかかわらず、59Hzにしろと・・・。
僕の書込みを読み直せ! どこに 59Hzにしろ!と書いてるか! 実際に自分の 2560x1440の設定レートを見たら 59Hzになってるという事実の報告だけだ。
お前の書込みの肯定も否定もしていない。
お前の悪意に満ち満ちた発言には、強い憤りと怒りを感じる、
発言内容を訂正の上、謝罪しろ!!!
書込番号:16225232
9点

>CPU内臓のDVIは、シングルリンクしか対応していないのかな?と思いました。
HASWELL対応マザーがポツポツ出てるが DVIは 1920x1200までのようだね。
でも、HDMIは、 2560x1600にアップグレードしてる。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1150/B85ME
後、僕が Win8+DP+2560x1440 でおかしかったのは、去年の年末のドライバまで。
現象はアイコン位置が狂うよりひどく、起動時にモニタを見失うというもの。つまり、全く使えない状態。
ただし、上に書いたように、現状ではそのような現象は出ていない。 今は平和なものだ。
DisplayPortは、広く普及してるとは言いがたいので、色々細かい不具合があっても仕方がないかもしれないね。
普及していって、昔話になると良いが、 HDMIが DPの代わりになりそうだからねぇ....
書込番号:16225291
0点

Win8では、タスクが両画面に出るだけで、前回と同じくプライマリの入れ替えも問題ありません。
リフレッシュレートは、60Hzで統一してます。
今回は、HD3000+Z68/2560*1440DPポート+1920*1080DVI→HDMI変換ケーブルで検証してみました。
前回はHD4000+Z77です。
SSはタスクが表示されるというのが解るように、Snipping toolで一度に両画面のSSを撮影しました。
左が2560*1440で、右が1920*1080です。
尚、タスクを消す方法があるかどうかは、解りません。
書込番号:16225334
0点

そんなレスする前に、お詫びと訂正が先だろ、この非常識男!
書込番号:16225400
2点

こぼくん35さん、クアドトリチケールさん、再度書き込みありがとうございます。
こぼくん35さん
>intel の内臓GPUのDVI出力は、1920*1200までです。HDMIも同じ。DPポートしかそれ以上の解像度の出力はできません。
>私の場合は、2560*1440DPポート+1920*1200HDMIポートで、別段問題ないですがね・・・^^。
こぼくん35さんの環境はアイビーブリッジとサンディブリッジの環境なんですね。実は、ハズウェルよりも、安くすむので知りたがった情報なので、助かります。
ご丁寧に写真まで載せて頂いて、ありがとうございます。
最新のハズウェルの内臓GPUでは、HDMIの解像度は4Kまで対応したみたいですね。
でも、肝心のDVIはフルHDまでなのは、なぜなんでしょうね?
対応すれば、トリプル4Kも可能なすが。
クアドトリチケールさん
>HASWELL対応マザーがポツポツ出てるが DVIは 1920x1200までのようだね。
>でも、HDMIは、 2560x1600にアップグレードしてる。
そうなんです。DVIは 1920x1200までなんです。
リンク先拝見致しました。
仕様を見ると Supports HDMI with max. resolution 4096 x 2160 @ 24 Hz / 2560 x 1600 @ 60 Hz
になっておりましたので、HDMIも4Kまで対応したみたいですね。
http://www.eizo.co.jp/support/db/faq/351
http://mayim.exblog.jp/17278633/
http://multidisplay.blogspot.jp/2012/11/displayport.html
どうやら、モニターの電源をオフにした際に、ディスプレイポートの信号がオフになってしまって、再度電源を入れなおした際に、windowsの自動認識がよろしくなくて、いろいろな不具合を起こしているみたいですね。
内臓グラフィックなら大丈夫なのかなと思いましたが、チビL さんは、アイビーブリッジのGPUだと思いますが、症状がでているみたいですし、違いがわからないですね。
大丈夫な人は、モニター側の主電源を落としても、DisplayPortの信号がオフにならない仕様なのかもしれないと思っております。
となると、モニターを買いなおさなくてはならなくなっちゃいますね。
なかなか、難しいです。
書込番号:16226006
0点

>となると、モニターを買いなおさなくてはならなくなっちゃいますね。
==>
ディスプレイドライバ側の対応でなんとかなるかもしれないが、いつそれが対応されるかは分からない。
汎用トラブルらしいので、モニターメーカ辺りに連絡した方が何もしないより良い。
それまで、RADEON 6450とか、消費電力の低そうなのを買って繋げば? アイドル時なら+10W位でないの?
そういうVGAカードは、一枚あっても無駄にはならないと思う。3000円もしないし。
自作やってると、どうにもままならない事は、結構あります。
時間をかけて 根本原因を究明して、本格的に対応するのも可能ならヨシ、時節が来るまで、逃げるのも一つの手。
僕は割りと気楽にやってますね、ここ数年は。
書込番号:16226949
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
8を7とデュアルブートしていましたが、
7のハードが死んでしまいローダーに残っていたようです。
そして今朝とりあえず電源切るかーと切ったのですが
うちに帰ってくるとローダーが死んだかーと思い
8をインストールしているハードディスクのみにし
fixboot
fixmbr
を書き直し再起動⇦osがつかない
コマンドプロントでみたらなぜか7をブートしようとしていました
パーテーション選択し
上と同じ操作
おかしいと思いLinuxで起動問題なし
ハードディスクも問題無し
浅知恵で奮闘することに
五時間ほど
治そうとしたりしても無理
再インストールは避けたい
どうしたら治りますか?
書込番号:16212326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上書きインストール (アップグレード) で。
書込番号:16215554
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
ようやく、Win8にしましたが、使いたいWin8アプリが全くありません。
Surface RT用の Officeアプリって単品売りしてますか?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/28/news033.html
どんな出来だろうと興味がある位なので、このためだけに、Surface RTを買いたいとまで思いません。
Win8アプリなら、Javaアプリと同じように、CPUの違い(TargaとIntel)は関係なく動くと想像してますが...正しいですか?
0点

>Surface RT用の Officeアプリって単品売りしてますか?
Surface以外にもWindows RT搭載機は存在し、Office 2013 RTもインストール可能な様です。
>Win8アプリなら、Javaアプリと同じように、CPUの違い(TargaとIntel)は関係なく動くと想像してますが...正しいですか?
Windows 8対応アプリがすべてJavaの様な仮想マシン環境で動くわけではないので、
CPUの違いの影響を受け、x86とARMそれぞれのCPUごとに動作するアプリとそうでないアプリが存在します。
書込番号:16187187
0点

>Win8アプリのOfficeって単品売りしてるの?
Win8だと、アプリでなく普通にパッケージで販売されてますy
WinRTの場合はWindowsストアからしかアプリでしか使えるモノが無いですが、Win8ですと従来のWindowsソフトが使えますからね。
マイクロソフトOffice Home and Business 2010
http://kakaku.com/item/K0000107182/
マイクロソフトOffice Home and Business 2013
http://kakaku.com/item/K0000447475/
>Surface RTを買いたいとまで思いません。
付属Officeは、Word/Excel/Powerpointとなり、OfficeHome and Business 2013並です。Accessなども必要となると選択肢から外すことになりますy
書込番号:16187252
0点

Win8アプリ=メトロアプリ=タブレット側で動作するアプリ
の積もりで書きました。Win8ストアアプリと書くべきでしたか?
Surface RTに搭載されてるOfficeは タブレット側で動作するものと解釈してるのですが、
これも やはり CPU毎に 実行ファイルが区別されてるのですか?
なんかどの用語が正しいか分からないので質問を書き直します。
1. Surface RT搭載の Officeは単品売りされてるか? その入手方法は? それはIntel CPUで動くのか?
2. Windows8のタブレット側だけで動くアプリも Targa/Intel CPU毎に実行ファイルは違うのか?
書込番号:16187348
0点

>1. Surface RT搭載の Officeは単品売りされてるか? その入手方法は? それはIntel CPUで動くのか?
ニュースソースは古いですがこういう記事がありました。
>まず、Office 2013 for Windows RTはWindows RT搭載のタブレット端末とPCに、デスクトップアプリケーションとしてプリインストールされ、単独で購入することはできない。従って、Windows Storeでは販売されない。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=16187129&BBSTabNo=1&CategoryCD=0310&ItemCD=031070&MakerCD=121&SortID=16187129&ProductID=K0000459767&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
実際、Windows Storeで「Offce 2013」で検索してもMicrosoft Office 2013にはヒットしません。
後は、自分で検索するなりして自己解決してください、
書込番号:16187467
0点

1.Surface RT搭載の Officeは単品売りされてるか? その入手方法は? それはIntel CPUで動くのか?
今のところ売ってないと思います。また今後も売らないだろうと思います。
IntelCPUで動くかどうかは分かりません。まあでもそっちだったら普通のOfficeでいいような気がします。
2. Windows8のタブレット側だけで動くアプリも Targa/Intel CPU毎に実行ファイルは違うのか?
実行ファイルは違います。そもそもJavaが特別なんです。
命令セットの違うCPUに対しては、同じ実行ファイルで動作させることは出来ません。
Javaは仮想マシンをCPU上で実行し、その仮想マシンでプログラムを実行させることで互換性を確保しています。
ようはJavaの仮想マシンがARM用とかx86用とかに分かれてて、それで違いを吸収している感じです。
ただストアアプリは開発するときに、C#のコードなどからx86,x64,ARMのそれぞれに対応した実行ファイルを一度に生成できるようになっているので、ほとんどのストアアプリはどれでも動きます。開発の手間自体もこれまでよりだいぶ減っています。
ただハードウェアの性能を限界まで引き出したり、高度な機能を使ったソフトを開発しようとする場合は、すべてに対応させることは難しくなります。
書込番号:16187555
1点

>、C#のコードなどからx86,x64,ARMのそれぞれに対応した実行ファイルを一度に生成できるようになっているので
ー>
そうなんですか、今の CPUなら、中間言語でも性能的には大丈夫なのかなと思ってました。
書込番号:16187956
0点

ストアアプリ版Officeは存在しません。RTにのっているのは、RTのデスクトップ環境で動く、RT専用Officeです。Surfaceに限らず、Windows RTにはRT専用のOfficeが標準搭載されていますから、RT用Officeの単体販売はありません。
Officeに限らず、従来のWindowsデスクトップアプリは、RTでは使えません。それでは困るから、わざわざデスクトップ環境で動くOfficeを作って標準搭載した、ということです。マクロが使えないなど、機能が若干制限されているというだけですから、RTユーザー以外は考える必要はないです。
ちなみに、RTのデスクトップ環境は、Officeとエクスプローラーなど、ごく一部の標準搭載ソフトしか動かず、あとから追加することも不可能です。
タブレットというのは物理的な形状ですから、Windows8とは関係ないです。いわゆるモダンUI(旧メトロUI)環境で動くソフトは、Windows8用のストアアプリと呼ぶのが正しいです。
書込番号:16188873
1点

>ちなみに、RTのデスクトップ環境は、Officeとエクスプローラーなど、ごく一部の標準搭載ソフトしか動かず、あとから追加することも不可能です。
なるほど、SurfaceRTって既存のWindowsアプリは動かないけど、Desktop自体はあるのですね。
タブレット側だけで使えるようにチューニングされたOfficeなのかなと思っていたのでイメージが漸くわいてきました。
補足ありがとうございます。
書込番号:16188994
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
OS(windows8)を起動させると、タイトルのように、「キーボードドライバの初期化に失敗しました」とタブが表示されてしまいます。この表示がでないようにするには、どのようにすればよいでしょうか?
ご教示お願いします。
なお、キーボードは正しく作動しています。
1点

デバイスマネージャーを開き、キーボードを選択します。ご自身がお使いの
「キーボード」のドライバを更新してPCを再起動してみてください。
書込番号:16153922
0点

お返事ありがとうございました。ご指摘のように、「デバイスマネージャー」の中の「キーボード」の下に「HIDキーボードデバイス」があり、これをダブルクリックして、「ドライバー」タブの中の「ドライバーの更新」を実行して、再起動しても同じように、表題のように表示されてしまいます。(使用中のキーボードには。ドライバーディスクはついていません)
ほかに方法がございましたら、ご教授お願いいたします。
書込番号:16153969
0点


お返事ありがとうございました。
ご指摘のリンク先のようにやってみたのですが、手順10で「標準PS/2キーボード」(有線でキーボードを使っています)を選択してもエラーが出てきてうまく設定できませんでした。そこで自動検索で設定してみると、「HIDキーボードドライバ」が選ばれています(はじめと同じドライバーです)。再起動してみても、症状は治りませんでした。
ほかに方法をご存じでしたら、お知らせくださいませ。
書込番号:16154123
0点

出来ればパソコンの構成とマウスとキーボードを教えていただけますか?
書込番号:16155552
0点

お返事ありがとうございます。パソコンは通販の「ドスパラ」で「モナークLX」、
スペックは、
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=3341&sn=0
に書いてあるBDタイプです。
また、キーボードは、USBタイプのごく普通の日本語キーボードです。
だいたいの返事で申し訳ありません、
以上です。おわかりの方、お返事お待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:16157586
0点

USBポートを代えてみる!
外れ? スルー願います。
書込番号:16157838
0点

お返事ありがとうございました。
ご指摘の様にUSBポートをかえて、再起動しましたが、症状は直りませんでした。(残念)
すみません、ほかの方法がございましたら。ご教示お願いします。
書込番号:16157864
0点

一般的にはOSのクリーンインストールで解決できそうですが,
この種タイプはなかなか難しいですね,ドスパラ さんに,
相談されては如何でしょう。
書込番号:16157920
0点

お返事ありがとうございました。そうですね、購入先のドスパラさんに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16157935
0点

沼さんのおっしゃるとおり、購入店で相談される方が早いですね。
お役に立てず、恐縮です。
書込番号:16160312
0点

皆さんありがとうございました。
これから聞くつもりです。
なお、そのほかに適切な方法があれば、引き続き募集中です。
よろしくお願いします。
書込番号:16161809
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 32bit DSP版
最初デスクトップ(VISTA)にアップグレードするつもりで購入したためメモリのDIMM DDR2 SDRAM PC6400 を付属で購入し認証しましたが、購入後数ヶ月でデスクトップパソコンが壊れてしまいました。
それでアップグレードできる可能性のあるパソコンは残り2台
1、デスクトップ(7)ですがメモリ規格はDIMM DDR3 SDRAM PC3-10600
2、ノートパソコン(VISTA)でメモリ規格はSODIMM DDR2 SDRAM PC2-6400
この場合新たにDSP版のOSを買いなおさないといけないのでしょうか?
一説にはパソコンに実際に使用して無くてもケースの上にセロテープで止めてもいいといった話も聞くのですが、
0点

ケースの中にメモリを転がしておけばライセンス的にはOKです。
書込番号:16152137
1点

DSP版はアップグレード版とは違いますよ。
アップグレードしたい場合はアップグレード版が必要です。
DSP版はライセンスを付与されるパーツと「同時使用」が必要です。
Windows 8 DSP 版は少しルールが変わったようです。
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/windows/windows8/017/default.aspx
書込番号:16152178
1点

Windows8から DPS版にパーツ縛りはなくなってるはずだよ。買うときどう言われたの?
パーツ縛りは、元々、紳士協定みたいなもので、無意味だったのだから、今が健全だと思う。
という事で、どのPCにも新規インストールして使えると考えて良い。1台だけね。
書込番号:16152244
2点

早速の回答感謝します。
そうか8では縛りはなくなったのか・・・・自分で勝手に思い込んでました。
これで安心です。
書込番号:16152364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




