

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年10月31日 09:42 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月5日 14:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 32bit DSP版
2006年に購入したXPマシンの東芝SS MX/395LSにWindows8を入れてから8.1にアップグレードしてみました。Win8は、DSP版でこのPCに対応した32ビット版です。当初よく調べないで64ビット版を買ってしまいトホホとなりましたが。
このマシンは、家族が長年使用していたせいで多量の音楽ファイルが入っていて80GBHDD内のシステム領域の空きが5GBくらいしかなくインストール可能か心配しながら作業しました。結果は、500MBの空きでなんとかできました。しかし、このままではどうにもならないのでWin8に入っている管理ツールでパーティションの整理をして空きを20GBまでふやすことができました。さらにアップグレードの結果でWondows.oldというホルダーができていることを知り、内容を確認したうえでディスク管理のツールで削除したところ空きが倍増し42GBとなりました。XPに比べて確かにプログラムがコンパクトになっていることを実感しました。その後は、支障なく8.1にアップグレードしました。ハードは、メモリをトータル3GBにしただけで32ビットCPUのCORE DUOマシンの再利用が可能となりました。
0点

スレ主様へ
アップグレードお疲れ様です。
無事アップグレードおめでとう御座います。
ところで、DVD ドライブは認識されていますか?
その他ドライバー類はどうされたのか御掲示頂ければ幸いです。
他の同様条件の方のためにも、宜しくお願いします。
書込番号:16730693
0点

naranoocchanさん、DVDドライブは正しく認識して動作しました。また、無線LANも動作しました。親機がバッファロ製品なのでAOSSで設定できました。いずれも新たなドライバは入れずに状態をみるつもりでテストしてみてもとのままで使用できることを確認できました。東芝のウエブサイトをみても全く情報がないので、だめもとでなにもせずにやってみたところうまくいったというところです。今のところ問題なしです。なお、関係があるのかわかりませんが、無線LANは、ハードのスイッチを入れたまま一連の作業は行いました。
書込番号:16730888
3点

スレ主様へ
早々のご回答ありがとう御座います。
なんと、何もせずにそのままでアップグレード出来たのですか…(驚)
すばらしいですね!
東芝最高ですね!
書込番号:16730963
0点

デバイスドライバーの再確認をデバイスマネージャーでしたところ、不明デバイスのWarningがありTouchPad用がないことがわかりました。このMX/395LS用はVISTA対応のものしかありませんでしたが、Windows8は、VISTA系列のものという情報を見たので、東芝から提供されているこのドライバーをインストールしてみました。予想どうりTouchPadのタップが動くようになりました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16776732
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
Windows 8でも動くのか?
って漠然とした疑問を抱えてるひとも多いと思いますので書き込みしてみます。
ま、当たり前かもしれませんが今のところ動かないソフトなんてないですね…
●AviUtl(動画編集ソフト)
ニコニコ動画の「AviUtlをインストールする方法 2013」を見ながらやりました
●XMedia Recode(エンコーダー)
●GIMP 2.8(画像編集ソフト)
●縮小専用。(画像サイズ縮小)
以上問題なく動いてます。
【使用PC】Aspire M AM3985-F74D
http://s.kakaku.com/item/K0000436019/
なにか他に試してほしいソフトあったら暇な時にでも試すかも…怪しくないソフトだったら(笑)
というか誰か他の人が動作報告してくれるかも知れないし…。
書込番号:16044988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSに強く依存するシステムツールを除外するとしたら VISTAに対応したアプリケーションソフトなら基本的には動くよね。
だめなのは、コンテキストメニュータイプ。32bitと64bitで非互換があるのが目立つ。
有名ドコロは、
Glary Utilities, LhaPlus
など。 LhaPlusは、パッチを当てれば動くが、Glaryのフォルダ解析などのコンテキストメニューツールは 64bitでは呼び出せない。
もっと古くて XPまでの対応のアプリで、システムレジストリを使うものだと、管理者権限を奪取する所でコケるはず。応答がなくなる、起動にものすごく時間がかかるとか色々作者の想定外の動きをする。
(この場合は、管理者権限で動かすか、ユーザアカウント制御を外せば動くものもある)。
さらに古くて CANVAS等の16bitソフトはもうこれは動かない。
虱潰しにやっても互換性の高い低いは分からない。
仕組みを考えて調べると、結構非互換がある有名ソフトはあるものだ。
書込番号:16065235
0点

今日、めずらしく大物の非互換に遭遇した
PowerDVD9(OEM) + HD4000 + Win8 では BDは再生できない
というものだ。BDは AVシステムでしか視聴しないので今まで気づかなかった。
PowerDVD は、BDドライブのオマケについてくるので、遭遇するユーザも多いかも知れない。
Google検索すると何件かヒットする。 対応策は、有償アップグレードしか道はない。 メッセージが不適当だから、理由がわかりにくいだろう。
これが、PowerDVD10(OEM)以上だと何の問題もない。
これは、仕様や仕組みの上から非互換が出てるのではない。
これに遭遇しても ”だから Windows8はだめなんだ”と思わないようにね。
チェックを外せば簡単に動かせるものを わざと動かさないのは、CyberLinkの方針だろう。 お金を払って アップグレードしてくれと。
PowerDVD10か 11(OEM)のついた 安い BDドライブを追加購入する方が、ソフトのアップグレードより安価だったりする。
書込番号:16097617
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




