

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年7月5日 22:21 |
![]() |
18 | 31 | 2013年11月30日 12:04 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月18日 15:57 |
![]() |
7 | 5 | 2013年10月17日 12:03 |
![]() |
3 | 0 | 2013年4月19日 16:52 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年4月11日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
去年購入したWin8ノートの Kernel Power41病が3ヶ月ぶりに再発した。
Windows使用中に突然リブートがかかり、直後のEvent Logに Kernel PowerのID=41が記録される
のでこう呼ばれてるらしい。KP41が記録されるのは、異常発生時のWindowsの規定の動作でバグじゃないだろう。うっかりすると Kernel Powerというモジュールに障害があると誤解されかねない。Kernel Powerには大変気の毒な名前だ。
前回調査では原因が掴めなかったが、今回はすぐ分かった。どうもメモリ異常が起きてるらしい。
1. Windowsメモリ診断
基本だと何も問題は検出されない。が、拡張テストを行うと 数分で 図1の状態になり、21%から先へ進まなくなる。 ESCを押すとテストは終了するのでハングはしてない。5-6回やって再現性は100%だ。
しかし、画面に
"ハングしてるように見えてもテストは実行してる。テストが終わるまで待て..."
と注意が出てる。これでは、今回のような場合ユーザはどれほど待てば良いか分からない。ネットでは 4時間止まって結果正常という事例も見かける。
オイラは6時間待ってもテストが停止したままだったので、異常と判断した。間が抜けてるところは 相変わらずMSらしい。
念のため、memtest86を実施した。
2. memtest86 v5.0.1 結果、ほんの30秒。5%進んだ段階でエラーが 18万を超えた。メモリがボロボロだ。
ここでメーカサポートに連絡し上の次第を話したら要修理という事になった。
今バックアップしてリカバリーして修理に出す準備をしてる。
メモリに異常がある状態でバックアップとって、どの程度意味があるか実際は良く分からない。
まぁ、調査用ノートなので、それは重要ではない。ただ、大変不思議なのは、こんなにメモリにダメージがあるのに、一見するとこのWin8ノートは正常に動作してるように見える。過去3か月は異常終了やハングアップ、不審な挙動は一度もなかった。3か月前起きたといっても、合計 数回だったと思う。
たまたま、CPUがダメージを受けたアドレスにアクセスしてなかったのだろうか?
memtest86は5%しか実行してない。 オイラ的には こういう障害には滅多にあってないので、全域メモリチェックしておこうかなとも思う。5%で18万だったら、100%でいくつエラーがあるだろう。ログが取れたとしても、手動で4Gメモリのエラーマップを作るのは難しいだろうなぁ...
誰かが解析ツールを作ってるかもしれない。探してみよう。
1点

追加)
上で Windowsメモリ診断-拡張が 21% - 10%で止まったので6時間待ったと書いた。
4時間かかったというブログを見てたからだが、今から考えれば、1/4日も待つというのは、間が抜けてる。
memtest86を先にやれば、数秒-数分で結果が出てたはずで、メモリ診断でそんなに待つこともなかっただろう。
メモリ診断が中で何やってるかは分からないが.
試みに、先週作ったH81のPCで Windowsメモリ診断-拡張をやってみた(搭載メモリは購入時に 別PCで memtestのテストはパスしてる).
すると、なんと 上の図2と全く同じ時点 21%-10%の状態でピタリと止まった。今度は、10分待ってテストを終了した。
やはり、Windowsメモリ診断は訳が分からぬ... MSのアホタレ! ここらの腑抜けさは何十年もの伝統だ。
ここは memtest86 V5.01 でと... USBメモリから起動してみた。
すると、新しいHASWELLマシンでは、memtest自体が起動できなかった。 まだ未対応なのかな?
なかなかに PCの世界は面倒くさいものだと 改めて感じた。最早、 memtest最新版がなぜ H81で動かぬか、調べる気力も体力もない...
Anno Domini...by Jove YES...born in mid 20c, and taken to the Great Olympic as a toddling child
どうせ待ってたら、早晩対応するはずだし、慌てなくてよい。SIMMのテストは別マシンでやればよいだけだ。
書込番号:17218404
0点

>>すると、新しいHASWELLマシンでは、memtest自体が起動できなかった。 まだ未対応なのかな?
私はMemtest86+ を使っている。
一時期、Memtestが死んだので、誰かがMemtest86+で受け継いだ。
しかし、最近はMemtest86も復活したようなのでどちらでも良いのかもしれない。
新しいPCでは、PCによっては、UEFI Bootになっていると、古いBootは動かない。
たとえば私のVaioはMemtest86+を動かす時には、BIOSでUEFI BootからレガシーBootに切り替えると動く。
終了して、RebootしてもWin8は立ち上がらない。BIOSでUEFI Bootに設定を戻さないと。
これでようやくWin8が立ち上がる。
自作PCでは、こんな事はない。単体販売されてるMBのBIOSが賢いのでしょうね。メーカー製のBIOSは考慮不足です。
書込番号:18939844
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
win8の悪評は、「決定的」です。自分も自作して「実確認」できました。
これほど「ひどい」とは・・・
しかも8.1が出るとは・・・
レビューしときました。
win7からアップグレードは、絶対しないように。
win7.1を出して、省エネ、起動速度アップ、USB3.0 、WIN7と完全互換性を保ちつつ、インターフェース
も同じにして欲しい。
その方が売れると思うが。VISTAよりもひどいOSだ。
悪評価する気も起きん。「他」にしておく。
ちなみに、5台までインスト可能って?大判振る舞いだなあ。あれだけ「認証」うるさかったのに。
WIN7.1の開発を急いだ方が良いよ。
1点

具体的にどの辺がご不満か不明ですが、メトロUIに順応出来ないだけなら
スタートメニューをインストールしたら7同等の見た目にはなります。
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
⇔ あるいは、XPも7もメトロUIにしちゃって、さらに混乱させるのも脳内活性化へ。
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
書込番号:16626078
0点

>具体的にどの辺がご不満か不明ですが、メトロUIに順応出来ないだけなら
スタートメニューをインストールしたら7同等の見た目にはなります。
そんなのは知ってるよ。
だから、レビューしたって言ってるでしょ。
使いづらいから、使いづらいと言って何か「問題」でも。
皆さん(俺だけかも知れんが)
あなたのように「頭よく無い」から、
ちなみに
「悪」評価では「無い」よ。
使い勝手が良い人は使えば良いだけ。
おれは、アップグレードなんて絶対せん。
書込番号:16626096
6点

>おれは、アップグレードなんて絶対せん。
2020年1月14日に延長サポートが終了します。
そのうち、次期Windows8以降のOSへアップグレードする時期が迫ります。
書込番号:16626238
1点

自分はxpから7へ変更したとき、入門本なんて必要なかった。
やってるうちに、この辺がこうだろうで、「判った」
でも、8はダメ。
結局、解説本買った。
これだ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%8C1%E5%86%8A%E3%81%A7%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%90%86%E8%A7%A3-Windows8-%E6%97%A5%E7%B5%8CBP%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%88%B8%E7%94%B0%E8%A6%9A-%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%89/dp/4822269582/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1380018717&sr=1-3&keywords=win8
680円でお買い得でした。
これで、やっと判ったが、
最初から長方形、正方形の画面で無く、アイコン表示の7形式にして、好きにいじりたい人は、「あの変な画面に」
カスタマイズ出来るようにすれば、何ら問題なかったと思う。
しかし、アプリとかめんどくさそう。完全に「スマホ」意識しすぎだよ。マイクロソフトはどうするんだろう。
8.1でどう変わるか、だね。
とりあえず、使えるし、メモリーも32GB積めるし、8.1への期待を込めて「悪」評価にしなかったんだよ。
ちなみに、うちの会社まだxp使ってるぞ。
これ、前に書いたら「怒られた」大丈夫か?「お前の会社」て言われた。
「イントラ」だから大丈夫とか言ってたよ。ほんとかな。
書込番号:16628113
2点

>2020年1月14日に延長サポートが終了します。
まだ、xp使っている人いるのに、7のサポート終了なんて「とんでもない」
2030年まで延長しろ。(俺が死ぬまで)
8は、もうダメだ。
8.1今週出るらしいから、それから判断する。
書込番号:16708464
0点

ちなみに、Windows7 SP1 から Windows8.1 にアップグレードした場合は、クリーンインストールと変わらず、アプリやドライバーは後で自分で入れなければならないので、注意が必要だと思います。(汗)
書込番号:16708948
0点

>ちなみに、Windows7 SP1 から Windows8.1 にアップグレードした場合は、クリーンインストールと変わらず、アプリやドライバーは後で自分で入れなければならないので、注意が必要だと思います。
仰るとおり、officeも入れ直しになる。更に限度回数超えてると認証も走るらしい。
同じパソコンで認証走るってドンだけ?怒°)ライセンス違反じゃ無いだろう。
俺は、はなからアップグレードなんかしてないが、他のやつに聞いたら、激怒して「消費生活センター」に、文句を言ったらしい。
そいつもスゲエとは思うが、マイクロソフト何様?神様?仏様?支配者?独裁者?て言ってた。
他のソフトは「一太郎」だとユーザーIDが有るから、認証不要だし、その他の「オンライン認証のソフト」も、メールアドレスと個人名で登録すれば、アクティベート出来ると、不満たらたら、言うとったから、
それ聞いてたから、俺は「絶対しない」皆さんも7からアップなんて絶対しない方が良い。
ちなみに8から8.1へのアップは大丈夫なのかな?8のパソコン有るんだけど。どうしよう。
書込番号:16710245
0点

>ちなみに8から8.1へのアップは大丈夫なのかな?8のパソコン有るんだけど…
10月18日ごろになると各メーカーから Windows8.1 アップグレードについて、何らかのアナウンスがあると思います。
また、自動アップデートでない(手動アップデート)、様子を見てからゆっくり決めれば良いと思います。
書込番号:16710749
0点

抵抗してるボクちゃんカッコイイと思ってるナルシスト型の批判だな。
まだ生存してたんだね。
認証は、業界でマイクロソフトを後追いで導入したメーカーが多い。
マイクロソフトだけに非難するのは筋が通らない。
5台と言うのは、ストアアプリの単一アカウントでの許容数。
ウインドウズ8.1で大きく緩和される。
書込番号:16710926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10月18日ごろになると各メーカーから Windows8.1 アップグレードについて、何らかのアナウンスがあると思います。
また、自動アップデートでない(手動アップデート)、様子を見てからゆっくり決めれば良いと思います。
自動なんて、どうかしてる。XPのSP2の時のように、ただでDVD配れば良い。電機屋においとけ。それがサービスてもんだろ。ビル・ゲイツの頃は良かったよ。
しかし、XPかえら8へ買い換えたら、目が点だろうな。アイパッド買ったと間違えるかも知れない。
去年7買っといて良かった。凄い楽ちん。でも、やっと少しコツがつかめてきたよ。
でも、これじゃ、仕事には「使えないよ」
書込番号:16710978
0点

ウインドウズXP SP2は、ウインドウズXPの欠陥修正のお詫び、及び、欠陥製品ユーザーを減らしたいとの意図で、無料でディスクを配っていた。
ウインドウズ8は、それ以前からネット接続がより強く前提となった。
ならば、OSの提供もネットでとの判断も自然。
アップルの後追いだし。
有料でディスクを買えると思うよ。
ウインドウズ98だと、アップグレードはユーザー登録してかつ有料だった。
書込番号:16711106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緩和
て言葉、完全な上から目線だ。
売ってやってる的。
お客様目線じゃ無い。
呆れた。
競争がないと、こうなるのか。
確かに以前は「海賊版」が横行して「認証」は、必要だったかも知れん。
でも、今は、そんな事したら犯罪だってみんな判ってるし、実際捕まっている。
自分も、1回認証が走ったことがあって、電話で認証したが、数字の桁数がべらぼうで、その上「老眼」だから
打ち間違えてばかり居たら、結局、オペレーターが出て「言った言葉」が、かちんと来た。
「確かにその番号は正規に購入されたもので、違法なものでは無いですね」て言ったんだ。
違法じゃないとわかってんなら普通に認証しろよ。
なんで、こんな会社になったんだ。
社長が決まらんわけだ。
書込番号:16711205
1点

使用や報道で誰でも得られる知識しか書いてないけどね。
私は関係者です、使用者という。
書込番号:16711227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様へ
何が起こっているのか分かってないのですが、手動でアップグレードするか、否か選択できる(自動でアップグレードしない)のでご安心下さい。
きりこさんへ
確かに、Windows 98 2ed 有料アップデートでしたよね!!!
最近は、Windows vista が最悪だと思っている方がおられますが、Windows Me と比べると、ずっとましかもです!!!
わたしは、1日で Windows 2000 に戻しました!(できれば、返品したかった … 笑)
書込番号:16711463
1点

きこりさんへ
名前間違いました!
きりこさんへ … 間違い
きこりさんへ … 正しい
名前を間違ってしまい、申し訳ありませんでした!
書込番号:16711725
0点

今後7は修正ファイルが出るだけになるので、XP同様使い続けるのは次第に難しくなるかもしれません。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/02/18/windows8report/index.html
http://www.zaikei.co.jp/article/20121026/116365.html
書込番号:16712101
0点

Windows8proプレインストール版PCを購入したものです。
ちなみにWindows3.1(職場)→95(自宅PC)→98→XP Home Editon(2台目、3台目)→8pro(4台目)です。
私もWindows8の悪評を聞いていたので、すでに7 Professional DSP版DVDを購入していました。
使ってみると、結構起動が早いのが気に入りましたが、長年親しんだスタートボタンがないため、
製のStartMenuX(8.1では互換性の問題からStartMenu8に変更)をインストールしたら、特に
違和感なく使えていました。
ところが、10月初旬になり8.1がリリースされるとの報道を聞きましたが、無料で提供される
とのことで、過去の経験からバクが修正されたバージョンであり問題なかろうと気軽に入れて
しまいました。
これが迂闊でした。結構使えないアプリがあり、FireFox24.0などフリーズしたり、ウイルス対策
ソフトのアドインが一部未対応になったり、外付けHDDの電源供給が電源オプションの設定に関係なく
20分ほどでOFFになってしまい、自動認証機能が電源OFFのたびに切れるため、その都度認証ボタンを
押さなくてはならなくなるなど、不具合満載の状態でした。
現時点だと、ソフト側も対応を急いでいるため、結構解消されてきています。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/02/18/windows8report/index.html
を見ますと、Win7も「そのため同社は、過去の製品に固執するよりも新製品への移行をうながす方向に舵を切っている。次期OSの開発遅延によりWindows XPが同社の予想以上に延命してしまった反省から、このような方向を選択したのだろう。」ということから、いずれ製品更新のサイクルを1年ごとに短くする「Rapid Release」前の最後の製品となるわけで、いずれWin7の延長サポートが切れる2020年1月15日以降は8以降の新しいWindowsを使わなければなりませんね。
それと下記サイトによると、Windows8.1は上記サイトmynaviに記載のある「Windows Blue」
であるとのことで、それを見ても今回はMS側の説明はSP扱いですが、実際は新OSという
ところでしょう。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/15/news033.html
書込番号:16793701
0点

約束通り8.1自作しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000582852/#tab
レビューしました。
8.0から8.1へいくら無料だと言っても、アップグレードしなくて良かったと思います。
XPから8.0は、まあそこそここなれてきましたから好みに応じて買うのもありでしょう。
しかし、8.1は別物です。
解説本また買わなくちゃ。(ё_ё)
当分、メイン機はWIN7 HOMEです。
書込番号:16794769
1点

>8.0から8.1へいくら無料だと言っても、アップグレードしなくて良かったと思います…
8.1は、見た目にはそれ程変わりませんが、見えない所では大きく変わっているのだと思います。
*すべてにおいて当てはまるとは言えませんが、マイナーチェンジは見た目変わりませんが、中身を大きく変える場合が多いです。
*これに対して、フルモデルチェンジは見た目大きく変わりますが、中身はそれ程変わらない場合が多いです。
◆長いデフレによる予算(開発費)の削減のため、見た目(デザイン)と中身(性能など)のモデルチェンジを交互に行うようになった!?
失礼しました!
書込番号:16794978
0点

>*すべてにおいて当てはまるとは言えませんが、マイナーチェンジは見た目変わりませんが、中身を大きく変える場合が多いです。
>*これに対して、フルモデルチェンジは見た目大きく変わりますが、中身はそれ程変わらない場合が多いです。
この意見は見当違いです。
大きく変えるからフルモデルチェンジであり、小さく止めるからマイナーチェンジなのですから。
ただこの大きい小さいは相対てきなものであり、フルモデルチェンジを超えるマイナーチェンジもあります。
>◆長いデフレによる予算(開発費)の削減のため、見た目(デザイン)と中身(性能など)のモデルチェンジを交互に行うようになった!?
毎回大きく変えていると何時まで経っても安定版にならず、刺激を求めているユーザーにはそれでも良いのでしょうが、安定を望む企業ユーザーなどへ買い時を提供できません。
なので、大きく変えた次は不具合の解消を主とした小改良に留めるというサイクルを繰り返すことが通例です。
Windows Vistaは94年から始まったWin32というシステムを最新の機器に合わせて12年ぶりに根本から作り直すことを主眼としたバージョンです。
それまでのWindowsはフルモデルチェンジと言ってもWindows Vistaの改変の前では小改良に過ぎません。
しかし変え過ぎたことで買い替えに納得のいかないユーザーが多く出たのも予想通りのことで、続くWindows 7はWindows Vistaの軽量化をしただけのバージョンです。
Windows 8は、Windows 7にMicrosoftスタイルという新しいプラットフォームを追加したことが大きな改変です。
それを除けば、あまり変わっていないというのが正直なところ。
もちろんMicrosoftスタイルと今までのクラッシックWindowsとの接合面は今までに無かったものですので、同一性を望むユーザーの中には受け入れられない人も居ることはこれも予想通りでしょう。
しかしその点に目を瞑れば、クラッシックWindowsの部分に関してはほとんど変わらないハズです。
書込番号:16795450
0点

きこりさんへ
>すべてにおいて当てはまるとは言えませんが…
上記にも関わらず、ご返信ありがとうございます。
あと書きで申し訳ありませんが、前回の記述は開発者目線で書きました。(汗)
◆7→8と8→8.1とで、見た目ではなく、内部的な変更は8→8.1の方が、大きいとわたしは思っております。
以上
書込番号:16795576
1点

>7→8と8→8.1とで、見た目ではなく、内部的な変更は8→8.1の方が、大きいとわたしは思っております。
もっともな、意見ですね。
しかし、エクペリエンスインデックス何処行ったんだろう?
ヘルプにも出てこない。使いこなせてないからかもしれないが、8.0には確かにあった。
コントロールパネルから8.0や7ならすぐ見つかったが。
8.1は何処のあるのか?
頭が追いていかない。
書込番号:16797017
0点

スレ主様へ
わたしが認識しているのは、「 Windows エクスペリエンス インデックス 」、「 Windows7のファイルの回復」、「 電源オプション プラン設定 ディスプレイを暗くする 」が無くなったみたいです。(涙)
このなかでも「 電源オプション プラン設定 ディスプレイを暗くする 」が無くなっていることですが、なぜか「ディスプレイ暗転時の明るさ」が残っているのです。(汗)
これって、どう使うのでしょうね!?(笑)
書込番号:16797173
1点

>わたしが認識しているのは、「 Windows エクスペリエンス インデックス 」、「 Windows7のファイルの回復」、「 電源オプション プラン設定 ディスプレイを暗くする 」が無くなったみたいです。(涙)
マジっすか?
競争出来ないじゃん。(8vs8.1vs7)
正確な意味でのスペック競争では無いにしても、ある程度の目安にしていたものを、わざわざ無くす意図が見えん。怒°)
来年8.2リリースされるのかな。再来年は8.3か。
もう、止めとこう。
書込番号:16799080
0点

とりあえず、8.0にはあります。やっと慣れてきたのに。
ここで、ストップ、8.1には、くれぐれも触らないように。
やけどします。
良かった、余り物で自作して。
第二世代2700kのcpuだし、
第四世代4770kは、win8だ。
第三世代3770kはwin7proで固定。
書込番号:16799110
0点

スレ主様へ
最初に、余談ですが…(汗)
・XPはSP3
・VISTAはSP2
・7はSP1
・8はSP0(=なし)
以上より、8は8.1、8.2…にするのかな!?
言い換えれば、8はサービスパックは出ないということになるのかな!?
ひとりごとです。(汗)
失礼しました!
書込番号:16799400
1点

>・XPはSP3
・VISTAはSP2
・7はSP1
・8はSP0(=なし)
XPで動いたアプリがVISTA、7で動かない。7で動いたアプリが8で動かない。8で動いたアプリが8.1で動かない。アプリ作ってる会社泣いてんじゃないの?
少なくとも出さないて言い張ってる7のSP2は出せよ。それが、仁義てもんだろ。
8は現状維持。
8.1はなくなれ。
OS DSPで1万ちょいもったいなかったけど、大変勉強になりました。(ё_ё)
それから、XPで引っ張り過ぎたっていう、変な見解の人、忌ましたけど?
引っ張り過ぎたというよりは、よく出来たOSだったからだと思うよ。フォーマットもFAT32とNTFSのどちらも出来た。
WIN2000とWINmeを統合した、画期的なOSだった。ビル・ゲイツさんがんばりましたね。
残った社員はカスばかりです。
頭でっかちのお子ちゃまばっか。
だから、今でもXPの人多いんだよ。
書込番号:16799831
0点

最初に、ひとりごと( 愚痴 )です。(汗)
Windows Me( 史上最悪 )は置いといて、Windows Vista を出したころから何かおかしくなった様に思います。
◆実現可能な最高の OS( XP より良い OS )を作ったつもりが、パソコン及び周辺機器のハードウェア及びソフトウェアがまったくついて行けなかった( OS の要求スペックが高すぎた )ため、最悪の OS になったのだと思います。
ちなみに、わたしは Windows Vista ベータ版を入れて、OS が主原因だと分かるまでに、HDD を 2台クラッシュしました!(涙)
・当時のノートパソコン( 2006年ごろ )のスペックは今とは比べ物にならない位低くかった。
・OS が勝手に( デフォルト設定 )、使用中にも関わらず、シャドーコピーやシステムキャッシュなどを実行していた。( 回避方法:使用者が自分が使っているアプリを強制終了するぐらい )
↓
地デジ視聴( 当時はこれだけでも過負荷 )などを使っている状態の時に、バックグラウンドでシャドーコピーなどが実行されて、CPU負荷:100%、HDDアクセス:100%になり、HDD がお釈迦に至る。
失礼しました!
書込番号:16800264
0点

95 98 me
→XP→VISTA→7→8→8.1
NT 2000
8が良いって言ってる人も8.1やだてレビューしてる。XPユーザーが悪いて言ってる。
でも、これは、ユーザーのせいじゃないよ。マイクロソフトが瞑想しているせいだよ。
8だったら、8のままで押せば良かったと思う。
そんなに売れなくても、数年経てば慣れてくるから、使い方が判り、悪評も減ってくるのに。
俺もやっと8の良さが判って来たのに、8.1で、またかよ。
で、怒ったわけ。
人の言うことに左右されすぎ。
XPのサポート再延長してください。
と、また、言ってみる。
書込番号:16801142
0点

個人での使用には有り得ないと思いますが、マイクロソフトに年間数万円払えば、XPを使える(サポートしてもらえる)サービスがあるようですね。(汗)
このへんで、終わりにしときます。
お付き合い、ありがとうございました。
失礼いたします!
書込番号:16801229
0点

いわんこっちゃない。
8.1より8が高い。7はもっと高い。
家電ではあり得ない。
新製品の方が安くしても、売れないなんて、駄目な証拠じゃん。
7て販売終了したんじゃなかったのか?まだ、売ってるぜ。あこぎな商売やなあ。
書込番号:16898144
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
今朝Windows8.1へアップしました、ダウンロードから再起動まではおおよそ20分で速いなと思っていたら、
思わぬトラブルに、
その1
システムメモリ16GB積んでますがシステム予約で13GB使用していますって!!!
なんでなん、使えるメモリが3GBだけってこと、msconfigからシステム構成>ブート>詳細オプション ここで最大メモリのチェックを外しても再起動したら3000MBに戻ってしまいます、
結局このRAMDISKが未対応と判断して削除したら、無事に16GBを認識しました。
その2
Start menu8を使っていましたが、一旦アンインストールして再度HPから落として入れましたが、まったく動きません、
HPには8.1対応って書いてあったはずですが、そんなこんなでこれもアンインストールをクリックしたら全く別の妙な?プログラムを強制的に入れられてしまいました、使わないプログラムなのでこれもアンインストール。
まだこれから使い込みますが、使用メモリが若干増えたような気がします。
0点

↑も一つトラブル
通知領域のSkyDriveのアイコンが表示されない、もちろんアイコンと通知を表示に設定してありますが。
書込番号:16721444
0点

今回も「Windows.old」ファイルがシステムドライブ内にできるんですね、
クリーンアップで消しちゃいましたけど。
書込番号:16721717
0点

設定が戻るようなのですべて設定の見直しをしてみましょう。
RAMDISKはどんなソフトでしょうか?私のは(RamPhantomEX)です。
そのままでは使用できず、インストールし設定をし直したら正常に使えてます。
マッハドライブも同じです。 画像参照
Start menu8は使っていません。
Classic Shellですが、そのままの状態でアップグレードしたところ使えず、新たにVer4.0があったのでこれをインストールして問題なく使えてます。
windows.oldという大きな容量のフォルダができるのでこれは削除しました。
書込番号:16721763
0点

>RAMDISKはどんなソフトでしょうか?
私は、フリーの RAMDA STD Ver1.5.1を使っています。
何の悪影響もなくWin8.1にUPできました。
Start menu8は、Win8.1のスタートアイコンと重なって使いにくいので削除しました。
書込番号:16721855
0点

その後の経過報告です
RAMDISKはスレタイにも書きましたが、Buffalo謹製のやつです、永いこと使っていました。
ご指摘のとおり、改めて入れ直したらきちんと動作するようになりました。
ChromeとFireFoxのキャッシュとして使います。
スタートメニューのほうは、結局Classic Shell 4.0を入れることにしました、
今のところどちらも快調に動作しています。
書込番号:16722093
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
tvみるのにmedia centerが必要という書き込みがあるようですが、初心者自作ユーザの商品選択に
誤解を与える表現なので目立つように訂正のスレ作っておきます。
win8無印で単独で使えるチューナーを使えば、media centerを使う為だけにpro版を選ぶ必要はないです。
win7時代には、win7専用チューナー売ってましたが、それをwin8で使い回すとかなら分からない。
win8のmcp専用チューナーってあるのやろか?
自作ユーザがpro dspを好んで選ぶというというのも??
別にproの機能が必要ないなら、無印で充分。 仮想xpは無料の sun virtualboxで使えるし。
価格に敏感な自作ユーザに今proユーザが多いのは、昔 3300円で買えたのが、最大の理由です。
win8.1でも事情は同じでしょう。
1点


MCP関係なく使用できるチューナーが
ごたごた設定必要なく良いと思う。
5000〜6000円程度で購入出来るし。
Windows7、Windows8でも問題なく使用できてます。
本日20時以降にWindows8.1にアップデートして
継続使用できるかは不明だが。
私めはMCPは必要としない人なのでこのまま
継続使用できればうれしいが。
書込番号:16717014
2点

はい。
価格.comには、商品選択に迷ったユーザが流れてきます。
個人ユーザさんは、明確にProを選ぶ理由がないなら、無印で十分です。
その理由に
地上デジタル放送を自作機で見たい
というのがあっても、その目的で
MediaCenterを使う、そのために Pro版にしとく
というのは ないと思います。
MCPでしか使えないチューナを既に持ってるというユーザなら別だけど、差額でもう一台汎用チューナ買えるでしょうし(TVは家電が一番楽というのは別にしてね)。
書込番号:16717025
1点

上のリンクの記載。マイクロソフトからの引用でした。現実との事実を精査せず、失礼しました。
>テレビ番組を視聴したり録画したりしたい場合は、Windows Media Centerが必要になります。なお、DVDソフトも再生できます(DVD再生はフリーソフトで再生出来るので必須ではありません。)。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/feature-packs
「必要」という文言が誤解を招きましたね。
書込番号:16717490
1点

元のスレのスレ主さんにも教えてあげてください。TVに興味があるみたいなので、高い Proを買っちゃうかも...
書込番号:16717504
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
けんけんRXさんはもう見たかな、
サバゲー同志の高橋おやじ告知! という事で
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20130419_596622.html
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
最安値を維持して来たAmazonがついに値上げしましたね。しかも1000円以上。
これが本来の値段なのかな、円安とはいえ、値上げの仕方が急すぎて初心者にはついていけません…
Windows8にするべきか7DSPにするべきか、夏に出ると噂のBlueにするべきか迷います。
書込番号:15996267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にどっちでもいいとおもう。
XP, Win7, Win8と混ぜて使ってるけど、どれかに統一したいという気持ちが沸かないです。
ただし、一通り持ってるとどうにでもなるんだけど、Win8しかないとなるとコンパチビリティがない場合どうしようもないから、それを笑って済ませられるかどうか。
問題ないなら、起動が速いとかMetroアプリが動くとか、手動Trim発行ができるとか、Homeでも16GB越えとかメリットもあります。
書込番号:15996564
0点

あぁそうだ、XPはホームグループに入れないとか、3GBまでしか認識しないとか、最新ゲームグラフィックに対応しないとかあるので、自宅ではお役御免になっております。
スレの趣旨からずれておりますが、自己フォローということで。
書込番号:15996669
1点

ムアディブさん>
当方、現在はPentium4(Northwood)3.06Ghz+メモリ1G+WindowsXPです。当時は快適でしたが今ではSP3にも耐えられないです(苦笑)
久しぶりに自作しようかなと思っています。一揃いしており、あとはマザボとCPUとOSだけです。
ここにきていきなりの8値上がり…値段的には7DSP(homepremiam)と変わりありません。
8は変わりすぎて使いづらいという意見もあり、おっしゃる通り8の方がメモリ制限が128Gだからよいという意見もあり…
人それぞれなのは解っていますが、やはり悩ましいところに値上げは更に悩ましくなります。
書込番号:15997082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いづらいところあるけど、使いやすいところもあるのでとんとんかなぁと。
設定関係のウインドウは全部ワンタッチで出るし、フォルダーの個別設定が復活してます。
メニューは、タスクバーとかスタート画面を積極的に編集すればそんなに困らないし。
書込番号:15998124
0点

Windows8で動かないような古いアプリがないなら、別にWindows8で困らないです。
モダンUIをスキップして、スタートメニューを復活させ、IME関係の設定を調整するなどすれば、Windows7と同じ使い方が可能ですから、使いやすいも使いにくいもないです。
そもそも、タッチパネルのないデスクトップPCで使うなら、モダンUIやストアアプリはほとんど意味はないですから、その部分は考える必要はありません。単なるオマケです。他方、起動や休止は速いですから、あえてWindows7を選ぶほどでもないです。逆に、その辺の速度にこだわらないとか、カスタマイズの仕方がわからないというなら、Windows7でもかまいません。所詮はたかがOSでしかないですから。
また、blueは単なるマイナーアップデートのようですから、わざわざ待つほどのことでもないです。
書込番号:16003827
0点

ノースウッドはウィンドウズ8の動作保証外だから、ウィンドウズ8を選ぶには買い換えが必要かな。
書込番号:16004464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




