

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2015年7月23日 13:31 |
![]() |
0 | 5 | 2015年1月23日 13:06 |
![]() |
17 | 19 | 2015年2月7日 10:12 |
![]() |
3 | 5 | 2014年6月10日 14:46 |
![]() |
2 | 2 | 2015年7月5日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月22日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
このOSサイトが良いのかわかりませんが、ご存じならお教えください。
現在Win8ですが、Windows8.1にアップしたいのです。
PCはソニーのVaioで、最初から入っていたWin8です。
MSサイトによれば、ストアーに行き、Win8,1を導入する必要がある。
スタート画面の「ストアー」アイコンをクリックすると
このPCはインターネットに接続されていません
と出て、ストアーに行けない。
しかし、IEやFireFoxではインターネットサイトは自由に見れている。
ストアーだけが、変なメッセージを出して、閉店してしまう。
これではWin8,1にアップできないではありませんか。
どうしてこんな変な方式にするのだろうか?
まあ、ユーザーインターフェイスが狂ってるから、アップデート方式も変になるのはわかる。
このOSは変人が作ったのかい? たぶん、PCを使ったことのない人が作ったのでしょうね。
あーあ、いつになったら、まともになるのかしら。Win10で治るのかな?
Win10に行くために、Win8,1にしようとしているのです。
先は長そうだ。
ちなみに、2台ある組み立てPCは、スンナりWin8.1にアップして、Win10の予約ができています。
このPCだけがストアーが閉店してしまうのです。
どなたか、ストアを開店させる方法をご存知でしょうか?
0点

悪ならスルーだが、質問なら余計なことグダグダ並べる前にPCの型番ぐらいは書くべき。
書込番号:18939798
8点

MSアカウントでPCにログインしています?
書込番号:18939863
2点

MSアカウントは使っていません。
PCは6台以上あるが、すべてローカルアカウントです。
MSアカウントは不便です。
書込番号:18939923
0点

>>悪ならスルーだが、質問なら余計なことグダグダ並べる前にPCの型番ぐらいは書くべき。
失礼しました。
PCの型番は VaioでSVE1712AJです。HDDは1TB,Memory16GBにアップしてます。
一度HDDがこわれたので、リカバリーCD(7枚組) を購入して、リカバリーしました。
書込番号:18939950
0点

不便とかは同感ですが。
「MSアカウントでPCにログインしています?」と聞かれたのですから、MSアカウントを作って試してみるくらい、文句の前にやってみましょう。
書込番号:18940024
6点

この辺に書いてあることを一通りやってください。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_store/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%81%8C%E3%83%8D/695a5789-2825-4f08-97c3-e804c6aa10a9?auth=1
ローカルアカウントでも、ストアは使えます。その他、普通に使えば、普通に使えます。
単なるPCのトラブルを一般化していまさら文句を言っても、誰も共感してくれませんよ。
書込番号:18940356
9点

win8から8.1へのアップデート。二度とやりたくないです。頑張ってください。
書込番号:18941577
0点

基本的にメーカー製のPCの場合、本来のOEM版のためUPできないことが多い。MSとメーカーの契約上。今、アキバで安売りされているWIN8はUP不可と最初から言われています。手動でコントロールパネルからWINDOUS UP DATE してみればとりあえずWIN10のロゴが出ればOK。予約可能のはずです。
書込番号:18975235
0点

>WIN10のロゴが出ればOK
8.1 の話してるので見当違いです。
よく読みましょう。
書込番号:18990935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 8.1のISOファイルをダウンロードして、インストールメディアからアップデートを為されてはいかがでしょうか。下記から(mediacreationtool)を使用してダウンロード出来ます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/create-reset-refresh-media
私の場合は、Windows 8 pro-発売記念優待版のプロダクトキーでWindows 8.1(32bit)をIBM ThinkPad R60に新規インストールしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:18991829
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
以前Win7を使っていたときに、Cドライブディスクの「クローン」をEドライブディスクに
作ったときに、クローンの入ったEドライブディスクをデバイスマネジャーで「無効」に
せずに、両ディスクを「有効」なまま使っていたら、「ブートマネジャー」が現れて選択
起動させられたことがありました。そうこうしているうちに、ライセンス切れではなかった
ですが、Cドライブが起動不能になってしまいました。
今Win8を使っていて、Cドライブディスクの「バックアップ」を、Zドライブディスクに
取って、それをEドライブディスクに復元して、CとEの両ディスクを「有効」なままにして
おくと、「クローン」と「バックアップ」の違いはありますが、OSが2つのディスクに入った
ままブートを待っているのはまずいことでしょう。
0点

沼さん お早うございます。ご返信感謝です。
ならどうするか。
どちらかはライセンスが切れているだろうから
起動してみてライセンス認証が切れていない方
のディスクに乗り換える。
ですか。
書込番号:18397548
0点

復元したEドライブを接続して置く主旨が???
失礼します!
書込番号:18397611
0点

沼さん ご返信感謝です。
CもEも接続しておくのは、万一のときにすぐに
間に合うからです。同じものが2ドライブあるのが
まずければ、復元済みのEドライブをデバイス
マネジャーで「無効」にしておくこともできます。
もしEドライブを接続しておかないとすると、
1.元のCドライブが使えなくなったときに初めて、
起動ディスクでEドライブに復元してそれをCドライブ
として使う。
2.復元済みのEドライブを物理的に取り外しておき、
必要になったときに接続しなおす。
ことになり、面倒ですから。
でもまあ、バックアップ復元分だけならライセン
ス認証が不要。
クローン使用はライセンス認証を前回認証から3ヶ月
以上経っていても要求されることがある。
どちらかと言えばバックアップが確実で良いです。
最後に、このクチコミの題名は、
「ブートマネジャーについて」より
「ブートマネージについて」がマシだったです。
書込番号:18397719
0点

沼さん ご返信くださって有難うございました。
質問があまり差し迫っていなくて、復旧困難な
問題でもないので、これで店じまいします。
書込番号:18397968
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
1.Win8の標準のエクスプローラを使ってCドライブ全体のシステムイメージのバックアップを取ったあと、
Win8標準の機能を使って復元した場合に、ライセンスの再認証を要求されますか。
2.市販のバックアップソフトを使って、Cドライブ全体のシステムイメージのバックアップを取り、
それをそのソフトを使って復元した場合にライセンス再認証はどうでしょうか。
0点

なぜそれを知りたいのかが不明。
正規版のOSを使っているならもし再認証になっても堂々と実行すればいいだけ。
書込番号:18389606
4点

訂正
誤:Win8標準のエクスプローラを使ってバックアップを取ったあと
正:Win8標準の機能 を使ってバックアップを取ったあと
です。本人は正しいと思って書いていました。すみません。
Hippo-cratesさん ご返信有難うございます。
ライセンス認証も電話を使わずに済めばいいのですが、電話で数字を
聞きながら入力したりするのは、年をとると指先がうまく動きませんで
いやなのです。
書込番号:18389700
0点

既に認証されたドライブをバックアップしたのなら、認証は必要ないですが。
自分でできないのなら、お金を払ってでも出来る人に依頼しましょう。
バックアップを戻す必要が出た場合、しないという選択肢は無いのですから。
書込番号:18389738
2点

KAZU0002さん ご返信有難うございます。
電話による認証は、6〜7桁の数字の組が8組くらいあって、
認証中はもう必死です。
こんな方法しかないのですかね。頭のいいMSのスタッフ
なら、8組を5組くらいに減らすとか、知らないうちに
認証されるような方法を考えてください。
Windowsの機能はどんどん進化しているのに、認証方法は
旧態依然としたままです。
書込番号:18389784
0点

電話認証の数列はとりあえず書き留めること。何度でも聞けるからあせる必要はない。
書込番号:18389810
2点

システムリカバリとレストアは結構使うが単純に復元して再認証になった記憶はほぼない。
ただし、それでもライセンスをゴマかすズルはできないはずだよ。
書込番号:18389909
1点

沼さんさん ご返信有難うございます。
>再認証の要求があったら,これに応ずる!
はいっ。
Hippo-cratesさん ご返信有難うございます。
その8組が2回ありますから、もうたいへん。
なつかしい三平師匠ですよ。
で、結論は
既に認証されたドライブのバックアップなら、
使ったソフトがWinでも市販ソフトでも再認証は
不要ということですね。
書込番号:18389913
0点

Windows7でのシステムイメージ作成からの復元
Windows8でのシステムイメージ作成からの復元
Ease Todo でのシステムイメージ作成からの復元
今まで複数台のパソコンで百回以上もやっていますが、Windowsのライセンスの再認証は要求されたことはありません。
書込番号:18390135
1点

LaMusiqueさん ご返信有難うございます。
ズルなんかできないのに、MSは頭がいいのがそろっていて、それができる
と思っているんですね。
結果報告です。
現在のCドライブに入っているフリーソフトを使って外付けのHDDに取った
Cドライブのシステムイメージバックアップを、その現在のCドライブから
操作して、別の空のSSDに復元して、それを第一ブートディスクに変えて
立ち上げたら、無事再認証不要で使えています。
KAZU0002さん、LaMusiqueさんのおっしゃるとおりでした。有難うございました。
そもそもこれを質問したのは以前に1回、Win標準の機能を使って実施して
再認証を要求されたことがありましたのでね。そのときは急いで元のCドライブ
に戻して、何食わぬ顔をしていたことがありました。
書込番号:18390190
0点

PS0さん ご返信有難うございました。
そうですね。要求されませんね。
となると、便利なクローンは止めですね。
そちらでは度々再認証を受けました。
バックアップも結構簡単でしたので、
これからはこれですね。
書込番号:18390220
0点

>ズルなんかできないのに、MSは頭がいいのがそろっていて、それができる
と思っているんですね
ー>
それは違います。ズルして、別のHDDに復元して、ライセンスを使い回そうとしても認証できなくなります。それは、ライセンス認証システムが機能してるからです。
書込番号:18390369
1点

>となると、便利なクローンは止めですね。
そちらでは度々再認証を受けました。
バックアップも結構簡単でしたので、
これからはこれですね。
クローンであれバックアップファイルからの復元であれ,
ライセンス認証を求められたら,これに応ずれば良いだけ・・・。
書込番号:18391073
1点

LaMusiqueさん ご返信感謝です。返事が遅くなりすみません。
>ズルして、別のHDDに復元して、ライセンスを使い回そうとしても認証できなくなります。
>それは、ライセンス認証システムが機能してるからです。
はい、わかりました。
沼さん ご返信感謝します。
ライセンス認証もまた楽し、ですか。
みなさん有難うございました。これにて閉店です。
書込番号:18391256
0点

パソコン本体を変えない限り、認証は問題ないです。OS自体何らかのトラブルで入れなおしをしなければならない場合があるからです。偽造OSを入れてしまった場合、マイクロソフトから認証キーを購入しいれますが、後からディスクが送られてくるので、これを使って新規に入れなおして使うことを薦めているみたいですね。IMEや他も違っていますから。
書込番号:18446714
0点

再認証,要求があれば,従えばよい!
まあ,面倒・・・と言うなら 別ですが???
書込番号:18447251
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん ご返信感謝です。
過去にOSのクローンを使って、認証を要求されたことがありました。
いまはクローンはやめました。手間が少しよけいにかかりますが、
バックアップを使おうと考えていまして、先日1回バックアップ
の復元をWin7上から実施し、いまそれを使用しています。
沼さん おはようございます。ご返信感謝です。
認証作業は手の指より小さな携帯電話のボタンを何回も押す
のに困っています。1組の数字は1回見たら頭に入ってくれる
ので問題ないのですが、ボタン操作だけは厄介です。
書込番号:18447416
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
去年、友人から使いふるしのパソコンを譲ってもらい
OSはこちらをamazonから購入し使っていましたが
最近パソコンの調子が悪いので新しいパソコンを購入しようと考えています。
そこで問題なのですが、新しいパソコンを購入する際、
現在使っているOSのライセンスを移行できたら、その分安く済むので、
できたらそうしたいと考えているのですが、
コントロールパネル→システムからプロダクトIDを確認すると、
数字の羅列の最後に「AAOEM」で終わっています。
私の認識では、OEM版はそのPCのみで使用可能、DSP版は条件が合えば新しいPCに移行できる、
だと思っていたのですが(間違っていたら申し訳ありません)、
私のwindowsでは、新しいパソコンでアクティベートすることができないのでしょうか?
購入先のamazonのリンクです
http://www.amazon.co.jp/dp/B009K1SLAQ
0点

Windows 8 64bit DSP版でしょ
前のパソコンから削除すれば使用できます
書込番号:17611725
1点

DSP版なら現在のPCから完全削除してから新しいPCに入れることはできますが、
もちろんインストールメディアは手元にあって、プロダクトキーもあれば認証が通るかと思います。
なお、プロダクトIDとプロダクトキーは別物ですので。
でも、OS無しのPCって、自作ならともかくとして新品で売ってるんですか。
書込番号:17611731
1点

そのDSP版のWindows8を旧PCから削除して新PCにインストールする時に、おそらくそのまま認証できず電話認証(相手は機械)となります。
PCそのものが違う(ハードウェアの情報が変わり過ぎ)のでエラーになるでしょう。
結論としては、旧PCで削除すれば新PCで認証(アクティベート)できます。
書込番号:17611733
1点

シャーコ様、JZS145様、kokonoe_h様
早い回答ありがとうございます。とても助かりました
今使ってるwindowsは移行できるみたいなので、アンインストールしてから新PCに移りたいと思います
>JZS145様
>OS無しのPCって、自作ならともかくとして新品で売ってるんですか。
現在購入を考えているBTOで、OSなしのオプションが選択できるようです
5000円程安くなりました
書込番号:17611812
0点

あーーBTOね、それなら納得です。
OSが手元にあってBTOでマシンを調達する・・・賢明な選択ですね。
まあ、これからは自作の道に入るのもいいかもy
書込番号:17611820
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
去年購入したWin8ノートの Kernel Power41病が3ヶ月ぶりに再発した。
Windows使用中に突然リブートがかかり、直後のEvent Logに Kernel PowerのID=41が記録される
のでこう呼ばれてるらしい。KP41が記録されるのは、異常発生時のWindowsの規定の動作でバグじゃないだろう。うっかりすると Kernel Powerというモジュールに障害があると誤解されかねない。Kernel Powerには大変気の毒な名前だ。
前回調査では原因が掴めなかったが、今回はすぐ分かった。どうもメモリ異常が起きてるらしい。
1. Windowsメモリ診断
基本だと何も問題は検出されない。が、拡張テストを行うと 数分で 図1の状態になり、21%から先へ進まなくなる。 ESCを押すとテストは終了するのでハングはしてない。5-6回やって再現性は100%だ。
しかし、画面に
"ハングしてるように見えてもテストは実行してる。テストが終わるまで待て..."
と注意が出てる。これでは、今回のような場合ユーザはどれほど待てば良いか分からない。ネットでは 4時間止まって結果正常という事例も見かける。
オイラは6時間待ってもテストが停止したままだったので、異常と判断した。間が抜けてるところは 相変わらずMSらしい。
念のため、memtest86を実施した。
2. memtest86 v5.0.1 結果、ほんの30秒。5%進んだ段階でエラーが 18万を超えた。メモリがボロボロだ。
ここでメーカサポートに連絡し上の次第を話したら要修理という事になった。
今バックアップしてリカバリーして修理に出す準備をしてる。
メモリに異常がある状態でバックアップとって、どの程度意味があるか実際は良く分からない。
まぁ、調査用ノートなので、それは重要ではない。ただ、大変不思議なのは、こんなにメモリにダメージがあるのに、一見するとこのWin8ノートは正常に動作してるように見える。過去3か月は異常終了やハングアップ、不審な挙動は一度もなかった。3か月前起きたといっても、合計 数回だったと思う。
たまたま、CPUがダメージを受けたアドレスにアクセスしてなかったのだろうか?
memtest86は5%しか実行してない。 オイラ的には こういう障害には滅多にあってないので、全域メモリチェックしておこうかなとも思う。5%で18万だったら、100%でいくつエラーがあるだろう。ログが取れたとしても、手動で4Gメモリのエラーマップを作るのは難しいだろうなぁ...
誰かが解析ツールを作ってるかもしれない。探してみよう。
1点

追加)
上で Windowsメモリ診断-拡張が 21% - 10%で止まったので6時間待ったと書いた。
4時間かかったというブログを見てたからだが、今から考えれば、1/4日も待つというのは、間が抜けてる。
memtest86を先にやれば、数秒-数分で結果が出てたはずで、メモリ診断でそんなに待つこともなかっただろう。
メモリ診断が中で何やってるかは分からないが.
試みに、先週作ったH81のPCで Windowsメモリ診断-拡張をやってみた(搭載メモリは購入時に 別PCで memtestのテストはパスしてる).
すると、なんと 上の図2と全く同じ時点 21%-10%の状態でピタリと止まった。今度は、10分待ってテストを終了した。
やはり、Windowsメモリ診断は訳が分からぬ... MSのアホタレ! ここらの腑抜けさは何十年もの伝統だ。
ここは memtest86 V5.01 でと... USBメモリから起動してみた。
すると、新しいHASWELLマシンでは、memtest自体が起動できなかった。 まだ未対応なのかな?
なかなかに PCの世界は面倒くさいものだと 改めて感じた。最早、 memtest最新版がなぜ H81で動かぬか、調べる気力も体力もない...
Anno Domini...by Jove YES...born in mid 20c, and taken to the Great Olympic as a toddling child
どうせ待ってたら、早晩対応するはずだし、慌てなくてよい。SIMMのテストは別マシンでやればよいだけだ。
書込番号:17218404
0点

>>すると、新しいHASWELLマシンでは、memtest自体が起動できなかった。 まだ未対応なのかな?
私はMemtest86+ を使っている。
一時期、Memtestが死んだので、誰かがMemtest86+で受け継いだ。
しかし、最近はMemtest86も復活したようなのでどちらでも良いのかもしれない。
新しいPCでは、PCによっては、UEFI Bootになっていると、古いBootは動かない。
たとえば私のVaioはMemtest86+を動かす時には、BIOSでUEFI BootからレガシーBootに切り替えると動く。
終了して、RebootしてもWin8は立ち上がらない。BIOSでUEFI Bootに設定を戻さないと。
これでようやくWin8が立ち上がる。
自作PCでは、こんな事はない。単体販売されてるMBのBIOSが賢いのでしょうね。メーカー製のBIOSは考慮不足です。
書込番号:18939844
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
この商品をインストール後、RAMDISKを使用していました。そして、
先日windows8.1にアップデートしたところ、windowsアプリがすべて
動かなくなりました。アイコンをクリックしても画面が灰色に変わ
るだけでなにも表示されません。
そこで、いろいろ調べたところ下記のような書き込みを見つけまし
た。ほとんど私と同じような状況なので、以下を参考に修正しよう
と思ったのですが、私はIEのバージョンが11であったため、デフ
ォルトのTemporary Internet Filesへのルートが良くわからず、困
っています。【現在はEドライブをデフォルト設定にしてありま
す。】
もしお分かりの方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------
自分も全く同じ症状に陥り、その時はシステムの復元で回復できたのですが
その後色々試行錯誤してみた結果
インターネットオプション→全般タブ→閲覧の履歴→設定
その後「Webサイト データの設定」ウィンドウが開きますので
フォルダーの移動(M)をクリックし「c:¥Users¥(ユーザーの名前)¥AppData¥Local¥Microsoft¥Windows¥Temporary Internet Files¥」に設定しなおす(¥は半角で入力)
要は一時ファイルフォルダーをデフォルトに戻すことにより直りました。
自分の場合はここをRamdiskに充てていたところ、同症状になった模様です。
開けない人は一旦各項目をデフォルトに戻したほうが良さそうです。。。
※モデレーター注 : 情報を集約させるため、スレッドを統合させていただきました。
統合元スレッドタイトル : Windows8のアプリが起動しない(Avast!非使用)
---------------------------------------------------------------
0点

ちゃこ2さん、こんばんは。
私の環境(Windows8.1 Pro With Media Center 64bit)では、IE11のデフォルトキャッシュパスは以下の通りでした。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache
クリーンインストールして未変更のままなので、デフォルト値だと思います。
書込番号:17095359
0点

回答有難うございます。お陰で元の設定に戻すことが出来ました。
しかし、残念ながら今回の私のケースはramdiskだけではなかったようで、
相変わらずアプリが使えません。
これからまた少しずつ調べていきたいと思います。
書込番号:17100593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




