

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年4月29日 01:15 |
![]() |
1 | 3 | 2013年4月26日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月5日 14:34 |
![]() |
3 | 0 | 2013年4月19日 16:52 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年4月11日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月15日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
初めまして。
パソコンはド素人なのですが、今日初めて自作で組みました。
OSとドライバはインストールしました。
質問というのは、
リカバリーディスクとはどう言ったものですか?
記憶媒体が故障してしまい、再度インストールするときに使うものですか?
私のパソコンに今、OSとドライバがインストールされていると思いますが、壊れてもう1度インストールし直す場合、リカバリーディスクを使用すれば1枚で済むということですか?
自分でも難しくてどう伝えて良いか分かりませんが、OSとドライバが一緒になったディスクが作成可能でしたらやり方を教えてください。
Windows8を使用しています。
書込番号:16070933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リカバリーディスクとはどう言ったものですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
>OSとドライバが一緒になったディスクが作成可能でしたらやり方を教えてください。
コントロールパネルで「Windows 7のファイルの回復」→左上の方にある「システムイメージの作成」
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/05/news045.html
こんな感じでどうでしょうか?
書込番号:16070992
0点

メーカー製ノートPCはWindowsインストールディスクが付属していないから、OSから再インストールするためには事前にリカバリディスクを作成しておく必要がある。
自作の場合はOSインストール用ディスクは手元にあるからリカバリディスクは必要ないが、データのバックアップは必須になる。
あるいはOS/プログラム/データなどHDDの保存されているものすべてをバックアップする方法もあるが、容量が20GB以上になるので光学ディスクで保存する場合はBlu-Ray書き込みに対応しているドライブを推奨。
書込番号:16071096
0点

nobuyosi さんの 記事に追加,
「システムイメージの作成」が完了すると,
「修復ディスク」の生成を促されますので,ついでに,作成しておくと,
HDD等が破壊された場合にも復元できます。
書込番号:16071250
0点

True Image 2013 Plus by Acronis
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
有料ソフトを使うならTrue Image 2013などでドライブごとバックアップ出来ます。
OSをインストールしてソフトを入れていろいろと環境を整えた後で、そのドライブごとバックアップしても良いかと思います。
バックアップファイルはどこかに保存して置いてください。
PCが不安定になりどうしても初期状態に戻したい場合に戻すことが出来ます。
>>リカバリーディスクとはどう言ったものですか?
メーカー製PCですと、出荷時の状態に戻す事が出来るディスク(DVDとかBD)です。
>>記憶媒体が故障してしまい、再度インストールするときに使うものですか?
そうですね。Windowsが入っているHDDやSSDが壊れた時に新しいHDDやSSDを買ってきて出荷時の状態に戻せるものです。
また、Windowsが不安定になってどうしても初期状態にしたい時に出荷時の状態に戻せます。
>>壊れてもう1度インストールし直す場合、リカバリーディスクを使用すれば1枚で済むということですか?
初めの書いたように、リカバリーディスクを自作すれば元に戻せます。
ドライバ類やソフト類はかなりの頻度で新しいものが出ますので、Windowsを再インストールする時に、リカバリーディスクではなくもう一度やり直した方が安定する場合も多いです。
書込番号:16071260
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
今このwindows8をmac miniにBoot Campで新規インストールして使用しているんですが
そのOSを消す、移すなどして別の自作PCなどに入れることはできませんか?
できるんでしたら具体的なやり方を教えてくれませんか?
0点

Windows8になってから、DSP版にパーツの紐付けがいらなくなったはずだから、
完全に削除してから、新PCに新規インストールすればいいんではないでしょうか。
むろん手元にインストールDVDとプロダクトキーがあるはずですが、
ただし、MSから電話認証求められるかもしれませんし、すんなり認証が通るかもしれません。
書込番号:16054055
0点

Mac miniからWindowsを削除し、新PCヘインストールすれば必ず電話認証を求められます。
書込番号:16054096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

macminiの方は、そのままでも、別のPCにインストールして電話認証してしまえば、使えなくなる。
そのままじゃ結局ハードディスクの無駄だから、macminiに残った残骸は消すことになるんだろうけど。
書込番号:16061274
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
Windows 8でも動くのか?
って漠然とした疑問を抱えてるひとも多いと思いますので書き込みしてみます。
ま、当たり前かもしれませんが今のところ動かないソフトなんてないですね…
●AviUtl(動画編集ソフト)
ニコニコ動画の「AviUtlをインストールする方法 2013」を見ながらやりました
●XMedia Recode(エンコーダー)
●GIMP 2.8(画像編集ソフト)
●縮小専用。(画像サイズ縮小)
以上問題なく動いてます。
【使用PC】Aspire M AM3985-F74D
http://s.kakaku.com/item/K0000436019/
なにか他に試してほしいソフトあったら暇な時にでも試すかも…怪しくないソフトだったら(笑)
というか誰か他の人が動作報告してくれるかも知れないし…。
書込番号:16044988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSに強く依存するシステムツールを除外するとしたら VISTAに対応したアプリケーションソフトなら基本的には動くよね。
だめなのは、コンテキストメニュータイプ。32bitと64bitで非互換があるのが目立つ。
有名ドコロは、
Glary Utilities, LhaPlus
など。 LhaPlusは、パッチを当てれば動くが、Glaryのフォルダ解析などのコンテキストメニューツールは 64bitでは呼び出せない。
もっと古くて XPまでの対応のアプリで、システムレジストリを使うものだと、管理者権限を奪取する所でコケるはず。応答がなくなる、起動にものすごく時間がかかるとか色々作者の想定外の動きをする。
(この場合は、管理者権限で動かすか、ユーザアカウント制御を外せば動くものもある)。
さらに古くて CANVAS等の16bitソフトはもうこれは動かない。
虱潰しにやっても互換性の高い低いは分からない。
仕組みを考えて調べると、結構非互換がある有名ソフトはあるものだ。
書込番号:16065235
0点

今日、めずらしく大物の非互換に遭遇した
PowerDVD9(OEM) + HD4000 + Win8 では BDは再生できない
というものだ。BDは AVシステムでしか視聴しないので今まで気づかなかった。
PowerDVD は、BDドライブのオマケについてくるので、遭遇するユーザも多いかも知れない。
Google検索すると何件かヒットする。 対応策は、有償アップグレードしか道はない。 メッセージが不適当だから、理由がわかりにくいだろう。
これが、PowerDVD10(OEM)以上だと何の問題もない。
これは、仕様や仕組みの上から非互換が出てるのではない。
これに遭遇しても ”だから Windows8はだめなんだ”と思わないようにね。
チェックを外せば簡単に動かせるものを わざと動かさないのは、CyberLinkの方針だろう。 お金を払って アップグレードしてくれと。
PowerDVD10か 11(OEM)のついた 安い BDドライブを追加購入する方が、ソフトのアップグレードより安価だったりする。
書込番号:16097617
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
けんけんRXさんはもう見たかな、
サバゲー同志の高橋おやじ告知! という事で
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20130419_596622.html
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
最安値を維持して来たAmazonがついに値上げしましたね。しかも1000円以上。
これが本来の値段なのかな、円安とはいえ、値上げの仕方が急すぎて初心者にはついていけません…
Windows8にするべきか7DSPにするべきか、夏に出ると噂のBlueにするべきか迷います。
書込番号:15996267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にどっちでもいいとおもう。
XP, Win7, Win8と混ぜて使ってるけど、どれかに統一したいという気持ちが沸かないです。
ただし、一通り持ってるとどうにでもなるんだけど、Win8しかないとなるとコンパチビリティがない場合どうしようもないから、それを笑って済ませられるかどうか。
問題ないなら、起動が速いとかMetroアプリが動くとか、手動Trim発行ができるとか、Homeでも16GB越えとかメリットもあります。
書込番号:15996564
0点

あぁそうだ、XPはホームグループに入れないとか、3GBまでしか認識しないとか、最新ゲームグラフィックに対応しないとかあるので、自宅ではお役御免になっております。
スレの趣旨からずれておりますが、自己フォローということで。
書込番号:15996669
1点

ムアディブさん>
当方、現在はPentium4(Northwood)3.06Ghz+メモリ1G+WindowsXPです。当時は快適でしたが今ではSP3にも耐えられないです(苦笑)
久しぶりに自作しようかなと思っています。一揃いしており、あとはマザボとCPUとOSだけです。
ここにきていきなりの8値上がり…値段的には7DSP(homepremiam)と変わりありません。
8は変わりすぎて使いづらいという意見もあり、おっしゃる通り8の方がメモリ制限が128Gだからよいという意見もあり…
人それぞれなのは解っていますが、やはり悩ましいところに値上げは更に悩ましくなります。
書込番号:15997082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いづらいところあるけど、使いやすいところもあるのでとんとんかなぁと。
設定関係のウインドウは全部ワンタッチで出るし、フォルダーの個別設定が復活してます。
メニューは、タスクバーとかスタート画面を積極的に編集すればそんなに困らないし。
書込番号:15998124
0点

Windows8で動かないような古いアプリがないなら、別にWindows8で困らないです。
モダンUIをスキップして、スタートメニューを復活させ、IME関係の設定を調整するなどすれば、Windows7と同じ使い方が可能ですから、使いやすいも使いにくいもないです。
そもそも、タッチパネルのないデスクトップPCで使うなら、モダンUIやストアアプリはほとんど意味はないですから、その部分は考える必要はありません。単なるオマケです。他方、起動や休止は速いですから、あえてWindows7を選ぶほどでもないです。逆に、その辺の速度にこだわらないとか、カスタマイズの仕方がわからないというなら、Windows7でもかまいません。所詮はたかがOSでしかないですから。
また、blueは単なるマイナーアップデートのようですから、わざわざ待つほどのことでもないです。
書込番号:16003827
0点

ノースウッドはウィンドウズ8の動作保証外だから、ウィンドウズ8を選ぶには買い換えが必要かな。
書込番号:16004464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
題目だけでは分かりずらいと思うので,例を書きます.
WinVista Proでは,レジストリのある項目を弄るとこの設定が出現するが,Vista Homeでは弄っても出現しない
上記のような違いは,Win8でもありますでしょうか.
0点

ありますよ。
機能自体が登載されてないので。
書込番号:15979530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




