
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2014年11月22日 12:48 |
![]() |
11 | 9 | 2014年10月24日 15:16 |
![]() |
2 | 10 | 2014年9月7日 05:28 |
![]() |
4 | 10 | 2014年10月21日 16:14 |
![]() |
6 | 24 | 2014年7月31日 09:01 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2014年7月13日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253270/SortID=16616911/
実質こちらの質問の続きになります、マルチスレッドのように見えて嫌なのですが、ハードでなくてソフト的な問題と感じてこちらに移設しました。
タイトルのような状態に陥りました。
ハードは
CPU i5-2500k
マザーボード asus z68-v
メモリ サンマックス32gb
hdd ST3750330NS
電源 玄人志向 600w
os windows7 64bit pro
以上の構成で本ソフトの構成をそのままupdateをしたところ、一度は起動したものの、その後にシステムにリカバリを要求されて、リカバリをしました。
osは立ち上がったものの、どういうわけかcpuのコアを一つしか認識しておりません。
デバイスマネージャを開きましたがコンピューターのところにも、プロセッサにもビックリマークはなく、プロセッサに至ってはデバイスマネージャでは4つ認識されています。
ところがタスクマネージャを開くとwin7時は50%前後で普段動いていたcpuがほぼ常に100%となって、なおかつタスクマネージャのコアの認識部分の窓が一つしか開いておりません。
今は該当osが入ったhddはrmaに出したために存在しないもののwinodws8のクローンはパーテーションクローンでとっています。
ですが元の場所とは違う地点にクローンしたために新規にhddを用意した際に元の地点に移動しても認識するか不安です。
また最初からクリーンインストールした場合はWindows8.1 with MediaCenterにupdateした部分は無効になってupdateは有償になってしまうのでしょうか?
また無難にインストールするにはクリーンインストールしかないのでしょうか?
そして無償でwindows8.1には出来るのでしょうか?
0点

タスクマネージャー→リソースモニター→CPU→右側のところを下にスクロール
これでCPU0〜CPU3が表示されているかの確認を。
Windows8のタスクマネージャーでは、CPUのグラフは1つだけです。それぞれのコアの負荷を知りたい場合には、リソースモニターを使います。
書込番号:18181716
1点

>Windows 8.1 で CPU スレッド数(論理プロセッサ数)を表示する方法【タスクマネージャー】
http://oki2a24.com/2014/06/25/how-to-show-logical-processors-in-windows8/
書込番号:18181747
0点

>>KAZU0002さん
>>キハ65さん
なるほど、タスクマネージャのグラフが一つなのは仕様なのですね、現在はosをすぐには起動できないので確認が取れませんが今度に折を見てやってみます。
ですがそれでもcpu利用率が100%近く常に上がっているのは説明ができません。
これはどういうことなのでしょうか?
似たような症状にあった人は居ますか?
書込番号:18181832
0点

Windows8 Proのタスクマネージャーが未開発じゃないのかね。
いまどき、4Coreはおろか6Core、8Core珍しくないけどね。
私はM/BがASUS TekなんでAISuiteでモニターしてますが
キチント6Coreを追跡してます。
貴方もASUSTekのようなんでAISuiteでモニターしてみたら。
書込番号:18183879
0点


>クリーンインストールした場合はWindows8.1 with MediaCenterにupdateした部分は無効になってupdateは有償になってしまうのでしょうか?
>また無難にインストールするにはクリーンインストールしかないのでしょうか?
そして無償でwindows8.1には出来るのでしょうか?
1.Win8をクリーンインストールし,ストアからWindows 8.1にアップデートは可能です(無償)。
2.Windows8.1 with MediaCenterへは,「Windowsの新しいエディションで機能を増やす」から,
可能ですが,既存のプロダクトキーではライセンス認証がされない場合があります。
その場合は,マイクロソフト カスタマーセンター への 電話によるアクティベーションで対処です。
重複使用でなければ,無償です。
今回のケースでは,クリーンインストールが宜しいかと思われます。
ただし,ライセンス認証が電話(対人)認証になるかと・・・都合二回です。
書込番号:18194010
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
本日Windows 8 ProをWindows 8 Pro with Media Centerにしたのですがその際、
ライセンス認証を二回行いました。
オペレーターの方曰く、Media Centerは新しいPCへの持越しはライセンス違反と言われ削除要請を受けましたが
詳しい方、詳細をお教え下さい。
0点

実際には1台のパソコンにインストールしていて、パソコン間の移動はしていないのでしたら、その旨を回答すれば良いのではないですか?
書込番号:18073362
1点

Windows8とWindows 8 Media Center Packは紐付けられています。
一度、別のWindows8で使われたのなら、ライセンス違反と言われたのだと思います。
>1) Media Center Pack / Pro Packとも、機能の追加以外から購入する方法はない。パックが適用された状態のWindows 8 / 8.1ではボタンがグレーアウトして使用できない状態のため購入は不可能である。OS本体が移動可能な販売形態のものであっても、キーを購入した時点で購入したただ1台の固有のPCにライセンスが紐づけられる規定であるためほかのPCで使用することはできない。
>2) もし、Media Center Pack / Pro Pack を適用していないほかのPCでプロダクトキーを購入した上で、認証ができなくなっているPCに持ってきても、そのキーを適用することはできない。
>これは、キーを購入した時点で購入したただ1台の固有のPCにライセンスが紐づけられる規定であるためである。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-windows_install/windows-81-pro-pack-%E3%81%A8-windows-81-%E3%81%AE/7b078e86-990d-4aa1-a4db-4bb8bd27b3a5
書込番号:18073660
1点

>ライセンス認証を二回行いました。
Media Center Pack で二回ですか???
それとも,Windows8とWindows 8 Media Center Pack 各々一回でしょうか?
再インストールの場合は,電話認証になるようです!
電話での認証は,あの気の遠くなるような 「キー入力」に嫌気がさして,
確か800円?を払って新規購入・・・これが簡便!
Win 8のプロダクトキーがどれだったか後からは不明になる,管理を確りしておきましょう。
書込番号:18074660
2点

同じくMediaCenterの件で便乗質問させてください。
Windows8=>Windows8+MediaCenter=>Windows8.1 with MediaCenterとバージョンアップして使用していたのですが
不要なアプリケーションを整理するためにもう一度Windows8から再インストールして、これにMediaCenterを追加しようと
したところ、自分の場合はプロダクトキーを入力した時点で、「使用できないコードです」(正確なメッセージは失念したのですが)というエラーメッセージが出るだけで、電話認証の画面にすら進むことができませんでした。
スレ主さんは再インストールなのでしょうか?その場合MediaCenterのプロダクトコードを入力した後認証画面に進めましたか?
このような場合どのようにすれば良いでしょうか?マイクロソフトに連絡先を取りたいのですがこのようなケースの窓口がわからず困っています。
書込番号:18075235
2点

不要なアプリケーションを整理するため再インストールが何を意味するのか分からないが、Windows8をクリーンインストールしてからやれば紐づけられたMediaCenterのコードは受け付けられるはずです。
やり直すなら必ず最初のWin8をクリーンインストールしてください。
PowerDVD等のプレーヤソフトを持ってる人は、よほどMediaCenter等が好き等でない限りは、MediaCenterを入れない方が良いでしょう(理由は色々あるが... 紐づけの面倒臭さと、ベースのWin8のプロダクトキーが置き換わるなどかなぁ)
書込番号:18076950
2点

なお、スレ主の質問だが 認証が二回の意味が、Windows8Proと MediaCenterで各一回なら そういう事はあり得る。
掲示板には、 ”以前の認証から半年等時間が経過してればオンライン自動認証できる” という説が書かれてる事もあるが、実はどういうときに自動認証になるか電話認証になるかは、素人には分からない。
僕は、Win8Proを 1週間に3回ほど再インストールして全部自動認証になったこともあるし、2年以上経過しても電話認証になったこともある。 一度だけビデオカード交換で違うPCと誤認され、電話再認証になったこともある。
なので、Windows8の場合は、”初回以外は 電話認証になるのが普通”位に考えておくのが良い。仮に自動認証になったらラッキー位。ひょっとしたら乱数も使ってるのかもしれないし...
別に 2重にライセンスを使おうとしてないのなら、堂々と 再インストールをしてるんだと 言えばよい。
ここを ”え? なんで”とか 自信なさげに受け答えしてると ”怪しい”と突っ込まれることはある。
以上が電話認証の僕の経験だが、MediaCenterを入れておくと、Windows8の再認証で電話1回、MediaCenterの再認証で更に電話1回になったのだと思われる。
全然不思議ではないが、面倒臭すぎる。 MediaCenterの代わりは、PowerDVD等いくらもあるので、どうしてもでないなら、MediaCenterなど入れない方が気楽だと思うよ。
書込番号:18077008
1点

皆さん、お返事遅くなってすみませんでした。また的確なアドバイス感謝いたします。
二回認証はあり得るのですねー。
回避策と言いましょうかWebで検索すると先人のおかげで認証の二度手間にならない方法が
多くヒットいたしました。グレーゾーンも含まれているようなのでここでの記載は控えます。
質問の主旨とははずれてしまいますがOS発売から一年以上経つと無料とは言え8.1にアップグレード
するのに(現時点)更新ファイルを約100ほどインストールしてからでないとできないのでしょうか?
というのもクリーンインストールで本来の自分仕様のカスタムPCに設定するまで、
アプリ等のインストールも含め、結局一日仕事になってしまったからです。
Xp世代のインストールでも一日かかっていたことを思い出すと新規インストールはOSが何であれ
幾分手間暇を覚悟しなければいけないものなのでしょうかねー?
書込番号:18086432
0点

>OS発売から一年以上経つと無料とは言え8.1にアップグレードするのに(現時点)
更新ファイルを約100ほどインストールしてからでないとできないのでしょうか?
最近は,殆どこの種インストールをしませんので,最近の情報は不明ですが,
Win8 の Update で KB2871839(KB2871839かも???)のみインストールすると,
Windows Store に Windows 8.1 が現れた! ような記憶があるのですが・・・
尤も,WIn8.1のUpdateは避けられません。
書込番号:18086543
1点

>質問の主旨とははずれてしまいますがOS発売から一年以上経つと無料とは言え8.1にアップグレード
==>
実は、8.1公開直後に 8.1の ISOが一時期公開されていたことがあった。
これを使えば、8.0を経ずにダイレクトに 8.1をクリーンインストールは出来た。
仮想マシンでテストする時等は、このISOを使えば、8.0をスキップできて、とても楽だ。
今は、非公開になってるから、残念ながら、使えないね。多分、何か弊害があったものと思われる。
なお、クリーンインストールは、環境の複雑さと多様さに依存するので、途方もない時間がかかる人もいるよ。丸一日ならまだいいのでは?
システムイメージ作成ツールが手放せない所以だ。
書込番号:18086705
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
こんばんは、少し知恵をお貸しください。
現在、Windows 7 Ultimateを使用していますが、Windows8経由でWindows8.1にしたいと思っています。
(Windows7からWindows8.1だとWindowsXPからWindows7の時と同じくアプリが消えると聞いたので)
そこで、Windows8 proを探していたら安いMicrosoft Windows 8 Pro 発売記念優待版を見つけましたが
2013年1月31日までと書いていたので買っても大丈夫か迷っているんですが、普通に販売していると言うことは買っても大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>2013年1月31日までと書いていたので買っても大丈夫か迷っているんですが、普通に販売していると言うことは買っても大丈夫なんでしょうか?
Microsoftの回収し忘れ?、それとも店舗に残っていたのでしょう。
購入して、問題なくアップグレードできます。
書込番号:17904165
0点

2013年1月31日までというのは、マイクロソフトが販売する期限です。
市場に残っていたのなら、そして、値段が安ければ、お買い得です。
インストールには期限はありません。
書込番号:17904191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キハ65さん・papic0さん。
早速の返信ありがとうございました。
これで安心して購入できます(´∀`)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17904320
0点

余計なお世話かもしれませんが、
Win7から8へ上書きインストール。さらに8.1へアップグレードをお考えとのことですが、ソフトのの再インストールとか設定とか面倒かもしれませんが、8.1を購入してクリーンインストールをおすすめします。
私も発売当初Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版を購入しました。その時に8.1になるとは想像もしなかったのですが、今なら高くても8.1を購入します。上書きインストールは何かとトラブルが発生する可能性が高いです。
書込番号:17904470
1点

アップデートは時間が掛かりますので気長にやったほうが良いです。
書込番号:17904790
0点

>Win7から8へ上書きインストール
上書きというか、旧バージョンが入っていれば8.0のクリーンインストールはできます。
メーカーサポートもあると思います。
チップセットが古い場合は8.0のほうがドライバーのサポートが良いです。
新しいマシンでしたら、8.1 64bit DSPが良いでしょうね。
書込番号:17904950
0点

>PS0さん。
アドバイスありがとうございます。
一度、検討し直してみます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん。
ありがとうございます。気長にやります!
>turionさん。
チップセットはマザボのでいいんですよね?(あんまりPCは詳しくないので。。。ごめんなさい。。。)
マザボはP8Z77-M PROでチップセットはIntel Z77です。
書込番号:17905023
0点

>マザボはP8Z77-M PROでチップセットはIntel Z77
でしたら8.1 UpDateというのがDSPでありますからそれを買うのが良いかもしれないです。
かなりバグフィックスが進んでいるので良いと思います。
値段を比較してみてください。
なお、8.1は製品版もあってそれですと少し高くなりますが、32/64bitのディスクが両方入っていますし、MSのサポートが受けられます。8.0アップグレード版もサポートはあります。
書込番号:17905267
0点

turionさん。
ありがとうございます。
もう一度比較して、購入したいと思います。
書込番号:17905361
0点

>(Windows7からWindows8.1だとWindowsXPからWindows7の時と同じくアプリが消えると聞いたので)
これが,一番の決め手でしょう!
書込番号:17909510
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
古いパソコンに以前インストール(自動認証)しましたが、
細かい不具合出てるのでアンインストールしてから
他のPCにインストールし直したいんですけど
その際に無料で入れたMCEも一緒に移動できますか?
電話でその旨伝えれば大丈夫なんでしょうか。
先にやるアンインストール時に何かメモっておく必要とかありますか。
0点

MEC? Windows 8 Media Center Packの事かな。
下記ページとかが参考になるかと。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/windows-8-media-center-pack/6b0bddb6-d305-4470-a646-f1880ea7cd00
書込番号:17781644
1点

キハ65さん ひまJINさん
ありがとうございました。
プロダクトキーが必要なんですね。
メールは消えていたので焦りましたが
探したら印刷してあるのが見つかりました。
Win8-32bitから64bitに変更も出来るんですよね。
アンインストールしたら再インストール
などして元のWinXPへ復帰できるんですか。
XPではネットなどにはアップデート以外はつながない予定です。
書込番号:17781864
0点

>Win8-32bitから64bitに変更も出来るんですよね。
DVDメディアを購入していたので、32bit Windows 7 のノートPCをクリーンインストールして64bitのWindows8にアップグレードしました。
書込番号:17781884
1点

キハ65さん ありがとうございました。
クリーンインストールで変更可能なんですね。
DVDメディアなので64bitと32bitのDVD両メディアが入ってました。
書込番号:17784659
0点

このパッケージはアップグレート版なので他のPCに移したとしてもXPを復活させて両方利用するというのは仮にできたとしても規約違反になるような気がします。
書込番号:17800605
0点

別のパソコンなので当然別のプロダクトキーの
WinXPパソコンをアップグレードする為に使用します。
規約違反だったんですか。
事前のHDDの整理など面倒なのでまだしてませんし
サブなので何時に成るのかも分かりません。
書込番号:17800821
0点

別のパソコンの旧OSのアップグレードに利用されるのであれば大丈夫ですね。失礼しました。
書込番号:17800976
1点

うまくいかなかった例としてスレ主さんに報告します。
私もWindows8をキャンペーン期間中に購入し、MediaCenterのライセンスを無償で入手しました。
先日までWindows8.1にUpdateして使用していたのですが不具合発生した為もう一度Windows8の導入からリカバリを致しました。たまたまWindows8と必須ドライバ導入直後の状態のバックアップ(MediaCenter導入前のもの)を取っていましたのでまずこれをレストアしました。(ここまではうまくいきました。)そしてWindows8の「機能の追加」でMediaCenterを導入しようとしたのですがMediaCenterのプロダクツコードを入力すると「利用できないコードです。」というメッセージが出て、入力そのものを受け付けてくれません。OS本体のプロダクツコードのように電話認証などの画面まで進めばサポートに事情を説明して対応頂けると思うのですが、ただ入力を受けつけてくれないだけで、にっちもさっちもいかない状態になりました。
Proからの機能追加だとそれほど高額なものではないのでライセンスを再購入すべきかどうか迷っているのですが、同じような事象にぶつかった方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:18021240
0点

上記スレですが別に書き込んだものと内容重複してしまいました。こちらの書き込み、すみませんが無視してください。
書込番号:18076028
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win7からWin8にアップする際、今までが32ビットだったので何のためらいもなく32ビットを選択してしまいました。(素人の年寄りなもので・・)
最近64ビットだとモリーを有効に使えるとのことなので、64ビットにしたいと考えております。
先輩諸氏?若い皆さん?!この素人の年寄りにわかりやすくご指導していただけますようよろしくお願いいたします。
0点

32bitから64bitにそのまま移行出来ません。
Windows7 32bit→Windows8 32bitに移行する時はいろいろ引き継いでくれたので、それはそれで良かったのでは?
Windows8 32bitでは3.5GBくらいしかメモリを使えませんが、普通の作業ではそのくらいのメモリの容量でも特に問題ないです。
今のPCで無理をして64bitにしない方が本当は良い感じがします・・・
次のPCから64bitにしてみては如何でしょうか。
書込番号:17742996
3点

>次のPCから64bitにしてみては如何でしょうか。
一票。
現状で、具体的な不満はありますか? 何か損しているのかも?程度なら、放置が吉です。
書込番号:17743010
1点

>32ビットから64ビットへの変更
クリーンインストールするしかないですね。
私は動画編集もするので、32bitでは用が足りません。
実装メモリーは8GBで、普段の使用率が24〜28%、動画編集時で40〜50%です。
インターネットやメール、写真編集なら32bitでも問題ないです。
書込番号:17743036
1点

このバージョンは後でWindosw8.1、Windows8.1 Updateと2回のアップデートがあります。
書込番号:17743068
1点

早速のアドバイスありがとうございました。
特段困ったこととかはありません。
ただ、最近少し動きが遅くなったかな〜と感じて
64ビットにしたら早くなるのかな〜と思って質問させていただきました。
年寄りにでも簡単に出来ればな〜と浅はかな考えだったようです。
当分このまま使用してみます。
kokonoe_hさま、
KAZU0002さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17743071
0点

まるるうさま、キハ65さま
返信文を書いている間にアドバイスいただき、ありがとうございました。
素人の老人にはちょっと荷が重そうなので、今回はこのまま使用してみます。
アドバイスありがとうございました。
アドバイスをいただきました皆様、大変申し訳ございませんが、
動きが遅く感じた時の対処法をご存知でしたら、何とか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17743109
0点

>>動きが遅く感じた時の対処法をご存知でしたら、何とか教えていただけませんでしょうか?
kattazoさんがお使いのPCが何かわかりません。
何か分かれば、CPUの性能が低い、メモリが足りない、HDDなので遅い、無線LANが干渉しているなどいろいろな遅い要素が少しでもわかるかと思います。
書込番号:17743151
0点

私もくわしくないので、カタログデータを転機させていただきます。
メーカー及び形式 HP P6645jp
CPU インテルCore i7-870 2.93GHz メモリ 2GB×2
HDD 1TB Seriaru ATA 3Gb/s(7,200rpm)
有線LAN 光フレッツB マンションタイプ
です。
申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17743315
0点

十分速いPCです、たぶん不要ファイルなども削除したこと無いでしょうから、ディスクのクリーンアップをすると多少速くなるかもしれません。
ディスクのクリーンアップ
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013968
ccleanerでレジストリの掃除もすると、速くなる場合があります。
http://pctoolbox.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/ccleanerwindows.html
free版ダウンロードはこちらから
http://www.piriform.com/ccleaner/download/standard
書込番号:17743343
0点

それで高速化したいのなら、SSDの導入がベストではあります。
どのみち、使用環境をそのまま64bit版には移行できないので。SSDに64bit版をインストールして、HDDはデータ用に…という手もあります。
ただ、メモリ増設しないのなら、64bit版に変えるほどの意味は無いと思います。
書込番号:17743453
0点

いっそのこと、初期化(システムリカバリ)をお勧めします。
>システムリカバリプログラムを使用して、インストールされていた Windows オペレーティングシステムをいったん完全に消去し、初めてシステムを起動したときの元の構成に復元する。
マニュアル18、20ページ参照
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c02797430.pdf
書込番号:17743498
0点

分解マニュアルは下記のようにあります。
SSD増設するなら、参考にして下さい。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c01835715.pdf
書込番号:17743556
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
素人の年寄りですので、一気にはできないので、内容を確認しつつやってみたいtと思います。
申し訳ありませんが、わからない箇所がありましたら改めて質問させていただきます。
その時はご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:17743561
0点

今のPCにはいろいろソフトやデータが詰まっていると思うので、リカバリするのは最終手段が良いかと思います(リカバリするともとに戻せなくなるカモ)。
初心者マークは付いていませんが、素人と書かれているのでSSD化なども自身で行うのは難しいでしょう(本当はSSD化すれば今よりも非常に快適かつ速くなりますが・・・)。
動きが遅く感じた時とはインターネットで何か閲覧している時ですか?
それとも動画や画像編集やワードやエクセルをしている時ですか?
書込番号:17743573
0点

みなさま、おはようございます。
また、アドバイスありがとうございます。
kokonoe_hさまがおっしゃる通り、SSD化???の状態です。
ここでSSD化とは?との質問はしにくかったので、いったん自分で調べてみようと思っておりました。
また、遅く感じたのは、インタネットの画面遷移です。ちょっと一息つくような感じがあったので・・・
ツキサムanパンさまからのアドバイスの
ディスクのクリーンアップとccleanerでの掃除はしてみました。
え〜早くなったじゃん!と感じてます。
知らないうちに、少しづつごみがたまっていたのでしょうか?
あと、私ができることは、
キハ65さまからのアドバイス初期化ですね。でも、ちょっと怖くて躊躇しております。
いまさらですが、SSD化とは、素人の私のような者でも出来るものなのでしょうか?
自分で調べるといっておきながらの質問で大変恐縮ですが・・・
入口で止まっている状態なので・・・
やはり素人には無理でしょうかね?
書込番号:17744166
0点

素人 ! 私は金はないが,暇はある・・・素人の老人です。
ぼちぼち 挑戦されては如何でしょう。
書込番号:17744274
0点

>>また、遅く感じたのは、インタネットの画面遷移です。
遅いのは18〜24時(特に22時頃)の間でしょうか?
もしこの時間帯に遅い場合はPCの不具合や性能不足ではなく、プロバイダの回線が混みあっているのが原因です。
この場合は、空いているプロバイダに乗り換えるしか手立てはありません。
下記のスピードテストを行ってみて下さい。
6〜12時・12〜18時・18〜24時に測定して極端に遅い時間帯があるかもしれません。
スピードテスト・回線速度診断|光ファイバー・ADSL通信速度測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
>>いまさらですが、SSD化とは、素人の私のような者でも出来るものなのでしょうか?
HDDをSSDにするのはそれほど難しい事ではありません。
手順通りに行えばほとんどの場合は失敗しません(失敗しても何度でもやり直せます)。
やってみます?
今のHDDのCとD?の使用容量が分かると幸いです。
書込番号:17744512
0点

> また、遅く感じたのは、インタネットの画面遷移です。
アクセスするページですが、前はURLの先頭が「http://」だったけど、
「https://」に変わったりしてないですか?
当方は、Googleなどは「https://」のページに飛ぶようになってしまいました。
書込番号:17744738
0点

Webの読み込みが遅いのはネットのせいでしょうけど、動きが悪いのならグラフィックが貧弱な可能性はありますね。
その場合は最新のグラボ買ってきて挿せばよいです。
32bitと64bitは微妙で、正直、メイン機だといろんなことをするのでイライラしますけど、メモリーが足りてる間は、微妙に32bitの方が速いんですよ。
書込番号:17746340
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
ムアディブさま
とりあえずこのまま32ビットのままで使用してみます。
gigachaさま
確かにアクセスするページにより、「http://」だったり「https://」だったり変わります。
これって何か影響があるのでしょうか?
kokonoe_hさま
スピードテストしてみました。時間帯によりずいぶん差がありました。
マンションタイプは、ほかの住人の方々が一斉に使う時間帯に、はまるとなおさら遅くなるのでしょうね。
それと、SSD化に興味がわきました。HDDの増設は昔やったことがあります。
大雑把な言い方かもしれませんが、SSD化は、SSDを購入しHDDの増設要領と同じ様に接続すればいいようですが・・・
この様な解釈でよろしいでしょうか?ほかにOSのコピー等はあるようですが・・・
ちょっとトライしてみようかと思い始めております。
ちなみに、現在のHDDの容量ですが、
システム:100MB OS(C):923.41GB HP RECOVERY(D):8GB
となってます。
SDD化する場合、どのくらいの容量があればいいものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17747155
0点

> 確かにアクセスするページにより、「http://」だったり「https://」だったり変わります。
> これって何か影響があるのでしょうか?
なんか、わかり辛かった気がしてます。すいません。
自分もそんなにわかっていません。
例えば、当方でGoogleページにアクセスしたときの例を挙げると、
Windows8.1(IE11)にしてから、
*ttp://google.co.jp でEnterしているのに、
*ttps://google.co.jp に接続されるようになってしまいました。
Windows8.1にする前は、httpで接続していたと思います。(たぶん)
httpsはセキュリティが高めの接続なので、httpより若干遅い気がする…という感じです。
遅い原因っていろいろ考えられるので、
当てはまってなければ、気にしなくて大丈夫です。
書込番号:17749116
0点

まず、SSDにして速くなるのはPC起動やアプリ起動などの時間だけで、すべてが速くなるという幻想は抱かないほうが良いです。
SSDにOSと最低限のソフトしか置かないなら64GBもあれば間に合います(HDDと併用で)。
SSD導入したら高速化を最大限に生かす設定をした方が良いです。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-356.html
http://jisaku-pc.net/speed/category/win_soku/ssd
書込番号:17753827
0点

ツキサムanパンさん
アドバイス ありがとうございました。
それから、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
なんとなくですが、SSDに関して少しずつですが理解できてきました。
SSDにはOSと必要最小限のアプリのみを置くことで、SSDの容量が少なくても済むこと。
データについてはHDDを活用すること。等々
また、今回アドバイスいただいた情報を理解しながらSSD化を進めたいと考えています。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17787156
0点

4年前のパソコンですから、1〜2年後の更新を視野に入れて、今のところはそのまま使うのが良いと思います。
書込番号:17787571
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
はじめまして。スレ違いと思いつつこちらに質問させていただきます。
shuttle のベアボーンキットSH61R4をつい最近購入し下記の構成で組みました。
M/B H61 ファーム:2.07
構成CPU:1610G、メモリ:トランセンド1333 2GB ×2、HDD:SSD128GB、 OS:WIN8.0 64BIT
有線LANでは、全く問題なく動いております。
セットアップを行った後、別の部屋で使うため有線LANをはずし、無線LANとするため、最近までXP自作マシンで使用していたUSBの子機GW-USEco300をさしましたが(もちろんドライバーあててます)無線電波一覧には何も表示されず。(エラー)
子機がWIN8 64ビットに対応してないのではということで対応済みと書かれていたelecomのWDC-300SU2Sと、親機も同スペックのWRC-300FEBKを購入してセットしましたが、やはり無線電波一覧には何も表示されず。
試しにとノートPCやスマフォで試しましたところGW-USEco300、WDC-300SU2Sとも電波を拾いました。
上記以外にチップセットやLAN、インテルグラフィックドライバなど、思い当るところはすべてドライバをshuttleのダウンロードサイトならびに各ベンダーから最新ドライバーを当てたりもしております。
ということでハードもしくは、OS?(64ビットが影響か)などと思ったので、こちらに書きこみさせていただきました。どなたか同じような現象や何か対策があれば教えていただけますと助かります。以上なにとぞよろしくお願いいたします。
ただ使用する場所(現PCを置いてある場所)が実家でして、ご返信いただいた対応策などすぐにためしたりができませんことご了承のほど、よろしくお願いいたします。
0点

状況が良くわからないんだけど、とりあえず64bit windowsが無線LAN全滅ってことはないので、アダプタ個別の問題かUSBポートの問題か電波が届いてないのでは?
エラーが出てるなら、どういうエラーが出てるか位は書かないと。
elecomの方に関しては、単に「思うようになりません」としか書かれてない訳で、何もわからないんですけどね。
何をやって、どういう反応があったのか具体的に書いてみては?
書込番号:17699206
0点

>USBの子機GW-USEco300をさしましたが(もちろんドライバーあててます)無線電波一覧には何も表示されず。(エラー)
デバイスマネージャーで、ドライバが正常にインストールされていることを確認してください。
ドライバに問題ないのに電波を拾わないのなら、パソコンの向きを変えるか、USBケーブルで無線LANアダプタを引き出して電波を拾いやすい場所に置いてください。
書込番号:17699257
0点

何処もおかしくないはずなのに、繋がらないことってある(電波は拾うがLINKしないなど)。
僕の場合は背面usbポートが全滅で、前面に引き出してるusbポートだとアッサリok.
しかも、ある日突然そうなって、頭を悩ませたよ。
設定が正しいなら、接続するusbポートを変えて、うまく繋がるポートがないか探す。
問題を単純化するため、無線ルータの真横で調べる。
なお、上のは経験談なので、理由は分からない。usb子機はすれ主と同じ 300ecoだな。
書込番号:17699467
0点

PCの裏がダメなのは衆知、、、なんだけど、同じことをしても再現性がないのは2.4GHzが波長がとても短いから。12cmしかない。
電波はムラが出来るから数cmずらしただけで強度が乱高下する。というのと、ドア一枚、人ひとりでもだいぶ変わってくる。
その辺の感覚が、電界強度メータがビビッドならわかりやすいんだけど、デジタルになって反応鈍くなったからわかりづよいのよね。
書込番号:17700110
0点

ムアディブ君、
僕の場合は、スレ主に薦めたのと同じように無線ルータの真横の最強電界でやったんだよね、
それでも 裏だと周知なのかい?
それに再現性がないなぞ書いておらん、裏ポートにさせば今でも力強く再現する。
書込番号:17700492
0点

mikaeruさん
どのUSBポートに挿しても、USBケーブルで引き出して位置を様々に変えても症状が変わらなければ、イーサネットアダプタを使うことをお勧めします。
書込番号:17700803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のための確認ですが、Windows8のチャームを表示して設定ボタンを押し
無線アンテナのボタンを選ぶと出てくる、機内モードスイッチがオンになってないか確認してみてください。
PC設定の変更→ワイヤレス にも設定があるのでこちらも見てみてください。
書込番号:17700828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ご返信ありがとうございます。
早速ですが返信させていただきます。
ムアディブさん クアドトリチケールさん
通常無線LANですと画像のように一覧で拾えそうな電波を一覧表示しますが、(このフォトは家の昔のノートPCです。ソフトで一覧表示してますのでマイクロソフトの表示ではありません)有線LANを抜き、USB子機をはめるとタスクのアイコンこそ電波になりますが、電波アイコンを触っても一覧に一顧も電波が表示されないということです。
エラーと書いてしまったので語弊がありました。すみません。
USBポートは3.0含み後ろに6個 前に2個あるので前後3.0ポートも含め、4か所くらい試しました。(差し替えごとにシャットダウンもしてみました)けれども一覧表示は出ませんでした。
ドライバーを入れなおしたりもしたのですが、だめでOSのエラーオプション(正式名称忘れましたが)を自動的になおすをやってみると、ドライバーがうまく入っていないと書かれていました。
5時間くらいいろいろやってみて駄目だったので皆様にご相談した次第です。
papic0さん クアドトリチケールさん
デバイスマネージャーでは、ドライバは正常にインストールされています。一度削除したりして再度入れてみたりといろいろ試しました。表示は問題ないのですが、OSのエラー自動回復?等で見るとドライバーがうまく入っていないと書いてありました。
うまくいかないので、ルータのすぐ横に行って有線と、無線を変えたりしながらやりました。同じ場所で会社のノートと、スマフォで無線電波確認したのですが、スマフォ、ノートとも電波をしっかり拾います。
Win8マシンだけ無線が届いていない?見れない状況なのです。
papic0さん
イーサネットアダプタとは有線LANということでしょうか?
なすかずらさん
明日実家に行ってためしてみます。機内モードスイッチがオンになってないか確認してみます。
以上 皆様ありがとうございます。
明日確認等しましてご報告させていただきます。
書込番号:17701922
0点

イーサネットアダプタという言葉は誤りです。
イーサネットコンバータと書くべきでした。
バッファローのWEX-300
http://kakaku.com/item/K0000642891/
は、無線LAN子供機となり、有線LANポートを持つので、イーサネットコンバータに該当します。
書込番号:17702350
0点

判りにくいので列挙します。
USB LANアダプタその1 Planex GW-USEco300
USB LANアダプタその2 Elecom WDC-300SU2S
無線LANルータ(親機) WRC-300FEBK 使う前の機種は不明(バッファロー?それとも NEC のAterm WARPSTARシリーズ?)
無線LANルータ(親機) Elecom WRC-300FEBK
デスクトップPC shuttle ベアボーンキット SH61R4 OS:Windows 8 64ビット
ノートPC 機種も OSも不明
スマートフォン 不明
これであってますか?
(一旦、区切ります。)
書込番号:17708070
0点

スレ主 mikaeru さん
> shuttle のベアボーンキットSH61R4を
> 試しにとノートPCやスマフォで試しましたところGW-USEco300、WDC-300SU2Sとも電波を拾いました。
これ、小さい箱型パソコンですよね。
それに、突起部分が小さい USB差込型の無線LANアダプタでは、電波の状態悪いんじゃないでしょうか?
以下のような感想もあるようですし(変な意図はないです…)
価格.com - 『設定に関して』 PLANEX GW-USEco300 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169104/SortID=16275832/#16275859
> おいらはルーターのおまけだから使ってるけど、個別に買うなら、もっとアンテナが大きいのが良いよ。
> これ、使用場所が数センチ違うだけで、1mbps ー 270mbpsと大きく振れて使いにくいです。
なので、以下のようなUSB延長させて本体から離すとか
papic0 さんが書かれたようなイーサーネットコンバーターを使うのがいいように思います。
(有線LANが使えてるので、後者の方が確実。)
USB延長ケーブル スタンドタイプ|株式会社バッファロー BUFFALO
http://buffalo.jp/product/cable/usb/bsuced/
ちなみに papic0 さんの上げてる WEX-300 は 100Base なので、11n の 300Mbps 対応を使うなら 1000Base 推奨。
> ドライバーを入れなおしたりもしたのですが、だめで
> OSのエラーオプション(正式名称忘れましたが)を自動的になおすをやってみると、
> ドライバーがうまく入っていないと書かれていました。
ムアディブさんも書かれていますが、各種ドライバがちゃんと入っているのか入っていないのか、
よく判らないですね。
ちなみに…
> 子機がWIN8 64ビットに対応してないのではということで
GW-USEco300 は OS標準ドライバーで 64ビット版に対応してますよ。
対応情報|Windows 8対応情報|プラネックス
http://www.planex.co.jp/support/os_taiou/taiou_windows8.shtml
> GW-USEco300 64bit クライアントモード APとの通信 ○ ○(1.1.0.3)
> GW-USEco300 64bit クライアントモード WPS ○ ○(1.1.0.3)
ちなみついでに クアドトリチケールさんにお伺い。
> usb子機はすれ主と同じ 300ecoだな。
これ使ってるマシンの OS ってスレ主さんと同じ Windows 8 の 64ビット版でしょうか?
同じなら、ドライバー入れずに、64ビット版でも OS標準で使えてるとか、スレ主さんの参考になるかと。
(つまり、OS標準でトラブルなく使えてる実例の一つに。)
> USBポートは3.0含み後ろに6個 前に2個あるので前後3.0ポートも含め、4か所くらい試しました。
前後ろ、USB 3.0 / 2.0 とそれぞれ試されたようですが、
「4ヶ所くらい」ってどこを試したかごっちゃに見えるので、
前後、USB 3.0/2.0 の区別(どれに挿したか)は把握しておいた方がいいですよ。
(多分、全パターン試してると思うので、改めてやり直さなくもいいです。)
ちなみに
SH61R4/R5 | Shuttle Japan
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sh61r4#/spec
前 USB2.0 ×2個
後 USB2.0 ×6個(黒い差し込み)、USB3.0 ×2個(青い差し込み)
他で使えてるから、USBアダプタを使えるようにしたいところですが、
ドライバーとかソフトの設定で異常とか判らないようだと原因を特定するのは難しいでしょうから、
自分なら有線LAN で繋ぐかイーサーネットコンバーターに手を出すと思います。
(なんの解決にもならない自分の感想ですみません。)
書込番号:17708165
1点

皆様
昨日、一昨日はすみません。仕事になってしまい戻れませんでした。
本日実家に行って再度皆様のご指摘などを試してきたりしましたが、結果的にはやはりどうこうにも受信電波は表示されませんでした。
一応写真など撮ってまいりましたのでここにアップさせていただきます。
(この写真の時はGW-USEco300のドライバを入れなおし、再度ためしたときの写真です。)
今日やった作業は下記です。
まず、なすかずらさんのご指摘
Windows8のチャームを表示して設定ボタンを押し
無線アンテナのボタンを選ぶと出てくる、機内モードスイッチがオンになってないか確認してみてください。
PC設定の変更→ワイヤレス
この設定を試そうと思いましたが、だめでした。と言いますか上の写真のようにバツ印が出てワイヤレス設定に入れませんでした。(まだこの時はWDC-300SU2Sの子機をさしておりました)
このあとGW-USEco300の子機をさしなおしてドライバアンインストール →再インストールなどをしました。
ここで写真を撮ろうと思い撮りはじめました。
一旦あげさせていただきます。
書込番号:17709846
0点

yammoさん
ありがとうございます。
yammoさんが書いてくれたとおりです。
ちなみに使う前の機種は不明(バッファローの11bgだったと思います、もう家なのでごめんなさい)
ノートPC Acer OSはXP 32bit
スマートフォン ギャラクシーノートsc-01F でした。
今日また2時間ほど、シャトルPC自体のアップデート関連のドライバを全部入れ直し、
また後ろ6か所、前2か所のUSBをためし、GW-USEco300、WDC-300SU2S 各子機を刺しなおし、ドライバを入れなおしましたが、どうも電波を拾いません。
Windowsネットワーク診断のエラー情報の写真もアップさせていただきます。
これは何がダメなのか?OS?PCハード?(MB?)さっぱりわかりません。
そのためpapic0さんが教えてくれた WEX-300を発注いたしました。
明後日届くので、これで別の部屋に移動できると思います。
皆さん、いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。
本当はUSB子機でつながれば一番良いのですが、WEX-300の情報をいただけたのでありがたかったです。
明後日かしあさってWEX-300の設置でつながりましたらまたご報告させていただきます。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:17709884
0点

皆様
WEX-300が届きまして、有線でつなげたところ無事インターネットがつながりました。
おかげさまで助かりました。
また一応メーカーに質問したところ、修理の受け付けもしてくれそうな感じです。
いろいろお世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17715263
0点

> WEX-300が届きまして、有線でつなげたところ無事インターネットがつながりました。
おめでとうございます。そしてご苦労様でした。
[17701922] の写真で SSID と電波状態を添付されていますが、
・本体は小型の箱型 PC
・無線LANアダプタは、USBに埋まるほど小さい子機
・電波は、接続しているバッファロー以外にも NEC Warpstar の 11g など 2.4GHzを多数捕捉
ので、ノイズの影響を受けやすく混信しやすい 2.4Ghz では、
見通しやノイズ元を避ける位置にアンテナを動かすか、
アンテナを変えるか、11a など 5GHz帯の無線LAN電波を使うとなると思います。
なので…
> また一応メーカーに質問したところ、修理の受け付けもしてくれそうな感じです。
修理されずに戻ってくる可能性が高いと思います。
(他のパソコンでは使えている訳ですし。)
OS というより無線LAN製品で聞いた方が良かったかもしれませんね。
特に SH61R4 とその二つでは電波の状態が良くない事例として、クチコミ残した方が意味があると思いますし。
書込番号:17718345
0点

yammoさん
ありがとうございます。
そうですね、確かにパソコンのスレに掲載したほうがよかったと思います。
ただパソコンなのか、OSなのかよくわからなかったのと、パソコンの方はあまり投稿がないので、こちらに相談させていただいた次第です。
メーカーには何個か前のスレのエラーメッセージの写真を送ったところ、
>@LANドライバーをアンインストール(該当製品の有線LANアダプターのドライバー)
>して頂き、再度ご確認いただければと思います。
>こちらはSH61R4のLANドライバーを削除して新しいドライバーを入れなおせばよいでしょうか?
無線LANアダプターと、製品のLANドライバーが相性を発生している可能性があります。
近年は減ってきているのですが、特定のソフトやデバイスドライバーが内部プログラム上で相性が発生し
どちらか、もしくは両方の動作を妨げることが有ります。
LANドライバーをアンインストール、もしくはBIOS上で有線LANを無効化する事で
本体のLANとの相性をご確認できます。
これでも治らない場合は、確認するので送ってほしいとのことでした。
現状WEX-300でネットはつながったのですが親機から遠いため、ものすごく遅いです。
USB子機が使えれば、WEX-300を純粋に中継器として使用できるので、なおることを期待しております。
少し時間がかかるかと思いますが、修理が終わったらまたご連絡します。
書込番号:17729902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




