
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年11月9日 00:35 |
![]() |
1 | 13 | 2013年7月8日 21:04 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月22日 18:33 |
![]() |
2 | 23 | 2012年11月15日 13:01 |
![]() |
0 | 6 | 2012年11月8日 20:41 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年11月10日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
相変わらず
i3-540
P7P55D-E
SP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
0S02600 [500GB SATA300 7200]
HDT721010SLA360 [1024GB SATA]
HDP725050GLA360 [500GB SATA]
HL-DT-ST DVDRAM GH22NS50
GeForce GTS 250
GIGABYTE GZ-X2BPD
EA-650
という自作機を使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=12166338/#tab
普段は何事もなく使っています(重要)が、ときどき、BIOSでHDDが「未検出」
になってそれ以上進まなくなったり、未検出なのにOSは立ち上がってOS上では
普通に使えたりします。
また最近ようやっと事情が呑み込めてきたのですが、スリープ復帰後、ほぼ
毎回、パソコンの動作が(アビセアで弱点を突かれたNMのように)固まり、マ
ウスは動くものの、それ以外は反応がなくなるという状態が2分ほど続き、
それ以降は何事もなかったように、普通に動くのです。
この現象を、わたしは、「弱点スタン現象」と命名しました。スリープ復帰後
が多いですが、そうでないときも起きることもあります。
Windows7では、弱点スタン現象から回復すると、何事もなかったように普通に
動くのですが、Windows8で弱点スタン現象から回復すると、確実にブルースク
リーンとなり、「再起動します。DRIVE_POWER_STATE_FALSE」と表示され、
再起動がかかります。
7のように見過ごす設定にはできないのでしょうか。
またどこが悪いのでしょうか。
0点

僕なら、HDDと電源とマザーのサスペンド設定を疑います。
また、ソフトを何も入れない状態(リフレッシュやリカバリーをした後)でスリープから回復するとどうでしょうか?
書込番号:15313892
0点

WingAngelさんこんばんわ
電源ユニットはANTEC EA-650と書いていますけど、EA-650GREENだと思われますけど、それ以前のEA-650だと12V1ラインのアンペア数が違ってきますので、正確な型番をお書きください。
スタンバイからの復帰に失敗する場合、電源ユニットが原因になっている場合があり、電源ユニットのW数より重要なのはCドライブへの電源供給で、Cドライブとして使用しているHDDと他のドライブへの電源ラインを分けるだけでも挙動が変る場合もあります。
また、わたしの録画機でスタンバイ復帰に失敗したり、起動時に数回こけたりするPCの電源ユニットを交換して見たら、症状が収まったことがあります。
最初は600Wの電源でしたが、電源ユニットを500Wの物に変えたら安定しました。
最初の電源は600W有るのですけど、80Plusも無い怪しい電源で、次に使った電源ユニットはENERMAXの80PlusBronzeです。
この事からもw数じゃなく実際の給電時の安定性が問題だったと思ってます。
書込番号:15314092
1点

ブルースクリーンのメッセージは、正確には 「DRIVER_POWER_STATE_FAILURE」 でしょうか。
( Google 検索すると、「エラーコード 0x0000009F、 DRIVER_POWER_STATE_FAILURE」が大量に出てきます。)
Windows7 であれば、下記ページに解決策が書かれています。
http://support.microsoft.com/kb/2459268
上記ページの情報から推測すると、特定の USB 機器が原因なのかもしれません。
PC に接続している USB デバイスを一つずつ外していって、スリープ復帰時にどうなるか試してみる方法もあります。
もちろん、他の方が指摘されたように、電源ユニットが原因の可能性もあります。
気温が低くて電源ユニットが温まっていない時に、発生する確率が高いですか?
HDD を一つ外す、DVD ドライブを外す、等で消費電力を減らしても、発生しますか?
書込番号:15316137
0点

Roma120さん
ただいま検証中です。
症状のパターンが読めていません;;
書込番号:15320566
0点

本日症状が出ました。
DRIVER_POWER_STATE_FALSE
で、エラーコードは表記されていません。
Windows起動前の表示でHDDが3台見えた時が
特に危ないようです。
書込番号:15347678
0点

最小構成で Windows8 をクリーンインストールして動作確認してみては?
遠回りに見えるが確実な方法です。
書込番号:15347748
0点

クリーンインストールもしましたが、
DRIVER_POWER_STATE_FAILURE
が起きます。
Windows7のように見過ごしてほしいです。
書込番号:15358286
0点

しつこいエラーですね。
徹底的に原因追求したい場合は、
・BIOS クリアして初期設定に戻してみる
・BIOS を最新版にアップデートしてみる
・最小限のハードウェア構成で動作確認
(CPU、マザー、メモリ1枚、ビデオカード、起動用 HDD、キーボード、マウス、電源。)
・BIOS で、オンボード機能をできる限り無効にして、動作確認
( Marvell SATA、JMicron、LAN、Audio、IEEE 1394、USB 3.0 )
なんとも機能豊富なマザーボードですね。どれかのドライバが悪さをしているかも?
・最新のドライバを入れてみる
Intel 等チップベンダーのサイトにあるドライバが、ASUS サイトのドライバよりも新しいはず。
書込番号:15359365
0点

原因の徹底究明よりも、Windows7のように見逃してほしいんですけど。
書込番号:15399206
0点

最近症状が悪化し、Windows8起動直後に、水色画面になって再起動したり、
Windows8が固まり、帰ってこなくなったりするようになりました。
それで、思い切り、SATA1の0S02600 [500GB SATA300 7200]を
Intel SSD 330 120GB SSDSC2CT120A3K5
に交換しました。そうしたら、非常に快適になりました。
向寒の折、HDDの電源がふわふわした感じで簡単に抜けてしまったの
です。
まったく使用していなかったHDDの電源の接触不良が原因で、
Windowsが固まったりすることは実際のところ、あり得るのでしょうか。
でも、とりあえず治りました。
書込番号:16344781
0点

>向寒の折、HDDの電源がふわふわした感じで簡単に抜けてしまったの
です。
交換の折、HDDの電源がふわふわした感じで簡単に抜けてしまったの
です。
の誤りです。訂正します。
書込番号:16345229
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
現在マレーシアに滞在していて、下記構成で運用していています。
・電源付ケース POWERLOGIC ARMAGGEDDON AK2 BLACK(電源550W付) マレーシア購入
・CPU Athlon II X3 Triple-Core 445 BOX
・メモリー JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)(トランセンド)
・マザーボード GA-MA69GM-S2H
・SSD MZ-7PC128B/IT
・HDD ST3250410AS
・ディスプレイ ASUS VW228T マレーシア購入
・OS HDD Windows 8(Cドライブにインストール済)
SSD Windows 7 32-bit SP1 OSのみ
Windows 8をインストールするまでは、SSDを起動ドライブにし、HDDは、データドライブとして運用し、特に問題の発生は、有りませんでした。Windows 8をインストール後もこの構成での運用は、問題ありません。
SSDを外してHDD単独でWindows 8を使用しファイルの修正・ダウンロードをした後に、Windows 7を使用するとHDDのスキャンディスクが出てしまいます。
スキャンディスクをしないでそのまま使用することも可能ですが、Windows 8でファイルの修正・ダウンロードしたものは、イクスプローラーからは、そのファイルが無くなってしまいます。スキャンディスクをすると修正したファイルは、戻りましたが、ダウンロードしたファイルは、消えてしまいました。
毎回のスキャンディスク・ファイルがなくなるのを解消したいのですが、
何方かこの問題を解消できる方ご教授をお願い致します。
1点

マルチブート機を構成する時は、旧OS環境へのトラブルを避けるため、スレ主のように他のOS用のHDを切り離すようにしています。
ただし、こうすると確かに スキャンディスクがかかることがありますね。
WinXP => WinXP + Vista-> XP + VISTA+ Win7
の時も経験しました。 Win8も同様なので、またか と思いました。
ただし、私の場合は、1度メッセージ通りにフルスキャンすると次からは出なくなります。
特にファイルが消えるなどのトラブルは起きませんでした。
何度も繰り返されるのなら、Win8で改良された高速起動ロジックが関係してるのかもしれません。
”Windows8を完全にシャットダウンする方法”
などで Googleされたらいかが?
書込番号:15315546
0点

その後終了するたびに”Windows8を完全にシャットダウン”をするようにしたらスキャンディスクが出なくなりました。
お陰さまでWindows8も多少使えるようになり、ありがとうございました。
完全移行には、私の環境ではまだまだ問題点が有り出来ませんが、懸案だった解像度の問題も解決しかなり前進いたしました。
ということでこの件については、閉じさせて頂きます。
書込番号:15375633
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
AMDCatlyst12−10最新ドライバーにしてからWindows7を8にしましたところ画面がスケールアップしません、CCCのフラットパネルという項目がありませんでした7のときは普通に見えていました、どなたかお助けくださいお願いします
0点

8用のドライバーが提供されているのでインストール、
http://support.amd.com/jp/Pages/AMDSupportHub.aspx
マイデジタル・フラットパネルという項目から、
スケーリング・オプションでオーバースキャンする。
書込番号:15313062
0点

kikutyannさんのいわれる通りAMDのサイトからWin8ようのドライバをダウンロードしインストールしてください
Win7のドライバのアップデートをしてからWin8インストールではなく
Win8にしてからWin8用のドライバをインストールが正しい方法です
当方の環境ではスケーリングオプションもきちんと存在します
書込番号:15314838
0点

George.Hさんのいわれる通りの間違いでした
申し訳ございません
書込番号:15314842
0点


AMD_Catlyst12.11_β6 でも「マイデジタル・フラットパネル」が出現します,
宜しかったら,お試し下さい!
書込番号:15314954
0点

Windows8にしてからも言われるようにしましたが、結果変わりませんでした
書込番号:15314956
0点

Catalyst Control Center 画面の上部右端に「設定」があるかと思いますが,
そこをクリック 「標準表示」になっていたら「詳細表示」に変更することで出現するかと...
既にお試しなら スルー
書込番号:15314990
0点

皆さんのアドバイスすべて実行しましたが改善しませんビデオカードはSAPPHIRE HD6850ですドライバーCDを入れ直してもダメでしょうか
書込番号:15315035
0点

グラボ購入時期が不明ですが、
ドライバCDの中身にはWindows8対応のドライバはたぶんないでしょうね、
AMDのサイトから最新版を落として入れるのが一番。
一度CCC全部をアンインストールしてグラフィックドライバをまっさらにして、
再度最新版をインストールする。
書込番号:15315062
0点

>ドライバーCDを入れ直してもダメでしょうか
皆さんが仰っておりますように,Windows8対応ドライバーをインストールしてみましょう。
書込番号:15315064
0点

皆さんに言われたとおりに最新バージョンをいれましたが、改善されません何が原因でしょうか
書込番号:15316157
0点

CCCの様子が分かりませんね、
スクリーンショットを貼って貰えると分かりやすいんですが。
↑に載せたようなショットですけど。
書込番号:15316202
2点

デスクトップ3台を8にアップグレード、
メインマシンのグラボをRadeonの7000番台に交換し、
古い6000番台をセカンドマシンに装着したのですが、
3Dの表示がうまくいかず、余計なことをしているうちにWindowsが起動しなくなりました。
リカバリーに苦労して、結局元のVistaから7をクリーンインストール、
さらに8をクリーンインストールしたところ、3Dが再生出来るようになりました。
ちなみにリカバリー前はスキャナーも読み込んでくれなかったのですが、
これもリカバリー後に解決。
ちまちまとアップグレードしているうちに不具合が重なったのでしょうかね。
最終手段ですが一度フォーマット、8をインストールしたところで、
新たにグラボのドライバーを入れてみてはどうでしょうか。
もちろん、リンクを貼ったサイトの新しいドライバーを。
書込番号:15317605
0点

こんにちは。 同じ経験がなく、現状のCCCの状態がイメージしづらいのですが‥
@【Windows 8に非対応のビデオ関連機器は取り外してみる】
地デジ・チューナ(PIX-DT090-PE0:Windows 8に非対応)を取り外す。
なお、取り外す前に、あらかじめドライバーもコントロールパネルから削除しておく。
→ 上手く表示できるようになれば後から追加してみる(もしかして使えるかも‥?)。
A【ドライバーは正しく認識されている‥?】
コントロールパネルにあるデバイスマネージャーで、
A-1:ディスプレイアダプタ → ATI Radeon HD 6800 seriesがキチンと表示されているか?
→ そうでなければ、ドライバーをATI Radeon HD 6800 seriesに変更・更新。
A-2:モニター → BENQ M2700HD HDMIと表示されているか?
→ そうでなければ、ドライバーをBENQ M2700HD HDMIに変更・更新
B【ケーブルが悪いのかも‥?】
モニターをHDMIケーブルではなく、DVIケーブルにて接続させて表示させてみるとか‥(性能・画質は変わらないし)。
C【既存ドライバーの完全削除・再導入】
グラフィックカードを交換する際によく利用される方法として、AMD関連の既存ドライバーを完全削除(フリーウェアを利用)してから新ドライバーを導入する方法があるのですが‥、画面が永遠にブラックアウトする恐れもあります(経験あり)ので、osの再インストールも覚悟できればお伝えできるのですが‥(涙)
書込番号:15319346
0点

AMD VISION Engine Control Centerのサイトで
ドライバーの自動検出を行ってください。
項目のドライバーがダウンロードできます。
これで解決できると思います。
書込番号:15325034
0点

皆さんに教えていただいたことは、全てやってみましたがやっぱりダメでした
書込番号:15330698
0点

皆さん大変アドバイス有難うございました、HDMIからDVIにラインを変更したところ画面のちらつきもなくなり画面も黒枠なくなりました、しかしCCCは相変わらず入りません
書込番号:15330752
0点

こんちは。 黒枠がなくなった。→ 1920×1080(フルHD)で全画面・表示できました?‥(祝)
【その他の方法】
@CCCのビデオの項目の下部に【推奨:プロパティ(デジタルフラットパネル)】があります。
→ その部分をクリックしてデジタルフラットパネルにアクセス
→ もしかしたら項目全体が再び出現するかも‥
Aデスクトップの右クリックで画面の解像度を下げる。
→ CCCを起動してマイデジタルフラットパネルの項目がないかを確認する。
→ あればピン付リストに登録→解像度を元に戻す。
→ なければ別の解像度でも試す。
書込番号:15334561
0点

こんにちは。今年1月の海外投稿なのでWindows8ではなく7の例だとは思いますが、Radeon HD 6870に交換した後に【マイデジタルフラットパネル(My Digital Flat Panel)】の項目が消えたという事例です。
【Scaling options gone from CCC】(CCCからスケーリングオプションが消えた!)
→ http://www.tomshardware.com/forum/339799-33-scaling-options ← 【My Digital Flat Panel】がない‥
<スレ主(Malarious )さんの対処法>
共通ディスプレイタスク(Common Display Task)の中にある拡張デスクトップ(Extend Desktop)に切り替えると、CCCに【My Digital Flat Panel】が出現した(原因は?)との事です。
← 複数のモニターを交換して使っていたようで、同じようには対処できないと思いますが、適切な設定で項目が再び出現する可能性があります(再インストールではなく)。
ところで、スレ主(kikutyann)さんは、AMD製のCPU + GPUなので、CCC(Catalyst Control Center)ではなく、VECC(AMD VISION Engine Control Center)ですよね‥‥(^_^ゞ
書込番号:15338853
0点

なお、【HDMIケーブル】のままで使えないか?ですが‥、まずは、PCとモニターを【HDMIケーブル】で接続して起動。
【方法1(モニター側の設定を変更してみる)】
1:【MENU】キーで、モニター(BenQ M2700HD)の【OSD(OnScreenDisplay)】画面を出す。
2:【PICTURE ADVANCED(画像の詳細設定)】→ 【Display Mode(画面モード)】→ 【Overscan(オーバースキャン)】を【オフ】にする。
3:2で【FULL(全画面表示)】または【1:1(dot by dot)】を選択すれば自動的に【オフ】になるかも?
4:PC再起動
5:AMD VISION Engine Control Center(VECC)を起動。
6:【マイフラットデジタルパネル(出現する?)】→ 【スケーリングオプション】→ 【オーバースキャン】→ 【0%】
7:デスクトップを右クリック→画面の解像度→【1920×1080(推奨)】とする。
注:【FULL(全画面表示)】→ 解像度の設定値に応じてデスクトップはモニター画面いっぱいに表示される(黒枠は出ないが文字等はボヤける)
注:【1:1(dot by dot)】→ 解像度の設定値に応じてデスクトップの周りに黒枠が表示されるが、文字等は常に鮮明に表示される。
【方法2(トレイアイコン・メニューから設定してみる)】
1:VECCを起動。
2:VECCの設定(右上)「システムトレィメニューを有効にする」のチェックを外す。
3:再び「システムトレィメニューを有効にする」にチェックを付ける→ タスクバーにVECCのアイコンが現れる。
4:1で起動したVECCを閉じる。
5:タスクバー(▲の中に隠れているかも‥)のVECCアイコンを左クリック、ボード(ATI RADEON HD 6800 Series)を選択
6:「デスクトップ領域を設定」→ 「HDTV」→ 「1080p」を選択
5:VECCを起動
6:【マイフラットデジタルパネル(出現する?)】→ 【スケーリングオプション】→ 【オーバースキャン】→ 【0%】
7:デスクトップを右クリック→画面の解像度→ 【1920×1080(推奨)】とする。
【Display Mode(画面モード)】はゲームにも使うならFULL(全画面表示)の方が良いかも‥
書込番号:15338920
0点

今度はテレビが映らなくなりました、WINDOWS8は未完成なんですかね
書込番号:15341079
0点

こんにちは。テレビが映らなくなりましたか‥
基本的には、内蔵テレビチューナーのドライバが8に対応していない(機器を正常動作できない)ので、何らかの動作、または設定変更をきっかけとして突然映らなくなる可能性は考えられます。改善策として、設定を元に(映っていた)状態へ戻すのが一番ですが、なおも改善されない場合や設定値を忘れた場合には、
モニターのOSD(OnScreenDisplay)設定値、VECC(AMD VISION Engine Control Center)の設定値、等をリセット(工場出荷値へ)する事が考えられます。
なお、このスレッドも既に埋もれて外の方の目に触れるチャンスないと思いますので、該当するテレビチューナーの掲示板で新規にスレッドを立ち上げ、多くの方から解決策を得ることが問題解決への近道のように思えます。
書込番号:15343331
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows8 PROダウンロード版をHDDにインストールしていますが、
HDDが変な音を出してきたため、新規のSSDを購入し、新たにインストールしたいのですが、
ライセンス認証は可能でしょうか?(因みに自作デスクトップPCです)
お手数ですが、宜しくお願い致します。
P.S internet Explorer 10って、価格.comの書込み等の枠が表示されず、全体的に真っ白に
見えるのですが、これって、正常なのでしょうか?(便乗質問ですいません)
0点

>ライセンス認証は可能でしょうか?
可能です。
書込番号:15312795
0点

沼さん、有難う御座います。
了解致しました!これで、また、クリーンインストールしたいと思います。
書込番号:15312837
0点

パソコンの部品が1個壊れたらライセンスは失効するなんてことあるわけないよ。
IE10は、クラッシック版もストアアプリ版も真っ白では無いです。
不自然さは感じてないので、表示される内容はIE9と大差ないと思います。
書込番号:15312869
0点

きこりさん、有難う御座います。
>パソコンの部品が1個壊れたらライセンスは失効するなんてことあるわけないよ。
なるほど、了解です。
>IE10は、クラッシック版もストアアプリ版も真っ白では無いです。
不自然さは感じてないので、表示される内容はIE9と大差ないと思います。
そうですか、一部のHPの表示がおかしくて(Yahooの本日テレビ番組内容等)。
再度、インストールしてみます。
書込番号:15312963
0点

>Yahoo!のラテ欄も不自然さは感じないな。
そうですか〜IE9と違うので、不自然さが...
書込番号:15313057
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版 発売記念プロモーション
はじめの1回はうまくいくのですが、GogleChrome1度閉じて再起動してみると、画面右上のアイコン化・最大化・閉じるボタンが表示されません。
何か解決方法はありますか、よろしくお願いします。
0点

モニター解像度が合っていなくてボタンが画面の外にでていませんか?
書込番号:15319672
0点

お気に入りをエクスポートして一度入れ替えてみてはどうでしょうか?
https://support.google.com/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=96816&topic=1735105&ctx=topic
書込番号:15319777
0点

インターネットエクスプローラを使っているが、フリーソフトがウェブサイトなどを開く時に、クローム協賛のモノはクロームで開く事がある。
その限りでは、何ら不具合は感じなかった。
書込番号:15319819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




