
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2013年5月6日 02:17 |
![]() |
5 | 13 | 2013年5月6日 20:21 |
![]() |
1 | 1 | 2013年4月26日 23:28 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2013年4月15日 23:18 |
![]() |
20 | 29 | 2013年4月10日 21:50 |
![]() |
0 | 13 | 2013年4月5日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
昨日から、起動時に画像のようにメッセージが出て来てしまいました。
どのアプリケーションを選択しても次回から同様の画像が出てしまいます。
因みにWin7からのアップグレードです。
どなたか、同様な事象で改善された方、いらっしゃいますか?
他サイトを検索しても改善策がないものですから・・・
1点

PC起動時にということですので、スタートアップフォルダに不要な
ショートカットorファイルが登録されていませんか?
スタートアップフォルダのパスは↓です。ユーザー名にはひろぶさん
のPCでのユーザー名が入ります。
C:\Users\<<ユーザー名>>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
もし、不要なショートカットorファイルが登録されていたら、不要なら削除
必要or不明なら別フォルダにでも移動してください。
添付画像からすると「どのソフトで開きますか?」と聞いてるので
ファイルの確率が高いと思いますが・・・。
外していたらごめんなさい。。
書込番号:16086265
1点

タスクマネージャのスタートアップで怪しい物を無効化してみては。
書込番号:16086292
1点

tkc18jpさん、早速のレスありがとうございました。
確認してみたところ、何も入っていませんでした。
実は私もtkc18jpさんがおっしゃる場所が気になってはいたのですが??
因みに添付画像は毎回出現しますが、デスクトップをクリック(何処でも)すると
添付画像は何事も無かったように消えます。
書込番号:16086306
0点

こんにちは。
わたしも、tkc18jpさんのおっしゃる通りスタートアップと思います。
確認してみてください。
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-675.html
書込番号:16092661
1点

OS起動時に立ち上がるプロセスが何らかのファイルを開くときに、対象ファイルの拡張子を開くプログラムが関連付けられていなくポップアップが出現するという現象に思います。
WINDOWS8から、msconfigではなくタスクマネージャのスタートアップタブで管理するように場所がなぜか変わったのですが、スタートアップに登録されているプロセスはタスクマネージャから確認します。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp
taskschd.msc
services.msc /s
タスクマネージャはCtrl + Shift + Esc で呼び出せます。
services.mscとtaskschd.msc /sの実行は、スタートボタンがなくなったので、Windowsボタン + R でファイル名を指定して実行を呼び出して入力が手っ取り早いです。
拡張子の関連付けが飛んでしまう原因も気掛かりですが、対象ファイルを開こうとするプロセスも気持ち悪いですね。
書込番号:16100151
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版

どちらがいいとかは無いと思うけど、
・タッチパネル
・革新的なUI
が使えないなら7でいいと思います。
書込番号:16065263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好きな方で良いと思うが、個人ユースでWin8なら無印で良いよ。
Win7 Proで使えてた XPモードは、Win8 Proには存在しないので、ドメイン使わない個人が 8のProを選ぶ理由はないと思う。
書込番号:16065293
0点

どうして迷っているのか明かさないと、他人には分からんだろ。
書込番号:16065473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きな声では言えませんが
P2Pをやってる方にはWin8はお勧めしません
書込番号:16065491
1点

ProとHomeの機能差も全く活用することがないOS素人ですが、参考まで。
XPのデスクトップにWin8を入れてみましたが、最初の感想は「失敗だぁ!」でした。あの画面が切り替わるスタートメニューはデスクトップや普通のノートには馴染めない感たっぷりです。そのまま使う気にならない。
でも、Win7風(WinXP風)のスタートメニューに変えるソフトを入れてみたら、ほぼWin7(ノートPCで使用中)と使い勝手の差は気にならなくなりました。まぁ、どちらもXP風になってますが・・・
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
自分のOSの価値基準は、「仕事を含め普段使っているソフトが使えるかどうか」&「使い勝手」だけなので、ノーマルのまま使うのならWin8は絶対買いません。でも、↑のソフトを入れるなら、7も8も一緒、安く手に入るほうを買います。
書込番号:16068609
0点

「7」にするか「8」にするかは、「8」があなたのハートウェアをサポートし、常用しているソフトが「8」でも動くかどうかです。丁寧にソフトがWin8対応しているかを確認して、大丈夫であれば「8」をオススメします。「8」のほうが軽快に動きます。
動作確認ができなければ、「7」にするしかありません。「XP」を使っているのであれば、「7」ではほとんどのソフトが動きますから(ただし、高度に専門的なソフトは十分確認すること)。
書込番号:16073197
0点

XPとVista以降のWindowsでは、ハード/ソフトの要件が大きく変わっています。XP時代のハードではVista以降のOSはうまく動かない可能性があります。
一方、Vista/7/8 は、ハード/ソフト要件は、ほとんど変わりません。したがって、古いハードを使っているという理由で7/8のどちらかを迷う必要は、ほとんどありません。
Window7ではアップグレードアドバイザで、使用中のハード/ソフトがWidows7対応しているかチェックできます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/upgrade-advisor
Windows8では、単体でアップグレードアドバイザは提供されなくなり、インストール時にチェックされるようになりました(それでは意味がない気もするのだけど)
しかし、前に書いたようにWindows7が動くなら、Windows8もほぼ動きますから、Windwos7用のアップグレードアドバイザでチェックしておけばよいと思います。
で、Windows7/8のどちらがお勧めかと言うと、サポート期間が少しでも長い Windows8 です。それ以外の点ではWindows7と8の違いは、気にするようなことはほとんどありません。Windows8のほうが、起動・終了がたいへん速いので、この点でもお勧めです。Windows8はスタートメニューがなくなっていますが、スタートメニューを復活させるフリーソフトがいくつもあります。
書込番号:16075410
0点

>まとりっくす99さん
こんな数行の中にあまりにも間違いが多すぎだよ...
Win7とWin8を快適に使うためのハードウェアスペックは大差ないでしょうけど、
8は CPUの縛りが完全にきつくなってます。PAE、NX、SSE2 全部必須は、Win7にはない縛りです。
従って 7が動くPCならほぼ 8は動くというのは間違いです。
(CPU条件の違いは ”ほぼ同じ”程度の差ではないでしょう)。
従って、 "Windwos7用のアップグレードアドバイザでチェックしておけばよい"は完璧に間違いです。
後、”単体”のと言う部分が意味不明ですが、Win8にもアップグレードアシスタントはあります。
チェックしたらDL購入必須じゃないからチェッカーにはなるでしょう。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant-advisor#1TC=t1
どれも、過去ログで何十回も触れられてるごく基本的な情報です。
書込番号:16076658
0点

たまたまこの掲示板にたどり着き、Win7風やWinXP風のスタートメニューに変えるソフトがある、ということを知った。これ、使えそうですね。これだと、最近発売のWin8搭載PC総てに購入の選択肢を広げることができそうです。
確かに、以前のOSと同じ使い勝手を実現できるのであれば、Win8搭載PCでも購入を躊躇する理由はないわけだ。こういう情報は、ほんと助かります。
ろすりすばあがあさん、ありがとう。
書込番号:16088153
0点

こんにちは。
タッチパネルが主でなく、以前からパソコンを使われているならWin7をお奨めします。
Win8はタッチパネル用に設定されています。
使い勝手も設定を変更すれば以前のタイプのように出来ます。
しかしながら、XPから普及しない背景にはユーザーが以後のOSは使い難いからだと思います。
XPのサポートが1年を切りましたが、企業はここにきてWin8でなくWin7に変更しようとしています。
その点からすると、機能的にはWin7の方に軍配が上がりそうです。
VistaやWin8はどこか使い難い支持されないのではないのでしょうか
書込番号:16092638
0点

>タッチパネルが主でなく、以前からパソコンを使われているならWin7をお奨めします。
私の違憲は正反対で、Windows 8で困ることが具体的にあるのでなければ、
Windows 8を選んでおいた方が良いと思います。
>Win8はタッチパネル用に設定されています。
そんなことは無いけどね。
>しかしながら、XPから普及しない背景にはユーザーが以後のOSは使い難いからだと思います。
XPのサポートが1年を切りましたが、企業はここにきてWin8でなくWin7に変更しようとしています。
企業は、することが決まっているので、それ以外のことに評価点を
ほとんど置いていないということが理由でしょう。
それと企業には、日常業務を滞り無く遂行することが求められていて
間違いは起こしたくない保守的な意識が強く、評価期間を十分に取る
ことを必要としている企業も多いので、残り1年では十分な評価期間が
取れずにWindows 8が選択肢から脱落させている企業も少なくないと
考えられます。
>その点からすると、機能的にはWin7の方に軍配が上がりそうです。
機能的な観点からすると、Windows 8がWindows 7に劣る点はほとんど
無いです。
>VistaやWin8はどこか使い難い支持されないのではないのでしょうか
Windows Vistaが最新であった時期にはOS移行が求められていた状況では
なかったということも原因でしょう。
発売が予定より2年遅れたことからWindows Vistaはチューニング不足での
発売が行われ、低価格なPCでは十分な能力が発揮できないという点も
あったでしょう。
Windows Vistaを低性能でも軽く動作するチューニングをしただけの
Windows 7が高く評価されているんだし。
書込番号:16094860
2点

チャームの検索をクリックすると、一部の人が大好きなスタートメニューのプログラムメニュー相当は出るよね、全部展開した状態なので、圧倒されて目がチカチカするが...
Win8.1(?)でスタートメニュー復活かとか一部に言われてるけど、今のアプリ一覧の呼び出しボタンがどっかについてるだけだったりしてね.... (根拠はございません)。
Esperon!
書込番号:16103076
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
このスレッドに合っているかどうか、分からないのですが質問させて下さい。
3週間程前にwindows8を初めて導入し、microsoftアカウントとskypeのIDを関連付けたのですが、複数使っているskypeのIDの中で、自分が一番関連付けしたいskypeのIDとは別のskypeのIDとmicrosoftアカウントを関連付けさせてしまった為、関連付けを変更させようと試みました。
ところがwindows8上で関連付けの変更はできない、別のmicrosoftアカウントと関連付けするようなメッセージだったので、ひとまずmicrosoftアカウント自体を全て削除し、再度microsoftアカウントを作り直しました。
この際に最初にmicrosoftアカウントで登録したメールアドレスが使えないようだったので、ひとまず別のメールアドレスでmicrosoftアカウントを作成し、このアカウントに一番関連付けたかったskypeのIDとを関連付けしました。
この状態からmicrosoftアカウントのメールアドレスを元のメールアドレスに戻したい(変更したい)のですが、変更ができません。
ちなみに最初のmicrosoftアカウントはちゃんと削除されているので、もうログインできない状態になっています。
削除から3週間程経つのですが、ネット上で検索すると1ヶ月程経てば元のメールアドレスに戻せるようなことがあったり、1年以上経過しないとダメだったりと色々なのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
同様のケースで変更された方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
ちなみにメールアドレスは、以前のものも、今のものもmicrosoft系のアドレスではなく、他社プロバイダのものです。
1点

MSアカウントのサービスの話で、Windows 8 関係無いですよね。
アドレス変えたりした事無いので(今確認出来ないので)、
MSアカウントのサイトでヘルプやFAQ、フォーラムで確認されては。
こんな情報も。
[Windows 8] Microsoftアカウントのアカウ… - Q&Aページ - サポート | VAIO | ソニー
http://qa.support.sony.jp/solution/S1301130045223/
>[Windows 8] Microsoftアカウントのアカウント名が変更できない
…中略…
>現在、Microsoftアカウントの変更機能が停止しています
書込番号:16063387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
パソコンの再セットアップを行ったんですが、
ボリュームの調整ボタンが消えました
コントロールパネルからボリュームで検索して一応ひらけますが
以前は右下のところにスピーカーのメガホンがありました。
通知するにしてもでてきません。
1点

右下のタスクバーの△を右クリックして、下の「カスタマイズ…」をクリックすると「タスクバーに表示するアイコンと通知の選択」の通知領域アイコンが出てきます。
そのうち、音量を「アイコンと通知を表示」を選択すれば、タスクバーに音量アイコンが表示されるはずです。
書込番号:16020491
2点

ありがとうございます
はい、スピーカーと他のアプリも同じようにやったんですが
両方とも表示されてないです。
なんかてんてんてんのバーみたいのを左にいっぱいずらしても表示がでてこなくなりましたね。
1つ再起動剃る前には表示されていたんですが。
もう1つのアプリケーションは三角をおすと中に入っているのが見えるんですが、
スピーカーはその中にさえもはいっていません。
書込番号:16020686
1点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
一通り検索してみたのですが近い内容を見つけられませんでしたので質問します。
現在 "Windows 8 Pro 64bit"を快適に使用できていますが
当方の環境でSCSIの古いCD-Rドライブを複数台使用しています
SCSIカードはAdaptec 2940です、
当然 Win-8では認識もしないと思いますが(7の32bitまではドライバ有)
Win-8のHayper-Vに手持ちのXPをインストールした場合
仮想XP上でSCSI機器を認識、使用できるでしょうか?
デュアルブート等も考えましたがWin-8をUEFIブート(セキュアブート)にしたかったので
ダメな場合はXP機を別に組もうと思っていました
しかし仮想XP上で使う事が出来るなら1台で済むしありがたいです。
”質問する前に自分がやってみろ”と言われればそれまでですが
どなたか試してみた方、調べてやめた方、識者の方に聞いてからにしようと思い質問します。
*追質問ですがHyper-VでXPをインストールするドライブのフォーマットは4Kではなく
512でフォーマットされてないとダメなんでしょうか?(:C以外を予定していますが)
以下構成内容です
CPU=3770K
Cooler=Corsair H-60
MB=GIGABYTE,GA-Z77X-UP5TH
OS=Windows8 Pro 64Bit DSP
MEM=Corsair CMD16GX3M2A1866C9/8Gx2
VGA=GIGABYTE GV-N65TOC-1GI/A
SSD=intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD=WESTERN DIGITAL WD20EZRX
PSU=Corsair HX620
ヨロシクお願いします。
0点

ジョリクールさん
”まあ、人間自分に都合のいいことしか目に入らないものだからな。”
本当にその通りですね、色々ワードを変えて検索してみても
SCSIの文字も中々出てこず あの表を見て本当に良いように想像してしまいました
他の方にも分かりやすいサイトを教えてもらって理解できましたので諦める事が出来ます。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------------
テンピースさん
書き込み ありがとうございます
そうですか、ホスト側に対応するドライバの無いハードウェアでもゲスト側の対応だけで
動作する物もあるんですね 今回SCSIだけで検索していたので勉強になります
ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------
どっかのadminさん
とても分かりやすく説明されたサイトを教えてもらってありがとうございます
良くも悪くも不明瞭だった所が理解できてスッキリしました
自分でも もし希望どうりHyper-V上でSCSIを認識したとしても
カード自体をPCIスロットに差すわけで、Win8のデバイスマネージャーには
必ず?か!マークが付くでしょうから、その場合ヤッパリ上手くないですよね
つまり最初からそんな変な事にならないように作ってあるんでしょうね
せっかくSCSI用にPCIスロットを一つ持ってるマザーを買ったので
調べているうちにこんなのを見つけたんですが、どうですかね?
http://www.scsiproshop.com/PCI30LH/product.php
ありがとうございました。
書込番号:15990591
0点

スレ主さん、
SATA DVD-Rマルチドライブが 2000円未満で普通に売られてる今、いかに手元に大量にSCSI CD-Rドライブがあったとしても、実際に動かす実用性は経済的にも非常に低いでしょう。
CD-Rメディアを無駄にする可能性もある。
そこを敢えてスレ立てしたのなら、必要に迫られての質問ではなく、ご本人の興味本位なのでは?
だったら、ご自分で暇を見つけて色々トライしてみてくださいな。Hyper-Vがダメでも Sunとか...
書込番号:15990877
2点

> せっかくSCSI用にPCIスロットを一つ持ってるマザーを買ったので調べているうちにこんなのを見つけたんですが、どうですかね?
> http://www.scsiproshop.com/PCI30LH/product.php
販売数が限られているためか、値段が倍以上となっていますが、必要であれば購入するしか無いでしょう。(\5,980 → \14,000)
http://rps.ratocsystems.com/shop/goods/goods.aspx?goods=4949090303942
http://scsiproshop.shop-pro.jp/?pid=33774448
Windows 8 x64 では Driver 付きと書いてあるので、認識させる事が出来るはずです。そうすればゲスト側の Windows XP でも認識出来る可能性が出てきます。
しかし個人的な意見として、ゲスト側の Windows からSCSI機器を安定して使用(制御)出来るか?に関しては疑問が残ります。この辺は実際に試してみるしかないと思いますので、機会があればお試しください。
書込番号:15991089
0点

>VMWareやSunVirutalBoxでは、ホスト側に対応ドライバがないプリンタやスキャナ等でもゲスト側で使えるドライバがあれば普通に使えますが、Hyper-Vではそれが出来ない
==>
Sunは、出来ますね、CANONの古いLBPを Win8ホスト XPゲストで たまに使います。
Win8ではドライバがないので不明のデバイスになってますが、XPでは 正しく認識されてます。
Hyper-Vは仕様上、それが出来ないのですか....本当なら、残念ですね。
書込番号:15992263
1点

>Hyper-Vは仕様上、それが出来ないのですか....本当なら、残念ですね。
出来るメリットと、出来させないメリットがあると思うのですが・・・
書込番号:15992566
0点

>出来させないメリットがあると思うのですが
==>
出来ない場合、具体的にどんなメリットがあると思うの?
書込番号:15992700
0点

>出来ない場合、具体的にどんなメリットがあると思うの?
ん?
「出来ない」ことには何のメリットも無いでしょ?
「出来させない」ことのメリットは、ゲストOSをハードウエアから完全に分離可能に出来ることかな。
書込番号:15992992
0点

>ゲストOSをハードウエアから完全に分離可能
==>
なんだ、書いてみたかっただけか!
書込番号:15993272
0点

テンピースさん
>SATA DVD-Rマルチドライブが 2000円未満で普通に売られてる今、いかに手元に大量にSCSI CD-Rドライブがあったとしても、実際に動かす実用性は経済的にも非常に低いでしょう。
ハイ、通常であればおっしゃる通りです
私の場合の”絶対にSCSIのCD-Rドライブでなくてはならない”理由が勿論あります
音楽が好きで、つまり対オーディオ品質としての違いが顕著なので必要なんです
2000円のDVDドライブで1枚100円もしない台湾製のCD-Rに48倍速とかで焼いたものと
古いSCSIのCD-Rドライブを古いSCSI当時の国産CD-Rに等倍で焼いたものと比べても
”何も変わらない”と言う人も大勢いると思います
耳が違うなんて言う気もありませんが私は両者を比べて明らかに違うので使い続けたいです
2000円のDVDドライブの中身を見た事ありますが2000円で売るように作ってると思います
私の使ってるSCSIドライブ達は当時の価格ですが安い物で4万円程、高い物は20数万円程します
やはり中を見た事がありますが2000円のDVDドライブとは比べられない程贅沢に作られてます
つまり同じ曲の入ったCDであっても音は違うんです
この辺はもう趣味の世界なので分からない人には分からないと思います。
Hyper-Vに対しては興味本位といえばそうかも知れませんが
SCSIの必要性に駆られていない訳ではありません
CD-R焼くだけに大した性能は必要ないので余ってるパーツでXP機1台くらいなら
直ぐに組めますので、仮想が無理そうならそうします。
*だけどSunVirutalBoxは気になる?
書込番号:15993619
1点

どっかのadminさん
ご指摘の通り”高いんです”本当に高いのは仕方ないですが
最初は安かったのに今珍しいから高いんです
こういう高いはホントに高く思えてしまいます。
しばらくオクも見てみます
>しかし個人的な意見として、ゲスト側の Windows からSCSI機器を安定して使用(制御)出来るか?に関しては疑問が残ります。
コレもご指摘の通りです、実機のXPでもたまにコケますから(古いんで、ソフトもハードも)
色々試してみようと思います。
書込番号:15993688
0点

Winner's APIさん
書き込みありがとうございます
そうですかSunVirutalBoxでは可能なんですか、とても参考になります
Hyper-V以外はあまり調べていなかったので検索して勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:15993795
0点

私の耳には、320Kbps以上のMP3とCDの音の差はイマイチ分からないので、音にはコダワリはありませんが、アナログ段での音質の差を度外視したとしても再生機器や作成デバイスで音に違いが出るというのは理屈上はありえるでしょうね。
CDDAの規格は 1980年初頭に決まったので、エラー補正が完全ではなく曖昧性が残っているのが 主な理由だと想像しています。 私は聞いたことはありませんが、新しい規格のDVD-AUDIO等なら、そういう差は出にくいか完全に無視できるのではとこれも想像しています。
先ほどは、仮想環境で ホスト環境で使えないデバイスは、ゲストで使えないのが道理であるという適当なレスをする人にちょっと頭に来て、例外もあるんだよという事を書きました(実際にできてますから、それは事実です)。
ちなみに、SunVirtualBoxは、当然 IDEやSATAの光学ドライブは標準でサポートされています。ですが、エミュレーションは -ROMまで、書込みはできません。
ImageRecorderなどで、HD上に ISOイメージを仮想空間で作るのは出来るので、書込みのエミュレーションはやろうと思えばやれるハズですが、敢えて物理光学ドライブに対してそれをやってないのは、遅延が問題になるとかそれなりの理由があるのだと思います。
なので、ホストにドライバがないSCSIのエミュレーションがゲストで出来るかという話と、それを使って書込みまで問題なく出来るかというのはまた違う話だと思います。
自分の耳に心地よいCD-Rを焼くのが目的なら、仮に仮想環境で そのCD-Rドライブを使うのがなんとかなったとしても、音質には悪影響こそあれ、良い影響はないと思います。
仮想環境は所詮は仮想です、遅延やタイミングのズレが起きえます。 CD-R 特に古い書込みドライブならそういう影響は無視できないでしょう。 仮にドライブ側に書込みエラー補正回路があったにせよ、そういう予備機能は機能しないにこした事はありません。
ピュアオーディオ派なら、処理系は極力シンプルにする が基本だと思います.
ちなみに VirutalBoxは無料ですよ、非常に安定しており、機能的にもHyper-Vより上です。特に仮想モニタの扱いに秀でており、使いやすいです。 軽さも、3770Kでは、Hyper-Vの方が Sunより軽いとは思えませんでした。
本当は、有償のVMWare Workstationが歴史の深さから一番完成度が高いと思いますが... Player版以外は有償なので、最近は使いませんね。昔のVMWareも光学ドライブの書込みはできませんでした。最新版ではフォローしておりません。
標準の Hyper-Vに拘らずに、色々試されるのが良いでしょう。
書込番号:15994279
2点

>当方の環境でSCSIの古いCD-Rドライブを複数台使用しています
>私の場合の”絶対にSCSIのCD-Rドライブでなくてはならない”理由が勿論あります
今あえて「SCSI CD-R ドライブを使用したい」と書かれていたので、もしかしたら…と思っていましたが、やっぱりそうでしたか。おそらく、こういう機器を使用されていると思います。(最後のは絶句しました)
SONY CDW-900
http://www.miroc.co.jp/magazine/people/syuji_kitamura/
SONY 920S,924S,948S YAMAHA CDR100シリーズ
http://www.samplitude.info/cdra.html
デジタルを楽しむ - 第26回 音のよいCD-Rシステムを自作するオーディオ・マニアを訪問:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
そうであれば、テンピースさんの意見と同様に「できるだけシンプルな構成」で「最低限のソフトで構成する」ことをおすすめします。場合によっては、1台のPCにあえて1台だけの SCSI CD-Rドライブ、のようにするのも有りだと思います。
方向性として仮想OSにこだわるよりも、ファンレス化(電源のACアダプター化)・ゼロスピンドル化などの方向にこだわった方が良い結果になりそうな気がします。それと、PCケースを振動に強くする、などの方向性もあるかもしれません。最近はPC/ネットオーディオを意識したショップやパーツなどもあるようですので、それらの情報も調べてみると良いかもしれません。
このような用途限定型のPCであれば、インターネットに接続しない前提で、2014-04-09 以降も Windows XP を使用していけると思います。頑張りすぎないように、趣味を楽しんでください。
書込番号:15995497
1点

>新しい規格のDVD-AUDIO等
Wikipediaによると DVD-Audioって終わったって書いてあるよ。
もうひとつの SACDもぱっとしないみたいだね。
一時期、オーディオに拘ってたこともあるから、一度は聞いてみたかった。
今は、音はきちんと鳴れば十分って思うようになっちゃった。
重ければ良いって、コンポの総重量が 500kgになってた20-30年前が懐かしい。
俺のコンポの総重量は 0.5tだぜ! って自慢してたなぁ、
重量ブロックにコンクリ詰めて、ブチル巻いて、布を貼れば、1個で40kgになる。
重いオーディオラックだけで 60kg 2個で 10万円とか、 今から考えると、なんだか馬鹿みたいだ、 やっぱ、馬鹿だったんだろうな.
書込番号:15996256
1点

テンピースさん
>CDDAの規格は 1980年初頭に決まったので、エラー補正が完全ではなく曖昧性が残っているのが 主な理由だと想像しています。
よくご存知ですね、今のCDの規格はSONYとPHILIPSによって決められました
だから75ΩコアキシャルはS-PDIF(Sony Philips Digital InterFace)なんだそうです
エラー補正は諸説ありますが”完全に出来なかった説”と”やり過ぎると音が悪かった説”
みたいな感じだったと思います(昔けっこう調べたんですが少し忘れてます)
PCでAudio CDを読み込む時は元と同じになるようベリファイしてHDD等にコピーされるので
ほぼエラーは出ないんです、次にCDDAを焼く時もジッター等は出ますがエラーはそうでも無い
此処までは普通にPCを使ってデータを読み書きするのと一緒です、普通エラー無いですよね
その後、出来上がったCDをCDプレーヤーで再生すると凄くエラーが出てるそうです
ある時それを調べた人がSONYの開発者に”エラーの箇所はどうしてるんですか?”と聞くと
”エラーの箇所は無音に差し替えてる”の返答
普通に良い音だと思って聴いてるCDの所々に音が入ってなくても気が付かない
人間の耳もエラー?
デジタルって本来はコピーしても同じになるはずなのに使うCD-Rドライブやメディアで
再生音に違いを感じるのはエラーを残しているからそう感じるようにも思います。
---------------------------------------------------------------------------------
どっかのadminさん
懐かしいサイトばかりで全部お気に入りに入っていますが見るのは久しぶりです
1つ目のCDW-900は正真正銘の究極だと思います完全業務用ですが
いまだに現役のスタジオ等もあるようです、一度オークションで買う寸前でしたが
ソフトもメディアも選ぶし手に入れたらすごく大変そうなので諦めました
2つ目がちょうど私が使ってる機種等ですCDU-948sはお利口さんで一番好きです
比較的最近のメディア(x24とか)で4倍速でも大丈夫です書き込みでしか使いません
読み込みはSONY CDU系は全くダメです読み込みは断然PLEXTORです
3つ目はとても有名な方で何度も何度も見てました、TADSINさんによると
OSは98SEでライティングソフトはNero5.0か5.5ベストとあったので
そろえたんですが私の環境ではあまり良く出来ませんでした
>1台のPCにあえて1台だけの SCSI CD-Rドライブ、のようにするのも有りだと思います。
今は古い富士通のサーバー用ラックマウントの5インチドライブX4ケースにマウントして
AT電源を積んで4機デイジーで使ってます
最終的にXP機を一台組むつもりでいますが、せっかく皆さんから教えて頂きましたし
個人的にも興味があるのでSunVirtualBoxもやってみます
キチンと動作するか、した場合に実機と違いがあるのか試してみたいです。
書込番号:15997930
1点

クアドトリチケールさん
本当にオーディオとかはキリがないですよね
少し冷めた時に何だったんだろう?と思いますよね、手間もお金も時間もかけて
新しい規格と言えば最近話題の”ハイレゾ音源”なんかどうですか?
少し聴きましたけど良かったですよSACDの時より”オッと思いましたね
24bit96khz以上で記録されてる音源の事らしいですが
機会がありましたら一度聴いてみてください。
書込番号:15998073
0点

c/4さん
ちょっと脱線しますが、
HDにCDを ISOで保存して、CDに焼かずに 仮想ドライブとして再生して 信号をSPDIF等で デジタルアンプに送り込んだら音の変化はないと思うのですが、やったことあります?
再生負荷は軽いのでデスクトップPCでなくて、バッテリー駆動のノートPCでも出来るし、オーディオ機器の電源を汚す心配もないでしょう。
(CDを ISOに変換する時データが変わらない、SPDIFで電送時に、CDDAのデータの欠落は完全に0という前提ですが、光ケーブルや同軸ケーブルで音が変わるって人もいるからなぁ...)
書込番号:15998561
0点

クアドトリチケールさん
>HDにCDを ISOで保存して、CDに焼かずに 仮想ドライブとして再生して 信号をSPDIF等で デジタルアンプに送り込んだら音の変化はないと思うのですが、やったことあります?
はい、ISOでやったことは無いですが普通にHDDに入れてあるオーディオファイルを
プレーヤーソフト〜デジタルアンプで再生してもエラーは出ないと思います
身近な例で言うとiPhone,iPod等からデジタルで出力してDAC〜アンプ〜スピーカー
でもエラー無いです、CD並に聴けます
エラーが無いのに、エラーが出てるCD並なのはオカシイと思われるかもしれませんが
私の環境では現状CDの方が若干ですが良い気がします
逆に他の方でCDよりもiPhone等のメモリーオーディオのほうが良いという人もいます
皆さん環境が同じではありませんから各自で聴いて決めるしかないでしょうね。
もしPCをプレーヤー代わりに使ってPCオーディオにされるんでしたら
Windowsは音声出力がカーネルミキサーを経由して出力されるんですがコレが
あまり良くなくて(XP特に音悪い)バイパスできるASIOドライバーと言うのを
使った方がいいと思います
http://answertaker.com/multimedia/music-speech/asio4all.html
デジタルアンプを使っているならDACは内臓のものをお使いなんでしょうか?
PC用としてはコチラのオーディオユニットがDACも含めて評判が良いです。
http://kakaku.com/item/K0000170469/
書込番号:16001119
0点

いや、もう、最近は全然やってませんね。
PCをAudioに繋ぐのは、20世紀中に何度かトライして、全然ダメで、それきりです。PCは光でもなんでもピュアオーディオには繋がないと...
居間の本番用コンポでCDを鳴らすのも月1回ないだろうなぁ... TV用のAVシステムの方が稼働率が高いです。
本番用をたまに聴くと、いい音だなと思う反面、逆に細かい音に疲れたりします。もう、総重量は200kg未満になってしまいました。そのせいかなぁ...
まぁ、ここは確か OSの板なので、この位で。
書込番号:16001666
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
この製品を使用しています。
OS、アプリなどが勝手に通信する事に不満があります。
いろいろと調べてみるとウインドウズファイアーウォールで制御出来る様な事が載っていましたが、設定してみたつもりですが、株、天気など更新されています。
通信制御は出来るでしょうか?
ご教示宜しくお願いします。
0点

Windows ファイアウォールの詳細設定の欄でで一つ一つ無効にする事は可能かと思いますが、ある特定の動作(天気や株)だけ通信制御するのは難しいかもしれません。
書込番号:15978143
0点


キハ65さん
ご教示ありがとうございます。
アプリだろうと思われる項目は対処しているつもりです。
詳細設定でも送信、受信ともに禁止しています。
それ以上の専門的な設定は理解できません。
書込番号:15978292
0点

http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1559.html
こちらのようにしてアプリを無効化していってみては。
多分すぐには反映されないとは思いますが。
書込番号:15978293
0点

kokonoe_hさん
ご教示ありがとうございます。
先ほど返信したつもりが送信が完了してなかったです。
ネットショップ用のPCなので不要なアクセスを無くしたいんですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:15978367
0点

甜さん
ご教示ありがとうございます。
サイトを見ました。
出来る限りやってるつもりなのですが
出来てないようです。
書込番号:15978390
0点

>OS、アプリなどが勝手に通信する事に不満があります。
勝手にソフトに知らないサイトに接続されたら気持ち悪いというのは分かる気がしますが、
portスキャナ
http://www.nirsoft.net/utils/cports.html
などは使ってますか?
例えば、ブラウザで価格.comのページを開いたとしても、通信してるのがそのサイトだけとは限りませんよ。
大抵は、あっちゃこっちゃの複数のサイト(広告とか)一気に繋がります。
Win8アプリで通信して画面が切り替わるのは、まだ目視できるのでまだ素性が良いと思います。
今は、インターネットと通信しないソフトの方が珍しい位です。
”ソフトに自由に通信させない”
は、OS標準のFirewallでなくて、セキュリティソフトのFirewall使えば、実現できるかも知れませんが、使い勝手は悪くなるでしょう。
書込番号:15979984
0点

付属のファイアウォールでも全禁止に出来るから、そこから必要な通信のみ開放していけばいいと思いますけど。
端末内ならアプリの指定が出来るので、ブラウザー以外は禁止とかも出来るでしょう。
この場合、アウトバウンドなんで、ポートスキャンはあんまり意味ないかと。(通信してないものは見えない)
もちろんポートは全閉じで。
気になるのは
>ネットショップ用のPCなので不要なアクセスを無くしたい
サーバってこと? であれば、素直にサーバOS使ったほうがいいと思いますけど。Linuxならタダだし。
Winクライアントを外に出したら、ウイルスの温床になるだけかと。
書込番号:15980409
0点

ムアディブさん, 毎度、ご指摘どうも、
でもね、僕がポートスキャナで見たらと書いたのはね、自分が知らない通信リンクがどれだけ出来てるかを確認してみたら
という意味ですよ。
書込番号:15980778
0点

クアドトリチケールさん
ご教示ありがとうございます
そうですね。
以前のxpに付いていたノートンにはアクセスログがでていたんですが、最近の物には無いので困っています。wiresharkは使った事がありますが、難しくて見てられません。
ノートンで規制をかけたら、うまくアクセス出来なってました。
サイトにアクセスしたら仕方ないと思いますが、ネットに繋いだだけでというのは・・・
どうしようもないのは分かっていますが、出来る限りにと思いまして・・・
ご教示ありがとうございます。
リンクの物も使ってみたいと思います。
書込番号:15981696
0点

ムアディブさん
ご教示ありがとうございます。
ショッピングに使っているだけです。
知識がないので、どうにも出来ませんが
ただ不要なものを減らしたいだけです。
だんだんと最近多くなっているようなので・・・
ありがとうございます。
書込番号:15981763
0点

不要なものはかったぱしからアンインストールしたら?
書込番号:15982176
0点

クアドトリチケールさん
返信ありがとうございます。
アンインストールかファイアーウォールの設定を勉強するしか無いみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:15982316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




