
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 29 | 2013年4月10日 21:50 |
![]() |
0 | 8 | 2013年4月7日 20:15 |
![]() |
0 | 13 | 2013年4月5日 23:35 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2013年4月2日 21:36 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2013年4月2日 18:44 |
![]() |
27 | 14 | 2013年3月30日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
一通り検索してみたのですが近い内容を見つけられませんでしたので質問します。
現在 "Windows 8 Pro 64bit"を快適に使用できていますが
当方の環境でSCSIの古いCD-Rドライブを複数台使用しています
SCSIカードはAdaptec 2940です、
当然 Win-8では認識もしないと思いますが(7の32bitまではドライバ有)
Win-8のHayper-Vに手持ちのXPをインストールした場合
仮想XP上でSCSI機器を認識、使用できるでしょうか?
デュアルブート等も考えましたがWin-8をUEFIブート(セキュアブート)にしたかったので
ダメな場合はXP機を別に組もうと思っていました
しかし仮想XP上で使う事が出来るなら1台で済むしありがたいです。
”質問する前に自分がやってみろ”と言われればそれまでですが
どなたか試してみた方、調べてやめた方、識者の方に聞いてからにしようと思い質問します。
*追質問ですがHyper-VでXPをインストールするドライブのフォーマットは4Kではなく
512でフォーマットされてないとダメなんでしょうか?(:C以外を予定していますが)
以下構成内容です
CPU=3770K
Cooler=Corsair H-60
MB=GIGABYTE,GA-Z77X-UP5TH
OS=Windows8 Pro 64Bit DSP
MEM=Corsair CMD16GX3M2A1866C9/8Gx2
VGA=GIGABYTE GV-N65TOC-1GI/A
SSD=intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD=WESTERN DIGITAL WD20EZRX
PSU=Corsair HX620
ヨロシクお願いします。
0点

しないよw
ホストOSが認識しないものをどうやって、ゲストOSが認識するのさ。
Hayper-Vの仕様を知ってたらそんな疑問すら湧かないと思うんだけど。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1212/06/news103.html
書込番号:15988469
4点


ジョリクールさん
早々とありがとうございます。
"ホストOSが認識しないものをどうやって、ゲストOSが認識するのさ。"
なるほど、それでググってもあまりヒットしないんですかね(あたりまえすぎて)
ご紹介のサイトは自分でも一度見ててバーチャルPCとHyper-Vの比較表の中の
SCSIインターフェィスと言う欄でHyper-Vの方には”4つまで〜”と書かれていたので
少し期待してましたがSCSIと言っても違うんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:15988885
0点

キハ65さん
写真までアップして頂いてありがとうございます。
本当ですね、IDEコントローラーと並んでSCSIコントローラーとありますから
しかも”ハードドライブの追加”とか書いてありますね
もう少し調べてみてから試しにやってみようと思います
壊れることもないだろうし、インストールしてから必要なければ削除すれば良いのでしょうから
ありがとうございました。
書込番号:15988925
0点

読むべきはそこじゃない。
ハイパーバイザ型ではデバイス・ドライバ・レベルでゲストOSの要求を受け取り、それを仮想マシン・モニタ(VMM)経由でホストOS(親パーティションのOS)側で処理するからだ。デバイス・ドライバの中のコードは実行せず、高レベルなコマンドやパラメータをそのまま親パーティションのドライバに渡しているので
まあ、人間自分に都合のいいことしか目に入らないものだからな。
書込番号:15989619
2点

>しないよw ホストOSが認識しないものをどうやって、ゲストOSが認識するのさ。
Hayper-Vの仕様を知ってたらそんな疑問すら湧かないと思うんだけど。
==>
2940が Hyper-V配下で使えるかどうかは知らないし、興味もないが、なんかこういう回答する回答者にはどうしても腹が立つなぁ。
こいつが 自分で思ってるほど、Hyper-Vの仕様や仮想マシンというのものをどれだけ知ってるんだろうねぇ...
まさか、ドライバがなくてホストできちんと使えないデバイスは仮想マシンでも自動的に使えないと信じてるとかのレベルで書いてるんじゃあるめぇの....
どうして
”Hyper-Vの仕様を知ってたら そんな疑問すら湧かないのだ”
と簡単い言い切れるよ!
ジョリクールさんよ、こうまで書いてるんだから、当然、人様にきちんと明快に説明できるのだろうね。
まさか、その理由って
『動かないから動かないんです、ホストでまともに動かないデバイスが、その上で動く仮想マシンで動くわけないじゃありませんか』
とかかい。
書込番号:15989700
3点

こういう言い方でしたらどうでしょうか?
Hyper-V の仕組みでは、ホスト側の Windows で認識されている機器(Driver)を、ゲスト側の Windows にも使用出来るように橋渡しをして、使用するような仕組みになっています。
そのため、そもそもホスト側の Windows で使用出来ない(Driverが無い)機器は、ゲスト側でも使用出来ません。(今回の場合には、Windows 8 x64 で認識され無い機器は使用出来ません)
今回の Adaptec 2940 は、Windows 7 x86 までの対応のようですので、残念ながら無理という事になります。
どうしてもSCSIを使用する場合には、下記で紹介されているアダプターを使用する必要があります。しかし3万円〜の費用がかかりますし、Ultra 320 からの変換となるため機器がうまく認識出来るか?などの問題も多そうです。
今から Windows XP 機を作るのもどうかと思いますが、こだわりがあるのでしょうから、それが最善の選択だと思います。
もし時間が取れるようであればWindows 7 x86 でこだわりのソフトが動作するか?検証されてみてはいかがでしょうか?もし動作すれば、2020年まではそのまま使用可能になります。
アダプテックのどの製品がWindows 8およびWindows Server 2012に対応していますか?
http://ask.adaptec.co.jp/app/answers/detail/a_id/17250/~/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%8Cwindows-8%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3windows-server-2012%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%3F
書込番号:15990154
1点

Hyper-V の概念図を見つけたので追記します。管理OS の部分が Windows 8 x64 に変わっていますが基本的に同じ構造になります。
ポイントとなる部分を抜粋いたしました。「Windows Server 2008」を「Windows 8 x64」に置き換えて読んでください。管理OSに対応していればゲスト側でも問題無く使えます。しかし、管理OSに対応していなければ使えない、という事です。
ASCII.jp:マイクロソフトの仮想化技術「Hyper-V」って何?|【プロに訊く!】一問一答 Hyper-V基礎の基礎
http://ascii.jp/elem/000/000/176/176563/
「デバイスドライバーがハイパーバイザー層でなく、管理OS層にあるため、Windows Server 2008に対応しているハードウェアのほとんどは、何も手を加えることなくHyper-Vに対応できるのです。」
書込番号:15990201
0点

VMWareやSunVirutalBoxでは、ホスト側に対応ドライバがないプリンタやスキャナ等でもゲスト側で使えるドライバがあれば普通に使えますが、Hyper-Vではそれが出来ないという事なの?
>Hyper-V の仕組みでは、ホスト側の Windows で認識されている機器(Driver)を、ゲスト側の Windows にも使用出来るように橋渡しをして、使用するような仕組みになっています。
==>
これって、出来ないから出来ませんと書いてるのと同じだよね。
書込番号:15990239
1点

ジョリクールさん
”まあ、人間自分に都合のいいことしか目に入らないものだからな。”
本当にその通りですね、色々ワードを変えて検索してみても
SCSIの文字も中々出てこず あの表を見て本当に良いように想像してしまいました
他の方にも分かりやすいサイトを教えてもらって理解できましたので諦める事が出来ます。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------------
テンピースさん
書き込み ありがとうございます
そうですか、ホスト側に対応するドライバの無いハードウェアでもゲスト側の対応だけで
動作する物もあるんですね 今回SCSIだけで検索していたので勉強になります
ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------
どっかのadminさん
とても分かりやすく説明されたサイトを教えてもらってありがとうございます
良くも悪くも不明瞭だった所が理解できてスッキリしました
自分でも もし希望どうりHyper-V上でSCSIを認識したとしても
カード自体をPCIスロットに差すわけで、Win8のデバイスマネージャーには
必ず?か!マークが付くでしょうから、その場合ヤッパリ上手くないですよね
つまり最初からそんな変な事にならないように作ってあるんでしょうね
せっかくSCSI用にPCIスロットを一つ持ってるマザーを買ったので
調べているうちにこんなのを見つけたんですが、どうですかね?
http://www.scsiproshop.com/PCI30LH/product.php
ありがとうございました。
書込番号:15990591
0点

スレ主さん、
SATA DVD-Rマルチドライブが 2000円未満で普通に売られてる今、いかに手元に大量にSCSI CD-Rドライブがあったとしても、実際に動かす実用性は経済的にも非常に低いでしょう。
CD-Rメディアを無駄にする可能性もある。
そこを敢えてスレ立てしたのなら、必要に迫られての質問ではなく、ご本人の興味本位なのでは?
だったら、ご自分で暇を見つけて色々トライしてみてくださいな。Hyper-Vがダメでも Sunとか...
書込番号:15990877
2点

> せっかくSCSI用にPCIスロットを一つ持ってるマザーを買ったので調べているうちにこんなのを見つけたんですが、どうですかね?
> http://www.scsiproshop.com/PCI30LH/product.php
販売数が限られているためか、値段が倍以上となっていますが、必要であれば購入するしか無いでしょう。(\5,980 → \14,000)
http://rps.ratocsystems.com/shop/goods/goods.aspx?goods=4949090303942
http://scsiproshop.shop-pro.jp/?pid=33774448
Windows 8 x64 では Driver 付きと書いてあるので、認識させる事が出来るはずです。そうすればゲスト側の Windows XP でも認識出来る可能性が出てきます。
しかし個人的な意見として、ゲスト側の Windows からSCSI機器を安定して使用(制御)出来るか?に関しては疑問が残ります。この辺は実際に試してみるしかないと思いますので、機会があればお試しください。
書込番号:15991089
0点

>VMWareやSunVirutalBoxでは、ホスト側に対応ドライバがないプリンタやスキャナ等でもゲスト側で使えるドライバがあれば普通に使えますが、Hyper-Vではそれが出来ない
==>
Sunは、出来ますね、CANONの古いLBPを Win8ホスト XPゲストで たまに使います。
Win8ではドライバがないので不明のデバイスになってますが、XPでは 正しく認識されてます。
Hyper-Vは仕様上、それが出来ないのですか....本当なら、残念ですね。
書込番号:15992263
1点

>Hyper-Vは仕様上、それが出来ないのですか....本当なら、残念ですね。
出来るメリットと、出来させないメリットがあると思うのですが・・・
書込番号:15992566
0点

>出来させないメリットがあると思うのですが
==>
出来ない場合、具体的にどんなメリットがあると思うの?
書込番号:15992700
0点

>出来ない場合、具体的にどんなメリットがあると思うの?
ん?
「出来ない」ことには何のメリットも無いでしょ?
「出来させない」ことのメリットは、ゲストOSをハードウエアから完全に分離可能に出来ることかな。
書込番号:15992992
0点

>ゲストOSをハードウエアから完全に分離可能
==>
なんだ、書いてみたかっただけか!
書込番号:15993272
0点

テンピースさん
>SATA DVD-Rマルチドライブが 2000円未満で普通に売られてる今、いかに手元に大量にSCSI CD-Rドライブがあったとしても、実際に動かす実用性は経済的にも非常に低いでしょう。
ハイ、通常であればおっしゃる通りです
私の場合の”絶対にSCSIのCD-Rドライブでなくてはならない”理由が勿論あります
音楽が好きで、つまり対オーディオ品質としての違いが顕著なので必要なんです
2000円のDVDドライブで1枚100円もしない台湾製のCD-Rに48倍速とかで焼いたものと
古いSCSIのCD-Rドライブを古いSCSI当時の国産CD-Rに等倍で焼いたものと比べても
”何も変わらない”と言う人も大勢いると思います
耳が違うなんて言う気もありませんが私は両者を比べて明らかに違うので使い続けたいです
2000円のDVDドライブの中身を見た事ありますが2000円で売るように作ってると思います
私の使ってるSCSIドライブ達は当時の価格ですが安い物で4万円程、高い物は20数万円程します
やはり中を見た事がありますが2000円のDVDドライブとは比べられない程贅沢に作られてます
つまり同じ曲の入ったCDであっても音は違うんです
この辺はもう趣味の世界なので分からない人には分からないと思います。
Hyper-Vに対しては興味本位といえばそうかも知れませんが
SCSIの必要性に駆られていない訳ではありません
CD-R焼くだけに大した性能は必要ないので余ってるパーツでXP機1台くらいなら
直ぐに組めますので、仮想が無理そうならそうします。
*だけどSunVirutalBoxは気になる?
書込番号:15993619
1点

どっかのadminさん
ご指摘の通り”高いんです”本当に高いのは仕方ないですが
最初は安かったのに今珍しいから高いんです
こういう高いはホントに高く思えてしまいます。
しばらくオクも見てみます
>しかし個人的な意見として、ゲスト側の Windows からSCSI機器を安定して使用(制御)出来るか?に関しては疑問が残ります。
コレもご指摘の通りです、実機のXPでもたまにコケますから(古いんで、ソフトもハードも)
色々試してみようと思います。
書込番号:15993688
0点

Winner's APIさん
書き込みありがとうございます
そうですかSunVirutalBoxでは可能なんですか、とても参考になります
Hyper-V以外はあまり調べていなかったので検索して勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:15993795
0点

私の耳には、320Kbps以上のMP3とCDの音の差はイマイチ分からないので、音にはコダワリはありませんが、アナログ段での音質の差を度外視したとしても再生機器や作成デバイスで音に違いが出るというのは理屈上はありえるでしょうね。
CDDAの規格は 1980年初頭に決まったので、エラー補正が完全ではなく曖昧性が残っているのが 主な理由だと想像しています。 私は聞いたことはありませんが、新しい規格のDVD-AUDIO等なら、そういう差は出にくいか完全に無視できるのではとこれも想像しています。
先ほどは、仮想環境で ホスト環境で使えないデバイスは、ゲストで使えないのが道理であるという適当なレスをする人にちょっと頭に来て、例外もあるんだよという事を書きました(実際にできてますから、それは事実です)。
ちなみに、SunVirtualBoxは、当然 IDEやSATAの光学ドライブは標準でサポートされています。ですが、エミュレーションは -ROMまで、書込みはできません。
ImageRecorderなどで、HD上に ISOイメージを仮想空間で作るのは出来るので、書込みのエミュレーションはやろうと思えばやれるハズですが、敢えて物理光学ドライブに対してそれをやってないのは、遅延が問題になるとかそれなりの理由があるのだと思います。
なので、ホストにドライバがないSCSIのエミュレーションがゲストで出来るかという話と、それを使って書込みまで問題なく出来るかというのはまた違う話だと思います。
自分の耳に心地よいCD-Rを焼くのが目的なら、仮に仮想環境で そのCD-Rドライブを使うのがなんとかなったとしても、音質には悪影響こそあれ、良い影響はないと思います。
仮想環境は所詮は仮想です、遅延やタイミングのズレが起きえます。 CD-R 特に古い書込みドライブならそういう影響は無視できないでしょう。 仮にドライブ側に書込みエラー補正回路があったにせよ、そういう予備機能は機能しないにこした事はありません。
ピュアオーディオ派なら、処理系は極力シンプルにする が基本だと思います.
ちなみに VirutalBoxは無料ですよ、非常に安定しており、機能的にもHyper-Vより上です。特に仮想モニタの扱いに秀でており、使いやすいです。 軽さも、3770Kでは、Hyper-Vの方が Sunより軽いとは思えませんでした。
本当は、有償のVMWare Workstationが歴史の深さから一番完成度が高いと思いますが... Player版以外は有償なので、最近は使いませんね。昔のVMWareも光学ドライブの書込みはできませんでした。最新版ではフォローしておりません。
標準の Hyper-Vに拘らずに、色々試されるのが良いでしょう。
書込番号:15994279
2点

>当方の環境でSCSIの古いCD-Rドライブを複数台使用しています
>私の場合の”絶対にSCSIのCD-Rドライブでなくてはならない”理由が勿論あります
今あえて「SCSI CD-R ドライブを使用したい」と書かれていたので、もしかしたら…と思っていましたが、やっぱりそうでしたか。おそらく、こういう機器を使用されていると思います。(最後のは絶句しました)
SONY CDW-900
http://www.miroc.co.jp/magazine/people/syuji_kitamura/
SONY 920S,924S,948S YAMAHA CDR100シリーズ
http://www.samplitude.info/cdra.html
デジタルを楽しむ - 第26回 音のよいCD-Rシステムを自作するオーディオ・マニアを訪問:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
そうであれば、テンピースさんの意見と同様に「できるだけシンプルな構成」で「最低限のソフトで構成する」ことをおすすめします。場合によっては、1台のPCにあえて1台だけの SCSI CD-Rドライブ、のようにするのも有りだと思います。
方向性として仮想OSにこだわるよりも、ファンレス化(電源のACアダプター化)・ゼロスピンドル化などの方向にこだわった方が良い結果になりそうな気がします。それと、PCケースを振動に強くする、などの方向性もあるかもしれません。最近はPC/ネットオーディオを意識したショップやパーツなどもあるようですので、それらの情報も調べてみると良いかもしれません。
このような用途限定型のPCであれば、インターネットに接続しない前提で、2014-04-09 以降も Windows XP を使用していけると思います。頑張りすぎないように、趣味を楽しんでください。
書込番号:15995497
1点

>新しい規格のDVD-AUDIO等
Wikipediaによると DVD-Audioって終わったって書いてあるよ。
もうひとつの SACDもぱっとしないみたいだね。
一時期、オーディオに拘ってたこともあるから、一度は聞いてみたかった。
今は、音はきちんと鳴れば十分って思うようになっちゃった。
重ければ良いって、コンポの総重量が 500kgになってた20-30年前が懐かしい。
俺のコンポの総重量は 0.5tだぜ! って自慢してたなぁ、
重量ブロックにコンクリ詰めて、ブチル巻いて、布を貼れば、1個で40kgになる。
重いオーディオラックだけで 60kg 2個で 10万円とか、 今から考えると、なんだか馬鹿みたいだ、 やっぱ、馬鹿だったんだろうな.
書込番号:15996256
1点

テンピースさん
>CDDAの規格は 1980年初頭に決まったので、エラー補正が完全ではなく曖昧性が残っているのが 主な理由だと想像しています。
よくご存知ですね、今のCDの規格はSONYとPHILIPSによって決められました
だから75ΩコアキシャルはS-PDIF(Sony Philips Digital InterFace)なんだそうです
エラー補正は諸説ありますが”完全に出来なかった説”と”やり過ぎると音が悪かった説”
みたいな感じだったと思います(昔けっこう調べたんですが少し忘れてます)
PCでAudio CDを読み込む時は元と同じになるようベリファイしてHDD等にコピーされるので
ほぼエラーは出ないんです、次にCDDAを焼く時もジッター等は出ますがエラーはそうでも無い
此処までは普通にPCを使ってデータを読み書きするのと一緒です、普通エラー無いですよね
その後、出来上がったCDをCDプレーヤーで再生すると凄くエラーが出てるそうです
ある時それを調べた人がSONYの開発者に”エラーの箇所はどうしてるんですか?”と聞くと
”エラーの箇所は無音に差し替えてる”の返答
普通に良い音だと思って聴いてるCDの所々に音が入ってなくても気が付かない
人間の耳もエラー?
デジタルって本来はコピーしても同じになるはずなのに使うCD-Rドライブやメディアで
再生音に違いを感じるのはエラーを残しているからそう感じるようにも思います。
---------------------------------------------------------------------------------
どっかのadminさん
懐かしいサイトばかりで全部お気に入りに入っていますが見るのは久しぶりです
1つ目のCDW-900は正真正銘の究極だと思います完全業務用ですが
いまだに現役のスタジオ等もあるようです、一度オークションで買う寸前でしたが
ソフトもメディアも選ぶし手に入れたらすごく大変そうなので諦めました
2つ目がちょうど私が使ってる機種等ですCDU-948sはお利口さんで一番好きです
比較的最近のメディア(x24とか)で4倍速でも大丈夫です書き込みでしか使いません
読み込みはSONY CDU系は全くダメです読み込みは断然PLEXTORです
3つ目はとても有名な方で何度も何度も見てました、TADSINさんによると
OSは98SEでライティングソフトはNero5.0か5.5ベストとあったので
そろえたんですが私の環境ではあまり良く出来ませんでした
>1台のPCにあえて1台だけの SCSI CD-Rドライブ、のようにするのも有りだと思います。
今は古い富士通のサーバー用ラックマウントの5インチドライブX4ケースにマウントして
AT電源を積んで4機デイジーで使ってます
最終的にXP機を一台組むつもりでいますが、せっかく皆さんから教えて頂きましたし
個人的にも興味があるのでSunVirtualBoxもやってみます
キチンと動作するか、した場合に実機と違いがあるのか試してみたいです。
書込番号:15997930
1点

クアドトリチケールさん
本当にオーディオとかはキリがないですよね
少し冷めた時に何だったんだろう?と思いますよね、手間もお金も時間もかけて
新しい規格と言えば最近話題の”ハイレゾ音源”なんかどうですか?
少し聴きましたけど良かったですよSACDの時より”オッと思いましたね
24bit96khz以上で記録されてる音源の事らしいですが
機会がありましたら一度聴いてみてください。
書込番号:15998073
0点

c/4さん
ちょっと脱線しますが、
HDにCDを ISOで保存して、CDに焼かずに 仮想ドライブとして再生して 信号をSPDIF等で デジタルアンプに送り込んだら音の変化はないと思うのですが、やったことあります?
再生負荷は軽いのでデスクトップPCでなくて、バッテリー駆動のノートPCでも出来るし、オーディオ機器の電源を汚す心配もないでしょう。
(CDを ISOに変換する時データが変わらない、SPDIFで電送時に、CDDAのデータの欠落は完全に0という前提ですが、光ケーブルや同軸ケーブルで音が変わるって人もいるからなぁ...)
書込番号:15998561
0点

クアドトリチケールさん
>HDにCDを ISOで保存して、CDに焼かずに 仮想ドライブとして再生して 信号をSPDIF等で デジタルアンプに送り込んだら音の変化はないと思うのですが、やったことあります?
はい、ISOでやったことは無いですが普通にHDDに入れてあるオーディオファイルを
プレーヤーソフト〜デジタルアンプで再生してもエラーは出ないと思います
身近な例で言うとiPhone,iPod等からデジタルで出力してDAC〜アンプ〜スピーカー
でもエラー無いです、CD並に聴けます
エラーが無いのに、エラーが出てるCD並なのはオカシイと思われるかもしれませんが
私の環境では現状CDの方が若干ですが良い気がします
逆に他の方でCDよりもiPhone等のメモリーオーディオのほうが良いという人もいます
皆さん環境が同じではありませんから各自で聴いて決めるしかないでしょうね。
もしPCをプレーヤー代わりに使ってPCオーディオにされるんでしたら
Windowsは音声出力がカーネルミキサーを経由して出力されるんですがコレが
あまり良くなくて(XP特に音悪い)バイパスできるASIOドライバーと言うのを
使った方がいいと思います
http://answertaker.com/multimedia/music-speech/asio4all.html
デジタルアンプを使っているならDACは内臓のものをお使いなんでしょうか?
PC用としてはコチラのオーディオユニットがDACも含めて評判が良いです。
http://kakaku.com/item/K0000170469/
書込番号:16001119
0点

いや、もう、最近は全然やってませんね。
PCをAudioに繋ぐのは、20世紀中に何度かトライして、全然ダメで、それきりです。PCは光でもなんでもピュアオーディオには繋がないと...
居間の本番用コンポでCDを鳴らすのも月1回ないだろうなぁ... TV用のAVシステムの方が稼働率が高いです。
本番用をたまに聴くと、いい音だなと思う反面、逆に細かい音に疲れたりします。もう、総重量は200kg未満になってしまいました。そのせいかなぁ...
まぁ、ここは確か OSの板なので、この位で。
書込番号:16001666
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
スリープ解除するのにマウスからの操作は解除してるのですが適用されない
元々この設定でできてたのですが一昨日位からマウスを動かすとスリープが解除されるようになりました
何かで設定が戻ったのかと思ったのですがプロパティから見る電源管理では相変わらずチェックは外れています
何回も確認してスリープさせてもダメ
シャットダウンしてからやり直したら1度だけスリープ成功したのですがまたその状態からスリープにいったらマウスで解除されてしまいました
同じような症状や改善方法知ってる方どなたかご教授ください
0点

システムの復元を行ったり、BIOS設定でPower on ○○という項目が有ったらDisabledにしてみて下さい。
休止やスリープ中でもUSB給電を行うようなソフトが入っているならそのソフトが悪さをしている可能性もあります。
書込番号:15973647
0点

それは、USB(若しくはBluetoothでもUSBだよね?)マウスの挿込ポートを変更したのではありませんか?挿場所を変更するとデバイス側の認識はリセットされますので、デバイスマネージャーで設定し直しましょう。キーボード&マウスセットだと連動するものが在りますので、どちらのデバイスでもチェックを外しておきましょう。
書込番号:15973722
0点

マウス側の問題かもしれない。毎回新しいデバイスと認識されてるとか。
書込番号:15974892
0点

マウスの型番ぐらい書こうや
「Unifying スリープ」検索
じっぽ2さんの[13234914]
書込番号:15975170
0点

USB位置変更とかはしてないです
特にソフトを入れたわけでもなく
ある日急に今の状態になりました
Unifying スリープ見させてもらいましたが項目は一つだけでした
USB給電等はありません、マウスも普通のUSB有線マウスです
書込番号:15975386
0点

・デバイスマネージャーでマウス&キーボードのドライバーを全て削除
この時、アンインストールツールがあるものは、マネージャーからではなくツールから削除。
・ドライバーをインストール。アンインストールした場合は、CDかDL版の最新から
マネージャーで削除した場合は、再スキャンで自動認識
・認識しなくなった場合は、USBを外し別のポートへ挿し直す。
一応、自己責任でどうぞ。
最悪は電源ボタンを押して(長押しではない)シャットダウン
書込番号:15975408
0点

普通のUSB有線マウスなら甜さんの方法で直りそうだが?
「win8 勝手にスリープ解除」検索
書込番号:15978567
0点

検索ワードで別の詳細設定から弄ったら
今のところスリープが普通に行えるようになりました
元の設定から弄ってないのに何故今回みたいな形になったのかはわかりませんが
とりあえず解決できました
みなさまありがとうございました
書込番号:15990222
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
この製品を使用しています。
OS、アプリなどが勝手に通信する事に不満があります。
いろいろと調べてみるとウインドウズファイアーウォールで制御出来る様な事が載っていましたが、設定してみたつもりですが、株、天気など更新されています。
通信制御は出来るでしょうか?
ご教示宜しくお願いします。
0点

Windows ファイアウォールの詳細設定の欄でで一つ一つ無効にする事は可能かと思いますが、ある特定の動作(天気や株)だけ通信制御するのは難しいかもしれません。
書込番号:15978143
0点


キハ65さん
ご教示ありがとうございます。
アプリだろうと思われる項目は対処しているつもりです。
詳細設定でも送信、受信ともに禁止しています。
それ以上の専門的な設定は理解できません。
書込番号:15978292
0点

http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1559.html
こちらのようにしてアプリを無効化していってみては。
多分すぐには反映されないとは思いますが。
書込番号:15978293
0点

kokonoe_hさん
ご教示ありがとうございます。
先ほど返信したつもりが送信が完了してなかったです。
ネットショップ用のPCなので不要なアクセスを無くしたいんですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:15978367
0点

甜さん
ご教示ありがとうございます。
サイトを見ました。
出来る限りやってるつもりなのですが
出来てないようです。
書込番号:15978390
0点

>OS、アプリなどが勝手に通信する事に不満があります。
勝手にソフトに知らないサイトに接続されたら気持ち悪いというのは分かる気がしますが、
portスキャナ
http://www.nirsoft.net/utils/cports.html
などは使ってますか?
例えば、ブラウザで価格.comのページを開いたとしても、通信してるのがそのサイトだけとは限りませんよ。
大抵は、あっちゃこっちゃの複数のサイト(広告とか)一気に繋がります。
Win8アプリで通信して画面が切り替わるのは、まだ目視できるのでまだ素性が良いと思います。
今は、インターネットと通信しないソフトの方が珍しい位です。
”ソフトに自由に通信させない”
は、OS標準のFirewallでなくて、セキュリティソフトのFirewall使えば、実現できるかも知れませんが、使い勝手は悪くなるでしょう。
書込番号:15979984
0点

付属のファイアウォールでも全禁止に出来るから、そこから必要な通信のみ開放していけばいいと思いますけど。
端末内ならアプリの指定が出来るので、ブラウザー以外は禁止とかも出来るでしょう。
この場合、アウトバウンドなんで、ポートスキャンはあんまり意味ないかと。(通信してないものは見えない)
もちろんポートは全閉じで。
気になるのは
>ネットショップ用のPCなので不要なアクセスを無くしたい
サーバってこと? であれば、素直にサーバOS使ったほうがいいと思いますけど。Linuxならタダだし。
Winクライアントを外に出したら、ウイルスの温床になるだけかと。
書込番号:15980409
0点

ムアディブさん, 毎度、ご指摘どうも、
でもね、僕がポートスキャナで見たらと書いたのはね、自分が知らない通信リンクがどれだけ出来てるかを確認してみたら
という意味ですよ。
書込番号:15980778
0点

クアドトリチケールさん
ご教示ありがとうございます
そうですね。
以前のxpに付いていたノートンにはアクセスログがでていたんですが、最近の物には無いので困っています。wiresharkは使った事がありますが、難しくて見てられません。
ノートンで規制をかけたら、うまくアクセス出来なってました。
サイトにアクセスしたら仕方ないと思いますが、ネットに繋いだだけでというのは・・・
どうしようもないのは分かっていますが、出来る限りにと思いまして・・・
ご教示ありがとうございます。
リンクの物も使ってみたいと思います。
書込番号:15981696
0点

ムアディブさん
ご教示ありがとうございます。
ショッピングに使っているだけです。
知識がないので、どうにも出来ませんが
ただ不要なものを減らしたいだけです。
だんだんと最近多くなっているようなので・・・
ありがとうございます。
書込番号:15981763
0点

不要なものはかったぱしからアンインストールしたら?
書込番号:15982176
0点

クアドトリチケールさん
返信ありがとうございます。
アンインストールかファイアーウォールの設定を勉強するしか無いみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:15982316
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ここで書くような質問ではないと思いますが、
価格コム以外の他所で解決を試みて見たんですけど、
良い回答が得られませんでしたのでお許し下さい。
今日、Windows8 Proが入ったPCを起動した所、
突然「インストール: Ares 2.2.4」と書かれたポップアップが出てきたんですけど、
これってなんなんでしょうか?
何か危ないファイルでしょうか?
自分にはこのファイルをダウンロードをした覚えがないですし、
インストールせずに消去しようとしても、
ファイルを検索してもAresなるファイルはひとつもなく、
何を消去したら良いのか全然分かりません。
ほとんどPCの初心者ですので、
解りやすく回答お願いします。
0点

何かしらソフトをインストールするときに「Aresも一緒に入れますか?」的なメッセージに気がつかずに、そのまま進めてしまったのではないかと思いますが。
コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」にAresというのが入っていませんか?
書込番号:15969268
0点

回答ありがとうございます。
「プログラムのアンインストール」に、
Aresはみあたりません。
書込番号:15969297
0点

インストールするときは、隅々まで確りと読んでから進めましょうという事でしょうかね。
私の知人にも、GoogleやYahooのツールバーがいつの間にかインストールされていた!なんて訴えてきましたが、有名過ぎてあれですが明らかに何かのアプリのインストールにくっ付いて来たものです。iTunesなんかの導入でも要らぬものが沢山付いてきますが、インストール画面を確りと読んでいれば「チェック」を外すだけで事なきを得るってことに気が付くでしょう。今回のケースがどうかは解りませんが、何でもじっくりと読む癖をつけましょう。
書込番号:15969306
0点

件のポップが出てくるとき、タスクマネージャーから「アプリケーション」で件のポップのプログラムを確定して、そのあぷりの「プロセスを表示」でプログラム名を確定。スタートなりレジストリなりに、そのプログラムが書き込まれていないかの確認…が、検証手順ではあるのですが。
初心者には難しいかな?
とりあえず、上記の手順でプログラム名を確定するところまでやってみて。C:ドライブのどこにそのプログラムがあるのかを探してみましょう。
書込番号:15969336
0点

最近、インストールしたソフトウェアにダウンロード系の怪しいものを導入したって記憶は在りませんか。少し前でも良いのですが・・・。または、怪しいサイトを閲覧したとか・・・。そいつはP2P関連のものらしいので、関連する何かをインストールしたとかと思ったのですが、違っていたのならすみません。
書込番号:15969356
0点

>自分にはこのファイルをダウンロードをした覚えがないですし、
==>
何かのフリーソフトをインストールした事はないですか?
趣味やボランティアで作ってるソフトも少数ありますが、多くのフリーソフトは、追加の他のソフトをインストールすることで、そこから手数料を貰う事で利益をあげるようになっています。1個につき5円とか10円とかで。
名の通ったソフトは大抵ユーザが
□このソフトをインストールしない
□このソフトをインストールする
とか選択できるようになってます。
YahooやGoogleのツールバーとかが有名ですが、他にも聞いたこともないようなソフトをいれようとする有名ソフトも多いです。
恐らくはそれが原因だと思いますが、いつ入ったのかを推測しても今更でしょう。
で、対応策ですが、
1. 復元ポイントを作ってるなら、システムの復元で一つずつ戻してみる。
2. リカバリーイメージを持ってるなら、リカバリーする。
3. recimgの準備があるなら、リセットを試みる。
4. どちらもダメなら、
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/glaryutils/
などでスタートアップから犯人を捜したり、強制アンインストールも出来ますが、少し知識が必要になるます。
なお、このGlary Utilitesも、色々収益源のソフトを入れようする選択項目がありますので、ご注意を。
1,2,3どれも使えない場合、どうしてもなしにしたいなら、もう一度新規インストールをすると当然ですが、確実に消えます。 recimgで準備してないリセットなら、新規インストールと大きく結果は変わりませんから。
今後、フリーソフトを入れる時は、インストール画面を良く見てみると良いでしょう。
そういう追加ソフトを誰も入れないと、フリーの作家の収入源がなくなって、ソフトが作れなくなるという問題もありますが...
後、自分では一切追加ソフトを入れて無くて、いつのまにか、そういう画面が出るようになったとしたら、そっちの方が恐ろしいと思いますよ。自分のシステムのセキュリティの見直しが必要になるでしょう。
書込番号:15969484
0点

KAZU0002さん
ポップアップはずっと画面の右下に出っぱなしです、
閉じることも出来ないです。
タスクマネージャー→プロセスのアプリで良いんでしょうか?
もし間違ってないんでしたら、
Aresは見当たりません。
書込番号:15969488
0点

タスクマネージャー→アプリケーションで、判別できませんか?
そこから右クリック「プロセスの表示」で、実際のexeファイルがなんなのかが分かります。
書込番号:15969537
0点

ネット情報ですが、ある種の動画ダウンロードサイトを利用するとAresを入れられたというのが引っかかりました。
Ares自体はウィルスではないという情報もあるようですが、Aresと見せ掛けるVirusもあるようです。まぁ、簡単にはアンインストールできない作りのソフトなら、それだけで十分に怪しいです。
初心者さんとの事ですので、今回は勉強したと思って、再度新規インストールして、しっかりしたセキュリティソフトを組込んで、心機一転されてはいかが?
書込番号:15969563
1点

まず、システムの復元を行う。
それでも、ポップアップが出るようであれば、Windows Defenderまたはセキュリティソフトでも無力であるので、いっそのことリカバリーする方がいいのではないでしょうか。
書込番号:15969589
0点

皆さん、いろいろとアドバイス本当にありがとうございます。
クアドトリチケールさんがアドバイスしてくださったようにGlary Utilitesを使ってみて、
一度PCを再起動してみたらポップアップが出なくなりました。
自分では何とも良く分かりませんが、
これでファイルを消去できたと言う事になるんでしょうか?
また、ファイルをダウンロードするときは以後十分に気をつけます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:15969704
0点

>自分では何とも良く分かりませんが、
これでファイルを消去できたと言う事になるんでしょうか?
==>
まぁ、なんともいえませんが、Glaryの1-クリックメンテナンスを使ったのなら、
簡単なスパイウェアとアドウェアは除去してくれますから、そのせいかも知れません。
一度、
https://www.ccc.go.jp/
などの手順に従って、システムを確認した方が良いのでは?
後、やはり何かネットアクセスにも強力なセキュリティソフトも。ここは僕は MS Security Essentialだけなのでアドバイスはできません。
書込番号:15970195
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
もともとはWindows7のパソコンをWindows 8 Pro アップグレード版にて使っているパソコンがあります。
今度、知人にこのパソコンを譲渡するに当たり、Windows7にリカバリした状態で渡すことが前提です。
Windows 8 Pro アップグレード版はUSBメモリに保存してあるのですが、これを使ったとして、Microsoftアカウントは、新規作成になるのでしょうか?
もし、私の使っていたMicrosoftアカウントしか使えないのであれば、Windows 8 Pro アップグレード版の譲渡は断念せざるを得ません。
Microsoftアカウントの削除や変更で調べてみたのですが、上記事例の場合にどうなるかが分からず、教えて下さいますようお願い申し上げます。
0点

アカウントは自分のものです。
一度作成したものは何度でも使用できます。
書込番号:15959056
0点

OSのライセンスやPC本体と、マイクロソフトアカウントは紐付けされているわけではありませんから、自由に設定できます。
インストール時に新たなアカウントを作成することも、古いアカウントを使うこともできます。また、インストール後に新たにアカウントを作成することも、任意のアカウントに切り替えることも可能です。そもそも、マイクロソフトアカウントなしでも利用できます。
書込番号:15959090
2点

prego1969man さん。
早速のコメント、有難うございます。
質問方法が悪かったのかもしれませんが、私が知りたいのは、知人に譲渡した後のパソコンで、知人がWindows 8 Pro アップグレード版を問題なくインストールできて、そして新しいMicrosoftアカウントを作成して使用することができるかどうか?、ということです。
改めて教えて下さいます様お願い致します。
書込番号:15959113
0点

P577Ph2m さん。
早速のコメント、有難うございます。
>OSのライセンスやPC本体と、マイクロソフトアカウントは紐付けされているわけではありませんから、自由に設定できます。
ほぼ、私の理解、想像していた範囲内であり安心しました。
先にも記載しましたが、知人に譲渡した後のパソコンで、知人がWindows 8 Pro アップグレード版を問題なくインストールできて、そして新しいMicrosoftアカウントを作成して使用することができると解釈してよろしいでしょうか?
もし、間違っていれば、アドバイスの程、お願い致します。
書込番号:15959138
0点

Windows7のパソコンを誰かに譲渡したとして、その方がWindows8をアップグレードインストールした場合その方のMicrosoftアカウントでログインすることになるはず。(あなたが教えない限り誰もあなたのID知りませんから)
多分、再度のWindows8インストールはできると思いますが、PC構成など変更が多いとアクティベーションで引っかかるかも、その場合電話でのアクティベーションとなるはず。(メーカー製パソコンで専用アップグレードディスクなら問題ないでしょうが)
どうせアップグレード版は元のOSと一体として扱われるので、残しても別PCで使うわけにはいかないようです(使えるかは知りませんが)。
http://support.microsoft.com/kb/881457/ja
書込番号:15959157
2点

知人に譲渡した後のパソコンで、知人がWindows 8 Pro アップグレード版を問題なくインストールする事はできます。
マイクロソフトからはITオタクさんがインストールしてるのか知人がインストールしているのかはエスパーではないので判断出来ません。
何度も再インストールするとライセンス認証で引っかかる事(回数が多いと聞かれる)があるかと思いますが、電話で再認証(10分くらい)が問題なく可能です。
>>そして新しいMicrosoftアカウントを作成して使用することができると解釈してよろしいで
>>しょうか?
私はMicrosoftアカウントが2コあるのでたまに間違えますが、間違った方で作成しても使用は可能でした。もしかすると知人の方はローカルアカウント(Windows7までの感じで)で使うかもしれませんね。
書込番号:15959323
1点

msの譲渡関連の記述だよ。
本ソフトウェアを別のコンピューターに移管したり、別のユーザーに譲渡したりできますか。
お客様は、お客様が所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。また、a) お客様が本ソフトウェアについて最初にライセンス許諾されたユーザーであり、また、b) 新しいユーザーが本ライセンス条項の条件に同意すれば、本ソフトウェアを (そのライセンスと共に) そのユーザーが所有するコンピューターに移管できます。このようなライセンスの譲渡を行う場合は、当初の収録メディア、Certificate of Authenticity ラベル、プロダクト キー、および購入証明書をもう一方のユーザーに直接譲渡する必要があります。その際、本ソフトウェアの複製をお客様が保持することはできません。お客様は、本ソフトウェアを移管するために、マイクロソフトがお客様に作成を許可したバックアップ用の複製、または本ソフトウェアを収録したメディアを使用することができます。 お客様が本ソフトウェアを新しいコンピューターに移管する場合は必ず、本ソフトウェアを以前のコンピューターからアンインストールする必要があります。コンピューター間でライセンスを共有する目的で本ソフトウェアを移管することはできません。Get Genuine Windows ソフトウェア、Pro Pack ソフトウェア、または Media Center Pack ソフトウェアは、ライセンスを取得したコンピューターと共に譲渡する場合にのみ移管できます。
http://personaluselicense.windows.com/ja/default.aspx
書込番号:15959567
1点

改めましょう。
問題ありません。アカウントは作成した本人の物。
友人が既に持っているのか、新規で作成するのか知りませんが、そんなものは一切関係ありません。既存でも新規でも、そのアカウントでログインすればOKなだけです。もっと言えばなくてもログインは出来ます。気持ちの悪いとか言っている人たちは、アカウント作ってませんね。当然私は昔からもているものを使用しています。
書込番号:15959777
1点

>気持ちの悪いとか言っている人たちは、アカウント作ってませんね。
==>
他の方は、一切そういう話題に触れてもいないのに、そんな事気にしてるのは、あなただけですね。
書込番号:15960812
1点

はい、私は一切気にしていませんので当然アカウントを作成してログインしています。
あぁ、最後まで読めない人だったのですね。
前レスの最後にちゃんと書いていあります。
書込番号:15960819
0点

撮る造さん。
コメント、有難うございます。
基本的に、PC構成など変更はありませんので問題がなさそうなことが分かりました。
> どうせアップグレード版は元のOSと一体として扱われるので、残しても別PCで使うわけにはいかないようです(使えるかは知りませんが)。
たぶん、そうだと思い、Windows 8 Pro アップグレード版も含めて譲渡しようと思った次第です。
書込番号:15965948
0点

kokonoe_hさん。
コメント、有難うございます。
>知人に譲渡した後のパソコンで、知人がWindows 8 Pro アップグレード版を問題なくインストールする事はできます。
マイクロソフトからはITオタクさんがインストールしてるのか知人がインストールしているのかはエスパーではないので判断出来ません。
何度も再インストールするとライセンス認証で引っかかる事(回数が多いと聞かれる)があるかと思いますが、電話で再認証(10分くらい)が問題なく可能です。
自信をもって断言して頂き、非常に安心しました。
心強い限りで、有難うございました。
書込番号:15965951
0点

クアドトリチケールさん
コメント、有難うございます。
>msの譲渡関連の記述だよ。
>本ソフトウェアを別のコンピューターに移管したり、別のユーザーに譲渡したりできますか。
>お客様は、お客様が所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。
本家本元の記述のご紹介、有難うございます。
おかげさまで安心しました。
書込番号:15965954
0点

prego1969manさん。
再度、コメントを頂き、誠に有難うございます。
>問題ありません。アカウントは作成した本人の物。
友人が既に持っているのか、新規で作成するのか知りませんが、そんなものは一切関係ありません。既存でも新規でも、そのアカウントでログインすればOKなだけです。
非常にわかりやすく、安心しました。
改めて、有難うございました。.
書込番号:15965957
0点

テンピースさん。
>気持ちの悪いとか言っている人たちは、アカウント作ってませんね。
私も最初は抵抗感を感じましたが、もう、気にならなくなりました。
>==>
他の方は、一切そういう話題に触れてもいないのに、そんな事気にしてるのは、あなただけですね。
せっかくコメントを頂いたのに、この一言はどうかと.......
書込番号:15965959
0点

皆さん、多数のコメント、アドバイス、誠に有難うございました。
これで、安心して知人に譲渡できます。
改めて、深く御礼申し上げます。
書込番号:15965968
0点

ITオタクさん
>テンピースさん。
>>気持ちの悪いとか言っている人たちは、アカウント作ってませんね。
>私も最初は抵抗感を感じましたが、もう、気にならなくなりました。
それ、prego1969manさんの発言ですよ。
テンピースさんは、引用して言及しているだけです。
書込番号:15969329
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
win7と比べてみて、どちらが使いやすいですか。
慣れればwin8のほうがいいという話を聞いたことがあります。
システムや動作環境は改善or改悪のどちらですか。
まだ、対応ソフトウェアが少ないようですが、
動画鑑賞やゲームなどで不具合は多いですか?
0点

>動画鑑賞やゲームなどで不具合は多いですか?
各種ソフトによりけり。
自分の使用するソフトが対応しているかをまず調べることです。
数が多すぎて、漠然とした質問では返答不可です。
>win7と比べてみて、どちらが使いやすいですか。
>慣れればwin8のほうがいいという話を聞いたことがあります。
従来のWindowsOSで慣れてるならwin7を。
Win8もいろいろ環境設定変えれるソフトも出てきたので、そのまま使うも良し、自分で使いやすいようにイジルも良し。
win8当初は、その手のソフトが無いため、使い難さはあったし慣れてなかっただけでもある。
今は、問題なく使用していますy
ただし、「Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション」はすでにお持ちであれば良いですが、現在は販売も終わり以前ほど安くは無いですね。
Win8DSP版なども含めての相談であるのかも書かれたほうが良いですy
書込番号:15751164
1点

アップグレ版を買う理由はないから、DSP版でいいでしょう。
win8は、避けなければならないほど酷くはないし、アプリのコンパチビリティも低くはないんだけど、逆にメリットも微妙すぎて結論が出しづらいです。
win8をインストールしても今のところ「いかにWindows7のように使えるようにするか」が主眼で、邪魔なメトロをどうするかと、スタートメニューを失ったことによるデメリットをどう埋めたらいいのかを模索することになります。
基本的には検索でコマンド名をキーから打ち込んで、クリックして起動するというのがMSの結論のようですけど。
あと、窓キーとかタッチパッドがないとかなりつらい感じになってますね。なのでゲーマーには向かないです。(ゲーム良くやる人は誤爆防止のために窓キーは殺してる)
メトロとデスクトップのスイッチはタッチパッドの方がマシなんだけど、デスクトップはドラッグを多用するインターフェースのままだから、両方用意して使い分けるような感じでしょうか。
win8のメリットを強いて言うなら、ファイルエクスプローラーのソート順序がフォルダごとに覚えられなかったのが、覚えるようになった点かなぁ。
XP→7で劣化した部分が元に戻っただけですけどね。
あとは、SSDの扱いが上手になった点。手動でTrim発行出来るようになったとか。
よく使うコントロールパネルとか、ディスク管理とか、ネット設定とか、デバイスマネージャは、Win7よりさらに呼び出しにくくなりました。
でもタスクマネージャはちょっと改良されてたり (バグもあるけど) しますね。
あと、マルチディスプレイだと操作性が悲惨なことになるのでお勧めしないです。(画面の4隅がとてもアクセスしやすいということを前提としたインターフェースになってる)
今のところ、認証しない病とか、windows updateに失敗する病とかで何回もインストールしなおしてます。一回認証しても、windows updateかけると転ぶとか、win8でパーティション切ったらコケるとか、認証とwindows updateが神経質です。
あと、プリンターもダメですね。なんか変なチェックが入って、本当は7のドライバーで動くのにインストールさせてくれません。ただし、Win7経由で打てます。
ディスプレイドライバーが落ちたときの耐久性は上がってるようです。頻繁に落ちてもすぐに復活してきます。
シャットダウン→起動、は速くなりました。UEFI + SSDだと10秒ほどで起動します。OCするにはありがたい。
メインをWin7に保てるなら、Win8で遊ぶのもいいって感じかなぁ。
詳しく評価したり工夫したりする価値もなかったVistaとはちょっと違います。
書込番号:15751433
5点

>よく使うコントロールパネルとか、ディスク管理とか、ネット設定とか、デバイスマネージャは、Win7よりさらに呼び出しにくくなりました。
==>
これって、画面左下で右クリックを知らないだけ? Win8だとそれでダイレクトコール可能なのに。
書込番号:15751656
4点

みなさんありがとうございました。
やや不安はありますが、それほど使いにくいわけでもなさそうなので、
Windows8 DSP版のほうを購入してみます。
書込番号:15752214
0点

Windows8は手動でTrimがかけれるというお話をされておられました。、デフォルトの状態だと週一回自動的にHDDのデフラグがかかるんでですが、SSDの時は判別してTrimがかかるようです。
書込番号:15752617
0点

>これって、画面左下で右クリックを知らないだけ? Win8だとそれでダイレクトコール可能なのに。
お、本当だ。ありがとうございます。これで一気に快適にヽ(゚∀゚)ノ
っていうか、エライ気が利いたメニューがこんなところに(@_@;
なんで隠すんだマイクロソフト。これが一番使いやすいじゃないか。
これあったら他の役に立たない「PCの設定」とか全部要らないじゃん。Win7にもつけてくれ。
このメニュー、MSのサポートも知らないようですよ。えらい長い操作方法でやらされました。(笑
書込番号:15753081
0点

>基本的には検索でコマンド名をキーから打ち込んで、クリックして起動するというのがMSの結論のようですけど。
スタートメニューを使わないでそうするように、とMicrosoftが通達を出してるの?
>あと、窓キーとかタッチパッドがないとかなりつらい感じになってますね。なのでゲーマーには向かないです。(ゲーム良くやる人は誤爆防止のために窓キーは殺してる)
ゲーム立ち上げ時のみWindowキー無効化するツールを使わないの?
>メトロとデスクトップのスイッチはタッチパッドの方がマシなんだけど、デスクトップはドラッグを多用するインターフェースのままだから、両方用意して使い分けるような感じでしょうか。
メトロって、タイル状の表示のことでしょ。
メトロは何を指してるの?
スタートメニューのことだとしたら、スイッチに一番なのはWindowsキーでしょ。
ストアアプリのことを誤称しているのなら、ストアアプリでもマウスで全く問題なく使えるでしょ。
否定目的のデッチ上げをまだ繰り返すのかね。
>よく使うコントロールパネルとか、ディスク管理とか、ネット設定とか、デバイスマネージャは、Win7よりさらに呼び出しにくくなりました。
意味不明。
個人的場合と個人的感傷がほとんどの目の前で起きていることにしか関心がなく、俯瞰で物事を見る能力が無い評価だね。
それでも嘘デタラメな誹謗中傷は減らすことを勉強したみたいだけど。
それと、持論を維持できないと相手を関係者呼ばわりするのは、馬鹿丸出しだからやめときな。
書込番号:15753174
1点

>ゲーム立ち上げ時のみWindowキー無効化するツールを使わないの?
Windowsキーそのものがありません。
または、小指を休めるためにスペーサー入れて固定してあります。
無効化ツールは使ったことないけど、その手のツールはメンドクサイんで、そういうソフトがあるからと言って「なかったこと」にはならないよ。
まぁ、どこかで妥協するかもしれないけど、Win7で出来てたことなのに、Win8のためにワザワザやりたくはないわな。
>スタートメニューを使わないでそうするように、とMicrosoftが通達を出してるの?
曲解
>メトロって、タイル状の表示のことでしょ。
>メトロは何を指してるの?
>スタートメニューのことだとしたら、スイッチに一番なのはWindowsキーでしょ。
>ストアアプリのことを誤称しているのなら、ストアアプリでもマウスで全く問題なく使えるでしょ。
http://news.mynavi.jp/articles/2011/09/09/windows8/index.html
>否定目的のデッチ上げをまだ繰り返すのかね。
曲解に基づいた人格攻撃。
>意味不明。
コミュニケーションの拒絶を試みる攻撃。(自分から突っかかってるのに?)
>個人的場合と個人的感傷がほとんどの目の前で起きていることにしか関心がなく、俯瞰で物事を見る能力が無い評価だね。
人間の理解というのは、全てその人の5感から得られたものに基づいてます。
自分が個人を超越したポジションにいると感じてるなら、それはきっと神が降りてきてるんでしょうね。お疲れ様。
>それでも嘘デタラメな誹謗中傷は減らすことを勉強したみたいだけど。
>それと、持論を維持できないと相手を関係者呼ばわりするのは、馬鹿丸出しだからやめときな。
んで、あなたはどこの関係者?
どことも関係なさそうだけど。
いつも議論では負けるから、恨みに思ってるかもしれないけど、恨みとか妬みの感情にエサを与え続けると、自分の中でモンスターに育つよ。モンスターになると自分で自分の精神を傷つけ続けることになってやがては病気になる。
自分の頭を壊してからじゃ遅いぞ。そんな奴いっぱい知ってる。
自分が恥じをかきたくないなら、チャンスだと思って自分が勉強すればいいじゃない。そういうプラスの感情に持っていけないなら、いつまでたっても社会復帰できないぞ。
それとあと塩も送っておこう。「後医は名医」って言葉がある。
書込番号:15753923
7点

>いつも議論では負けるから、恨みに思ってる
==>
失礼だけど、きこりさんに議論で勝ってるとはとても思えない。どこで論破してあるのだろう? 同調者数では勝ってるかもしれない。
クチコミ投稿数:14923件でものすごく多い投稿者だけど、Win8に関しては もろ使い始めで、あまり詳しくないのは、過去数件の書き込み見たらわかる。
(Win8で UEFIインストールが難しいとかも書いてあったし...)
もう少し使い込んで、場数をふまないと、このOSに対して正しい判断や、人に教えるのは難しいのではないか?
書込番号:15754578
4点

むしろきこりさんのアンチの方が恨み持ってんじゃないのw
書込番号:15754928
1点

恨みと言えば
「私に恨みがあるらしく、嫌がらせする為なら他の人がどうなろうと気にしないやつだから、こいつの言うことは全部ウソと思った方が身の為だよ」
と言いがかりをつけてきたおかしなのがいたな。
書き間違いや思い違いがあったのかと思い、該当する書き込みを聞いてみたが、返事は無し。
何度か問い詰めてみると発狂していたけど、病気だったのかな?
書込番号:15756947
2点

Win8が良い?
そうですか!
昨年、9〜10月にデイスクトップとノートとも(win7)に
買い替えました、(Win7→Win7です)
(本音、メーカーWin7機種が無くなる前で慌てた)
結果、win7機種が安く手に入り満足です。(円高前?)
いづれにしてもwin8に対応していないソフト(今後も対応しない?)を
いくつか使っていますので1,200円のアップグレードのチャンスも無視です。
良いじゃないですか、Win8への批判... 参考になりますよ!
今回の背景はMSの危機感の表れでしょう。
MSもソロソロ地に落ちて先が見えてきた感が有りますネ。
「OSはハードとソフトの間に居れ!」が私の意見です。
OSには「時代を引っ張って行く」役目も有るでしょうが、
今回はヤリ過ぎでしたネ。
書込番号:15765291
2点

全く話は逸れるし、古い書き込みにいまさらなのもなんですが
>きこりさん
>>基本的には検索でコマンド名をキーから打ち込んで、クリックして起動するというのがMSの結論のようですけど。
>スタートメニューを使わないでそうするように、とMicrosoftが通達を出してるの?
じつはこれに関してはVistaの頃からそう言う動きになっています。
Vista発売前のかなり古い記事でMSのどなたかのお話しが載ってて
「近年増え続けるファイルやプログラムに関して、ツリーを辿る探し方は時間的ロスが大きく限界が来ている」旨の発言と共に「Vistaでは何かを探すときには「検索する」ことに重点を置いた」
と言った記事でした。
そして実際に Vista以降ではスタート押したちょっと上にプログラムやファイルのための検索窓が、コントロールパネルの右上には機能を探すための検索窓があります。
そして世代を重ねるにつれ検索精度や速度や使い勝手が改善されています。
ツリーを辿らずに「まずは検索」すると一気に複雑化したVista以降も意外と使いやすいものですよ。
書込番号:15952262
0点

それね、ある意味分かる所もあるのだが、
プログラム側のちょっとした手間でユーザがマウスクリックで一発で出来る所を
一々、検索から文字列を入力させるUIは考えものだよ
ヘルプとかでも、この文字列を検索窓に入力せよとか出る。
そんなヘルプを作る位なら、 内部的に 仮に検索処理を動かすにせよ、そこらを自動化するボタンかリンク一発というのが親切だ。
今あるヘルプを元に、そういうヘルプに作り変えるのは、慣れたプログラマがやれば数時間の作業だろう。
まぁ、Google検索に助けられた事は数え切れないが、MSのヘルプ記事が直接に役に立った記憶はほとんどないので、内部で Google検索を自動で呼んでくれるとまだ助かる。
書込番号:15957760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




