
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2013年3月30日 13:53 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月25日 19:04 |
![]() |
2 | 5 | 2013年3月24日 15:39 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月24日 10:01 |
![]() |
29 | 27 | 2013年3月21日 07:09 |
![]() |
6 | 10 | 2013年3月20日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
LAN上のNASからWin8のローカルドライブにファイル(ZIP)をコピーする度に 図のようなセキュリティ警告が必ず出ます。常にOKを押してますが、毎回毎回なのでとても面倒です。
このNASは完全に信頼出来るので、ZIPに限らず、こことのファイルのやり取りに警告を出さないようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
試みにユーザアカウント制御設定を最低にしましたが、関係ないようです。
このNAS以外とのやり取りは、滅多にないので、他のネットワークドライブとは今まで通りの状態をキープしたいです。
セキュリティセンターやインターネットオプションでは細かい設定はできそうにないですね。
Firewallもいじればどうにかなる?
ご存知の方は教えて下さい。
0点

IE [ツール]→[インターネットオプション]→[セキュリティ] タブをひらき,
[インターネット]ゾーンアイコン→[レベルのカスタマイズ] ボタンをクリック
[その他] の項目の「混在したコンテンツを表示する」の設定を変更。
初期設定は
「ダイアログを表示する」→『セキュリティの警告』メッセージが表示。
「無効」→『セキュリティの警告』非表示,セキュリティ保護されていないコンテンツ 非表示
「有効」→ご希望のとおりになります。
まあ,セキュリティ からは「ダイアログを表示する」か「無効」が望ましいと思いますが・・・
お試し済みなら,スルー願います!
書込番号:15943694
1点

おお、早速。ありがとうございます、今はXPからなので、後で、やってみますね!
書込番号:15943832
0点

沼さんさん,
やってみました、こんなに深い階層の選択項目、Win8を10年使っても、自力では探せないでしょう。
ただ、有効にして再起動してもセキュリティ警告の挙動は変わらないようです。
他にも併用キーがあるのかなぁ.... 後、無条件に出なくするのでなくて、自分が信頼するNASだけに許可したいので、そういう細かい設定はないですね...
書込番号:15944409
0点

信頼済みのセキュリティゾーンにそのNAS追加すればいけると思いますけど?
手順は今みてるセキュリティタブの近辺。
書込番号:15952764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお!! 正解です。一発でOKでした。
なるほど、これってこういう風に使うんですねぇ。
ありがとうございました。
書込番号:15952954
0点

辿り方は OS毎に微妙に変わっていますが、
WinXP以降共通の基礎知識だったりします。
IE絡み(Windows Explore)の設定ですから下手すると Windows にIE統合された Win98から共通の設定かもしれません。
書込番号:15954465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WinXP以降共通の基礎知識だったりします。
==>
なるほど。
書込番号:15956731
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

あまりにも質問内容が簡単すぎて意味がよく分かりません。
下記Webサイトは参考になりませんか。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2012/04/windows-942a.html
書込番号:15937230
0点

お節介爺さん、サイト凄く参考になりました自動ログインできる様になりました本当に有難う御座いました。
書込番号:15937384
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
お世話になります。
当方、OSセットアップ際、
アカウント名設定のタイミングで、
意識せず、Microsoftアカウント(メールアドレス)ではなく、
普通のローカルアカウントを指定しました。
結果、特に問題なく利用はできていますが…
@Microsoftアカウント利用のメリットって、なんでしょうか??
もし、「スタート」にあるメッセージやpeopleが連動する程度でしたら、
ネットにつながっていない状況下ですとすべて意味をなさない(ローカルアカウント一緒)
になってしまうような気がいたします。
AMicrosoftアカウントでのOSログインと、
ローカルアカウントでのOSログイン+別途Microsoftアカウントでの各サービスへのサインイン、
利用面で違いはありますでしょうか?
後者は、都度サインインが煩雑になる程度でしたら、現状のローカルアカウントでの利用で
アカウントの追加変更までする必要はないかなぁ、と考えています。
以上になります、よろしくご教授くださいますと幸いです。
0点

Windows ストアーアプリの利用に制限が有る???
「教授」→「教示」
書込番号:15897729
1点


甜さま
お世話になります。
情報のご提供、ありがとうございました。
よく分かりました。
申し訳ございません、一点だけ教えてください。
現状のローカルアカウントをHotmail等を別途用意しまして、
Microsoftアカウント化することは可能でしょうか?
恐らく不可能で、新規にMicrosoftアカウントでOSアカウントを作成し、
これまでのアカウントを削除するしか策はないのでは?と想像しています。
以上です、何卒よろしくお願いします。
書込番号:15898266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの種別は、いつでも相互に切り替え可能です。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1209110041616/
ログイン時のアカウント名やMicrosoftアカウントがらみの連携が変わるだけで、ローカルのPCの設定は変わりません。
書込番号:15900445
0点

お世話になります。
P577Ph2mさま、いただいた内容を拝見いたしました。
以下のように理解いたしました。
<ローカルアカウント>
→ログイン後、別途メールアドレスを連携することで、
Microsoftアカウントログインと同等な振る舞いが可能??
連携を適宜切り替える(ローカルアカウントのみに戻す)場合は、
一旦ログアウトして、ローカルアカウントで再ログインすることで可能。
<Microsoftアカウント>
→上記、ローカルアカウント+メールアドレスログインと最初から同様の扱い。
ローカルアカウント+メールアドレスログインとの違いは、
適宜ローカルアカウントでの利用ができない??
以上です、ありがとうございました。
書込番号:15932253
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

アップグレードは,経験済みのようですので,
Win8 DVD_ROM から起動し,途中「アップグレード」「カスタム設定」を
選択するシーンで「カスタム設定」を選ぶ・・・その後は同じです。
書込番号:15930398
0点

空のHDDにインストールして認証できないという画面になったら再度インストールし直したらいいというやつのことでしょうか。
書込番号:15930652
0点

アップグレード版をクリーンインストールしたいのなら、
最初のインストールでは認証が通っていませんので、もう一度同じパーティションにインストールします。
それで、認証は通ります。
まあ、ネット接続してあれば自動で認証されてしまいますが。
書込番号:15930738
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ウィンドウズ7から8にして、素早い立ち上がりや終了に満足していますが、週に1度程度「電源を入れたあと、リブートして適切なブートデバイスかメディアを入れよ・・・」という意味の英文メッセージが出てリセットしないとパソコンが立ち上がりません。
対処法、原因、ヒント等何でもいいのでアドバイスいただけたら幸いです。
0点

PCの種類や型番、自作PCなら構成など書かないと適切なレスがつかないと思いますが。
起動時変なメッセージが出るのはハードの問題でしょう。
特にメモリーは問題が一番起きやすいし、突然不良が出ます。たぶんこれかも。
CPUの加熱は起動時だと大丈夫でしょうし、電源だとそこまで立ち上がらないでしょうから。
マザーボードのCMOSクリアで解決する場合もありますが、ノートPCだと分解が必要ですし。
自作PCなどでは、S-ATAケーブルの不良などでHDD認識が悪い場合も起こりえますが。
ついでですが、ドライバー類はちゃんと当たっていますか?デバイスマネージャーで確認を。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013920
WIN8インストールディスク入れっぱなしや別のOSの入ったHDD繋げても、(変な起動順にしていなければ)たぶんそういう問題は出ないとは思いますので、OSの問題では無いと思いますが。
書込番号:15910870
3点

起動時にOSが無いと言う認識をされてしまうようなので、OSの入ったディスク(SSDやHDD)が壊れかけているか、接続ケーブルの接触不良の可能性があります。
まず、コネクタの接点を磨いて(何回か抜き差しするだけでOK)様子を見ましょう。
書込番号:15910890
1点

個人的経験では、電源劣化が原因だった。
頻度が多くなってきた交換した。
書込番号:15911071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブート可能デバイス周りか、電源が原因。
Win8に移行したときにパーティション切りなおしてないドライブがあるとトラブルになる可能性がある。
書込番号:15911097
2点

・HDDの不良(HDD交換)…HDDは徐々に崩れる
・OSの不良(クリーンインストール)
・M/Bの不良(BIOSチェック)内容に適したアップデータがあれば更新
・接続不良(自作対象、自己責任でメーカ製品分解)…但し、直接リブートとは関係ない
・その他、デバイスの不良(各種チェック)
とりあえず、このような質問は最低限のPC構成(全てが望ましい)は書きましょう。
判る人でも適当にしか書けないですよ。私のプロフィールみたいなスペックを詳細に。また、自分で、これは不要と判断せずに、全て載せましょう。些細な物からヒントを得る事も多々あります。
書込番号:15911176
2点

短時間に、多数のご返答をいただきありがとうございます。まとめての返答をお許し下さい。
機器構成は
【ドスパラ PRIMEを一部カスタマイズ注文したもの。2009年11月購入】
OS Win8 Pro(64) バージョンアップ前はWin7 HOME(64)
CASE: YM
M/B:MSI P55-SD50
CPU COREi7-860
MEM:2GBx4(DDR3 PC3-10600 2GB)
SSD:INTEL335 240GBx1 (WIN8PROを導入時に、アクロニクスで下記SSDをクローン)
SSD:ADT S592 64G 1 (現在、MBからのケーブルを外し未使用 ケース内放置)
HDD:1TBx1(WD 10EADS-M2B SATA2)
VGA1:9600GTGE 512M DR32DIT
VGA2:8400GS 512M
CD:HL-DT-ST DVDRAM GH24NS50 ATA
DIS:1 LCM-T193AD/S 2 W240D DVI 3 RDT172M
PW: SK4 550W改 W/S−ATA
NAS:?
M&K:MICROSOFT Wireless MOUSE2000、YM24
です。
とりあえず、ウインドウズ8付属のメモリチェック、HDD診断、デバイスマネージャ確認はして、異常はありませんでした。
あと、ケーブル類接続の確認等を行い、様子見してみます。再度、当初の現象が起こるようであれば、ここに指摘されてる内容の簡単にやれそうなものからつぶしていきたいと思っています。
書込番号:15911397
0点

Windows8の以降は、クリーンインストールですか?それとも、アップグレードですか?
使用状況とか良く解らないですが、大事なデータをバックアップできる環境にあるのなら、クリーンインストールを試されては如何でしょうか。
私も状況だけで言ったら、先ずはハードを疑いますね。
M/B(BIOS)側の設定、若しくはHDDを筆頭に何れかに不良がある。
OS側の設定、各種ドライバーやOS最新など、また、OS自体が破損している。
私だったと言う事で次のような事をします。
最初は全てを疑います。
【必要最小限の構成で暫く様子を見る】
各種ドライバー(VGA、SOUND、LAN、K&M・・・)を更新にする。とりあえずは最新。
BIOSを最新にする。(設定がリセットされるので、更新前の設定を控えておき、更新後に再設定)
BIOSで、OS起動対象をSSDのみにする。
VGA1枚挿しにする。
メモリーチェックを行う。
ここで問題が出たら、ん〜何でしょうね。
疑うとして、電源、OS破損、SSDの何か・・・ですかね。
【OSクリーンインストール】
この時、必要な物は全てバックアップして完全にSSD内を消去する。
前回同様に、必要最小限の構成で様子見。
これでも出るのなら、電源、SSDのなにか・・・ですかね。
【試しに他のHDD等(があれば)へインストール】
予備のHDD等があれば、OSをインストールして様子を見る。
私はいつも予備を用意しています。
これでも出るのなら、SSDは除外、電源・・・ですかね。
【電源を交換】
出費が掛かるものは、例え原因だと思っても最後ら辺に廻します。
私は電源も複数ありますので、試せますが1台のみなら勇気が要りますね。
最初からずっと並行して、M/B自体も疑ってるので思いついたら色々とやりますね。
こんな感じで調べていきますかね。
どうでしょうか。
書込番号:15911765
1点

書き忘れました;;
ダメだったらと進んでいきましたが、良かった場合は、例えば最初の「最小構成」でOKならば、その後に接続するハードを疑い一つ一つチェックしていきます。正常が確認できているので、あとは消去法で見つかるはずです。全てを戻してもエラーが出なかったのなら、ドライバーやらBIOSなどの更新がビンゴだったのかなと暫く様子を見て・・・いつのまにか忘れるでしょう^^
こんな感じです。(文で書くと大変のようですが、さほど混詰めてやりませんです)
書込番号:15911786
1点

起動時にハードディスクを見失ってるから、OSのクリーンインストールでは治りそうにはない。
少なくとも試行錯誤対象の優先度は下がる。
SSD:INTEL335 240GBx1 の不良の可能性も、優先度は下げて良いと思う。
メモリはチェックしてエラーがないとすると、きこりさんの言うように僕も電源のような気がする
古いVGAを2枚差しというのは、4画面モニタのため? 株式やFXユーザのように毎日長時間電源ONで、長期間使ってるとヘタってても不思議ないかな...
スレ主のトラブルの原因が仮に電源でなかったとしても、さすがに目の付け所が違うと感心した。僕などとは経験の差なんだろうなぁ。
書込番号:15912429
4点

なかいとあまよにさん
不具合などの症状である程度は予想できるのですが、そこには落とし穴も沢山あります。固定概念や思い込みで最初から排除はしないのが基本です。予想が当たっていれば(当たる事の方が多いのですが)良いのですが、人間って一度思い込んで排除してしまうと中々戻れませんからね。遠回りで面倒臭い事も視野に入れてやる事が一番の近道だと経験の少ない私は考えます。この方法で困った事はありません。他の先輩のように直ぐには見つけられないかもしれませんが、出来るだけ費用は掛からない事を前提に行動しますからね。チェックできる環境があれば優先順位は変わりますが、確認が取れないまま購入して直らなかったじゃ目も当てられません。
一応、電源の可能性は私も書いてはいますが、優先順位が低いのは(あくまでもチェックをするって言う意味での優先順位ですが)、コストもあるけど、7から8へ移行したら現象が出たという主さんの理由からです。そのタイミング(偶然)でのヘタリってのも良くあるので除外はできませんが、7の段階でも起きていて良かったのかなということで。正直優先順位なんて問題ではないので、原因だと考えられる複数の項目を、調べる事が出来る範囲で順位をつけて確認すれば良いかと思います。
書込番号:15912800
1点

まず週1回くらいと頻度が低いということに注目したいと思います。
これに該当しそうなのは
1.マザーボードのコンデンサなど部品に異常が出てる(自作パーツなどでは、早期でいかれる不良品など時々あるようですので)
2.メモリーに異常が出る(これはたまに起きる事象として有り得ます)
3.電源の故障しかかり(ただこういうメッセージがでるか?)
4.CPUの過熱(これも起動時は熱と無関係でしょうし、この場合意味不明な文字のがでることが多い)
次いでエラーメッセージが正しく出ているか?です。
メモリー、マザーなどの故障では正しいエラーメッセージが出ません。
他のパーツが正常の場合、HDDかケーブルを疑うという手順でよいかも。
OSの場合、時々エラーメッセージというのではなく常に出て、リセットでは起動出来ないはず(OSはロジカルなので時々は?)。
Windows8のメモリ診断やってみましたが、そのままやってみるとたった2パスのようです。
半日Memtestまわせとまでは言いませんが、時々起きる事象のチェックならWindows8のだけでは不十分かと思います。
Memtest86+でも1時間程度やってみたらどうでしょうか。
http://www.memtest.org/
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
マザーボードのCMOSクリア(ボタン電池1旦抜きまた挿す、でも同じこと)はやって見られましたか?
HDDのチェックならCrystalDiskInfoも
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:15912884
2点

多数のご返答をいただきありがとうございます。重ねてまとめての返答をお許し下さい。
ハードウェアであれば、まずは電源から交換を考えてみたいと思います。3モニタで平日は12時間は使います。土日は5時間でざっと計算したところ、年に3,500時間、もうすぐ3年半の使用になりますので10,000時間以上稼働してます。あとほこりっぽいのも電源には良くないらしく、部屋がもろに該当します(笑)ので、皆さん方の書き込みも踏まえ、ハードでは最も電源があやしいかな・・・と思った次第です。
その前にとりあえず簡単にできることからと考え、デバイスマネージャからドライバーの更新を行いましたところ、グラフィックボードが2枚とも正常終了せず、「INFに必要な行がみつかりませんでした・・」というメッセージが出て更新できませんでした。これは、可能性はありそうです。関係ないにしてもボードのメーカーのHPからドライバからダウンロードすべきだと思いますので、今度やってみます。
ここでのアドバイスを踏まえ、まずはソフト的な対応を先に行い、どうしても直らなければ電源から交換してみます。何せ、1週間に1回程度というエラー頻度ですので、確認に時間はかかりそうですが、少しずつやってみたいと思います。
書込番号:15913542
0点

読み返してみて「NAS:?」なのですが、何か特殊な事を遣っていますか?
ちょっと気になりました。
>ボードのメーカーのHPからドライバからダウンロードすべきだと思いますので、今度やってみます。
そうとも限りません。それが基本ですが、結構前から「nVIDIA」から直接ダウンロードしても問題ない場合が殆どです。一度、カードメーカサイトなどで内容を調べてみて下さい。私は、ある時点からどのメーカ(自分が持っているものでですが)のものでも全て「nVIDIA」から最新をダウンロードして使っています。本日も、ここの流れで覗いてみたら最新が出ていましたので、更新いたしました。
スレ本題ではありませんが、今回のような不具合が見つかる可能性がありますので、ソフトから確認するのであれば、イベントビューアを覗いてみて下さい。問題がある場合は、そちらで結構なエラーが書き出されている事が多いです、とりあえず、「システム」と「アプリケーション」ですかね。先ずは、システムから調べてエラーがあれば潰していきましょう。時系列に並びますので不具合が出るタイミングとかパターンとかが掴めると思います。
VGAドライバーですが、搭載している世代の物は知りませんが、ドライバーをDLして実行する際に、カストマイズから行ってみて下さい。そちらに「クリーンインストール」にチェックを入れましょう。私は必ずこのやり方で遣っています。
頑張って下さい。
書込番号:15913669
1点

>SSD:INTEL335 240GBx1 (WIN8PROを導入時に、アクロニクスで下記SSDをクローン)
クローン作業は,Win8にアップグレード後に実行でしょうか?
アクロニスがWindows8対応品でないと,一見正常作動している様でも,
アプリの追加インストールやアップデートに不具合が出たことがありました。
「ディスクの管理」で覗いてみると350MBあるべき「システムで予約領域」が860MBも有り,
正常なクローンでなかった・・・
何てことがありました。
クリーンインストールが望ましい・・・ と,思います。
書込番号:15914260
1点

prego1969manさん。返信ありがとうございます。
NASは私の知識になく、ドスパラの構成表にもなかったのでパスしました。
グラフィックドライバのダウンロードは「nVIDIA」のサイトから行おうとも思ったのですが、ドスパラからの構成表とかに記載された型番では、特定が難しくサイト内検索からも、ノート対応のものに誘導されたため、確信が持てずメーカーサイトで行うことにしました。
しかし、ダウンロードしたところ「NVIDIAインストーラーを続行できません。このグラフィックスドライバーと互換性のあるグラフィックスハードウェアが見つかりませんでした。」というメッセージが出てダウンロードできませんでした。また、コントロールパネルのハードウェアとサウンドで出るメニューのNVIDIAコントロールパネルをクリックしたところ、「The NVIDIA Display Panel extension cannot be created. Possible reasons include: Version mismatch. Reinstalling display drivers may slove this problem」というメッセージが出ます。ググるとこういうものがヒットしましたので、INTEL???と混乱してる所です。とにかく問題があるのは間違い無いのでいろいろやってみたいと思います。
沼さん
ありがとうございます。元々、当初のSSDが空き容量不足でINTELSSDを購入、アクロニクスでクローンを作成後、バージョンアップという流れです。クリーンインストールも改善されないときは、
検討します。
書込番号:15914422
0点

リンクを忘れました。
メーセージの検索でヒットしたヤフー知恵袋はここでした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185882676
書込番号:15914428
0点

http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-314.07-whql-driver-jp.html
こちらでよろしいかと思われます。一応、リンク先の「製品サポート」には何れにも対応しています。後は、自己判断でお願いします。
VGA1:9600GTGE 512M DR32DIT
VGA2:8400GS 512M
あとは、沼さんさんが言っている通りで「クリーンインストール」が望ましです。私は、必ずクリーンインストールから行います。アップグレードは何かと不具合の下になりますので絶対にやりません。
書込番号:15914507
1点

なかいとあまよにさんの、リンク先を見落としてました;;
その人の不具合は、単純にnVIDIAのVGAを積んでいないのに何故かnVIDIAのドライバーを入れようとしていたようですね。ですのでintelから入れなさいと言われているだけですね。主さんのは、間違いなくnVIDIAなのですから対象にならないです。
書込番号:15914547
1点

prego1969man さん、何度もありがとうございます。
リンク先のNVIDIAのサイトからドライバをダウンロードしました。終了後、デバイスマネージャを確認したところ最新版です・・・と表示され、コントロールパネルのハードウェアとサウンドで表示されるNVIDIAのメニューをクリックしても異常メッセージは出ませんでした。
しかし再起動したところ、画面に何も表示されなくなり、何度かリセットするうちWIN8の復元メニューが出ましたので3日ほど前に復元したところです。
ちなみに旧ドライバを削除せずダウンロードしてないことに、今、気づきましたが必須でしょうか?であれば、削除のうえ再チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:15914676
0点

基本は、アンインストールしてからインストールを行います。
nVIDIAのアップデートは旧バージョンを自動で削除してくれます。
しかし、私は現状のドライバー(というかシステム)がおかしいと思っているので、インストールはカスタムで(クリーンインストールにチェックをしてから)行って欲しかったのです。話の流れから間違いなくアップグレードだと思われますので、思い切ってOSのクリーンインストールを行ってみては如何でしょうか。他にも不具合が多くあるように感じました。
とりあえず
・現状のドライバーをアンインストールして下さい。(全て)
・OSを再起動して下さい。
・最新のドライバーをカスタマイズの「クリーンインストール」でインストールして下さい。
・これでもダメしょうか?
と言っておいて、やはりOSのクリーンインストールから行って下さいと言ってみる。
書込番号:15914738
1点

prego1969man さん、何度もありがとうございます。
ご案内の手順の最新のドライバーをカスタマイズの「クリーンインストール」というのが良くわかりません。ダウンロードの同意をクリックしてもそのようなメニューがでません。
何度も申し訳ありません。
書込番号:15914782
0点

載せているVGAが違うと表示も変わる?のかも知れませんが、私のPC構成での同Ver.ドライバーでは、添付画像のように表示されます。この様な画面ではないのですか?
【DLファイル】
314.07-desktop-win8-win7-winvista-64bit-international-whql.exe
書込番号:15914810
2点

書き忘れましたが、一応PC不具合確認ということで、最小構成(VGAは1枚挿し)で行って下さい。とりあえずは「VGA1:9600GTGE 512M DR32DIT」こちらのみと言う事でテストしましょう。
書込番号:15914832
1点

最初のリンク先からは、インストーラメニューのようなものが出ませんでしたので、DLファイルからインストールしたところ、写真のようなカスタムメニューが出ましたありがとうございました。
これから所要がありますので、今晩ドライバ削除からVGAは1枚挿しでクリーンインストールをやってみて、報告いたします。
何度も、何度もありがとうございます。深く、感謝いたします。
書込番号:15914870
0点

えっと、基本的にダウンロードはPCにデータが保存されるだけです。
最近は、その後に自動実行されるものがあります。インストール画面が現れない場合は、必ずファイルから実行しましょう。(ファイルから実行ってのが基本で、物によっては自動実行される事があると覚えておきましょう)
では、今晩も頑張って下さい。
書込番号:15914952
1点

prego1969man さん
既存ドライバの削除、クリーンインストールのあとドライバをダウンロードしたところ旨くいきました!!
終了後、デバイスマネージャを確認したところ最新版と表示され、コントロールパネルのNVIDIAのメニューをクリックしても異常メッセージは出ませんでした。
再起動も問題ありませんでした。
今回、明らかな異常は修正できましたので、とりあえず様子をみたいと思います。
何度も、親切に返答いただき、まことにありがとうございました。深く感謝申し上げます。
また、ご返答いただいた皆さん方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:15917037
0点

VGAは解決できて良かったですね。アップグレードと言うことで、他にも存在するかもしれませんの暇なときに少しずつ調べたら良いかと思います。但し、本来のスレ内容とは別事象ですので、レブート問題は起こるかと思います。その場合は、他の方が言っている事を実践されると良いと思います。
書込番号:15918476
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ipadとどちらにするか散々悩んだ末
ICONIA W700 購入により8になりました
●モダンUIの使い方
例えば右クリックが「指一本で長押し」って
0.5秒ぐらい損してる気がします(チリもつもれば・・・)
十本指マルチタッチの機能もあるのになぜ?二本指で右クリックの動作が出来ないのでしょうか?・・設定を変えれば、出来る様になるのでしょうか?
しかも十本指マルチタッチって検索しても、どんな感じなのか動画で見てみたいのに、出てきません・・・・ピアノ演奏みたいな感じの時に使うのでしょうか?
●モダンUIのアプリ
ipadと比較して数・内容 共に、かなり少ないですが
インストールの入り口としては、モダンUI上の「ストア」しかないのでしょうか?
●ブラウザ
これまでのPC使用の多量のブックマークなど使用するのに、モダンUI側のブラウザは使える気がしないのですが、IE以外などはないのでしょうか?
・・・そもそもブラウザに関してデスクトッップとモダンUIで設定(お気に入り登録)がわかれているのは、いかがな物かと思うのですが・・・
●モダンUI使い方 良いサイト
書籍購入とかもあると思いますが
タッチパネルなだけに、動画で見るのが最善だと思うのですが
良いサイト 教えていただけないでしょうか?
・・・これはマイクロソフトの仕事だと思うのですが・・・正直解りにくいです
よろしくお願いします
0点

●モダンUIの使い方
>十本指マルチタッチの機能もあるのになぜ?二本指で右クリックの動作が出来ないのでしょうか?・・設定を変えれば、出来る様になるのでしょうか?
何故って、仕様だからでしょ。主さんが仰っている操作(二歩hン優美で右クリックとか)の基準は何ですか?
●モダンUIのアプリ
>インストールの入り口としては、モダンUI上の「ストア」しかないのでしょうか?
その通りです。
●ブラウザ
>これまでのPC使用の多量のブックマークなど使用するのに、モダンUI側のブラウザは使える気がしないのですが、IE以外などはないのでしょうか?
Windows8対応の好きなものをインストールしましょうよ。
Google Chrome でも Firefox でも検索をすれば、まだまだ沢山ありますよ。
IEもデスクトップ側で使えば今迄通りです。
●モダンUI使い方 良いサイト
私は、Youtubeや検索で出てきたものを色々とみて覚えました。私の場合は、デスクトップでの仕様なのでタッチパネルではなくタッチパッドですが、解らない物は直ぐに出てきますよ。色々と参考にしたので「どれが良い」なんてものはありませんが、Youtubeでなら、気になるワードを入力すると大概のものは出て来ると思います。
書込番号:15882978
1点

返信ありがとうございます
>何故って、仕様だからでしょ。主さんが仰っている操作(二歩hン優美で右クリックとか)の基準は何ですか?
長押しですと、反応が遅いですし(正直イラッとします)
ひとさし指を押さえた状態で中指をタップという動作で良いのでは?と思います。
>その通りです。
正直おそまつですね、増やしてもらわないと
CMでスキャンダルが歌ってるサティスファクションとは程遠いです
>IEもデスクトップ側で使えば今迄通りです。
購入前の期待として、モダンUIでインターネットを希望していたのですが・・・
デスクトップでネットするなら、購入した意味が半減です
書込番号:15883933
1点

>インストールの入り口としては、モダンUI上の「ストア」しかないのでしょうか?
どういう入り口であっても、結局、中身は同じです。セキュリティ上、すべてMSの審査が入りますから、Windowsストア以外からアプリは出ませんし、もしあったとしても、使うべきではないです。
内容については、時間が解決するのを待つしかないです。
右クリックについては、長押しして認識されるまでの時間を最短に設定すれば、多少はましになるでしょう。とはいえ、右クリックを使うデスクトップアプリについては、結局、マウスを使うのが一番快適ということになります。タッチ操作だけで本格的に使うのは、やはり無理です。
>これまでのPC使用の多量のブックマークなど使用するのに
ブックマークソフトを使ってください。現状では、"ブックマークボード"くらいしかないですが、デスクトップ側のブックマークをインポートできます。特に、スナップ機能で画面を分割して使えば、そこそこ快適になります。
このへんは、いずれストアアプリでいろいろ出てくるでしょう。
モダンUIといってもたんなるランチャーですから、たいして機能はないですし、複雑でもないです。しばらく使えばすぐになれるでしょう。
書込番号:15884649
1点

こんばんは。
A【Windowsストアのアプリの数】について
Windowsストアの設定(基本設定):「選んだ言語のアプリを見つけやすくする」→「いいえ」にすると‥、
アプリ(海外用も表示される)の数が飛躍的に増加します。重複しているアプリも多数ありますが、約2,000(日本語)→約30,000(海外用含む)ほどに増えました。お目当てをソフトを探すのにも苦労します(多すぎて‥)。
自分は主に海外ニュースを見るために利用してますが、ゲーム等も海外用が使えるようになります!
【参考としたサイト】週刊アスキー・プラス 厳選Windows 8ストアアプリ:年末年始旅行編
→ http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/118/118372/
C【モダンUI使い方 サイト】について この辺りでどうでしょうか?
Microsoft at Life:TIPS (使い方ガイド) 一覧
→ http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/
ご参考までに。
書込番号:15884793
1点

C【モダンUI使い方 サイト】について コチラの方が情報量が多かったかも‥。
富士通 FMVサポート >: Windows 8 スタートガイド
→ http://azby.fmworld.net/win8/?supfrom=lbanner
以上 追加情報でした。
書込番号:15884848
1点

返信ありがとうございます
大変参考になります!!
>P577Ph2mさん
長押しして認識されるまでの時間を最短に設定
って、どうすれば設定できるのでしょうか?
すいません教えてください
ブックマークソフトがあるんですか
さっそく使ってみます ありがとうございます
>ひとりずもうさん
30000も有るんですか?すごいですね
さっそく設定変更してみます
参考サイト教えていただきありがとうございます
書込番号:15885521
0点

OSの操作性(もたつき等)
動作は、PCスペックにも大いに左右されます。
また、Windows設定でも軽量化できます。
アプリ購入
8の場合は、別にAndroidのように俗言うアプリだけではありません。
普通にソフトウェアとしてパッケージを購入し、今迄通り導入してもタイル表示されオンライン購入アプリとなんら変わらずに表示されます。Androidなどを基準に考えてはいけません。あくまでも、Windowsです。基本は7の延長線上です。見た目が変わっただけと考えるのが普通です。
そういう意味では、窓口は無数にあります。
IE操作
>購入前の期待として、モダンUIでインターネットを希望していたのですが・・・
>デスクトップでネットするなら、購入した意味が半減です
その意味は全く分かりませんが、ChromeでもなんでもモダンUIで使えばいいじゃないですか。
私は、ChromeはモダンUIで使用できる環境になってますが、正直使いずらいので(モダンUIが)使っていません。普通のWindowで使ってますね。主さんがUIで使いたければ使えばいいだけで人に合わせる必要などありませんよ。
PCとは自分用にカストマイズしていくものです。同じPCを10人が買っても、それぞれのPCの使い勝手は10人違います。これを理解しているのであれば、大した事ではないと理解できるでしょう。
書込番号:15885760
0点

こんにちは。ストア・アプリの設定ですが、手順としては‥、
@いつものデスクトップ画面(Windows 7と同じ)からなら‥
A画面の右端を、外側から内側へスワイプ(指を動かす)→「チャームバー(設定、検索、スタートなど)」を表示→「スタート」をタップ。
Bいつもの「スタート(モダンUI)画面」となる。
C「ストア」をタップ→Aと同様に「チャームバー」を表示→「設定」をタップ→「基本設定」をタップ→「選んだ言語のアプリを見つけやすくする」→「いいえ(はい‥の場合は日本語アプリのみ)」に設定。
D左上(←)をタップして「ストア」に戻る。
E「ストア」には、スポットライト、ゲーム、ソーシャル、エンターテイメントなど‥アプリがカテゴリーごとに分類されて並んでいます。
F各カテゴリーの「人気トップ」「新着アプリ」をタップすると【日本語のアプリ】しか表示されません!
【注意点】
G「ストア」のカテゴリー名(ゲーム、ソーシャル、エンターテイメントなど‥)の方を直接タップして下さい。
H【海外、日本語】のアプリがすべて表示されます。
I欲しいアプリの見当がつけば「チャームバー」の「検索」で「ストア」を選択して、キーワード(英語など)で適当に探してみて下さい。
ご質問のA【ブラウザ】について、
インターネット・エクスプローラーは操作方法が独特なので‥、「ストア」のアプリ「Google Search」を使っています。派手でダイナミックな動作をするので面白いです! ただし価格コムのサイトはパスワード部分が表示外に隠れてしまいログインできません‥(涙)
今夏登場予定のWindows Blueは、8ユーザーに無償アップデートされると伝えられていますので、まだまだ進化しますよ〜!
【Windows 8 ではじめましょう(公式サイト) 】
→ http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/meet
書込番号:15886547
1点

返信ありがとうございます
>prego1969manさん
まず大前提として、スマフォ未経験で、タッチパネルの端末に対して、欲しいが金銭的に無理でしたのでフラストレーションがあり、今回タブレットPC ICONIA W700購入にてWIN8となりました。
ですので、出来るだけタッチパネルにこだわりたいです
マウスとキーボードを繋げてしまえば済む話かも知れませんが
それだとタブレットの意味がないです
・・・どうも話がかみ合わないのですが、prego1969manさんはタッチパネル使用じゃないのではないでしょうか?
>Androidなどを基準に考えてはいけません
もちろんです、あんな即席のデスクトップアプリも使えないOSと一緒にしたら
お金を出した意味がありません
・・・ですが、タッチパネル(モダンUI)の使用感・使いやすさは、出たてということも
あると思いますが、Androidなどより使いにくい点も多いのでは?
・・・といいますか僕の勝手なイメージとしては、デスクトップとモダンUIで入り口が分かれてる時点で、残念な感じがするのですが
何となくデスクトップ側は、マウスとキーボードで操作用
モダンUIはタッチパネル用
の様に感じてしまうので
これならWIN8用のデスクトップPCとipad(タッチパネル用に)それぞれ購入して
利用した方が賢いのでは??
のちのちは統合されるのでしょうが・・・今後の進化に期待します
>『ひとりずもう』さん
アプリを増やす方法詳細に教えて頂きありがとうございます
大変参考になります
改めましてお解りになられる方
右クリックの長押しして認識されるまでの時間を最短に設定
って、どうすれば設定できるのでしょうか?
教えてください よろしくお願いします
書込番号:15886708
0点

お察しの通り、私はタッチパネルではありません。
プロフィール見て貰えばPC構成を載せています。
そもそもWindows8はタッチ専用OSではありません。Windows7を基本にタッチ機能を強化した両用機とでも言いましょうか…そんなものです。それは、最初から解っている事ですよね?
但し私は、モダンUIをタッチ感覚で楽しみたいとのことで、touchpadを購入しています。これはこれで面白いですが、タブレットではなくデスクトップ形式ですので、結局はそれほど必要とはしませんね。だけど、操作感は言われるほど悪くありません。touchpadでも大丈夫なのでタブレットPCだともっと良いだろうと思っているのが私の感想です。だから、噛み合わないのかもしれませんね。
>・・・といいますか僕の勝手なイメージとしては、デスクトップとモダンUIで入り口が分かれてる時点で、残念な感じがするのですが何となくデスクトップ側は、マウスとキーボードで操作用
タブレット専用として考えればそうでしょうね。私も理解きます。ですが分けて貰っては私が困ります;
これも繰り返しになるのですが、最初から分かっていた事ではないですか。調べてなかったのですか?私は解った上で購入しましたよ。下調べはするものです。
質問?愚痴?なんか判らなくなりましたが、操作で解らない事を聞いているだけならまだしも、なんか愚痴を言っているだけにしか聞こえませんでした。残念です。ならば、評価として載せれば宜しいかと思いますが。
書込番号:15915821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




