
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2013年3月13日 22:04 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2013年3月12日 07:36 |
![]() |
4 | 2 | 2013年3月11日 20:22 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月6日 23:25 |
![]() |
12 | 8 | 2013年3月1日 19:34 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月1日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

XPのソフトが動作するかどうかはソフト次第です。
Win8 32bitでもXPのソフトが動作しないことはあり得ます。
ドライバ周りが32bitまでしか対応してない環境なら32bit版を選ばざるを得ないのですが
そうでなければ64bitでもよいというところです。
64bit版では使用できるメモリ容量が増大することや多少のパフォーマンス向上が見込めます。
書込番号:15883118
0点

32と64の違いは
OSが使用できるメモリーの上限が違うことです
XPで使用しているソフトが8で100%動くかということは
ソフトによりけりです
7で動いて8で動かないものもあるので
インストールしてみないとわからない
書込番号:15883123
0点

裏技や、「まともに使える/使えない」を無視した「できる/できない」は省略して。
・32bit版OS
どれだけPCにメモリを積んでいても、使えるメモリは3GBちょっと。
ドライバは、32bit版専用が必要。
・64bit版OS
4GB以上のメモリを使用可能。
ドライバは、64bit版専用が必要。
メモリをたくさん積んでいれば、メモリをたくさん使う32bit版アプリも、複数同時に動かせる。
・32bit版アプリ
アプリ用に使えるメモリは、最大で2GB〜3GBほど。
・64bit版アプリ
アプリに使えるメモリ上限は、搭載メモリ-1GBほどまで。
32bit版OS上では動かない。
同じ機能のソフトでも、32bit版より多少速く動作する。
という感じで。64bit版OSのメリットは、ともかくメモリをたくさん使えるということに集約できますが。ドライバが64bit版専用が必要なため。古い周辺機器だと使えない場合があります。
ただ。今のところ64bit版OS専用周辺機器というのは少ないですが。OSの主流として64bit版に移行して行っていますので。大容量メモリに用が無くて、搭載メモリが少ないとしても、新しい環境に付いていくという意味で、今買うのなら64bit版OSにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:15883252
1点

>Win8の32ビット版と64ビット版の使い分けはどのように判断するのでしょうか?
両方のメディアが同封されてますが、使い分けるのではなく
どちらか一方を選択して利用するのです。
両方をインストールする事は許されてません。
お気を付け下さい。
アプリケーションに関してはOSの世代が離れるほど対応しなくなる傾向なので
ハードウエア、ソフトウエアとも世代を合わせて行く感じですね。
まったくインストールすら出来ないもの、インストールは出来ても動かないもの
など様々です。
書込番号:15883455
0点

4G以上搭載してるPCで使うなら、64bitに流れるのは自然だろう。
ただ、2台ほど古いサブマシンで比較したけど(CPU E8400/ E5200) 搭載メモリが2G程度の古いマシンなら 32bitの方が概ね快調だよ。 OSの ハードディスク容量も1.5倍位違う。
古い プリンター、スキャナ、マウス、トラックボール等の周辺機器には 32/64bitに関わらず Win8用のドライバが存在しない場合があります。 その場合は、周辺機器の買い換えを伴います。
(DSP版なら余ったXPを仮想マシンで動かして、古いプリンタ、スキャナはそれ経由で使うという方法もあるが、...)
書込番号:15885798
1点

32ビット版ウィンドウズは、64ビット版ウィンドウズのソフトウェアが利用できません。
64ビット版ウィンドウズは、16 ビット版ウィンドウズのソフトウェアが利用できません。
32ビット版ウィンドウズは、4ギガバイト以上のメモリを利用できません。
書込番号:15885902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数多くのベテランさんから親切・丁寧なご回答をいただきありがとうございます。これからの先々の事を考えて64ビット版にてバージョンアップします。どうしても動かしたいソフト(オペラ・メタトレーダー)が動かなければ32ビット版にて再インストールします。それでもダメならXPにバージョンダウンします。皆様ありがとうございました。
書込番号:15888463
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
こちらの商品を購入したのですが、手違いで2個買ってしまい
1つを友人にお譲りするつもりなのですがパッケージ側面のバーコードの上のプラスチック?のようなものを剥がしてしまいました。中には数字や英語が羅列されていたのですが、これは一体なんのコードなのでしょうか?
開封してないので怪しまれないかとは思うのですが。。
どなたかご教授をお願いします。
0点

単にメーカが管理するための番号でしょう。
パッケージの外側から見える英数字は使用者にとっては無関係なものです。
書込番号:15880297
1点

>パッケージ側面のバーコードの上のプラスチック?のようなものを
たぶん、お店の盗難防止用のセキュリティチップのことではないかと。
中身のライセンスキーが重要なので、外箱はどうなっても問題ないですy
書込番号:15880340
1点

友人なら直に剥がしたけど使ってないと説明した方がいいと思うけど・・・
貴方の友人に対する対応ってそんなん?
バ−コードって無効が製品管理するのにつかって
剥がしてもとやかく言われないとも思うけど
はがしてまずい物には剥がすな保障の際に必要とか書いてあるし・・・
書込番号:15880363
1点

シ−ルの中に薄いギラギラした銀紙?のようなものが入っていたら
それは防犯用のシ−ルの可能性大(ごみ)
書込番号:15880403
0点

>>一体なんのコードなのでしょうか?
みなさんの書かれているような何かの管理番号かと思いますので特に何か重要ではないです。
中に名刺のような「キー」の書かれた紙があるので無くさないで下さい。
※画像はこの「キー」です。
書込番号:15880408
1点

甜さん パーシモン1wさん
早速のご返答ありがとうございます。
OSインストールに関係のないものということで安心しました。
siku89さん
友人に対するきちんとした対応をするために剥がしてしまった部位の意味を知りたかったのです。
書込番号:15880414
0点

バーコードの上のプラスチック?・・・
バ−コ−ドの上に貼ってある切り目のあるシ−ル?
渦巻き状の・・・金属ぽい物がうめこまれたやつ?
あれごみ・・(防犯用)
書込番号:15880422
2点

>開封してないので怪しまれないかとは思うのですが。。
きちんとしたい対応なら
紛らわしいこと(怪しまれる)書かないでね
誤解したから。。。(笑
書込番号:15880447
0点

kokonoe_hさん
そのキーが大事なのですね!
ご返答ありがとうございます。
siku89さん
>>バ−コ−ドの上に貼ってある切り目のあるシ−ル?
それです!ゴミだったみたいで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:15880452
0点

うちの未開封品ではバーコードシールはビニールパッケージの中に
貼ってあるね。
もし、剥がしたのがそれならばビニールはめくってるんだから
開封品ですね。
開封済み未使用品として割引いて譲れば後々に遺恨を残し難いと思います。
書込番号:15880473
0点

未開封とか未使用とか、ありますが、仮に開封して使用してあれば認証が
通りません。
私はダウンロード版を知人に買ってもらいましたーーーもちろん未使用です
ダウンロード版の未使用の判断は、どうするの?
書込番号:15881537
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
他のサイトでも起こっているのかわからないのですが
例えば、IE10でNavitime で駐車場検索をすると
地図上に検索結果がプロットされません
設定が悪いのでしょうか・・・・
他のブラウザー例えば、オペラとかだとちゃんと検索結果が地図上にプロットされるのですが・・・
これはIE10との相性なのでしょうか?
他のサイトでも同じことが起こるのでしょうか
ご存知の方いたら教えてください
よろしくお願いします
0点

メニューバーのツール→互換表示にチェックを入れるとプロットが表示されます。
書込番号:15873669
2点

甜さん
すばらしいです
ありがとうございます
解決しました
そんな設定を変えなくてはいけないとは全く知りませんでした
書込番号:15879635
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
現在、8ProのメインPCを3画面のマルチモニターで使用しております。
その内の、モニター1枚をPC切り替え器を用いて、windowsXPのPCと共用していますが、
電源を入れて、しばらくサブPCを使用していると、8PROの画面の解像度が崩れてしまい、レイアウトも同時に崩れます。
ただ、一度崩れて、解像度、レイアウト調整すれば、それ以降は崩れません。
対処法は、無いのでしょうか?
構成 共に
マザー:F1A75M-LE
CPU:AMD A6-3670K
メインの8PROの方には
ビデオカード radeon HD5770 を搭載し
先日8proの方は、新規にOS標準のドライバ削除せずに、
AMDサイトからCATALYSTインストールしましたが、改善されませんでした。
ご教授、よろしくお願い致します。
1点

具体的にどの型番のグラボでグラボかM/Bかのどの端子を使ってどのモニタと接続しているんでしょうか?
レイアウトが崩れて困るのは具体的に何でしょうか?
アイコンの整列だけの問題なら以下のソフトを使って下さい。
http://www.khsoft.gr.jp/software/deskkeeper2012/
HDMI接続したモニタだけ崩れているならDVI端子やD-sub端子での接続を試みて下さい。
グラボとM/Bのバックパネル端子の両方を使えばD-sub端子くらいは余るはずです。
書込番号:15816387
0点

>解像度が崩れてしまい
==>
解像度が崩れるって 具体的に どうなるの? 解像度が所定サイズ以外に変わるのですか?
もしそうなら、解像度変更でアイコン配置が変わるのは仕様です。
なので、問題は、切替器がWin8とモニタ、VGAカードとドライバに対応してるかではないでしょうか?
書込番号:15831467
0点

返信遅れて、申し訳ありません。
モニターは全て、DVI接続にしております。
解像度が崩れるとは
PC切換え機に接続しているモニターは起動時
両PC共に1920*1080の推奨設定になりますが、
XP機のPCで作業していると
win8のPCでの画面出力が1024*768の最小の解像度に突然なります。
と同時に、配置していたウインドウが全てのモニターにおいて
レイアウトが崩れるといった状況です。
PC切替機に接続していないモニターの解像度は崩れません。
現状、両PC起動時、暫くXP機で作業して、
win8のマルチモニタを設定しているPC上で
コントロールパネルから
画面解像度を開いて
OK をクリックすると、解像度が崩れることが少ないようです。
書込番号:15852114
0点

シングルモニタですら、ディスプレイドライバ等の問題でうまく表示できない、モニタとリンクしないことはある。OSは関係ない。Win7 NG, Win8 OKとかもあるだろう。
僕は 2560x1440 +DisplayPort+HD4000+Win8で経験したよ。自分で組合せを確認するのが必要な、自作の場合、それは仕方がないことだ。
Win8にかぎらず 切替器って、さらに組合せが複雑になるので、所定通りに動かないって珍しくないと思う。
個人でやれるとしたらモニタと切替器の組合せを色々替えたり、ディスプレイドライバの更新、あるいは切替器そのものを交換位ではないか?
書込番号:15852826
0点

PC切換え機が悪さしてるような気がする。
省電力の設定で、一定時間でモニタの電源を切る設定にしてない?
何らかの理由で、PC切換え機かドライバの不備だろうけど、モニタの再スキャンが起こり、そのときモニタ情報が得られなくて最小解像度に強制的に設定されているのではないでしょうか。
ウインドウズ7では、明示的に指示しないと再スキャンがされないので、モニタの電源切ってもそこにモニタがあるものとして扱われているとおもう。
書込番号:15853441
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
モニターの電源管理では、オフにしないに設定しております。
ただ、これで、全てのモニターにて有効になっているかは、???です。
今まで、この切替機で両PC共にXPで運用していた時は、こういった現象は起こらなかったです。
気付いたことですが、PC切替機にて変更した直後
XPでは、共用モニターの右上部に
「デジタル 1920*1080」
が表示されますが
8の場合は
「デジタル」
のみの表示しかありません。
小生、2000、xpと長年に渡って使用してきた故、8は敷居が高いです。
書込番号:15858694
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
OSの起動後ログインすると、添付の様なDisktop.iniが必ずディスクトップに表示されまた、何かの操作後(例:Snipping Toolで画面のコピー作成時)をすると、Thumbs.dbが必ずディスクトップに表示されます。
何かの設定だと思うのですが、原因及び解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けます様お願いいたします。
1点

フォルダーの「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)」がセットされていませんか?
書込番号:15832657
2点

フォルダーオプションで、「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」をチェックしていませんか。
書込番号:15832754
1点

macchan070707 さん・キハ65 さんへ
>「保護されたオペレーティング・・・
>「隠しファイル、隠しフォルダー・・・
早速のご連絡有難う御座いました。 お陰様で解決する事が出来ました。
書込番号:15832925
1点

正確には、
macchan070707さんが指摘された「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)」だけで 表示、非表示の切り替えができます。
保守する場合などは
「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」
チェック付けた方が分かりやすい場合もあります。これのON/OFFとデスクトップのアイコンは無縁です。
WinXPでは、デスクトップだけは特別扱いでこのアイコンは常に非表示だったのですが、VISTAから変わってしまいましたね。
書込番号:15833266
1点

クアドトリチケール さんへ
>macchan070707さんが指摘された「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示・・・
詳細の連絡大変有難う御座いました。
書込番号:15833709
1点

蛇足ですが、"隠しファイル.."でも"保護された.."でも、どちらかを外せば消えます。これは、該当ファイルにhidden属性とSystem属性の両方が設定されているからです。
また、エクスプローラーのリボンの"表示"タブにある、[隠しファイル]のチェックを外すだけで、表示されなくなります。頻繁に切り替えるなら、これが一番簡単です。この設定は、フォルダオプションの"隠しファイル.."の設定と連動します。
書込番号:15833962
3点

>"隠しファイル.."でも"保護された.."でも、どちらかを外せば消えます。
==>
なるほど、勘違いは僕でしたね。
自分は、常に「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」運用にしてるのでキーを一方だけと勘違いしてました。
キハ65さん、大変失礼しました。
yufuruさん、おさがわせしました。
P577Ph2mさん、参考になりました。
書込番号:15834075
1点

P577Ph2mさんへ
>また、エクスプローラーのリボンの"表示"タブにある、[隠しファイル]のチェック・・・
詳細のご連絡大変有難うございました。
書込番号:15834675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
皆様、こんにちは。
Windows 8 の「タッチ操作」で以下の方法をすることは可能なのでしょうか?
1.ウィンドウのサイズを変更する操作
マウスでウィンドウの右下、右上をドラッグしてサイズを変更する操作に相当。
※クラシックなデスクトップを使用している時。
2.マウスポインタの移動だけをさせる操作
マウスでマウスポインタをアイコン上に移動し、ツールチップテキストを見る操作と同じ事ができるかどうか。(アイコンを「クリック」する訳ではない。)
3.テキストカーソルが無い状態での文字列のコピー&ペースト
メモ帳などのテキストカーソル(キャレット)がある状態では可能なのはわかったのですが、ブラウザ内のWebページのようにテキストカーソルが無い状態でもコピペが出来るかどうか。
URLのようなサイトでも上記2つの操作がどこのサイトにも書いて無い為、
ご質問させていただきました。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
0点

>マウスでウィンドウの右下、右上をドラッグしてサイズを変更する操作に相当。
マウスと同じように指でドラッグします。
>ツールチップテキストを見る操作
ほとんど不可能です。そもそもタッチ動作ではマウスポインタは表示されませんから。ボタンのすぐそばをタッチすれば、何かの拍子にヒントが出ることもありますが、たいていはボタンをクリックしたと解釈されます。
>テキストカーソルが無い状態でもコピペが出来るかどうか。
ブラウザにもよりますが、基本的には可能です。
IEだと、タッチすれば、単語が選択されます。さらにドラッグすれば、選択範囲を変更できます。その他のブラウザだと、指でドラッグすれば選択状態になります。
その後、選択部分を指で長押しすれば、右クリックとなり、メニューが出てくるので、コピーを選びます。長押しする時間はある程度調整できます。
画面の解像度やタッチパネルの精度にもよりますが、なれるまでは、ストレスがたまります。慣れても、マウスでやる方がやはり簡単で確実です。
書込番号:15831967
1点

早速のご回答ありがとうございました。
やっぱりマウスポインタを動かす(ツールチップテキストを見る)操作はNGでしたか…。
今、Viliv N5を愛用していて、バッテリーがくたびれてきたものの、
倒産でもう購入出来なくなっていたので乗り換えを考えていました。
タブレット単独機を買うか、キーボード付きの機種を買うか、悩んでいたところでした。
参考にさせていただきます。
書込番号:15833279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




