
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2013年2月23日 11:19 |
![]() |
42 | 51 | 2013年2月22日 23:22 |
![]() |
7 | 13 | 2013年2月22日 18:57 |
![]() |
8 | 9 | 2013年2月22日 12:13 |
![]() |
248 | 199 | 2013年2月20日 21:51 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月19日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
チャームメニューからのシャットダウンが面倒なんで、下記の手順でシャットダウンコマンドのショートカットを作成しましたが、ショートカットをクリックしても無反応です。
何か間違ってるでしょうか?
ネットで検索した手順ですが、[デスクトップ]画面を右クリックし、メニューから[新規作成]−[ショートカット]を選択する →[ショートカットの作成]ウィザードが起動するので、「項目の場所を入力してください」に以下のコマンド(shutdown /s /t 0)を入力し、[次へ]ボタンをクリックする → 次の画面ではショートカットの名前を付ける。デスクトップ上に置かれるアイコンの名前になるので、分かりやすいように「シャットダウン」などと付けておくとよい。[完了]ボタンをクリックすると、デスクトップ上にShutdownコマンドのショートカットが作成される。・・・・です。
もしこれが出来ないとして、メニュー的なものから一発でシャットダウンにできる方法はありますか?
できれば休止状態も同じような方法でやりたいです。
1点

自己解決しました。
入力したつもりが抜けてる字があったようです、
ちなみに休止状態は
rundll32.exe PowrProf.dll,SetSuspendState
のコマンドでOKでした。
お騒がせしました。
書込番号:15718651
2点

>もしこれが出来ないとして、メニュー的なものから一発でシャットダウンにできる方法はありますか?
Win8(32,64)で実績があってかつ邪魔にならないのなら下記など。
タスクトレイ常駐型
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se456256.html
個別アプリ型:SystemTools For Windows8
http://www.clockahead.com/soft/index.html
書込番号:15726087
0点

クアドトリチケールさん、ありがとうございました。何とか、画面上のショートカットで切断等設定できました。
ウインドウズ8はいくつか不便な点はありますが、起動・終了・WEB閲覧スピードが上がって概ね満足しています。
書込番号:15727319
0点

ごく初心者の方を除いたら、OSの UI を標準状態のまま使う人ってどの位いるのでしょうね?
Windowsだと3.0の大昔からデスクトップ系のツールは数え切れないほどあります。それだけニーズがあるのでしょう。
カスタマイズして各人の使いやすいように使えば良いと思います。
デスクトップUI って、OSの顔だけど、機能的にはごく一部です。
NTの土台を作ったデビッドカトラーって、当初 UIに全く興味が無くて、ビルゲイツが困って、開発部隊に人を送り込んで Windows3.Xの UIをくっつけさせた有名な話ですね。
僕的には、UIと同様に、その他の地道な改良の方にも目がいってしまいます。Windows7から、相当、真摯に改良されてると思うんですけどねぇ、NTFSの次のファイルシステムも視野に入ってるようだし、 まぁ、複雑なセキュリティ設定とか、色々不満はありますけどね。 地道に改良を続けてるのは、良い方向かと...
今となっては、UNIXの血が混じってないPC OSとしては、20年続く NT系は逆に貴重な存在。
書込番号:15727750
2点

>今となっては、UNIXの血が混じってないPC OSとしては、
(色んな見方があるので指摘や反論はしませんが)
これ蛇足だと思う。
書込番号:15728566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これ蛇足だと思う。
十分反論してるじゃん、
サブシステムがPOSIX準拠というのと NT自体を混同してる訳分からないおっさんはいたね。
書込番号:15728986
0点

>十分反論してるじゃん、
反論に見えるなら、
それはスレッドの内容読んで理解してないのと単なる思い込み。
「OSの UI を標準状態のまま使う人ってどの位いるのでしょうね?」
という余談の流れの話を広く捉えたとしても、
先の部分は蛇足でしょ。
(蛇足の意味判ってますか?)
書込番号:15803474
1点

まず、価格.comで、記事の中で意見を述べるのは普通の事。 それをワザワザ取り上げて ”蛇足”だとか茶々を入れる。
>先の部分は蛇足でしょ。
>(蛇足の意味判ってますか?)
==>
あなたのレス[15728566] そのものが蛇足だと思うのだがね。
書込番号:15804806
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
vistaパソコンからネットから3000円位で、アップグレード購入しました。
そのとき、インストールメディアDVDも作成しました。
だからたぶんあたしの8は32ビット版だと思います。
64ビット版にしたいんだけど、もう一回買わなきゃだめなんでしょうか。
作成したインストールメディアは32ビット版ですよね?
もう一回買うとしたら、一番安く買えるのはどのパッケージでしょう?
それとも一回買ってるから、どっかに申し込めば無料でもらえるのでしょうか?
どなたか不器用なあたしに教えてください。
書込番号:15751158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンロードのさい、64bit版もあったと思いますが
書込番号:15751167
0点

ダウンロードは自動選択なので、選べません。
64bitの無料で使えるwindowsがありますので、それをインストールして再度ダウンロードすると64bit版が手に入ります。
コードは同一のものが使えますので、買うんじゃなくて、再ダウンロードで。
書込番号:15751209
0点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/32/e514fca3-9159-4754-b4a0-b03cdba82561
↑フォーラムにもやり方載ってますね
書込番号:15751258
4点

バックアップDVD(32bit,64bit2枚組)は、手元に注文番号があれば現在でも手に入ります。
https://www.mswos.com/
価格は、送料込みで2,009円となります。
書込番号:15751364
2点

>>64ビット版にしたいんだけど、もう一回買わなきゃだめなんでしょうか。
マイクロソフトにインストールDVDを注文すると32bitと64bitのWindows8が送られてきます。
画像が送られてくる本物です。
>>作成したインストールメディアは32ビット版ですよね?
32bitのVistaからのアップグレードなら32bitのWindows8になってしまいます。
あまり持っている人は少ないですが、64bitのVistaからのアップグレードでしたら64bitのWindows8になったハズです。
書込番号:15751558
1点


http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=262204
で入手できる windows8setup.exeを 64bitマシン(Win7,Win8,VISTA)で実行すれば、ダウンロードで購入したプロダクトキーを入れて、64bitのOSイメージをダウンロードできます。インストール用のUSBメモリを作れるのでそれからインストールできるでしょう。
64bitマシンを持ってない場合は、持ってる友人のPCを使ってダウンロードさせて貰うとか、MSが無償配布してる Win8 Enterprize 64bit版をインストールするとかですかね。
以上だと 追加のお金はかかりません。
書込番号:15751741
2点

しかし、元がVISTAのPCってことで、メモリが2GBとか3GBしかないとしたら、
64bitにしても、OSが使うメモリが増えて、アプリに使えるメモリが減るだけになりかねない。
メモリが8GBとかあるなら、64bit必須だけど・・・
書込番号:15751787
0点

PCのメモリーは増やせることが多いんですよ。
最近のUltrabookは怪しいけど、さすがにVistaのUltrabookはないだろうし。
書込番号:15753062
0点

みんなご親切にありがとうございます。
ぐうたらでモノグサで面倒くさがりで美人のあたしには
2000円出して買うのが、合ってるように思います。、
ですが、注文番号とはどこに書いてあるんでしょうか?
メールカナンカ来ましたっけ?
ざっと見たけどわからないんです。
どなたかわかる方お願いします
書込番号:15753253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MicroSoftから「Windows 8 のご注文ありがとうございました (注文番号 WD********)」
のメールが,ダウンロード購入直後に到達しています。
書込番号:15753292
1点

みなさんありがとうございます。
注文できました。
あたしvistaからのアップグレードでインストールしたから
送られてくるパックアップメディアも
アップグレード版なのかしら?
新規インストール出来るのかしら?
インストール時にvistaのディスク要求されても
ハードディスクのリカバリ領域に入ってるだけだからディスクは持ってないの。
不安が尽きません。
知ってる方いたら教えてください。
書込番号:15754087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>アップグレード版なのかしら?
>>新規インストール出来るのかしら?
アップグレード版だけどクリーンインストール(新規インストール)できるよ。
実際にうちにPCは余ってたXPだったからクリーンインストールで64bitのWindows8入れたよ。
書込番号:15754112
1点

確認してみたけど、サイトが見つからず違うかも知れないが
多分、他のOSと変わらないでしょうから書きます。
32bitのVistaを64bitの8へアップグレードする場合は
元の環境を引き継げないのでパソコンに入っていたアプリ類は
使用出来なくなる可能性大。
インストールは32bit版の8から出来るかは微妙なので
Vistaへリカバリーした後にアップグレードする手順が確実。
Vista32bitからいきなりWindows8に上げると何かとトラブルの元
自分ならWindows7にするけどな〜w
書込番号:15754149
1点

要確認事項
Windows8 64bit用のデバイスドライバーがPCメーカーから提供されてるか。
メインメモリーの最大搭載容量。
4GBまでなら64bitにするメリットが激減。
ドライバーが無いと動かない機能が出る。例えばノートならキーボードやタッチパッド、Webカメラなど多数。
書込番号:15754225
0点

>自分ならWindows7にするけどな
まぁ、今の32ibt Win8で満足してるのなら、64bitにしても大して良くはならない(悪くなるかも)というのはそうだろうけど、
すでにWin8のダウンロード版を購入してる人に、Win7(64)を買えというのは?
なんとなく 64bitにしてみたいだけでも、趣味のPCならあるだろう。
後で、ヤメれば良かったと思うかどうかは、ユーザと元のPCによる。
書込番号:15754521
1点

ここの掲示板の方々は親切なんですね。
助かったわ。
みなさんありがとうございました。
あとはメモリ増設して
クリーンインストール頑張ってみます。
書込番号:15755696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VistaのPCって、チップセットの制約で最大メモリが4GB程度の可能性があるのと、
DDR2のメモリは高価で、増設するメリットに見合うか?って問題もあります。
具体的にPCのメーカーや型番を提示すれば、親切な方が調べてくれるかも
個人的には32bitのままがお勧めなんだけど、試してみるのも一興。
書込番号:15756712
2点

AMDが最初にAthlon64で対応した頃は、64BitOSにすると対応アプリケーションが速くなるとか、AMD&メディア含めて喧伝したのに、今じゃメモリがたくさん使える程度にしか言われなくなったのね笑
書込番号:15759467
0点

>64BitOSにすると対応アプリケーションが速くなる
==>
別に間違いではないでしょう、64bit処理に適した処理を完全にチューニングしたならそうなるのは今でも変わってない。
32bitの既存アプリを 64bitに最適化するのって、簡単じゃないだろうね。32bitを切り捨てる訳にもいかないし。
MediaCoderとか、64bitの方が遅い時もある..
書込番号:15759596
0点

対応アプリが速くなったとしても、普段デスクトップモードでしか使わないような人は32ビットのままでもいいと思うけど。こうして書き込んでる時も32ビットモードなんだし。
64ビットwindows7からWindows 8Pro64ビットへアップグレード済み。32ビット版windowsProのディスクは必要なかったな。
書込番号:15760583
0点

>別に間違いではないでしょう
別に間違っちゃいないけど、言われなくなったなって話。
実際このスレでもメモリの話しかしてないし。
まあ、64Bitのあと、マルチコアだの、AVX、GPGPUなどやってきて、汎用命令の高速化なんて影が薄くなったのは事実ですけどね。
書込番号:15761516
2点

>普段デスクトップモードでしか使わないような人は32ビットのままでもいい
==>
?????
書込番号:15761874
0点

何か疑われているような気がするので、
ご使用のブラウザとオペレーティング・システム(OS)に基づいたバージョンのJavaを提供しています。64ビット版のWindows 8を使用している場合、そのシステムでは32ビット版と64ビット版のInternet Explorer 10が利用できます。デスクトップ版のWindows 8 OSは完全な64ビット・モードでは稼働しないため(Internet Explorer 10で拡張保護モードが有効になっている場合を除く)、32ビットのJavaがデフォルトになります。
書込番号:15762483
0点

>>普段デスクトップモードでしか使わないような人は32ビットのままでもいい
>==>
>?????
>何か疑われているような気がするので、
疑うものなにも、
[15760583]には、IEの話とも何も書いてないし、
そも、IEを32bitモードで使うのならOSは 32bitのままでOKというのは極端すぎだ。
PCは、インターネットブラウザを使うためだけにあると書いてるのと同じこと。
書込番号:15762701
1点

PCは、インターネットブラウザを使うためだけにあると書いてるのと同じこと。
誰もそこまで言ってないでしょう。言い掛かりだ。
64ビット版が欲しかったとスレヌシが言ってるんだから。
ただ、忠告として、デスクトップモードは32ビットですよ。と教えてあげてるだけ。
周辺機器とソフトウエアも64ビット対応なら、64ビットOSもいいでしょう。
64ビットOSは32ビットとも互換があるので。
実際、私は64ビット7から、64ビット8へアップグレードで、IE以外にも、動画の保存、コピー、DVD鑑賞
ゲーム、プリントアウトなど幅広く使ってますが、多くは32ビットモード?で動いていると思う。
メモリーは8GB(最大16GB)つんでる。←CPUとOSが64ビットだから。
書込番号:15762870
0点

ええい、日本語が、わからんやっちゃな!
”デスクトップモード”ってどういう意味で使ってるの? IE専用だとでも思っとるの?
>ただ、忠告として、デスクトップモードは32ビットですよ。と教えてあげてるだけ。
Win8のデスクトップモードでは、64bitアプリが動かないとでも言いたいの?
書くなら ”IEのデスクトップモード”だろうに! しかも、IEなんてアプリのただの一つだ。
書くのなら、
”現状では、32bitアプリが多く存在します。
MSの標準インストーラで
C:\Program Filesに入るのが64bit ,
C:\Program Files (x86)に分類されるのが 32bit
ですが、例外もあります”
程度だろ。
それをデスクトップモードというのをキーにして説明するのはトンチンカンだ。
その上、プリントでは32bitモードで動いてるだと! ドライバが64bitなのに。
ついでにいうと、最近増えてる .Net Frameworkで作るとそも 32/64の区別すら無意味。
更に言うなら.... まだあるが、やめとこ。素人が偉そうに妄想を書いてるから、注意しただけだ!
価格.comでは珍しくないが、分かってないのを分かってるフリするのが一番みにくい。人に忠告するようなレベルではなかろう!
書込番号:15763068
1点

そういうあなたは、プロなんですか?
デスクトップモードでIEだけの表示なんて寂しすぎますよ。
素人がたとえ間違ったことをここに書き込んだとしても、最終的な判断は、スレヌシさんです。
ええい、日本語が、わからんやっちゃな。と返すなら、下の記号の意味はなんですか?日本語ですか?
==>
?????
書込番号:15763699
0点

それと、いったんデスクトップでIE開いた後で、ほかのアプリ開いて、またデスクトップを開くとIE開いたままですよ。言ってることがズレてるなら,無視してください。
書込番号:15763764
0点

[15754087] 痔なのかも・・・さん
>新規インストール出来るのかしら?
melt-arcさんが [15751258] で書いてくれてるのに読んでないのでしょうか?
[15751258] や [15751741] についても [15751258] のリンク先に書いてあります。
ちゃんと読まない人や、関係ない話してる人、多いなー。
気持ち悪いんでちゃんとリンク張っておきます。
<参考ページ>
32 ビットの従来の Windows から 64 ビットの Windows 8 へのアップグレード方法を教えてください - マイクロソフト コミュニティ
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/32/e514fca3-9159-4754-b4a0-b03cdba82561
書込番号:15766711
3点

既に Windows 8 をダウンロードして購入されたお客様がメディア (バックアップ DVD) を入手するには、購入の際に弊社からお送りした電子メールに記載されている [バックアップ DVD を今すぐ注文] をクリックまたはタップするか、以下のページにアクセスして メディアを注文してください。メディア代金と送料は有料です。
※ 発送される DVD は、32 ビット、64ビットの2枚組です。
https://www.mswos.com/
とりあえず、64ビット版も入手できます。インストールできるかどうかはわからんが。
無料でなんか、手に入りません。少しでも安くwindows8を入手しようとしたのが甘いかな。
書込番号:15766761
0点

そういえば、すでに注文済みでしたね。失礼しました。
で、手元には2枚のDVDがあるんですよね。
CPUが32ビットでシステム的には搭載可能メモリーが4GBまでなら、増設はできません。
書込番号:15766817
0点

>CPUが32ビットでシステム的には
↑Win8(32ビット)にアップグレード出来たPCで、CPUが32ビットって例えばどういうの?
書込番号:15768449
0点

Windows Vista 64bitと32bit 最大の違いは”搭載メモリ容量”
32bit版(XP世代は一部を除いて全て32bit)では、4GBまでのメモリを認識し、
サポートするのに対し、64bit版では、最大128GBの物理メモリを認識&サポートする
たぶん、スレ主さんのVistaも32ビットマシーンだと、思ったので。
書込番号:15768912
0点

Windows 8 Proの上限は 512Gらしいがね、それ以外にも適当なことを次から次へと書くんだね。
PCユーザには珍しくないけど、知ったかぶりは、よせばよいのに。
書込番号:15770112
3点

Vistaの頃だとすると、
CPU:core2duoなら、64bit対応
celeronなら、32bit
チップセット:945だったら、最大4GB
965だったら、最大8GB
これで合ってるかな?
でも、メーカーPCって、945でも最大3GBって書いてる奴もあったし?
書込番号:15770391
0点

合ってない。
セレロンでも64bit
32bitがインストールされてたのはハードが対応していないからじゃなくて、Vistaの頃はまだ32bitが主流だっただけ。
書込番号:15770973
2点

Vistaの話をしてるのに、また横やりか。
Windows 8 - 128GB
Windows 8 Pro- 512GB
書込番号:15771227
0点

なんかまた訳のわからんのが出てきたが(同じ奴か?)。
スレ主の場合、Win8(32)が動作してて、Win8(64)のメディアを発注済。64bitに興味があるのなら、インストール出来て使えるかを試すのは簡単にできる。64bitが使えないPCなら、64bitのインストールが出来ないだろう。
で、話を戻すと、VISTA世代のCeleronなら32bitだろうというのも全くのええかげんな指摘だ。
おおかた、D-WEBさん、alienwareさんの知ってるVISTA PC(Celeron)が 64bit非対応だったというだけだろう。PCの初心者は、自分の知ってる世界、自分がこうだと想像してる世界がすべてだからね。IEの意味不明な指摘にも通じる。
MSがWin8のCPU条件に PAE,NX,SSE2 対応を上げたのは、64bit 環境の普及を促進する意味もあるだろうね。本当は IA64も条件に入れたかったんだろうな。
そうしたら、また
”32bit OSなのに 64bit必須とは MSは気でも狂ったか”
とか鬼の首をとったように騒ぐ輩が沢山でてきてただろうね。
Win8(32)が動作する CPUだから、100% 64bit対応であろうと結論は出来ないが、その可能性は高いだろう。
ところで、Win8(32)が動作して、 Win8(64)が動作しない PAE, NX, SSE2対応の CPUって具体的に何? 細かく調べる気にならないので、リストをあげてくれたら、そっちの方が
”VISTAの頃のCeleronは 32bit"
などという嘘よりずっと意味がある。
書込番号:15771510
3点

Windows 8 Proの上限は 512Gらしいがね、それ以外にも適当なことを次から次へと書くんだね。
15770112
あんたに言われたくないよ。
だから、言っただろう。Vistaの話をしてるって。
書込番号:15771534
0点

細かくVistaの説明してくれて、お疲れ様です。
嘘と思い違いの区別つかないんですね。
前の2名とは無関係。同じ奴?意味わからん。
書込番号:15771682
0点

>あんたに言われたくないよ。だから、言っただろう。Vistaの話をしてるって。
==>
VISTAの話? IEの嘘もか?
”ただ、忠告として、デスクトップモードは32ビットですよ。と教えてあげてるだけ。”
それで人様に ”忠告して教えてあげてる”などと考えてるなどとんでもない!
指摘されたくないなら、まともな情報を書けば? せめて書く前にGoogle検索とWikipediaで確認位しろ。間違ってること、知らないことを、理解してないことを自慢気に書くな。
こちらも間違いを指摘する手間が省ける。
書込番号:15771687
1点

64ビット使うならメモリ容量は4GB程度はあったほうがいいですよ。
64ビットは重いですからねー。
あと、今まで32ビット用のプログラム使っていた場合、64ビットでは使えなかったり動きが重くなることがあります(注)某サイトより一部抜粋。32ビットCPUでも64ビットOSが動くのは理解しました。今まで64ビット使ってて、重いと感じたことはないんだけどなあ。
書込番号:15771838
0点

>32ビットCPUでも64ビットOSが動くのは理解しました。
=>
ワァオ! (また、このワァオの意味を説明しろって?)。
”理解する”とは どういう事なのかを 勉強する ことから始めた方が良い。人の言ってる事を鵜呑みにする事を 理解とは言わない。
ただし、誰も、
”32bit CPUで 64bit OSが動く”
などとは書いてないけどね。
大方、 ”32bit VISTA 搭載のPCでも 64bit のWin8が動く場合もあるのは、ひょっとしたら少しは分かったかもしれません” 程度なんだろう。 ヤレヤレ!
書込番号:15771943
1点

いちいち人の書き込みに対して、揚げ足とるのが趣味なんですか?
まあ、自分も人のことは言えませんけど。
書込番号:15772010
0点

>揚げ足とるのが趣味
==>
【揚(げ)足】
人の言った言葉じりや、ちょっとした言いまちがいをとらえて、大げさに批評する行為
”32bit CPUで 64bit OSが動く”というのが、ちょっとした言いまちがいや微妙な表現上のあやなら、確かにそうだろうね。
書込番号:15772241
1点

>Vistaの頃だとすると、
CPU:core2duoなら、64bit対応
celeronなら、32bit
Vistaの頃が何時を指すのか知りませんが、Vistaの出始め頃だとceleronはCedarMillとYonahとMeromが混在して対応がまちまちだった。
Windows7が出る直前だと、Penrynに切り替わっててIntel64に対応していないceleronなんて売って無かっただろう。
ざっくりCedarMillとかyonahとか書いたけど、細かいコードネームが知りたいなら自分で調べてね。
これは今調べて書きましたが、正直、詳しい方でも何時のなんのceleronが64bitしているかとか咄嗟に答えられないはず。
掲示板に書くなら自分の記憶に任せないで調べた方がいいですね。
書込番号:15773231
2点

celeronは32bitと間違った書き込みして申し訳ございません。
ご指摘の通り、XP最終時期のceleron M420のPCを入手してから
Vistaの時期はスルーしていたので・・・
その後のceleronは、64bit OKなのですね。了解しました。
書込番号:15774167
0点

一口にCeleronと言っても、Intelのローエンドクラスの総称というだけで中身は世代でまるで違うよね。
最近のCeleronは、Ivy Bridgeコアに切り替りつつある。Celeron G1610は、4000円で Core 2 Duo E8400同等かちょっと上の性能がある。
http://kakaku.com/item/K0000459345/
書込番号:15778613
2点

人のスレで、よく文字喧嘩できるよね…
恥ずかしいわぁ〜ww
スレ主も呆れてるやろうね。
可哀相…
書込番号:15802850
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
現在使用中の DellT3400(WinXP)
CPU:Core2 Duo E8400
RAM:4GB
HDD:80GB(システム)+250GB(データ)
ビデオカード:nNVIDIA NVS290
Win8Proのシステム要件には、
1.プロセッサ: PAE、NX、SSE2 をサポートする 1 GHz 以上のプロセッサ
2.RAM: 1 GB (32 ビット) または 2 GB (64 ビット)
3.ハード ディスクの空き領域: 16 GB (32 ビット) または 20 GB (64 ビット)
4.グラフィック カード: Microsoft DirectX 9 グラフィックス デバイス (WDDM ドライバー付き)
とありますが、T3400が1.と4.をクリアしているのかわかりません。
クリアしているのでしょうか?
また、Xp+Win8Proのマルチブートにしたいのですが、
HDD80GB(システムドライブ)をパーテーションで分け、片一方にWin8Proをインストールするというイメージですが・・・
Win8ProのCDを入れ、PCのに電源を入れればすんなりインストールできるものなのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

NVIDIA Quadro NVS 290
http://www.nvidia.co.jp/object/quadro-tesla-win8-win7-winvista-64bit-310.90-whql-driver-jp.html
Windows8 32/64bitサポート
CPU:Core2 Duo E8400
Windows8 32/64bitサポート
RAM:4GB
メモリは2GBあれば一応は足りる。
HDDの空きがどうだかはこちらからは分かりませんが、1.2.4は満たしてます。
>>また、Xp+Win8Proのマルチブートにしたいのですが、
windows XPとwindows 8のデュアルブート
http://windows8.wiki.fc2.com/wiki/windows%20XP%E3%81%A8windows%208%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88
基本的にはWindows7の場合と一緒です。
書込番号:15728114
1点

> HDD80GB(システムドライブ)をパーテーションで分け、片一方にWin8Proをインストールするというイメージですが・・・
それでいいと思いますよ。
書込番号:15728459
1点

アドバイスありがとうございます。
【HDDについて】
HDDは半分以上残っているので問題はないと思います。
【32bitか64bitか】
これからの時代64bitがいいのかなぁ〜と思ってます。(浅はかかな?)
よって、64bitを購入予定ですが、同じドライブに32bitと64bitの混在は問題ないようでしょうか?
【パーテーションについて】
パーテーション作成ソフトを調べると、無料・有料のものが多くありますが、
一度も使ったことがかいので、良し悪しがわかりません。おすすめのものを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15728950
0点

>一度も使ったことがかいので、良し悪しがわかりません。
==>
きちんと使えれば何の問題もなくても、間違うとシステムを壊す事もあるのがそういうツール。
TrueImageなどで、どんな事が合っても簡単に元に戻せるようにしておくと、安心して実験できます。 (これもEASEUSなどの無償ツールはある事はあるが...)
でも、空き容量 20Gでは何も出来ません。最低 50G以上欲しいです。
HDやSSDも安くなってるので、別ドライブにした方が楽で便利で安全ですよ。
書込番号:15729158
2点

やはり、有料ソフトの方が良いのですね。
現在使用中のHDD80GBの使用容量は30GB弱となっております。
Windows8は、今後のための体験用として使うだけで、64bit用ソフトを購入してまで本格的に使うつもりはありません。
よって、容量はあまり必要ないかと考えてます。
SSDも考えており、SSDをパーテーションで分けてインストールすればそれが一番楽かもしれませんね。
書込番号:15729696
0点

>やはり、有料ソフトの方が良いのですね。
==>
有料でも無料でも、パーティション操作ツールのシステムに対する危険性は同じだよ。
イメージは作れても、復元できないとかは起こり得る。
慣れてないなら、壊れても良いシステムで何度か試して、使い方を納得できれば良いんだけどね。
書込番号:15729813
1点

> Windows8は、今後のための体験用として使うだけで、64bit用ソフトを購入してまで本格的に使うつもりはありません。
お試しであれば、VirtualBox 等で作った仮想マシンにインストールする手もあります。
書込番号:15731609
0点

本当のお試しで良いのなら、Win8も Enterpriseの評価版で試せば良いのでは?
Sun VirtualBoxでも使えるよ。
書込番号:15732679
0点

ありがとうございます。
お試し程度とは言いましたが、デュアルブートでXPをメインでつかいながら、Win8に慣れて行きたいと思ってます。
いろいろアドバイスを頂きましたが、
特に問題なさそうなので、デュアルブートに挑戦してみます。
書込番号:15733327
0点

やはり、SSD導入が良いと思うのですが、おすすめのSSDは?
容量は120GBくらいで、Dell T3400に装着可能なものをよろしくお願いいたします。
ちなみに、CFDかインテルかプレクスターあたりを考えてました。
書込番号:15741330
0点

SSDにXPは入れましたが、Windows8Pro(64bit)を購入しておりません。
というのも、32bitと64bitの混在が可能なのか不安だからです。
ずばり、混在は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15801345
0点

メインマシンは、VISTA(32), Win7(64), Win8(64)のマルチブートです。XPはアップグレードで消えましたが、同じでしょう。トラブル時の切り分けや、保守が面倒なので、OS毎に HDを分けています。
HDが高価だった頃は、1台に複数OSを入れて NT標準のブートローダで切り分けた事もありますが、ここ数年はBIOSのブートメニューで起動仕分けています。
BIOSのブートメニューがうざい時は、EasyBCD
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120927_562364.html
を使えば、ブートローダ方式と併用することも可能です。
書込番号:15801427
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版 発売記念プロモーション
当方、Windows8 Pro(64bit)環境で、Windws media centerを導入して、地デジ視聴を計画していましたが、Windows7環境で使用していた I-O DATA GV-MC7/VZ が利用できなくなったので、I-O DATA GV-MVP/XZ3を購入して、導入を図りましたが、Windows8 ではデバイスとしては認識しているのですが、チューナーの設定ができず、やはり media center対応製品が出るまで待たなければだめなのかと思っている次第ですが、何か情報ありましたらご教授ください。
外付け地デジチューナーなので、内臓地デジチューナーとすれば問題は解決されるのかとも思うのですが、情報不足と勉強不足でまだ解決していません。よろしくお願い致します
システム構成は以下のような感じです。
■OS : Windows8 Professional 64bit
■Motherborad : ASUS P8P67DELUXE
■CPU : Core i7 2600
■memory : CFD DDR3 PC3-10300 16G(4G×4)
■Systemdisc SSD : intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5 120G
■Datadisc HDD : Hitachi G.S.T 1T×2
■Graphicborad : MSI R6950 Twin Frozr II OC
■Discdrive : Pioneer DVR-S17J
■PCcase : Abee AS Enclosure 800
■Power : seasonic 850W
0点

Windows8では、OSとして日本の地デジのサポートは打ち切られましたから、Media Centerでは原則として使えません。今後、MCに対応した製品が出ることもありません。
ただし、GV-MC7/VZについては、Windows7のドライバを無理矢理入れることで、少なくとも録画・視聴については使えます。具体的なやり方は2chやネットなどを検索して下さい。
GV-MVP/XZ3のような機種は、そもそもMC対応ドライバがありませんから、Win7だろうがWin8だろうが使えません。内蔵・外付けも関係ないです。メーカー独自のソフトが付いていますから、それを使って下さい。トランスコードや複数利用など、機能的にはMCよりはるかに上です。
書込番号:15795901
0点

media center対応製品が出るまで待たなければだめなのかと思っている次第です
↑私も当初Windws media centerが使えるか試してみましたが、やっぱりだめでした。
Windws media centerを利用するにはWindws media centerに対応したチューナーが必要です。
対応しているチューナーであればWindws media centerを利用できるってことですね。
http://www.coneco.net/SpecList/01507040/op6_id/12765462/
私のは対応していないので元に戻しました。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/What-should-I-know-before-adding-TV-tuners-to-use-with-Windows-Media-Center
書込番号:15795956
1点

苦労して費用をかけてまでPCでTV見なくても、書ける費用と大差なく地デジTVが
買えちゃいますよ。デュアルPCモニター兼地デジTVに構築すると
TV見ながらPC作業も出来るし、何と言ってもPCより安定して観れるw
書込番号:15796028
3点

確かに単に見るとか、録画して消すとかだと3波録画対応TVが1万円ちょっとで売ってましたね
http://egmart.jp/SHOP/HJ10000009.html
ただ、iPad等で見たいとか, 15倍録画を安価にとかの欲望が出てくるとまだPCの地デジ関連商品も居場所がありそうですが...
書込番号:15796253
1点

地デジTVで録画もできればいう事無いだろうけどね。
書込番号:15796522
0点

せっかくPCモニター(今はフルHDだし)があるなら、これでテレビが観られるのは便利だと思います。
しかし、PC用の地デジチューナーは不安定だしトラブルがつきものですね。
うちではPCモニターに、HDMI接続で安価なHDDレコーダーを使っています。
PC用の地デジチューナーと同じくらいの価格ですし、比べものにならないほど使い勝手が良く安定していて快適です。
マクセル VDR-R2000.PLUS iVハードディスクレコーダー+iVカセット320GB【送料代引き手数料無料!】
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012622443/
ダブル録画チューナー、HDD250GB内蔵、iVカセットHDD対応など。
VDR-R2000は、昨年から今年にかけてカセットHDDのセットを一時16000円ほどで売ってました。
PCモニターに2画面機能が無いと、PC画面とテレビ画面のPinP表示は出来ませんが、
PCモニターにHDMI端子があるのでしたら、こちらの方がおすすめです。
書込番号:15796683
1点

8にアップグレード(設定を引継がないほぼクリーンインストール)した
HP Touchsmart610-1130の内蔵地デジチューナー(7のMedia Center仕様)は
8のMedia Centerで普通に動作しています。
Media Centerの初期設定で地デジチューナーの設定が始まるので
地デジ対応していないという情報は間違いでしょう。
当然、BSデジタルも映ります。
対応していないのは、チューナー側のドライバーなのでは?
上記PCは、HPからチューナーのドライバー更新がありました。
パッと見、Meida Center部分は、7と全く一緒に見えます。
リモコンもそのまま使えます。
書込番号:15797817
2点

皆様、いろいろと情報をありがとうございます。
Windows8になってから、Windows media center が切り離され、DVDの再生などサポートされるようになったりと、独立した扱いになったと認識はしていました。Windows7でのmedia center の利用者が少なかったからという理由もあるやに聞きましたが、いかんせんOSが切り替わったばかりと言うこともあってか、各社の対応やサポートが出そろっていないのが現状なのでしょうか。
MSのサポートでもその辺りは曖昧のような気がしますしね(苦笑)
私の場合は、仕事兼用のPCで少し時間があるとき等に視聴したり、録画しておいて後で見たりするぐらいなので、基本的な視聴と録画ができれば良いという程度なので地デジTVチューナーを導入する予定はないのです。本格的に見るときには、TVの方で視聴しますし。また、Window7から利用していることもありますし、Windows8でも折角Windows media center があるので使ってみようという思考です。
私の場合は、バージョンアップOSに、追加でmedia centerを導入したので、media center packとは若干違うのかもしれませんが、今後の参考になりました。
media center用ドライバーなどがどこかのメーカーから出てくれれば・・・それを待ちたいと思います。
皆様ご教授ありがとうございます!
書込番号:15800167
0点

>media center用ドライバーなどがどこかのメーカーから出てくれれば
=>
詳しい方ではないけど、 I-O DATA GV-MC7/VZ, GV-MVP/XZ3 の話なら、I-Oデータが対応するしかないというものでもないの?
MediaCenterでTVが見られるというのは、MSがMediaCenterのTV部の仕様を公開してて、それに合わせてメーカが ハードと中間層のドライバを提供してるだけだと(想像ですが)。
書込番号:15800247
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
質問です。よろしくお願いします。
acerのwin7搭載のデスクトップを使用しています。
そのままならこれを購入すればアップグレードできると思うのですが、
CPUなども新しいものにしたくマザーボードの交換を考えています。
マザーボードの交換をした場合はこれを購入してもアップグレードは不可能でしょうか?
アップグレード可能な方法があればご教示ください。
0点

M/Bなんて全く関係ありません。
対象となるOSが動作しているPC若しくは動作可能なPCであればOKです。
そもそもアップグレード可能な方法っていう尋ね方は、如何なものかと思いますが。
アップグレード可能なものは、正規OSがインストールされたPCであればどれでも問題ありませ燃。当然、対応可能なOS&ハードが前提です。それだけですよ。
書込番号:15669798
0点

昔メーカーPCでマザーボードの故障で交換した時は電話認証になりましたが通りました。
書込番号:15670195
1点

最近だけど自作機でマザー壊れてマザーだけ別機種に交換したけど
普通に再認証(Win7)通ったけど。
書込番号:15670243
2点

OEM版とDSP版と通常版の違い分かるかな?
ついでに、アップグレードの可否も・・・・
書込番号:15670356
3点

DSP版と違って、同時購入したパーツを使用しないとライセンス違反になる事はありません。
インストール後にPC環境を変更した場合は、再認証時に電話連絡となります。
Win7までと違い、Win8はライセンスに厳しくなっており、電話時も箱の色やインストールDiscの色、構成や使用環境とどのパーツを変更したかなど色々聞いてきます。
アップグレード前にパーツ交換などするなら済ませておいた方が楽だと思います。
書込番号:15671403
2点

>acerのwin7搭載のデスクトップを使用しています。
このPC専用のOEM版OSでしょ?。
CPUやM/Bを交換したら、acarのライセンスが切れますね。
で、使ってよいかは、・・・。良識で。
書込番号:15671642
3点

acerのPCも使ってるものですが、正規のwindows7のライセンスですよ。
OEMとかは、関係ないです。自分で組み立てテ、個人でインストールしたのならわかりませんが。
windows8にアップグレードできるかはマザーの交換後にHPで確認してみてください。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/upgrade-to-windows-8#section_2
書込番号:15671801
1点

スレ主さんが、マザーを交換するなら このアップグレードは使えないです。
Pro版なら
http://www.amazon.co.jp/dp/B009K1SK3E
などを使うと良いです。
同じ amazonで Win8 無印 DSP版だと 9000円を切ってますねぇ...
個人ユーザなら 無印で困ることはないでしょう。
>Win7までと違い、Win8はライセンスに厳しくなっており、電話時も箱の色やインストールDiscの色、構成や使用環境とどのパーツを変更したかなど色々聞いてきます。
==>
インストール実験で、同じPCに3回インストールしたら, 3度目に電話認証になった。
その通り伝えたら、すぐ対応してくれたよ。XP〜Win7の時と何も変わらない。オペレータによるのかな?
ライセンス関連だと、独自の判断を展開する軍団が現れます。このせいで、正確な情報が価格.comから掴みにくくなってます(それが狙いかも...)。
-マザーを交換したらメーカPCでなくなるのか、根拠を証明しろ、じゃ、HDはどうだ、CPUはメモリは? etc....
-ライセンス認証されれば法的にOKだ、etc...
とか うんざりします。
スレ主さん、疑問に感じたら、MSに直接問い合わせする事をお勧めします。
書込番号:15671910
3点

皆様ありがとうございます。
ただ、意見が分かれているため困惑しています。
ちなみに自分のエイサーPCにはリカバリディスクは付属していなかったため、自分で作成したリカバリディスクがあるだけです。
OSアップグレード前にマザーボード類を交換した方がいいとアドバイスがありましたが、リカバリディスクしかないためマザーボードを交換してしまったら起動すらしないんじゃないか?という不安もあるのですがどうなんでしょうか?
ここまで自分なりに解釈したことを申し上げますと
OSアップグレード後にマザーボード等の交換をすれば使用できるが、ライセンス違反の可能性があるという感じでしょうか?
あとパーツ交換を一切せずにアップグレードした場合はライセンス違反にはならないのでしょうか?
書込番号:15671988
0点

>acerのwin7搭載のデスクトップを使用しています。
⇒そのライセンスはそのメ−カ−に(その機種)に付けられたものです
このPC専用のOEM版OS
違うマザ−・違うCPUに変えたら外見だけacerで
中身は違う自作パソコンです
よって マザーを交換するなら このアップグレードは使えないです。
[スレ主さん、疑問に感じたら、MSに直接問い合わせする事をお勧めします。]
大事なことなので同じこと書きました
書込番号:15672007
4点

>OSアップグレード後にマザーボード等の交換をすれば使用できるが、ライセンス違反の可能性があるという感じでしょうか?
あとパーツ交換を一切せずにアップグレードした場合はライセンス違反にはならないのでしょうか?
⇒
違う形式のマザ−等に変えた時点で ライセンス違反
パーツ交換を一切せずにアップグレードした場合はライセンス違反にはならない
HDDメモリは除く
信用できないならマイクロソフトに聞いてください どちらが正しいかわかるから
書込番号:15672024
4点

>マザー交換するとOSのライセンス上まずいきが。
それは主さんの身の振り方ひとつです。だから私も主さんの言い回しに引っかかったので指摘しています。マザー交換とか関係なく、正規OSが動作しているマシンであれば(当然認証済みですよ)問題ないという事実を述べたまでですよ。ここで、法律がどうとか言い出すと、また話が明後日の方向に行きます。過去、何度も見ていますw
それよりも主さんは、M/Bを交換した後に、そのマシンで正規OSが正常動作する為にはどうするのかって事に力を入れれば良いだけです。その段階で、付属OSがダメだと知ればかなりの費用が掛かるとか、人によれば一か八かM/B交換してみるとかやるでしょう。その辺は主さん次第です。PC改造なんてものは自己責任で行うのは当然の事であって、人に完全に頼るのではなく単なるアドバイスとして受け止め自己判断するしかありません。それに、違法な事を教えるなどとは・・・言うまでもありません。
書込番号:15672073
0点

最初のレスでも言いましたが、当然ですが対応可能なOSの確認はしましょうね。
書込番号:15672088
0点

prego1969manさん
>その段階で、付属OSがダメだと知ればかなりの費用が掛かるとか、人によれば一か八かM/B交換してみるとかやるでしょう。
⇒だめなら出費が増えるけどスレ主しだい?一か八かて・・・w
書込番号:15672126
2点

もっちもっちぃさん
prego1969manさん
[15672088]の書き込みの意味
>最初のレスでも言いましたが、当然ですが対応可能なOSの確認はしましょうね。
>acerのwin7搭載のデスクトップを使用しています。
⇒例外として(対応可能なos)
パソコン付属のosでなく
単体で買ったos若しくは部品と抱き合わせで買ったDSP版(その部品と使うこと)からなら可能
搭載って意味が広い
書込番号:15672256
3点

kimidoridemioさんの
[15670195]コメント
>昔メーカーPCでマザーボードの故障で交換した時は電話認証になりましたが通りました。
メーカ−が同じ種類のマザ−に変えるので 今回はメーカ−使用と違うマザ−なので無理
見当違い発言
AS−Pさんの
[15670243]コメント
>最近だけど自作機でマザー壊れてマザーだけ別機種に交換したけど・・・
スレ主はacerと指定してるのでメーカ−製自作ではない
見当違い(スレ主のosの詳細わからず)
Alex Hardyさんの
[15671403]コメント
>DSP版と違って、同時購入したパーツを使用しないとライセンス違反になる事はありません。
メカ−製(付属OS)はそのパソコンで有効マザー・CPUを変えたら違うパソコン
>インストール後にPC環境を変更した場合は、再認証時に電話連絡となります。
電話認証でマザボCPU等中身かえましたでも箱はacerですといったら
たぶん通らない
alienwareさんの
[15671801]コメント
>acerのPCも使ってるものですが、正規のwindows7のライセンスですよ。
>OEMとかは、関係ないです。自分で組み立てテ、個人でインストールしたのならわかりませが。
確かに正規のライセンスだけど これからスレ主がマザ−・CPU変えて組み立てるので
状況が変わる
もっちもっちぃさん
acerのwin7搭載のデスクトップ(メーカ付属のos)から買うならやめたほうがいい
後でいらぬ出費が出るでしょう
書込番号:15672436
2点

理解関係にある当事者の一方の主張でライセンスの可否が決まる、なんて変だろ。
ライセンス契約の条文で可否が決まるモンでしょ。
マザーボードを交換したらダメ、と何処にその条文があるの?
ウィンドウズ8のDSP版は、単体で買えるし、特定のハードウェアと紐付けされる縛りは無い。
書込番号:15672458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きこりさん
ウィンドウズ8のDSP版はね・・そうですが
昔からメーカ付属のOSは違うパソコンには入れることは出来ないと思いましたが
[スレ主さん、疑問に感じたら、MSに直接問い合わせする事をお勧めします。]
大事なことなのでふたたび同じこと書きました
マイクロソフト電話 0120 41-6755
書込番号:15672496
3点

1.acerのOEM版7→マザボ交換(中身変わってOEMのライセンス消失)→win8アップグレード版 NG
2.acerのOEM版7→マザボ交換(中身変わってOEMのライセンス消失)→win8DSP版(これにライセンス付いている) OK
書込番号:15672627
5点

"メーカー製PCからのアップグレード"
なのに、中身を変更したい、というのが問題なんでしょ。
1.メーカ製PCのOSライセンスはそのハード固有、使い回しはできない。
2.メーカ製PCのマザーを交換したらそれがメーカ製PCといえるのかどうか?
そもそも、1の前提が違うなら、2なんて関係ない。結論も違うだろう。
スレ主が判断付かぬなら、マイクロソフトへお伺いで万事解決。
価格.comのレスだけで判断しようというのが無理。
判断付かない、MSにも聞かない、ライセンス違反もしたくないなら OEM版か通常の製品版を買えば良い。
書込番号:15672657
1点

ここでは、きこりさんが、何言いたいのかさっぱりわからんなぁ。
アップグレードのライセンス条項にメーカPCの定義、マザボ交換時のライセンスとか書いてあるの?
書込番号:15673024
3点

条文に無いのなら、契約後に条文を用意してきた側が後出ししてきた条件に從う義務など無い。
契約書に載せてませんが、この約束も守って下さい。
なんて話に従うの?
書込番号:15673127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


読めは要らないので、お前の主張の根拠を示せ。
みんながそう言ってるから、とかアホなのは要らない。
買った商品の権利が狭まれるのを好む嗜好は私にはないので、契約してない後出し条項は却下するのが当然。
書込番号:15673246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マザーボードの交換をした場合はこれを購入してもアップグレードは不可能でしょうか?
アップグレード版を使うと、アップグレード元となるライセンスの対象となるハードウェアの縛りは消えるっていう旨がMicrosoftのサイトに書いてあったと思うよ。
マザーボードを交換したらダメなんてのは、Microsoftの金儲けが有利になるように、客に嘘を思い込ませているだけ。
利害関係当事者の自分とMicrosoftとの間の権利関係で、自分の権利確認ではMicrosoftの主張が必ず正しいなんて考えは有り得ない。
自分とMicrosoftと過去に交わした契約にだけ権利と義務は影響される。
禁止されていないのなら、社会通念に見合う範囲で最大限に自分に有利に解釈して構わない。
Microsoftのエンドユーザーとの契約は、全てMicrosoftが条文を作成し、エンドユーザーの裁量権はそれを承諾するかしないかだけだから。
契約条文への入れ忘れ後出しなんて権利はMicrosoftには無い。
書込番号:15673667
2点

きこりさん、常識で考えてメーカ物を改造した段階でアウトでしょうね。
増設の類は別です。メーカがその改造PCは当社PCと認めない。
保証しない。とした段階でMSが謳う条項以前の問題となるじゃない。
要はメーカがそれでも我社のPCとして認めると言えば別です。
書込番号:15673703
2点

>増設の類は別です。メーカがその改造PCは当社PCと認めない。
んじゃ、改造したら当社PCで無いのなら、当社PCで無い物に口出しする権利も無いでしょ。
>保証しない。とした段階でMSが謳う条項以前の問題となるじゃない。
保証しないと、条文以前の問題って?
条文以前ということは、条文が存在しないのに権利と義務が明確になるのは無理があるよ。
Microsoftは、OEM版のWindowsはそのPCでのみ有効、という契約にしている。
そのPCとは?→未定
マザーボードを交換したらそのPCではない!・・・そのPCというものがどういうものなのか未定なのに?
パソコンメーカーが認めるか認めないかで決める!・・・どういう理由で?・・・誰も未提示。
頻出する珍論
違うマザーボードでは動作しないから、マザーボードを交換したらダメ!
動作しないのは単なるバイナリの不適合であって、ライセンス条項に抵触しているわけではないので、ライセンスは継続的に有効。
>要はメーカがそれでも我社のPCとして認めると言えば別です。
ワケワカラン。
書込番号:15673776
3点

>んじゃ、改造したら当社PCで無いのなら、当社PCで無い物に口出しする権利も無いでしょ。
誰が口を出すと言いましたか?
その言い方では、言い分を認めた事を前提で話を進めると、当社PCでないから当然付属OSは無効です。口は出さないが改造者は手も出せない状態ですよ。まぁ、黙ってやるような人は大勢居そうですがね。出来る事とやって良い事は別けた上で、それでも・・・ってのは自己責任です。という事です。
書込番号:15673810
1点

きこりさん
>アップグレード版を使うと、アップグレード元となるライセンスの対象となるハードウェアの縛りは消えるっていう旨がMicrosoftのサイトに書いてあったと思うよ。
鶏が先か卵が先か・・・マザー変えた時点でアウト
アップしてからならok?
私はアップグレ−ド版を使うにはアップグレ−ド対象となるOSが正規的に認められてるかって
マイクロソフトのオペレタ−が言ってましたけど。
マザー(母体)は変えちゃダメでしょ
>ハードウェアの縛りは消えるっていう
それってDSP版のどのぐらいハ−ド変えたらいきなり認証が切れて電話認証になるって呪縛じゃなくて?
書込番号:15673838
3点


第三者が作った備忘録みたいなものが実際のMicrosoftのライセンス条項と同一である説明が無いもの見せても意味ないよ。
ココでトンチンカンな事を言っている人(やトンチンカンと同じ意見の人)が作ったものでないことを明らかにしないとさ。
どうしてMicrosoftとのユーザーとの契約の話なのに、Microsoftでない人の意見を根拠にしたがるのかなー。
そのMicrosoftとて利害関係の当事者だから、言い分を全て認める訳にはいかんだろ。
つまりは、契約書そのものから該当条文を見つけ出してくればいいのに、誰も根拠として提示することを何故か拒むんだよね。
書込番号:15673891
3点

http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/useterms/default.aspx
ここからお探しください
今度は後だしって言うだろうな
書込番号:15673947
2点

そろそろ本題に戻ってもよろしいでしょうか?
今回問題となるのは、OEM版のwindowsに対しハード面でどの程度の改変が許容されるかだと考えます。
杓子定規には、一切改変が認められないことになると思いますが、メモリやHDDの載せ替えはどうなのか、これがOKならばCPUやマザーボードが駄目な理由を明確に示す必要があると思います。
相当前の記事になりますが、WinXPについて以下の記事を見つけました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011030/mobile124.htm
ここには、マザーボードの載せ替えでもMSの担当者の発言としてアクティベーション可能ととれる記述があります。
個人的には、いくら何でもCPUやマザーボードの載せ替えはまずいような気はしますが、記事からは、間違いなく黒とは言い切れないように感じます。
最終的には、改変の許容範囲が明示されていませんので、グレーゾーンとして個人の良識にゆだねられているように思います。
書込番号:15675441
4点

私は全く同じことをNECのパソコンでしました。
この時期はビスタから7に代わる時で2000円で7のアップグレード版が買えました。
NECのパソコン購入後ケース、CPU、マザボ‐ドを変更しました。
その時はNECにはビスタでアップグレード版は7でしたが
マザーボードを変えてはアップグレードはできませんでしたが、アップグレード版の7でクリーンインストールして使っていました。
マザーボードを変えるとまったく別のパソコンになってしまうためにOSをアップグレード
することはできませんというかアップグレードではインストールができませんでした。
良ければ参考にしてください。
書込番号:15675553
2点

事例研究1(実際にあった話)
某D社のデスクトップの保証修理で交換部品MBが在庫切れとなりアップグレード(新MB)して返却された。
★問題A:某D社は旧MBで使用したOSをアンインストール後、新MBにインストールしたのはソフト使用契約に抵触するや否や
☆問題B:保証期間後にMBが故障したとき、使用者はOSの権利も失うのか?
★問題Aも☆問題Bも問題にはならないと思いますが? ☆使用者が新MBに交換後、あらゆる手立てを尽くして初期のOSを継続使用する権利をMS社は認めざるを得ないだろう。但し、再インストールに関わる情報収集および作業コストはすべて使用者の負担となるだろう。
書込番号:15675596
2点

>★問題Aも☆問題Bも問題にはならないと思いますが?
某D社が自社のデスクトップであると認めれば問題にならない。厳密にいうと違うけど、某D社が修理してくれるかどうかみたいなもんかな?
某D社が交換したMBなら修理してくれるだろうけど、自分で交換したMBなら修理してくれんだろうなぁ・・・
書込番号:15675762
1点

悪いが立ち小便を警察に見られると公然わいせつ罪もしくは軽犯罪法違反で捕まる。
捕まった人も居ますから。
ライセンス違反=即犯罪とはならないが立ち小便はれっきとした犯罪行為。
知り合いの警察官に聞いたら結構こんな下らん質問の電話してくる人間は多いって。
書込番号:15676641
1点

>ライセンス違反=即犯罪とはならないが立ち小便はれっきとした犯罪行為。
怖い考え方だなぁ・・・
書込番号:15676843
0点

そういえば法律変わって
コピ−ガ−ド外したりするのも犯罪行為になったから
ライセンスの認証外す行為も含まれると違うか
それつてけてもスレ主は出て来なくなったし
マイクロソフトに聞くことにしたのか・・・
それとも勝手にやって損して余分に買うことになるのか
どうでもいいや
書込番号:15676930
2点

>自分とMicrosoftと過去に交わした契約にだけ権利と義務は影響される。
>禁止されていないのなら、社会通念に見合う範囲で最大限に自分に有利に解釈して構わない。
>.....
>契約条文への入れ忘れ後出しなんて権利はMicrosoftには無い。
”EULA というのは、ユーザがその契約に基づき出来ることを列挙して、EULAにないものは悉く禁止と書く。そういう条項があるのがEULA。”
(訴訟社会の米国で必要になったものだから、EULAを作る側が不利になるような事はしない。)
MSの EULAに ”きこり”如きがつけいる隙があるのならあいにくなことだ。
よほど作成した弁護士が無能だね。
書込番号:15677038
2点

>知り合いの警察官に聞いたら結構こんな下らん質問の電話してくる人間は多いって。
思い出したので追記。
警察官に聞くのと、警察に正式回答求めるのは別のことなんだけど・・・
書込番号:15677079
0点

スレ主を置き去りにして、細かい論点に拘泥
失礼な言葉遣いや人格攻撃もどきまで
主さん、おそらくカカクの掲示板はアテにならんと思っただろうなあ
書込番号:15677127
1点

ライセンス条項を良く読めば判ると思いますが、
★製品版 マイクロソフト(MS社)より使用者にライセンスされる
★OEM版 PCメーカーよりハードソフト一体として使用者にライセンスされる
********************************************
メリット
★製品版 使用者が自由にハードを組合わせて設定する。汎用性が高い。ハードを買い換えても継続使用が認められる。作動不良の対応で、問題の切り分けは必要だがMS社がサポート(費用大)だから製品版は高価。筆者はMS-DOSより自作経験があるが、MSが許可したハードでもドライバーが不備の時代もあった。さすがに2000、XP以降は事前評価が進んで問題発生は少ない。
★OEM版 PCメーカーがハードの組合せを設定する。OEM版ではハードに応じたモディファイドOSがPCメーカーより提供される(MS社のオリジナルを損なわない範囲で独自のドライバーを搭載済みの場合が多い)初心者には無線LAN搭載済みのメーカーPCを買えば何の設定変更も不要で買った瞬間から使えると言うメリットが大きい。OEM版で提供されるリカバリディスク、本体内リカバリの内容は同一メーカーでも製品シリーズごとに異なることが多い。
(禁止事項)使用者による修理のためのMB交換などでOEM版では▲ドライバーソフトの不適合など生じるがメーカーサポートを要求するのはお門違いだ。◎自己責任で解決できるユーザーだけの特権である。
結論:▲価格コムで聞いてくるような知識レベルではOEM版の拡大使用は推薦できない。◎自己責任で熟達者が◎保証期間後の修理目的でMB/CPUなど交換して継続使用することは暗黙の了解として認められるべきだろう。◎グレーゾーンだが絶対に不可という法的根拠は無い。スレ主さん(熟達で無い人)が聞いてきたら「ダメですよ!」と注意されることが多い
********************************************************
▲▲転売は犯罪行為:使用済みパソコン(某D社)の不要となったリカバリディスクが某巨大オークションに多数出品されたのは犯罪行為である。▲出品者と購入者は勿論、某ヤフーと某社長は刑事告発されて刑務所に(笑)
▲▲他PCでの使用も犯罪行為:OEM用のリカバリディスクを他PCに転用すればハード構成が異なるのでドライバーも不一致で作動不良も予想される。▲更にはMS社およびPCメーカーとの契約違反。
************************************
アップグレード版が安価な理由のひとつとして、インストール済みの旧バージョンで正常作動している前提でMS社より余計なサポートの費用が不要なことが大きいです。
本件への最終回答として、
スレ主さんが旧バージョンを自己責任でインストールして正常作動を確認してから、アップグレードさせればよい。
1)MB交換前に実施することをお勧めする
2)上記で問題があればメーカーサポートを受けて改善すること
3)旧MBで作動確認後、新MBに交換して上書きインストール
詳細は同じハード構成を持った人にしか説明できません。私には無理ですから手順だけ書きました。
スレ主さんが自己解決できることを祈ります。
万一、無理ならば勉強代と考えて、正規版の購入をお勧めします。私はW2000の正規版を購入して不明のトラブルがあったときはMS社のサポートは素晴らしかったです。OEM版では最初の理由でハード構成を変更した場合のサポートは無理です。
書込番号:15677140
1点

DSP無印なら、たった9000円で買えるソフトで、軽犯罪だから分からなければよいとか、お天道様に顔向けできないような行為は取りあえず避けようね。
”さもしい”
です。
書込番号:15677189
0点

契約上の要点まとめ ★OEM版と★製品版の違い
★OEM版☆ MS社はPCメーカーに1000ライセンスで一括契約(1例)
<MS社とPCメーカーの契約完了>
PCメーカーは作動確認した組合せで1000ライセンスを分割販売
<ユーザーはPCメーカーと契約完了、OSはPCメーカーの所有物>
<製品にはメーカー名併記のシールあり>※画像添付
ユーザーは作動確認されたハード構成で使用許諾を受けて
PCメーカーのサポートを受ける(シールは筐体に貼付)
★製品版☆ MS社は販売代理店に1000ライセンスを個別出荷(販売ではない)
<OSは出荷後もMS社の所有物>
販売代理店は1000ライセンスをエンドユーザーに個別販売
<ユーザーはMS社と直接契約>
ユーザーは自由なハード構成でMS社よりサポートを受ける
(シールは存在しない)
(OSは永遠にMS社の所有物)
(ユーザーがPC代替してもライセンスは有効)
(PC追加したときはライセンスも追加購入する必要あり)
**********************************************************
エアーチケットを正規版で買えば日程変更もリルートも可能だけど値段が高い
パッケージ旅行として仕入れた業者から買えば日程変更できないけど安い
。。。似ていないかい???
▲▲ライセンス許諾シールを転売するのは犯罪です。
書込番号:15677367
2点

>バケタモンさん
「契約の話」と「サポートの話」を勘違い???しておられるように思います。また、一部の秋葉ショップが初心者を騙して、廃品のフロッピドライブとセットでDSP版を売って商売するのは拙いと思います。DSP版の扱いを曲げております。
MS社としては、リナックスへの対抗として、自作マニアに自社DSP版を格安提供してシェア拡大をするため見逃しているに過ぎませんが。。。
書込番号:15677392
1点

>DSP無印なら、たった9000円で買える
◎相談者が初心者のときは上記の理由で製品版をお勧めします。
★DSPではMS社のサポートは得られません。
★購入者がメーカー並みの知識と自作PCの問題解決能力を持つのが前提です。
書込番号:15677449
1点

☆カローラの親父★さん
安いのなら DSP版というだけで書いたのに。
このスレで 一番訳の分からないレスされて当惑してます。
1.僕、サポートの話なんて全く書いてないですよ。 サポートの云々いうと話を発散させるだけでしょう。
2.また、一部の秋葉ショップが初心者を騙して、廃品のフロッピドライブとセットでDSP版を売って商売するのは拙いと思います。DSP版の扱いを曲げております。
==>
ここ、いつの時代の話をしてます?
VISTA, Win7と DSP版を使ってきた僕は業者に騙されているのですね。
とすると DSP版を使う マニア層の多くも 騙された口ですなぁ。
DSP版売ってる amazon, NTT-X等も けしからん秋葉のいかがわしい業者と何も変わらないと...
☆カローラの親父★さん、 大昔の自分の強い思い込みを元に書かれてるようだけど、スレ筋を 大幅に脱線させようとする、意図があるの?
書込番号:15677544
2点

バケタモンさん こんにちは
落ち着いて聞いてください。
僕はスレ主さんが初心者みたいだから、
DSP版よりも製品版(通常版)をお勧めしますと書きました。
自作PCの経験が豊富で知識もある方(バケタモンさん)がDSP版を多用されるのを一切批判しておりませんし今後も批判するつもりはありません。
上のほうの議論で間違った意見も多いのですが、「故障修理」などで「ハードウエア構成」を変更してもOEM版のライセンス違反にはなりません。DSP版は事情が異なります。紐付けされたパーツをみだりに変更しては違反です。自由度を増す方便として、外付けフロッピーディスク(MBなどより紐付けが緩いから)とセットで売られたりしています。
以上 よろしく ご理解ください。
**************************************
スレ主さんに! もっちもっちぃさん こんにちは。
助言させてください。PCが保証期間中は部品交換しても旧部品を残しておいてください。私はHDDなど即交換しますが古いものは必ず残して、メーカー修理で故障原因の検証が必要になったら元に戻します。
保証期間後はすべて自己責任となりますが、MBを交換するのも自由です。ソフトのアップグレードも自由です。但しハードウエア構成を変更したら「ライセンスが切れる」のではなく「サポートが切れる」のでアップグレードはハードウエア構成を変更する前に作動確認を済ませてください。
異常が生じた場合の問題の切り分けにも、変更箇所を1つずつ進めるごとに作動確認して問題が生じたら、そのつど解決するのが結局近道です。PCいじりは楽しいです、僕も価格コムにお世話になりながら知識を広げました。でも、自作が無理だと思ったら旧PCは値がつくうちに売り払って新しいパソコンに買い換えるのも方法です。完全なサポートが得られます。
実力がついたら再度自作に挑戦してください。★OSのDSP版というのはお安いですが、買い手がPC製作メーカーとしてサポート不要という前提です。元は秋葉のショップが自社ブランドのマニア向けPCを販売するために仕入れたものです。でも、自作したい個人ユーザーのために販売されるようになりました。
☆自作初心者は通常版を買ってください(MS社でサポートが得られます)
★DSP版はサポートが不要なベテランの方にお勧めです。
何かの参考になれば幸いです m(__)m
書込番号:15677710
1点

私なら自作するのならDSP版をお勧めします。
しかし、条件があります。友人知人でPCに詳しい人と仲良くなる。もしくは、パーツショップの店員さんと仲良くなる。相談に乗ってもらえる程に・・・。
私は友人知人で自作をしたい若しくはして欲しいと頼まれるとDSP版を勧めています。当然、メーカとかないのですからサポートなど無いよと、自己責任で弄るしかないよと、説明しています。会社等含めると30台以上は組みましたがトラブルになった事など一度もありませんね。でも、結局は自己責任なので自分には無理だと思うのであればパッケージ版を購入しましょうかね。結局は、自分で対処が出来るか出来ないかに掛かっています。それだけの事であって、何でもそうですが責任は伴いますからね。人に聞いたってやるのは自分。
書込番号:15677851
0点

>DSP版は事情が異なります。紐付けされたパーツをみだりに変更しては違反です。
==>
だからね、いつの話って?
Win8では 無意味な紐付きパーツ販売はなくなってんの!
この世界の常識ってすぐ変わるから、適宜に頭の中の情報リフレッシュできない人は怖い。
書込番号:15678089
1点

>保証期間後はすべて自己責任となりますが、MBを交換するのも自由です。ソフトのアップグレードも自由です。但しハードウエア構成を変更したら「ライセンスが切れる」のではなく「
==>
上のスレの流れを読んでるのだったら、こういうの書くときは、その根拠とソースを示す。
EULAにないことは何やっても良いと無理な主張するきこりの方が、一応理由を示してるだけマシ。
書込番号:15678274
1点

結局
きこりさん
>ウィンドウズ8のDSP版は、単体で買えるし、特定のハードウェアと紐付けされる縛りは無い。
きこりさん風に言うと
ウィンドウズ8のDSP版と、この Windows 8 Pro アップグレード版を間違えて
地雷を踏んだことを気づいて話をずらして
しまいに罵倒・煽りなって
消されたってシナリオですねw
それでとうとう自分が消えましたとさ
書込番号:15678835
2点

立ち小便は下品だから消えたのかなぁ・・・・
例が悪かったか???
書込番号:15679235
0点

何かいろいろと話を読んでるうちに、せっかく買ったばかりのwindows8をインストールする気が失せたというか、臆病になってしまった。alien ware x51 windows7 64ビット→windows 8 Pro64ビット
とりあえず、駆け込みで買ってしまったんですが。
ちなみに、alienware x51には2枚のDVDが付属してます。
少し脱線したようで、すいません。
書込番号:15679310
0点

MSサポートに電話で確認したところ、アップグレード版でかまいません、とのことでした。
ただし、この場合は注意点が2つあり、
a.先にMBを交換すると、元々のOEM_Win7では起動しない恐れがあるので、。
1.Win8にアップグレード
2.MBなどのハードウェア交換
3.再アクティベート(必ず)
の順番で行ウのであればできる。
b.Win7に戻せなくなる。
と、教えていただきました。
(私の知識の範囲での補足)
oem_Win7でも、Win8でも、ハードウェア構成変更は認められています。(oem_Win7契約:アクティベーションの義務、Win8契約:ライセンス認証 b.再ライセンス認証)ただ、Acerのような大手メーカーのプレインストール機のoem_Win7は起動時にMBのBIOSをチェックしていますし、oem_Win7のインストールDISKも同じようにチェックしています。その為、MBを交換すると、このチェックに引っかかる恐れがあります。
アップグレード版Win8を再インストールする場合も同じ手順が必要なので、元のMBとoem_Win7の組み合わせが必要。MBとoem_Win7を保存しておけば再インストールできると思いますが、Win8アップグレードに伴って元のOSに関する契約が消滅する(Win7Win8の契約書:アップグレード項目)ので、ライセンス的にはグレーゾーンになる懸念があります(まあ、文句は言ってこないでしょうが)。
そんな懸念とは関係なく、作業が大変ですから、MB交換後の再アクティベートを終わったら、即座に起動ドライブのイメージバックアップをとって、Win8を初期化しなければならない事態に備えておく事をお勧めしたいと思います。
以上、参考になれば、幸いです。
書込番号:15692428
2点

WindowsがプリインストールされているPCのマザーボードをユーザーが交換すると元のWindowsのライセンスは使えなくなるというのが米Microsoft社の公式見解。
http://www.microsoft.com/OEM/ja/licensing/sblicensing/Pages/licensing_faq.aspx?faq1
Q. OEM Windows オペレーティング システムを搭載した PC のマザーボードをアップグレードして、同じライセンスを保有できますか。欠陥があって交換した場合はどうなりますか。
A. 一般的に、エンド ユーザーは、マザーボードを除く、コンピューター上のハードウェア コンポーネントをすべてアップグレードまたは交換できます。また、元の Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアのライセンスを引き続き保有できます。欠陥以外の理由でマザーボードをアップグレードまたは交換した場合は、新しいコンピューターが作成されます。Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアをその新しいコンピューターに譲渡することはできず、新しいオペレーティング システム ソフトウェアのライセンスが必要になります。
単体販売されているDSP版Windows 8については、同サイトの「個人使用ライセンス」を参照のこと。
日本マイクロソフト社が自社のライセンスを正しく理解していないことは他にもあった。
http://moomindani.wordpress.com/2012/10/27/windows8-upgrad/
書込番号:15717767
3点

>欠陥以外の理由でマザーボードをアップグレードまたは交換した場合
この条項には矛盾点があるので指摘しておきましょう。
◆メーカーパソコンの保証修理では欠陥でマザーボード交換の発生例が多い
◆メーカーパソコンの保証修理では旧世代部品の入手困難でアップグレードも多い
また、マイクロソフト社も欠陥OSを販売開始する代わりに、その後のアップグレードは無償で実施している。通常の商行為ではアップグレードは有料が原則であるのだが。
◆マイクロソフトの契約は尊重しつつも顧客の権利を不当に阻害する必要も無い
◆旧式パソコンが劣化して作動不良となった場合に、任意の判断でマザーボード交換する権利を何者も妨げることは出来ません。
作動不良の発生状況は複雑で顧客が判断するところであり、マイクロソフトがマザーボードの判断基準を知るところではありません。
・・・・・・・・著作権は尊重しましょう・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・違法ソフトは禁止です・・・・・・・・・・
書込番号:15720607
0点

>☆カローラの親父★さん
2つ質問です。
1.OEMの意味を説明できますか?
2.修理と改造の違いはわかりますか?
書込番号:15720693
1点

DDT_F9さん
質問の趣旨が判りません。私が答える必要もありません。
bcd765さん
>日本マイクロソフト社が自社のライセンスを正しく理解していないことは他にもあった
そう仰るのは個人の自由ですが、世界企業のMS社、GM社、トヨタ社、ソニー社と言えども製品の品質基準と保証条件は販売地域ごとの国内法規と販売習慣に従っているようです。
一例としてボリュームライセンスなどは北米の市場競争が厳しいので有利な条件で購入できるが日本国内の販売条件は異なる。
アメリカのサイトの販売条件、ライセンス条件は参考程度して、
日本の商法・独占禁止法などを勉強されたほうが貴殿の為になると思います。
Microsoft Volume Licensing Web sites US本社の公式見解>各地のマイクロソフト ボリューム ライセンス Web サイトにアクセスし、特定の国や地域 のマイクロソフト ボリューム ライセンス情報をご確認ください。
※国ごとに販売条件を変えるのもMS社の正当な権利ですね。また、各国特有の法規に従う義務もMS社にある。
※一方的に顧客の権利が制限されるわけではないです。嫌なら、リナックスにしましょう(笑)
書込番号:15720741
0点

15692428 Lunatic Janusさんの書き込みが参考になりました。
国内MS社の判断として日本在住ユーザーへの情報として正しいし、老朽化したOEMパソコンのMBが不良なら自分の力でアップグレード(改造)する権利は残っていると解釈すべきです。PC部品に関しては旧製品より新製品のほうが安くて性能も良いことが多いです。
※MS社として国内のWin8シェア向上を重視していると思います。初期に多く販売して多様な使用条件でのバグ出しも必須の課題でしょう(本当は只で配っても良いくらい?)
※取外した旧メインボードで1台組んで人にあげたりするのは、1ライセンスを2台で使うことになり。違反行為ですね。
私の場合も保証期間後のメーカー修理の見積もりが高額なため、相談の上でアップグレードをしたことがありました。旧部品は入手困難でメーカー在庫があっても値段はビックリするくらい高いです。
旧IBM社などは比較的良心的に旧部品を在庫してくれますが、それでも割高ですね。
********** 本 件 の 結 論 **** Lunatic Janusさんの情報 ********
MSサポートに電話で確認したところ、アップグレード版でかまいません
注意点が2つ、
a.先にMBを交換すると、元々のOEM_Win7では起動しない恐れ
a-1.Win8にアップグレード
a-2.MBなどのハードウェア交換
a-3.再アクティベート(必ず)の順番で行なう
b.Win7に戻せなくなる
書込番号:15720848
0点

本当に確認したのかさえ疑問
書くなら何とでも書ける
マイクロソフトのライセンス規約と違うもんね・・・
http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/useterms/default.aspx
↑のハンドル版のライセンス規約読めば確かこと
マザボ交換した時点ライセンス失効でアウト。。。
アップグレ−ドには前のライセンスが必要だから後で交換しても無効
ってかマダやってたんだ
書込番号:15722659
3点

「acerのwin7搭載のデスクトップ」のWindows 7のライセンス契約はコンピューター製造業者であるAcer社との間で結んでいるので、マザーボードをユーザーが交換してもWindows 7を使い続けてよい(ライセンス契約が有効なまま)かどうかはAcer社に確認すべき。
-------------------------------------
マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項
WINDOWS 7 HOME PREMIUM
本マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項 (以下「本ライセンス条項」といいます) は、お客様と以下の当事者との契約を構成します。
・ ソフトウェア (以下「本ソフトウェア」といいます) をコンピューターと共に頒布するコンピューター製造業者 (以下「製造業者」といいます)、または
・ これらのソフトウェアをコンピューターと共に頒布するソフトウェア インストール業者
-------------------------------------
ライセンス条項は米Microsoft社が作成しているので、Acer社の回答は米Microsoft社の見解と同じになると思われる。
書込番号:15745250
0点

だから
http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/useterms/default.aspx
↑にメーカー付属のos規約も書いてあって
パソコン変われば無効
何さがしてこじつけしてるのやら
直にアップグレ−ドじゃないやつ変え あほたれ
価格コムも消去判定おかしすぎ
不正使用のスレきちんと消せ!!
書込番号:15745411
1点

なんというか、2つの質問に答えられないひとには分からない内容ですよ・・・
1.OEMの意味を説明できますか?
2.修理と改造の違いはわかりますか?
電話確認でなく、文書での回答を求めると違った答えが得られるでしょうね。
おそらくMSにとって、あいまいに運用したい内容ですよ、これは。だから、質問してはいけないことなのです。
個人的な運用は許容して、組織的な運用は許容したくない内容だと思いますよ。
書込番号:15745487
0点

>なんというか、2つの質問に答えられないひとには分からない内容ですよ・・・
答えないと言うより答えたくない
ごまかしたいって人が多そうだけどね
書込番号:15745535
1点

マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項(抜粋)
WINDOWS 8 PRO
本ソフトウェアのアップグレードについて教えてください。
本ライセンス条項の対象となる本ソフトウェアは、お客様が既に使用しているオペレーティング システム ソフトウェアのアップグレードです。したがって、本アップグレード ソフトウェアは、お客様がアップグレードしようとしている当初のオペレーティング システム ソフトウェアに取って代わります。アップグレード後、お客様は当初のソフトウェアに対していかなる権利をも持たず、引き続きこれを使用したり譲渡したりすることはできません。本ライセンス条項は、アップグレード後のソフトウェアを使用するお客様の権利を取り決めたものであり、アップグレード前のソフトウェアの条項に優先します。
本ソフトウェアを別のコンピューターに移管したり、別のユーザーに譲渡したりできますか。
お客様は、お客様が所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。
書込番号:15745945
0点

>あさとちんさん
それ、OEM版じゃないでしょ???
書込番号:15746950
1点

確かにoem版じゃないなそれ すり替えすり替えすり替え仮面〜♪(古)
書込番号:15747906
2点

あさとちんさん
>アップグレード後のソフトウェアを使用するお客様の権利を取り決めたものであり、アップグレード前のソフトウェアの条項に優先します
アップグレード前のソフトウェアの条項に優先しますw
スレ主の場合無理
それってアップグレ−ド版の規約でしょ。。。
アホらしい言い訳探しばっかり
書込番号:15747932
2点

スレ主さんが使うのはアップグレード版ですから、このライセンス条項が適用されます。
Lunatic Janusさんのご発言(15692428)にあるMSサポートの回答は、このライセンス条項に沿ったものです。
書込番号:15748627
0点

>スレ主さんが使うのはアップグレード版ですから、このライセンス条項が適用されます
アップグレード版を使うには、その前にOEM版が正規品である必要が有ります。
書込番号:15748863
1点

>アップグレード後のソフトウェアを使用するお客様の権利を取り決めたものであり、アップグレード前のソフトウェアの条項に優先します
アップグレード前のソフトウェアの条項に優先しますw
アップグレード前のソフトウェアの条項に優先します
アップグレード前のソフトウェアの条項に優先します
アホばかり理解能力なしだね
書込番号:15749025
1点

>アップグレード版を使うには、その前にOEM版が正規品である必要が有ります。
ちっと違うので訂正すると
アップグレ−ドを使うには前のosの規約が守れていることが条件
その意味をあらわすのが
>アップグレード後のソフトウェアを使用するお客様の権利を取り決めたものであり、アップグレード前のソフトウェアの条項に優先します
↑これの意味を理解できない人が多すぎ
俺がマイクロソフトのサポ−ト電話した時はスレ主の場合の条件だったら無効だったけどな
書込番号:15749236
1点

おおよそ改造じゃなく修理って言ったので
okって返事が来たところだろうよ
スレ主の場合修理じゃなく改造だから
そのパソコンは下取りにだしてもメーカー製のパソコンとは認められない自作パソコン。。。
よくも言い訳して楽しむひと多すぎ
価格コムってこんな不適切な人が多いのですか?
書込番号:15749268
1点

荒れてますな〜w
ライセンス云々は解釈が異なると痛い思いをするのは当事者だから
ごちゃごちゃ言わんでも良いでしょう。
回答としてパーツ総とっかえでのアップグレードよりも
買換えまたはBTOや自作で作り直した方が安上がりだしスッキリするよ。
書込番号:15749368
0点

OEM版って、いわばディスポのOSなんですよね。
あさとちんさんの主張を認めると、メーカーPCのマザーボード交換サービスを認めることになるんですよ。
例えば、PC能力の陳腐化により企業でのPCの入れ替えがあったとした場合、通常は同じOSを使ってもライセンスの追加購入(OEM版)になるんですが、マザーボードの交換を認めるとOSの追加購入は要らなくなるのです。
そういう意味も含めて
1.OEMの意味を説明できますか?
2.修理と改造の違いはわかりますか?
と言うことなのですが・・・
書込番号:15749399
0点

>ライセンス云々は解釈が異なると痛い思いをするのは当事者だから
ごちゃごちゃ言わんでも良いでしょう。
なら聞くなと言いたい。。。。
価格コムは不適切な不正使用方法聞いても消さないのがよくわかった
価格コムの消去人は変
書込番号:15749402
3点

MSとしては、個人使用は違反だけど黙認した方が都合よくって、組織的な場合は追求するってのが都合がよいと思うのだがなぁ・・・
書込番号:15749822
1点

>MSとしては、個人使用は違反だけど黙認した方が都合よくって
だから、修理と改造の線引きを個人と争っても仕方がないということ。個人を相手にMSが勝訴しても賠償額は訴訟費用にも満たないこと。※趣味でネットサーフィンして1円の利益にもならない価格コムに書き込んでいるのは奇特なMSユーザーです。販促費ゼロでMSのシェアアップに協力しているから。
反面、企業ユーザーとして売上げに貢献している場合は当然、訴訟で徹底的に争うだろうし、企業規模に応じた賠償額を要求するでしょう。
もうひとつ、OEMの定義はあいまいです。MS社が1次OEMとしてベンダー(PCメーカー)にソフト権利を譲渡した時点で、MSとの直接契約は終わっている。ベンダー(PCメーカー)もデルなどの大手から、秋葉の個人企業、あるいは個人ユーザーがPC製作者となることもある。私の場合も某PCメーカーでは修理不能と判断された旧PCのソフト使用権を継続するために修理(改造)した経験があります。この場合は民法上、私自身がベンダーの機能を継承していると解釈することも出来る。
もし、MS社が私を訴えても、どちらが勝つかは明白です。万が一、たとえ私が負けても私が失うものは旧PCでのソフト使用権だけですね。PCは営業活動に使っていませんから。
書込番号:15750661
1点

>☆カローラの親父★さん
OEM版とDSP版の違いをどう考えますか?
書込番号:15750876
0点

都合が悪いので答えない
若しくは、はぐらかすに 1票
悪人の考えなんて所詮そんなもん
自分の利害で動いてる。。
書込番号:15751190
2点

DDT_F9さん こんにちは、
質問して良いですか?
民法163条の規定と過去の判例において、ソフトウエアの使用許諾権におけるMS社の規定はいかが判断されますか?
>OEM版とDSP版の違いをどう
例えば、殺人は犯罪だけど、ナイフで殺すのとバットで殺すのとどうですか? と聞くほど愚問に思えます。法律は上位から、憲法>刑法>民法などとあり>>>>はるかに下位にMS社の規定があります。財産権の維持のために顧客が修理する手段を制限することは明らかに国内法に違反です。
MS社がすべてのPCメーカーの補修部品を国内電気製品一般の7-8年間の供給維持が保証されることを確認しない限り、MB関係の交換修理を違法とすることは出来ません。
末端の小売店の一部では修理不能として買い替えを促進する違法行為が発覚した例もあるようです。処罰の対象となるのでご注意ください。 m(__)m
書込番号:15751212
1点

>siku89さん こんにちは 興味を持っておられるようですね。
5分だけ回答をお待たせしましたが、個人ユーザーを四の五の言っても無駄ですよ。
本当に悪い組織は別にいますよ。北米でも使用ソフトの30%が違法コピーだとか? 中国では調査も出来ないけど実体は酷いものでしょう。 日本国内で正規販売された製品の修理のための改造禁止まで拡大解釈して、民法に保証された他人の権利を制限しないで欲しいです。善人ぶるのはヤメた方が良いと思います。 m(__)m
書込番号:15751277
2点

>善人ぶるのはヤメた方が良いと思います。 m(__)m
おれは価格コムのご利用ガイドの規定に基づき発言してるまで
管理人の言うことは守りましょう
これマナ−
(あれ珍しく他の不適切なクリ−ンストのしつこい書き込み消された。。。)
書込番号:15751325
1点

>本当に悪い組織は別にいますよ
だなosさえ買わないウイルスソフトも不正入手で買わない人いるもんな
おれはそれでセキュリティが安全と思っているアホの気持ちがしれない
書込番号:15751344
1点

>日本国内で正規販売された製品の修理のための改造禁止まで拡大解釈して
爆笑だね拡大解釈でもなでもない
スレ主の
>CPUなども新しいものにしたくマザーボードの交換を考えています。
スレ主のアップグレ−ドの為の(cpu交換の為)違うメーカーの部品付けるのは改造だから
無理
修理ってのはメーカー製のパソコンて認められるのが修理
書込番号:15751395
1点

>若しくは、はぐらかすに 1票
なるほど・・・
書込番号:15751761
0点

>あさとちんさんの主張を認めると、メーカーPCのマザーボード交換サービスを認めることになるんですよ。
>例えば、PC能力の陳腐化により企業でのPCの入れ替えがあったとした場合、通常は同じOSを使ってもライセンスの追加購入(OEM版)になるんですが、マザーボードの交換を認めるとOSの追加購入は要らなくなるのです。
アップグレードせずにMBを交換できると書いたつもりはありません。
アップグレード前は、OEM版のライセンス条項が適用されるので、MBの交換が制限されるのは当然です。
アップグレードすることにより、OEM版の制限は効力を失い、ユーザーはMBを交換する権利を得るのです。
このことは、先に記載したライセンス条項に明記されている通りです。
なお、アップグレード版の購入は、OSの追加購入に他なりません。
今後の反論は、MSのライセンス条項、日本国法規その他規約の条文を引用し、根拠を示した上で行ってください。
根拠のない、推測、憶測、思い込みによる反論には返答しません。
☆カローラの親父★さんへ
OEM版でも修理目的のMB交換はある程度認められています。
---------------------------------------------------------------------
OEM システム ビルダー ライセンスに関してよく寄せられる質問への回答
Q. 顧客から新しいハードウェア コンポーネントで PC をアップグレードするように依頼された場合、新しいオペレーティング システムが必要になるのはいつですか。PC はどの時点で "新規" と見なされるのですか。
A. 一般的に、エンド ユーザーは、マザーボードを除く、コンピューター上のハードウェア コンポーネントをすべてアップグレードまたは交換できます。また、元の Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアのライセンスを引き続き保有できます。欠陥以外の理由でマザーボードをアップグレードまたは交換した場合は、新しいコンピューターが作成されます。Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアをその新しいコンピューターに譲渡することはできず、新しいオペレーティング システム ソフトウェアのライセンスが必要になります。
欠陥が理由でマザーボードを交換した場合、製造元の保証で定義されているように、交換後のマザーボードが同じ型またはモデルであるか同じ製造元の交換品または同等品であれば、その PC 用に新しいオペレーティング システム ライセンスを入手する必要はありません。
---------------------------------------------------------------------
しかしこのQAはベンダー向けのものであり、個人で交換した場合は想定されていません。
差支えなければ後学のために、MB交換の経緯を教えていただけないでしょうか。
・交換前後のMBは 同じメーカー? 同じ型番? 同じチップセット?
・MBを交換した後でOSは再認証を要求したか
・再認証を要求された場合はどうやって認証したか(MSに電話で説明した、とか)
書込番号:15752396
0点

あさとちんさん
>本ライセンス条項は、アップグレード後のソフトウェアを使用するお客様の権利を取り決めたものであり、アップグレード前のソフトウェアの条項に優先します。
↑この書き込みと
>アップグレードすることにより、OEM版の制限は効力を失い、ユーザーはMBを交換する権利を得るのです。
↑この書き込み(これ貴方の言う思い込み書き込み)
意味反対だぞw書いてて分かってる?
あさとちんさんは私の書き込み聞かないことにする 1票
結論は出てるのによくもダラダラと言い訳してるんだろう。。。
書込番号:15753405
1点

話が堂々巡りな方向に行ってるな、
この場合はMSとは直接関係がないな、Acerが良いと言えば良い。
スレ主さんへ
違うマザーボードだとリカバリーディスクからOSのインストールはできないかもしれません。
まずはAcerに「マザーボードが故障したので、この際マザーの性能の良いものに変えたい、CPUも良いものに変えたい、その場合はリカバリーディスクからOSはインストールできますか?」
と問い合わせしてみましょう。
インストールできないならDSP版を買いましょう。
書込番号:15753414
0点

1981sinichirouさん
>この場合はMSとは直接関係がないな、Acerが良いと言えば良い。
だから
http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/useterms/default.aspx
↑のメーカー付属の規約も書いてあって
無効なんだって
なんで都合の悪い書き込み無視しまくるんだろう
事実かわからん引用でもなく
本拠地の規約だぞ
書込番号:15753430
1点

スレ主さんへ
追伸です
今確認したら
Windows 8 Pro 64bit DSP版 \11,181
Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション\11,800
Windows 8 Pro アップグレード版New \20,766
よく確認したらアップグレード版よりも安いww
Windows 8 Pro 64bit DSP版 \11,181 を買いましょう(*^_^*)
これだとほとんどのパソコンにインストールできるので悩まずに済みます。
書込番号:15753445
0点

siku89さん
君がなんでメーカーと他人の契約条項に無効と断言できるのかが不思議でならない。
書込番号:15753453
0点

>http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/useterms/default.aspx
↑にも無効って書いてあるし
マイクロソフトに聞いても無効って言ってたから
改造は無効(マザボ)
書込番号:15753492
1点

あさとちんさん>☆カローラの親父★さんへ 質問された項目への回答
OEM版でも修理目的のMB交換はある程度認められています。 民法の保障する財産権がMS社の規定より上位にあるとの見解です(数名の企業関係弁護士のサードオピニオンでも一致していますが経費の関係でこちらからMS社を訴えるつもりはありません。法律の運用上の許容範囲は一般常識として解決すべきことです)(民法の財産権を知らない人ばかりですね)
>DDT_F9さん こんにちは、
>質問して良いですか?
>民法163条の規定と過去の判例において、ソフトウエアの使用許諾権におけるMS社の規定はいかが判断されますか?
これははぐらかしていると批判している人がいますが、自分の無知をさらしているだけです。あなたがどういう人生を歩み「法廷外金利」をMS社に支払おうが個人の勝手ですが、他人への強要などは避けてください。MS社が日本の民法を無視するならば(絶対にMS社が譲歩してきます)、独占禁止法など適用して日本市場から出て行ってもらいます。
★MS社の「欠陥による同等品」の解釈は「電子部品で同一品」がないときはMB(含むCPU)の交換もありえます。尚、個別の判断はMS社とエンドユーザーとの合意に拠りますから、私の例を示しても適用されるかは保障できません。直接MS社のコールセンターと相談してください
※善意の安値情報でも曲解して、窓口対応を迫る 猛者が多いので警戒しています。悪乗りして悪用する人が増加すれば、窓口が混乱しますから。
<概要だけ書きます>
※正規購入したMS社OSのプリインストールパソコンであること
※購入後7-8年以内の不調でメーカー修理部品なしで断られたとき
※MB交換などすれば自己解決出来ること(認証の問題もサポートなしで自分で回避しました)
(長くなるので一度切ります)ここまで読んでわからない人には説明しても無駄だと思いました。
繰り返すけど「技量の低い人」、「理解力の乏しい人」はパッケージ版を買いましょう。サポートは完全です。
書込番号:15753704
1点

くだらない議論に付き合ってたら、
値段が上がってた(笑)
じゃ このへんで失礼します。
OS導入は自己責任で、計画的に
書込番号:15753751
0点

貴方も理解力のない人なので
わからないでしょうが
スレ主は修理ではないですから改造です
スレ主は壊れたとは言ってません
アップグレ−ドの為にcpuとマザ−を変えたいといっています
単なるこじつけしたい人じゃん(都合のよい解釈ですね)
良く悪人は自分より悪い人がいるだとか
善人ぶるなとかよく使います
書込番号:15754510
1点

不正使用するひとは勝手だけど
人に勧めるのはやめようね
>http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/useterms/default.aspx
↑にも無効って書いてあるし
マイクロソフトに聞いても無効って言ってたから
改造は無効(マザボ)
あ改造と修理の区別がつかないひとなんだ
書込番号:15754522
1点

もう、放っておいたら? 無駄な言い争いになる。
不正だろうが、なんだろうが、顔も見えない、足もつかないんだから、相手は絶対に折れないはず。 結局、嫌な思いするだけだ。
価格.comが 本人確認必須にでもなったら、雰囲気も変わるだろう。でも、そうは、ならないだろうから、情報レベルも その程度の場所ということだ。
書込番号:15754542
0点

運用上の問題だと思うんだけどなぁ・・・
規約上はアウトだけど、その運用的には・・・ってね。
その、なあなあな部分を理解できないひとは、厳密に規約を守れって話だと思う。
なあなあな部分を正式に認めると、規約に大きな抜け道が出来るからなぁ・・・
書込番号:15755279
0点

こんなこと、公共の掲示板で聞くなよなってのが、私の主張だけどね!
書込番号:15755292
1点

黙認&とりあえず相手にしてないと
認めてるは違うから
勘違い野郎が多すぎ
少しは自覚しろ
言い訳見苦しい
書込番号:15755358
2点

>意味反対だぞw書いてて分かってる?
話が噛み合わないと思ったら、siku89さんはライセンス条項の日本語を理解していないのですね。
アップグレード版のライセンス条項(本ライセンス条項)が優先だと書いてあるのですよ。
私が言っても納得できないなら、国語の先生にでも聞いてみたら良いと思います。
☆カローラの親父★さん
ご回答ありがとうございました。
やはりスッキリした方法はありませんね。
私もこれ以上時間を費やす気はありませんので、これにて退散いたします。
書込番号:15756415
1点

どこも壊れてないパソコン
修理も断れてもないパソコンを
改造する行為を修理という
捻くれた性格の持ち主の考えそうなことだ
日本語も理解できないらしい
その条文都合のいいとこだけとってきてないか
本元の場所示せ
改造した時点で無効
貴方たちのいうことが認めたられるなら
安かったアップグレ−ト版さえあればokってことになり
前のosが無効でもいいことになる
書込番号:15758160
2点

湾曲して都合のよい解釈してる人が多いですが
マイクロソフトに聞いても無効でした
湾曲してる人の意見がまかり通るなら
安いoemのosさえもってアップグレ−ドすれば認められることになり
こんなことだから不正が増えます
出来ることと認めれられるは違う
壊れてないものを修理という
そんな大人はみすぼらしいですね
認められた方法で正しくソフトを使いましょう
繰り返しますが湾曲して都合のよい解釈してる人が多いですが
マイクロソフトに聞いても無効でしたよ
前のosが有効でこそ生きるアップデ−トです
書込番号:15758191
2点

条文の一部
>本ソフトウェアのアップグレードについて教えてください。本ライセンス条項の対象となる本ソフトウェアは、お客様 が既に使用しているオペレーティング システム ソフトウェアのアップグレードです。
本ライセンス条項の対象のアップデ−トと書いてあり
無効のライセンスにとって代わるものではない
書込番号:15758280
2点

条文
>本ソフトウェアのアップグレードについて教えてください。本ライセンス条項の対象となる本ソフトウェアは、お客様 が既に使用しているオペレーティング システム ソフトウェアのアップグレードです。したがって、本アップグレード ソフトウェアは、お客様がアップグレードしようとしている当初のオペレーティング システム ソフトウェアに取って 代わります。アップグレード後、お客様は当初のソフトウェアに対していかなる権利をも持たず、引き続きこれを使 用したり譲渡したりすることはできません。本ライセンス条項は、アップグレード後のソフトウェアを使用するお客 様の権利を取り決めたものであり、アップグレード前のソフトウェアの条項に優先します。
あさとちんさんは
ここの都合のいいとこだけ引き抜き
「本ライセンス条項の対象となる本ソフトウェアは」ここは無視
前のosが無効な場合無理
書込番号:15758318
2点

マザーボードを交換するとBIOSが変わるので電話認証になるけど、プレインストール版とDSP版では多少違うはずです。DSPだとバンドルで一緒に買ったパーツがPCに使用していれば、オペレーターさんが認証させてくれます。
プレインストール版の場合他のPCに移植は出来ませんが、どこからどこまでの改造が認められるかは微妙です。マザーボードを交換しても他のパーツがオリジナルなら事情を話せば大丈夫かもしれません。ハードディスクは合法でマザーボードでは違法ではなく、BIOSが変われば電話認証になるので、オペレーターさんの指示に従うしかないという事だと思います。
書込番号:15760200
0点

>ハードディスクは合法でマザーボードでは違法ではなく、BIOSが変われば電話認証になるので、オペレーターさんの指示に従うしかないという事だと思います。
その答えがマイクロソフトに問い合わせたら無効って答えだったんですよ
修理でなくそのパソコンの仕様が嫌になり改造するのですから
しかもスレ主はプレインストール版だし拡張の範囲を離脱してる
パソコンが変われば無効
まだ自分都合主義者が湧いてくるか
自分の子供にそんな自己都合&ありもしない修理話の解釈の仕方おしえるのか?
書込番号:15760343
2点

正式に認めてない行為を
口先だけごまかし又は順番を変えれば通ってしまう可能性がある行為を
あたかもそれが正式に認めらた行為だと
人に勧める異常者が多すぎ
解釈の仕方も異常で、ありもしない話を持ち出し
あたかもメーカーが修理を断ったみたいに
妄想話を持ち出すのは異常としか思えない
マザーを変えるのは拡張の範囲ではないと思う
すてにメーカーパソコンでとはだれも認めない
例外として同じマザ−に変えるなら修理と言える
書込番号:15760400
2点

なるほど問い合わせしてアウトならアウトでしょう。
ライセンスは難しいですよね。製品版とOEM版、更にOEM版でもDSP版とプレインストール版では扱いも変わる。
書込番号:15760551
0点

>更にOEM版でもDSP版とプレインストール版では扱いも変わる。
OEMとDSPでは契約が本質的に違うと思う・・・。共通点はサポート責任を販売者に押し付けていることぐらいでは?
書込番号:15760601
0点

スレ主の場合
改造するならWIN8の製品版かDSP版(msサポ−ト無し)買うか
どこからか未使用の旧XP以上の製品版かDSP版のOS買ってWIN8アップグレ−ド版でUPするかでしょうね
嘘ついてオペエタ−をごまかそうとすれば
出来てしまうだろうが
それは正式じゃないことをわかってほしいですね
書込番号:15760625
2点

話それるけどMCサポートっても
いい加減だよ
高速軌道オンにしてると時々IE固まるって言ったら
WIN8の高速軌道必要ですか?ときかれ
WIN8の売りだからオンにしたいといったら
休止状態みたいなもんで不都合多いからOFFの方がいいですよと来たもんだ
解決にもならなかった。。。
確かにOFFにすればIE固まらない・・・・・解決になってない
オンにして解決したいのに。。。バカヤロ−
書込番号:15760672
1点

>OEMとDSPでは契約が本質的に違うと思う・・・。共通点はサポート責任を販売者に押し付けていることぐらいでは?
少なくても98の頃は一緒でした。OEMのOSディスクとドライバーディスクがついてるパソコンがありましたよ。今のDSPのようなものだったと思います。でもサポートはPCメーカーです。
書込番号:15760751
0点

気が変わったのでもう一度。
>前のosが無効な場合無理
siku89さんはスレ主さんの発言も理解していないようですね。
スレ主さんは、MBを交換したいと言ってはいますが、まだ交換したわけではありません。
MBを交換していなければ、前のOSは有効で、アップグレードはできますよね。
そして、MB交換前にアップグレードしてくださいというアドバイスは、成立しますよね。
書込番号:15760800
1点

違うな・・OENはパソコンメーカー発行で(パソコンメーカーロゴ入り)
DSPはマイクロソフト発行のOSでしょ 同じでは無い
その頃はライセンス管理は今よりさらに甘かったからね
ソーテックだったっけOSライセンスで問題になったの
俺の記憶か正しいならそう
書込番号:15760844
1点

はぁ?スレ主の質問
>CPUなども新しいものにしたくマザーボードの交換を考えています。
マザーボードの交換をした場合はこれを購入してもアップグレードは不可能でしょうか?
↑の質問の答え無理
>パーツ交換を一切せずにアップグレードした場合はライセンス違反にはならないのでしょうか?
それは可能ですが
今まで何理由つけてマザボ変えても有効って反論してた人の言葉とは思えませんね
戻ってこないじゃなかったのかい
くるな 話がこじれる
書込番号:15760882
2点

>そして、MB交換前にアップグレードしてくださいというアドバイスは、成立しますよね。
その後に交換とか言い出すのだろどうせ
そういうのを屁理屈っていうんだよ
書込番号:15760902
2点

DSP版のサポートは販売店になるのでOEMの一種類です。マイクロソフトがサポートする製品版とは違います。
書込番号:15760957
1点

>DSP版のサポートは販売店になるのでOEMの一種類です。
どっちかと言うと、流通形態の一種だと思うけどなぁ・・・
OEMは相手先ブランドだからなぁ、販売店ブランドじゃないしぃぃ
書込番号:15761153
0点

>どっちかと言うと、流通形態の一種だと思うけどなぁ・・・
OEMは相手先ブランドだからなぁ、販売店ブランドじゃないしぃぃ
パソコンショップのBTOパソコンがあります。これも立派なブランドになります。
http://e-words.jp/w/DSPE78988.html
書込番号:15761242
0点

>パソコンショップのBTOパソコンがあります。これも立派なブランドになります。
そう、パソコンのブランドなんですよね・・・・
書込番号:15761671
0点

>MBを交換していなければ、前のOSは有効で、アップグレードはできますよね。
これについては、siku89さんは同意ということでよろしいですね。
では、論点を明確にするために、もう少しお付き合いください。
有効なOSに対し、正規のアップグレードが完了した場合において、ライセンス条項に関する下記の3つの記述には同意しますか。
同意しない場合は、その理由も教えてください。
1.アップグレード後は、アップグレード版のライセンス条項が適用される
2.前のOSのライセンス条項と、アップグレード版の条項に不一致がある場合、その項目においては、前のOSの条項は無効であり、アップグレード版の条項が適用される
3.アップグレード版のライセンス条項にある「お客様は、お客様が所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。」の規定は有効である。
書込番号:15761924
1点

>有効なOSに対し、正規のアップグレードが完了した場合において、ライセンス条項に関する下記の3つの記述には同意しますか。
横入りですが、この条件なら3つは正しい。
ただし、MB交換を行うと「有効なOSに対し」の前提が変わってしまうのではないかと・・・
書込番号:15762263
1点

>1.アップグレード後は、アップグレード版のライセンス条項が適用される
>2.前のOSのライセンス条項と、アップグレード版の条項に不一致がある場合、その項目においては、前のOSの条項は無効であり、アップグレード版の条項が適用される
>3.アップグレード版のライセンス条項にある「お客様は、お客様が所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。」の規定は有効である。
それは屁理屈であり
本ライセンス条項の対象となる本ソフトウェアはという条件がある以上
対象条件が消えた時点で無効
貴方に言うことが正しいなら
無効なライセンスでもアップグレ−ドすればいいことになる
それはマイクロソフトが認めた無効なwin8にメディアセンターにアップグレードしたら有効になってしますっていうミスと同じ
都合のいい条文だけとってくるなよ
正しくないことをあたかも正しいといいたのですね
本当にきりがない
貴方は子供ににも屁理屈を教えているのですか?
書込番号:15762848
2点

あさとちんさん
貴方がどんな屁理屈をもってこようが
マイクロソフトでは跳ねられます
逃れるすべは嘘をつくことしかありません
跳ねられたさいマイクロソフトのオペレタ−に言ってください
たぶん即電話を切られるでしょう
マイクロソフトが無効って言ってるだから無効
所在の分からない都合のいいとこどりの条文なんてあてにならない
書込番号:15762879
2点

まだやってたのかwww
1.2.3.だけなら○
4.アプグレ元は7OEMである
5.アプグレ後にMB交換する
を付け足すと1.2.3.4.○ 5.× もしくは、1.2.3.5.○ 4.×になり
総合で×になる
@1ライセンスで同時アプグレは1台
AMB交換で別PC
(MBの交換は元PCのMB交換ではなく、MB以外のパーツを乗せ変えた別PC状態)
BHDD取り付け前に8アンストが必要(3.の引用項目内下線部)
C8失効
Dそんなことよりチョコたべたいwww
書込番号:15763035
1点

私ならマザボまで変えるなら素直にDSP版を購入した方がスッキリしますね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009K1SK3E/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B009K1SLAQ&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=02QWMM50YE6N70DSY55G
出来れば新規に一台組み立てて、古いPCは多用途にセカンドシステムでもテレビに繋いでも良し。不要ならドナドナすれば新規PCの購入費用の足しになります。
書込番号:15763161
1点

>当社は、お客様が本ライセンス条 項のすべてに従うことを条件に
都合のよいとこだけ引用してもダメって書いてある
書込番号:15763171
2点

http://www.microsoft.com/ja-jp/piracy/mislicensing/default.aspx
ソフトウェアの不正使用によるコンプライアンス リスクを参照してください
http://www.microsoft.com/ja-jp/piracy/report/default.aspx
不正利用ができてしまう報告は↑へ
不正利用はやめましょう
書込番号:15763978
2点

>ソフトウェアのライセンス契約では、使用できるエディションまたはバージョンが指定されており、アップグレード用のライセンス契約でも、指定されたエディション間またはバージョン間でのみアップグレードが行えます。また、サーバー製品をご利用の場合には、同じバージョンおよびエディションにアクセスするための CAL が必要です。
違反行為は報告しときましょう
書込番号:15763994
1点

>横入りですが、この条件なら3つは正しい。
>ただし、MB交換を行うと「有効なOSに対し」の前提が変わってしまうのではないかと・・・
DDT_F9さんありがとうございます。この言葉で、私の説明がなかなか理解されない理由がわかった気がします。DDT_F9さんのお考えを整理すると
1. 有効なOEM版のOSに対し正規のアップグレードを行うと
2. アップグレード版のライセンスとライセンス規約が有効になることで
3. 別のコンピューターに移管できるという、アップグレード版の条項は有効となる。しかしその後で
4. MBを交換すると
5. OEM版のライセンス条項に違反するので、OEM版のライセンスが無効となり、
6. 前のOSが無効となるので、アップグレード版のライセンスも無効になる。
ということですね。
しかし、3.の時点で、アップグレード版を別のコンピュータへ移動することが認められています。
すなわち、MBの交換も認められているのですよ。
それを実行したら、始めに戻って全部無効になるというのは、おかしな話ではないですか。
>マイクロソフトが無効って言ってるだから無効
MSに聞いたということなら、siku89さんの前のご発言が、そのまま当てはまりますね。
>本当に確認したのかさえ疑問
>書くなら何とでも書ける
書込番号:15766462
1点

真面に受け取って
弾かれる人が馬鹿をみるだけ
http://www.microsoft.com/ja-jp/piracy/mislicensing/example.aspx
↑だからoenとかの不正利用が減らない
悪質なコピー製品の多くは、本来 PC に添付されているリカバ リメディア (再インストール メディア)だけを安価に出品していることが多くあります。このようなコピー製品は、正規のパッケージではなく、茶封筒などの簡易な梱包で送付されたり、メディアとライセンス キーのシールに異なるメーカーが記載されたりしていることも特徴です。
。ソフトウェアのライセンス契約では、使用できるエディションまたはバージョンが指定されており、アップグレード用のライセンス契約でも、指定されたエディション間またはバージョン間でのみアップグレードが行えます。また、サーバー製品をご利用の場合には、同じバージョンおよびエディションにアクセスするための CAL が必要です。
などのソフトウェア(Windows Server® や Windows Vista®、Windows® XP など)は、PC もしくはサーバー 1 台につき1 ライセンスが必要です。OEM 製品(ハードウェアに付属しているOS)、およびプレインストール Office 製品は、ご購入いただいたPC に付属しているライセンスのため、別の PC でご利用いただくことができません。
あさとちんさんの方法が認められない理由
不都合がでた時の再インスト−ルができない点不正になる
元の7に戻せない
よって
その方法はでまであり無効
あああaさんとDDT_F9さんと私の見解がただしい
bcd765さんの
WindowsがプリインストールされているPCのマザーボードをユーザーが交換すると元のWindowsのライセンスは使えなくなるというのが米Microsoft社の公式見解。
http://www.microsoft.com/OEM/ja/licensing/sblicensing/Pages/licensing_faq.aspx?faq1
Q. OEM Windows オペレーティング システムを搭載した PC のマザーボードをアップグレードして、同じライセンスを保有できますか。欠陥があって交換した場合はどうなりますか。
A. 一般的に、エンド ユーザーは、マザーボードを除く、コンピューター上のハードウェア コンポーネントをすべてアップグレードまたは交換できます。また、元の Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアのライセンスを引き続き保有できます。欠陥以外の理由でマザーボードをアップグレードまたは交換した場合は、新しいコンピューターが作成されます。Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアをその新しいコンピューターに譲渡することはできず、新しいオペレーティング システム ソフトウェアのライセンスが必要になります。
元のライセンス無効なのにアップグレ−ド版が有効になりえない
あさとちんさん
>当社は、お客様が本ライセンス条 項のすべてに従うことを条件に
↑ここは無視ですね
まあ信じて馬鹿をみる人は後で弾かれてばかを見るでしょう
書込番号:15766882
1点

>アップグレード版のライセンス条項にある「お客様は、お客様が所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。」の規定は有効である。
それはoenに関しては別件でそのコンピュ−タ−に限るとしていしているので
oen以外からアップグレ−ドのことだと思われる
すべての条文に了解しましょう
順番によってランセンスが通ったり
通らなかったりするのは変な話ですよね
ってことで事実を捻じ曲げてるのは明らか
書込番号:15766913
1点

>「お客様は、お客様が所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。」
↑オカシイと思ったらアップグレ−ド版の条約じゃないよね
WINDOWS 8 PRO アップグレ−ド版じゃない方の条約ですよ
ごまかしはやめましょう情報は正しくお願いします
書込番号:15766987
1点

あさとちんさん
http://download.microsoft.com/Documents/UseTerms/Windows_8 Pro_Japanese_7bb76a01-6176-484f-83e1-3b5bb081b35c.pdf
↑普通のWindows8Proの条約からもって来ましたね
書込番号:15766994
1点

Q. OEM Windows オペレーティング システムを搭載した PC のマザーボードをアップグレードして、同じライセンスを保有できますか。欠陥があって交換した場合はどうなりますか。
A. 一般的に、エンド ユーザーは、マザーボードを除く、コンピューター上のハードウェア コンポーネントをすべてアップグレードまたは交換できます。また、元の Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアのライセンスを引き続き保有できます。欠陥以外の理由でマザーボードをアップグレードまたは交換した場合は、新しいコンピューターが作成されます。Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアをその新しいコンピューターに譲渡することはできず、新しいオペレーティング システム ソフトウェアのライセンスが必要になります。欠陥が理由でマザーボードを交換した場合、製造元の保証で定義されているように、交換後のマザーボードが同じ型またはモデルであるか同じ製造元の交換品または同等品であれば、その PC 用に新しいオペレーティング システム ライセンスを入手する必要はありません。
このライセンス ルールの理由は、主に、エンド ユーザー ソフトウェア ライセンス条項、およびこれらの条項に含まれるソフトウェアのサポートに関連します。エンド ユーザー ソフトウェア ライセンス条項は、PC の製造元がエンド ユーザーに付与する一連の使用権限であり、その特定の PC にインストールされたソフトウェアに対する権限のみに関連します。システム ビルダーは元の PC のソフトウェアをサポートする必要があります。エンド ユーザーが時間の経過と共に別のコンポーネントを使用して PC をアップグレードすることを考えて、マイクロソフトでは、元の PC を定義する 1 つの基本コンポーネントを "残しておく" 必要がありました。マザーボードには CPU が搭載されていて、PC の "心臓部" であるため、(欠陥以外の理由で) マザーボードを交換した場合は、基本的に新しい PC が作成されます。元のシステム ビルダーがこの新しい PC を製造したわけではないため、サポートを求めることはできません。
書込番号:15767047
1点

あさとちんさん
不都合がでた時の再インスト−ルができない点をどうお考えですか?
裏を突いた行為じゃなければ
違うパソコンでも再インスト−ルできますよね
順番を変えただけで有効っても変な話ですよね
書込番号:15767135
1点

四苦八苦さん
ドッチノ味方だって怒りそうだが
アプグレ「完了後」はproライセンス準規でいいはずです
引用は間違っていない
ただ3.引用の8行下を無視しているのが問題
「できるしライセンス内」「できるがライセンス違反」「できない」が理解できていない
正規版でもMB変更時はアンストしてインストしなおさないといけない
だが8のハードサポートが優れているから
再インストしなくてもMB認識できるのでアンストせずにMB変更して認証まで持っていく事
がライセンス内だと誤認している点だけだと思う
書込番号:15767266
1点

>6. 前のOSが無効となるので、アップグレード版のライセンスも無効になる。
うんにゃ、当該PCでアップグレードすることが出来なくなるだけで、アップグレード版のライセンスは有効!
当該PCには、正規にクリーンインストール出来るOSが必要となり、それが7以前ならアップグレード版の適用が可能で、8なら当該アップグレード版は他のPCへ適用することが出来るようになる。
書込番号:15767399
0点

現在、'MS ○○'との会話モードです
MS 価格コム規定につき伏字: お待たせいたしました。
MS : マイクロソフト オンライン コンシェルジェチャットをご利用いただき、ありがとうございます。
MS : 今回担当をさせて頂きます ○○と申します。 よろしくお願いいたします。
MS : 恐れ入ります。ご質問をお伺いさせていただく前に、
MS : この接続が確立されているかどうかを確認させていただきたいと存じますので、
MS : まずは、「はい」などの簡単なメッセージを送信していただけますでしょうか?
siku89: はい
MS : ご返信ありがとうございます。
MS : 万が一、対応中にセッションが切断されたり、入力した文字が
MS : 送信できないなどの 問題が発生した場合は、 お手数をおかけいたしますが、
MS : 再度お問い合わせいただくか、 下記ページより該当する窓口に
MS : お問い合わせいただきますようお願いいたします。
MS : ◆マイクロソフトお問い合わせ先一覧
MS : http://support.microsoft.com/contactus/cu_sc_selector_telephone/?ln=ja
MS : このたびのご質問は「メーカーのパソコン(win7)からwin8にアップグレ−ドしてそのosを違うマザ−のパソコンに移すことは可能ですか」とのことでよろしいでしょうか。
siku89: そうです
MS : 適切なご案内のため、何点かお客様の状況をお伺いさせて頂いてもよろしいでしょうか。
siku89: どうぞ
MS : Windows 7 はメーカーのパソコンに最初からインストール済のOEM版ご利用との事でよろしいでしょうか。
siku89: はい そこから アップグレ−ド対象のないマザ−(コンピュ−タ−)にHDDだけ付け替えて
siku89: なんとかアップグレ−ド対象のosがあったようにつかえますか?
MS : OEM版 Windows 7 から アップグレード版のWindows 8 を使い、
MS : Windows 8 にアップグレードした後で、
MS : 別のパソコンに、HDDだけ付け替えて Windows 8 をそのままご利用頂けるかどうか
MS : 確認したいとの事でございますか?
siku89: そうです
MS : アップグレード版の Windows 8 につきましては、
MS : 事前にアップグレード対象製品(Windows XP、Vista、7)がインストールされている必要がございますので、
MS : どのパソコンにも単体でご利用頂けるということではなく、
MS : 対象製品がインストールされているパソコンであればご利用頂ける、ということでございます。
siku89: でわ対象製品がインスト−ルされていないマザ−につけても アプグレ−ド対象がインスト−ルされていない場合無効なんですね
MS : アップグレード版のWindows 8 をインストールするためには、対象製品がインストールされている必要がございますので、
MS : 対象製品がインストールされていないパソコンには、アップグレード版のWindows 8はインストール出来ません。
siku89: マザ−を変えてライセンスが消えた状態になった場合でのアップグレードも無効になるってことでいいんでしょうか
MS : 恐れ入りますが、具体的にどのような状況を想定していらっしゃるか教えて頂けますか?
siku89: マザ−を変えてoemのライセンスが消えるので 無効なライセンスからアップデ−トしたことになっても
siku89: ライセンス条項にある「お客様は、お客様が所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。」の規定があるので 移動は自由?
MS : OEM 版 Windows 7 につきましては、付属のパソコン1台でのみご利用が認められている製品のため、
MS : マザーボード交換後は異なるパソコンと認識されます。
MS : アップグレード版の Windows 8 は、対象製品がインストールされていないと、インストールしてご利用頂けません。
siku89: 要するにマザ−を変えても対象製品がなかったことになるなら無効で 新に対象osが必要ってことでいいのでしょうか?
MS : アップグレード版 Windows 8 は、インストールの際に対象製品がインストールされている必要がございます。
MS : 失効した状態のOSを対象製品として、アップグレード版の Windows 8 をインストールすることはできません。
siku89: ライセンス条項にある「お客様は、お客様が所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。」の規定は 対象のosがあるパソコン間なら移管できるってことで
siku89: 失効したosを対象としたアップグレ−ド版のwin8 を 対象商品のない製品の移動ではないってことですね
siku89: よくわかりました
siku89: そういうことでいいのですね
MS : はい、失効した状態のOSを対象製品として、アップグレード版の Windows 8 をインストールすることはできません。
siku89: この結果を公表してもいいですか?
MS : お客様のご判断にお任せいたします。
siku89: どうも誤解してるかたが多いので公表させてもらいます
siku89: メールに転送するにはどうしたらいいですか?
MS : 対応させていただきました本内容は、以下の手順で、印刷およびメールにて受信することができます。
MS : ・真ん中のボタンで、メールにて受信することができます。
MS : ・右上に表示されている一番左側のボタンで、印刷ができます。
会話を終了すると、その会話コピー******に送信されます。
MS : メール送信をご希望される場合は、本チャット終了前に、上記の作業を行ってください。
以上のやり取りの結果
マイクロソフトの見解は無効
よってあさとちんさんの見解は独自の判断で無効ってことになります
名前付き&画像で投稿できないのが残念です
書込番号:15768738
2点

あああaさん
>ただ3.引用の8行下を無視しているのが問題
条約の無視はいけませんよね
自己判断しすぎで身勝手
書込番号:15768750
2点

一月25日から、あと10日でまる一か月。よく続きますね。
スレ主さんも、いつ解決済みにするのでしょうか?
書込番号:15768970
1点

もう一度名前追いかけて読み直して まさかと思うが
誤認している点、移管と移動の違いもあるかも知れない(なぜか途中ですりかわってる)
蛇足
OSエンドユーザー = 管理人
PC1からPC2の8UG移管は
PC1の8UG管理権を破棄しPC2の8UG管理権を得る
PC2上で8UGの適切な使用法で使用する権利を得る
移管しない場合 PC1の8UG管理権を持つ
PC2上で8UGの適切な使用法で使用する権利が無い
優良点狙うならMSサイト内で明文化されたアドレス(懐疑)
満点狙うなら「同意した」条項の該当箇所(反後付)
書込番号:15769317
0点

追加
win8pro 条約
>お客様は、お客様が
所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。また、a) お客様が本ソフトウェアについ て最初にライセンス許諾されたユーザーであり、また、b) 新しいユーザーが本ライセンス条項の条件に同意すれ ば、本ソフトウェアを (そのライセンスと共に) そのユーザーが所有するコンピューターに移管できます。このよう なライセンスの譲渡を行う場合は、当初の収録メディア、Certificate of Authenticity ラベル、プロダクト キー、お よび購入証明書をもう一方のユーザーに直接譲渡する必要があります。その際、本ソフトウェアの複製をお客様 が保持することはできません。お客様は、本ソフトウェアを移管するために、マイクロソフトがお客様に作成を許可 したバックアップ用の複製、または本ソフトウェアを収録したメディアを使用することができます。お客様が本ソフト ウェアを新しいコンピューターに移管する場合は必ず、本ソフトウェアを以前のコンピューターからアンインストー ルする必要があります。コンピューター間でライセンスを共有する目的で本ソフトウェアを移管することはできませ ん。Get Genuine Windows ソフトウェア、Pro Pack ソフトウェア、または Media Center Pack ソフトウェアは、ラ イセンスを取得したコンピューターと共に譲渡する場合にのみ移管できます。
「お客様が本ソフト ウェアを新しいコンピューターに移管する場合は必ず、本ソフトウェアを以前のコンピューターからアンインストー ルする必要があります」
したがって
メーカー製パソコンをアップグレ−ド後マーザ−を変えて違うパソコンに移管することは不可能ですなぜなら oemの7は新しいマザ−(仕様と違う)にインスト−ルすることを禁じられているため
win7からアップグレ−ドは不可能です
書込番号:15769792
2点

oem規約
本ソフトウェアはどのように使用できますか。本ソフトウェアは使用許諾されるものであり、販売されるものではあ りません。本ライセンス条項に基づいて、マイクロソフトは、一度に 1 人のユーザーが使用することを目的とし、 お客様が本ソフトウェアと共に取得したコンピューター (ライセンスを取得したコンピューター) にのみ、本ソフトウ ェアの複製 1 部をインストールして実行する権利を許諾します。ただし、お客様が本ライセンス条項のすべての 条項を遵守する場合に限ります。本ソフトウェアは、サーバー ソフトウェアとしての用途や、商業的ホスティングを 目的とした用途にはライセンスされません。たとえば、お客様は、本ソフトウェアを、ネットワークを介して複数のユ ーザーに同時に使用させることはできません。マルチユーザー シナリオおよび仮想化の詳細については、「追加 条項」をご参照ください。
お客様が本ソフトウェアと共に取得したコンピューター (ライセンスを取得したコンピューター) にのみ、本ソフトウ ェアの複製 1 部をインストールして実行する権利を許諾します。
違うパソコンにはインスト−ル不可書いてあり
マザーがメーカー仕様と異なる違うパソコンにはインスト−ルできません
しかも「お客様が本ライセンス条項のすべての 条項を遵守する場合に限ります。」と書いてあり都合のよいところだけ了解しても無効になります
書込番号:15769830
2点

win8pro 規約
>b) 新しいユーザーが本ライセンス条項の条件に同意すれ ば、本ソフトウェアを (そのライセンスと共に) そのユーザーが所有するコンピューターに移管できます。
そのメーカー製のwin7のアップグレ−ド対象のライセンスとアップグレ−ド版win8の規約とともに移管するには 元のパソコンでなければ成り立たないので
新たな仕様のマザ−に移管するには
oem以外のアップグレ−ド対象であるOSが必要で
アプグレ−ド対象のないパソコンにアップグレ−ド版を入れて使用することは
無理となります
書込番号:15769894
2点

ぐだぐだと同じ事の書きこみ、飽きないのかね?
siku89 2013/02/15 08:28 [15766913]
それはoenに関しては別件でそのコンピュ−タ−に限るとしていしているので
oen以外からアップグレ−ドのことだと思われる
↑oenってなんだ?名前も知らなかったのか?w
>なんで都合の悪い書き込み無視しまくるんだろう
事実かわからん引用でもなく本拠地の規約だぞ
↑Microsoftの回答はそれ以上でもそれ以下でもない。
メーカーのOEM製品であるならば、そのメーカーにある程度の裁量権はあるのを知らんの?
siku89くんはいったい何をしたいのかね?
警察官のつもり? 法の番人のつもり? Microsoftの社員のつもり?
最近の警察官は悪人が増えているしなー、
裁判官にも悪いやつがいるしなー
https://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=3&gs_ri=psy-ab&tok=6lUi9vMoXrPCTVaLceqWnQ&cp=7&gs_id=vr&xhr=t&q=%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98%E3%81%AE%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B&es_nrs=true&pf=p&tbo=d&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98%E3%81%AE%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_cp.r_qf.&bvm=bv.42553238,d.dGY&fp=d69c244ff7479771&biw=1156&bih=1300&bs=1
Microsoftの見解もころころ変わったしな(win8のアップグレード版で経験済)
結局はユーザーが規約の範囲で有利なように扱っていいのだよ。
書込番号:15770936
0点

都合が悪くなると何様のつもりっていうやついるよな
まちがった情報乗せるのが気に入らないのですよ
>結局はユーザーが規約の範囲で有利なように扱っていいのだよ。
規約の範囲外ですと先ほど書いたのがわからないのですね
かわいそうに
書込番号:15771146
2点

http://www.microsoft.com/OEM/ja/licensing/sblicensing/Pages/licensing_faq.aspx?faq1
再生した中古 PC/中古 PC
Q. 再生した中古 PC と中古 PC の違いを教えてください。
A. 再生した中古 PC とは、新しいオペレーティング システム ライセンスを必要とする、ハードウェアが大幅に変更されたコンピューター システムです。ライセンスが必要となるのは、変更によって基本的に "新しい" PC が作成されたためです。
一般的に、エンド ユーザーは、マザーボードを除く、コンピューター上のハードウェア コンポーネントをすべてアップグレードまたは交換できます。また、元の Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアのライセンスを引き続き保有できます。欠陥以外の理由でマザーボードをアップグレードまたは交換した場合は、新しいコンピューターが作成されます。Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアをその新しいコンピューターに譲渡することはできず、新しいオペレーティング システム ソフトウェアのライセンスが必要になります。
欠陥が理由でマザーボードを交換した場合、製造元の保証で定義されているように、交換後のマザーボードが同じ型またはモデルであるか同じ製造元の交換品または同等品であれば、その PC 用に新しいオペレーティング システム ライセンスを入手する必要はありません。
中古 PC とは、ハードウェアを若干変更したか、まったく変更していないコンピューター システムです。中古 PC の OEM ソフトウェアのライセンスを新しい PC または別の PC に譲渡することはできません。ただし、中古 PC 全体 (ソフトウェア メディア、マニュアル、および Certificate of Authenticity を含む) をソフトウェア ライセンス権と共に別のエンド ユーザーに譲渡することはできます。
>欠陥が理由でマザーボードを交換した場合、製造元の保証で定義されているように、交換後のマザーボードが同じ型またはモデルであるか同じ製造元の交換品または同等品であれば、その PC 用に新しいオペレーティング システム ライセンスを入手する必要はありません。
あなたには意味がわからないでしょうね
同じ仕様の同等モデルでないと交換できないことになってますよ
書込番号:15771160
1点

>同じ仕様の同等モデルでないと交換できないことになってますよ
うんにゃ、OEM先のメーカー修理ならどんなモデルでも構わないんですけどね・・・
この場合、違反が有るとしたらOEM契約(MSとメーカー)なので、エンドユーザーは正規のユーザーになる。
メーカー修理以外の修理の場合は、改造扱いでしょうねぇ。
書込番号:15772130
0点

>メーカー修理以外の修理の場合は、改造扱いでしょうねぇ。
自分で取り寄せてもダメなの?(泣
うそだと言ってくれ・・・
書込番号:15772447
1点

>うんにゃ、OEM先のメーカー修理ならどんなモデルでも構わないんですけどね・・・
値段からするとする人いないと思うけどね
凄い高いというか違う機種に修理って???
買ったほうが安いよね(osまたはパソコン)
書込番号:15772464
1点

>この場合、違反が有るとしたらOEM契約(MSとメーカー)なので、エンドユーザーは正規のユーザーになる。
修理じゃない場合は違うでしょ。。。勝手に改造するのだから。
書込番号:15772475
2点

>修理じゃない場合は違うでしょ。。。勝手に改造するのだから。
OEM先のメーカーの場合、OSも含めた修理扱いですよね!
つまり、メーカー修理はシステムとしての修理で、それ以外の修理は単なるハードの修理だから場合によっては改造扱いってこと・・・
書込番号:15772605
0点


>正規版でもMB変更時はアンストしてインストしなおさないといけない
あああaさんご指摘ありがとうございます。
その後考えた結果、あああaさんのご見解が正解であるとの結論に至りました。
---------------------------------------------------------------------
お客様は、本ソフトウェアを移管するために、マイクロソフトがお客様に作成を許可したバックアップ用の複製、または本ソフトウェアを収録したメディアを使用することができます。お客様が本ソフトウェアを新しいコンピューターに移管する場合は必ず、本ソフトウェアを以前のコンピューターからアンインストールする必要があります。
---------------------------------------------------------------------
当初私は、OSの入ったHDDを取り外すことで、アンインストールになると考えていました。
しかし指摘を受けて考えてみると、これでは本来の意味である「インストール前の状態に戻す」ことにはなりません。
Win7の「削除」がWin8では「アンインストール」になり、移管に使用する媒体の条項が追加されたことも考え合わせると、Win8では意図的に、HDDあるいはそのイメージを使って移管する手段を封じたと判断されます。
したがって、OEM版に適用したアップグレード版を、ライセンス内で他のPCに移す手段はないことになります。
議論に参加していただいた皆様にはお手間を取らせました。
私としては、この件はこれで終了にしたいと思います。
書込番号:15775158
0点

あさとちんさん
もう戻ってきて
荒さがしの捻じ曲げ都合のよい項目読んで自己解釈しての
屁理屈やめてね
あああaさんの
[15763035]の発言は2013/02/14 11:20
>BHDD取り付け前に8アンストが必要(3.の引用項目内下線部)
その後
あさとちんさんは
[15766462]2013/02/15 02:10
>3.の時点で、アップグレード版を別のコンピュータへ移動することが認められています。
すなわち、MBの交換も認められているのですよ。
それを実行したら、始めに戻って全部無効になるというのは、おかしな話ではないですか。
⇒と反論都合のよい所は無視。。。
散々私が引用引っ張って来て
ようやく詰まってたのか気づいたのか知らないけど
ようやく認めたか
もう戻ってくるなよ
あさとちんさんのご都合主義者
書込番号:15775290
0点

---------------------------------------------------------------------
お客様は、本ソフトウェアを移管するために、マイクロソフトがお客様に作成を許可したバックアップ用の複製、または本ソフトウェアを収録したメディアを使用することができます。お客様が本ソフトウェアを新しいコンピューターに移管する場合は必ず、本ソフトウェアを以前のコンピューターからアンインストールする必要があります。
---------------------------------------------------------------------
それ私が引用した言葉だし。。。
前回のあああaさんの話は無視で
引用が出てから話が変わるとは ことばがありませんね
書込番号:15775310
0点

>当初私は、OSの入ったHDDを取り外すことで、アンインストールになると考えていました。
これ自体もおかしい アップグレ−ド対象OSが絶対条件のOSが
win8だけ移動してインスト−ルしたことにならない
OEMのOSが対象外であるのも散々言ったこと
多少OSのないパソコンにアップグレ−ド版は単体でインスト−ルできないと散々言ったでしょ
書込番号:15775353
1点

あさとちんさん納得してもらえてよかったです 書き込んだかいがあります
スレ違いになるけど念のためwin7に一言
HDDを取り外すことで「削除」になるのは使用者の視点です
管理者としての視点から見た場合を考察してください
スレ汚しごめんなさい返事はいりません
もうひとつスレ違いになるけど
siku89さんshinichirouさんのOEMに関しても一言
書込番号:15776651
0点

前提をまとめると
両者ともOEMのMBの変更はほぼ通らない
その上で
「四苦八苦」側は絶対だめ
「死に散る王」側はメーカーに相談で通ればOK 相談でだめならだめ 勝手に変更もだめ
この時点で間違ってたら違ってくるが・・・
全条項を守った上で見落としや曲解ではない「都合のよい解釈」はありです
@MSとメーカーの契約内容に
妄言は承知しているが猫箱の理論で
「修理においてメーカーの許可をうけた者が同BIOS同北橋MBとの変更を認め基本条項より優先する」
が無い事を証明するには契約内容を知っている人にしかできない
修理において「わざと壊してはいけないという条項がない」
許可をうけた者「外注 下請 委託 派遣 大手パーツショップで修理を請け負っている所等」
拡大解釈でメーカーに相談して許可を得た者
同北橋「同レベルをみたすのでそれらしいものをチョイス」
追加条項が基本条項を一部覆す事はあります
A違反
違反かどうかはメーカーの契約内容による
その上で契約違反を犯していてもエンドユーザーには確認できない
メーカー側の違反でありエンドユーザーのライセンス違反ではない
しかしメーカーの契約違反が発覚しライセンスが取り消される可能性はある が別腹
MB変更前のライセンスは残る
損害があればメーカー側に賠償を請求できるが通るかは別腹
大口小口や各社の契約内容の差で裁量権ではない が確認できない
B時間経過が必要
相談されたら 代案としてBTOやDSPはもちろん薦める それでも
「どうしてもやりたいならやる前にメーカーに相談しろ嫌ならあきらめろ」としかいえない
妄言2 メーカー「MB破壊したらOK 同BIOS同北橋MBでよろww」
通ればOK
だめならあらためてBTOやDSPを薦めそれはサブ機にしろという
C例えば siku89さんは
shinichirouの正しい読み(メーカーの契約内容)を1981shinichirouさん(メーカー)に確認せず
死に散る王と読む事を「完全否定」する根拠はありますか?
shinichirouさんに確認できるまでは死に散る王と読むことを完全否定されたくありません
ツッコミは受け付けますがww
誤解部分らしきもの 「メーカーに相談で通ればOK」
Dメーカーの許可をうけてMB変更 と E勝手にMB変更してから認証をメーカーに迫る あたりかな?
もちろん私はDを指して書いています
前提として両者ともOEMのMBの変更はほぼ通らない事は理解している
徹頭徹尾最初にいえるのは「OEMはまずメーカーに相談しろ」です
無責任丸投げ不真面目に聞こえてしまうが本当の本当に最善最短手
書込番号:15776702
1点

私はsiku89であり四苦八苦ではない
「死に散る王」側って意味が分からない・・・
勝手に変換されても困る。。。
>全条項を守った上で見落としや曲解ではない「都合のよい解釈」はありです
守った上ならばね・・・
見落としが結構あるし
前の定められたosが必要等マーザ−の条件等
それを無視してるから都合のよい解釈と言ってるのです
しかもまずは壊れてから故障とか言いましょう
故障っていうより壊した?
しかも見落としを認めたから
あさとちんさんは降りたんでしょう(理解した)
>当初私は、OSの入ったHDDを取り外すことで、アンインストールになると考えていました。
そうかな〜HDDを外してパソコンから除外したので消去はいいけど
新しいパソコンに対象のosがないのにwin8を入れたのがおかしいって言ってるのだけど
マイクロソフトさんのオペレターも規約にもインスト−ルし直すと書いてる
クリームパンマンさんもDDT_F9さんも正しいことを言っている間違ってはいない
それを正しいことをいっていない参加者扱いはどうかと思うね
マイクロソフトとメーカーの定義
>欠陥が理由でマザーボードを交換した場合、製造元の保証で定義されているように、交換後のマザーボードが同じ型またはモデルであるか同じ製造元の交換品または同等品であれば、その PC 用に新しいオペレーティング システム ライセンスを入手する必要はありません。
自己都合のマザ−に変えても無効って書いてありますが
可能かしれないがメーカーのマーザ−なら可能とも書いてる
値段は最新のマーザーに変えた場合ケ−スやら電源やらで値段がえらいことになるでしょうが
>C例えば siku89さんは
shinichirouの正しい読み(メーカーの契約内容)を1981shinichirouさん(メーカー)に確認せず
死に散る王と読む事を「完全否定」する根拠はありますか?
shinichirouさんに確認できるまでは死に散る王と読むことを完全否定されたくありません
ツッコミは受け付けますがww
意味不明・・・許可ないうちに名称かえるのはよくないかと
猫箱?北橋MB?
☆カローラの親父★さんの
>技量がない人は・・・
断れてもいない故障(壊れてもいない)
をあたかもメーカーが断ったと偽りそれを
システムを逆手に取り通過してしまい
利益をえるのを技量とは言わないでしょ
etcやスカバーなどの誤魔化しも技量ですか?
だからご都合主義っていってるのすよ
書込番号:15777663
1点

※別に法律違反してませんけど???
参考例>http://www.dosv.jp/feature/1105/06.htm
基本的に不具合対応交換前と後のマザーボードは機能が同じなので、単純にマザーボードを入れ換えるだけでよいか、はたまたOSを入れ直すべきか、迷う人は多いだろう。ここでは実際に換装するとどうなるか試してみる。
※そもそもWin8ではパッケージのシールを破ったエンドユーザーが裁量権をもってライセンスをうけることになったようだね。
>http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20121211_578183.html
>パッケージ版と呼ばれるリテール製品のほうで、クリーンインストールができるフル版がWindows 8からなくなりました。そうすると、新規インストールでフルパッケージのWindows 8を欲しいと思った場合、DSP版しか選択肢がないのです。
結論はMS社にお布施を包みたい人は幾らでもどうぞ(笑)
※独力で解決できる人は1ライセンスを同一パソコンで使う分にはご自由に。でも煩い人には関わらない方が良いですね。
書込番号:15777780
2点

何か、無法状態の人がいて、「ETC」とか「スカパー」で不正行為があるのとOSライセンスの運用をごちゃ混ぜにしていますな。笑止千万だが、スレが延びてしまったので「もう一度」貼っておきますね。
<再投稿>よく読めば不正行為でも何でもないことが理解できる
★MS社の「欠陥による同等品」の解釈は「電子部品で同一品」がないときはMB(含むCPU)の交換もありえます。尚、個別の判断はMS社とエンドユーザーとの合意に拠りますから、私の例を示しても適用されるかは保障できません。直接MS社のコールセンターと相談してください
※善意の安値情報でも曲解して、窓口対応を迫る 猛者が多いので警戒しています。悪乗りして悪用する人が増加すれば、窓口が混乱しますから。
<概要だけ書きます>
※正規購入したMS社OSのプリインストールパソコンであること
※購入後7-8年以内の不調でメーカー修理部品なしで断られたとき
※MB交換などすれば自己解決出来ること(認証の問題もサポートなしで自分で回避しました)
(長くなるので一度切ります)ここまで読んでわからない人には説明しても無駄だと思いました。
繰り返すけど「技量の低い人」、「理解力の乏しい人」はパッケージ版を買いましょう。サポートは完全です。
2013/02/12 10:02 [15753704]
※追記としてWin8にはフルサポートのパッケージ版は未発売のようです。Sp1辺りで品質が安定するまではMS社も慎重なようですな。細かいことを気にする人はそれまで待たされるのか?
書込番号:15777829
0点

だから断らてもないし
まだ壊れてないし
規定に定められていないでしょ
しかもまだ聞いてもいない
マイクロソフトの規定以外&マイクロソフトとメーカー規定以外のことをしてるから
言ってるんですよくも湾曲した考えができますね
出来ること許可されていることは違いますから
あなたの言うことはマイクロソフトが何を言いようが勝手に妄想話でけりをつけてることにしかならない
規定に定められていない貴方だけの考えを常識のように公表して知らないスレ主を惑わすのはやめましょう
書込番号:15777879
1点

おいどういうことだこれ
>結論はMS社にお布施を包みたい人は幾らでもどうぞ(笑)
>私の例を示しても適用されるかは保障できません。直接MS社のコールセンターと相談してください
???どっちやねん(笑
書込番号:15777892
1点

>参考例>http://www.dosv.jp/feature/1105/06.htm
基本的に不具合対応交換前と後のマザーボードは機能が同じなので、単純にマザーボードを入れ換えるだけでよいか、はたまたOSを入れ直すべきか、迷う人は多いだろう。ここでは実際に換装するとどうなるか試してみる。
それoemのosじゃないし・・・(困
書込番号:15777922
1点

参考になれば
http://www.pasonisan.com/customnavi/os/os2_2license.html
今回の場合、しかもクリーンインストールは出来るし、無料で手に入るWindows 8 Release Preview でもアップグレード対象だったのでマイクロソフトの大判振る舞いという感じですね。
個人的には、マザボの個人交換はプレインストール版ではアウトだと思いますが、今回に関してはマイクロソフトでもそのまま通る状況を作っているので問題にならないと思います。
今回からサポート付きのDSP版が発売されるようなので、自作初心者も少し安心感が増えそうです。
書込番号:15777985
1点

>>私の例を示しても適用されるかは保障できません。直接MS社のコールセンターと相談してください
多分、言いがかりだろうけど、一度だけ相手してあげます。
>>私の例を示してというのは、
他人の投稿例をあげて無理を迫るユーザーが知られているからです。
◎もっちもっちぃさんの
「acerのwin7搭載のデスクトップ」が書込の通りであれば、サポートなしで技術的問題は自己解決できる前提で交換後の使用も可能でしょう。OEM 版のサポート責任はMS社ではなくacerであり、MB交換でacerの保証もなくなりますから注意は必要です。
×MSに相談してもダメと予想される事例
1.自己解決能力に乏しい人がMB交換で跳ねられたのに難癖つけて、サポートの人に言いがかりをつける
2.実は正規購入品でもなく人からもらった、リカバリディスクを他機種に転用してなど(犯罪ですね)
私の場合は某メーカーPCを10台以上購入実績があり都度のユーザー登録されていますので、OSライセンスの運用は厳格に行っており、何らの疑義も生じてはおりません。犯罪者扱いされるのは不本意で遺憾ですがご心配は無用です。
では、これにて失礼をいたします。
書込番号:15777997
0点

oem規約
>「お客様が本ソフト ウェアを新しいコンピューターに移管する場合は必ず、本ソフトウェアを以前のコンピューターからアンインストー ルする必要があります」
要再インストール
>お客様が本ソフトウェアと共に取得したコンピューター (ライセンスを取得したコンピューター) にのみ、本ソフトウ ェアの複製 1 部をインストールして実行する権利を許諾します。
マイクロソフト Q&A
>Q. OEM Windows オペレーティング システムを搭載した PC のマザーボードをアップグレードして、同じライセンスを保有できますか。欠陥があって交換した場合はどうなりますか。
A. 一般的に、エンド ユーザーは、マザーボードを除く、コンピューター上のハードウェア コンポーネントをすべてアップグレードまたは交換できます。また、元の Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアのライセンスを引き続き保有できます。欠陥以外の理由でマザーボードをアップグレードまたは交換した場合は、新しいコンピューターが作成されます。Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアをその新しいコンピューターに譲渡することはできず、新しいオペレーティング システム ソフトウェアのライセンスが必要になります。欠陥が理由でマザーボードを交換した場合、製造元の保証で定義されているように、交換後のマザーボードが同じ型またはモデルであるか同じ製造元の交換品または同等品であれば、その PC 用に新しいオペレーティング システム ライセンスを入手する必要はありません。
交換後のマザーボードが同じ型またはモデルであるか同じ製造元の交換品または同等品であれば
ただしメーカー修理以外の修理の場合は、改造扱い
マイクロソフト サーポートチャット
>MS : アップグレード版 Windows 8 は、インストールの際に対象製品がインストールされている必要がございます。
>MS : 失効した状態のOSを対象製品として、アップグレード版の Windows 8 をインストールすることはできません。
win8pro規約
>本ソフトウェアの複製をお客様 が保持することはできません。お客様は、本ソフトウェアを移管するために、マイクロソフトがお客様に作成を許可 したバックアップ用の複製、または本ソフトウェアを収録したメディアを使用することができます。お客様が本ソフト ウェアを新しいコンピューターに移管する場合は必ず、本ソフトウェアを以前のコンピューターからアンインストー ルする必要があります。
それで一からインスト−ル必要がある(要アップグレ−ド対象os)
それに断られてもなく壊れてないのに
主張するのは無理
(無理難題いってくるクレーマーの主張は認められない)
書込番号:15778036
1点

>私の例を示しても適用されるかは保障できません。直接MS社のコールセンターと相談してください
要は保障できないコメントしたのですべて適用されるか責任持てないってこと
ダメじゃん・・・(困り&にが笑い
故障(故意)して断られたから
保障されますって言い張るかと思ったのに・・・・・
(クレーマー)
書込番号:15778097
1点

クリームパンマンさん
>今回の場合、しかもクリーンインストールは出来るし、無料で手に入るWindows 8 Release Preview でもアップグレード対象だったのでマイクロソフトの大判振る舞いという感じですね。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/faq
>Windows 8 Release Preview はだれでも試すことができますか
>Windows 8 Release Preview のテストが完了した後、以前のオペレーティング システムに戻すためのインストール メディアやリカバリ メディア、とその知識がある
Windows 8 Release Previewを使う許可が正式に認めらているのは以前のOSをもっている人限定だから
Windows 8 Release Previewだけもっていてもwin8のアップグレード版を使っても正式にはダメですよ
>マザボの個人交換はプレインストール版ではアウトだと思いますが、今回に関してはマイクロソフトでもそのまま通る状況を作っているので問題にならないと思います。
相手のミス(MS)で通っちゃうのと認められてるとは違うよ
書込番号:15778194
1点

>Windows 8 Release Previewを使う許可が正式に認めらているのは以前のOSをもっている人限定だから
Windows 8 Release Previewだけもっていてもwin8のアップグレード版を使っても正式にはダメですよ
そんな制限ありましたっけ??私がRelease Previewをダウンロードした時には気が付かなかったな。
書込番号:15778297
0点

そりゃ間に一文入るからね
〜〜だれでも試すことができますか
次のすべての条件に当てはまる場合のみ、Windows 8 Release Preview のダウンロードをお勧めします。
テストが完了した後、〜〜
それより8RPのライセンスを持ってる人がほぼいない
MSの持つライセンスを期間限定で同意して使わさしてもらった事はあるが・・・
カローラの親父さん
[15720848] ********** 本 件 の 結 論 ****
を修正すれば「別件」の事案に噛み付かれないかも
書込番号:15778389
0点

>それより8RPのライセンスを持ってる人がほぼいない
>MSの持つライセンスを期間限定で同意して使わさしてもらった事はあるが・・・
これ、みんな理解しているのだろうか?
書込番号:15778885
0点

言葉が足りないので追記
DVDでセットアップする場合にプロダクトキーが必要
セットアップアシスタンスをする場合は自動的に入力
元OSあればライセンス認証の場面自体ない
新規で入れる時にライセンス認証にプロダクトキーが必要
「インストールするにはプロダクトキーが必要ですか」
の先に書かれたプロダクトキーの所に一文ある
修正は取り下げじゃなく本を別無くなるまで待つなんかを入れると誤認が少なくなりそうの意
書込番号:15781465
0点

すべての意見を取り下げます
[15763035][15767266][15769317][15776651][15776702][15778389][15781465]
私の意見が間違っていました
書込番号:15781491
1点

結論 正式には認めていないので
弾かれた場合騒いでも無駄
>一般的に、エンド ユーザーは、マザーボードを除く、コンピューター上のハードウェア コンポーネントをすべてアップグレードまたは交換できます。また、元の Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアのライセンスを引き続き保有できます。欠陥以外の理由でマザーボードをアップグレードまたは交換した場合は、新しいコンピューターが作成されます。Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアをその新しいコンピューターに譲渡することはできず、新しいオペレーティング システム ソフトウェアのライセンスが必要になります。
>引用
このたびはマイクロソフト Contact US をご利用いただき誠にありがとうございます。
マイクロソフト カスタマー インフォメーション センター Contact US 担当 ○○と申します。
はじめに、現在多数のお問い合わせを頂戴しており、お客様への回答が遅れましたことを
深くお詫び申し上げます。
[お問い合わせ概要] ( 一部要約 )
OEM 版 Windows 7 からアップグレード後のOSを、他のパソコンへ移動可能か。
=========================================================
Windows 製品のご利用に関するお問い合わせについて
=========================================================
このたびは、Windows 8 アップグレード版のインストールをご検討されているとお見受けいたしますが、
お間違いないでしょうか。
Windows 8 アップグレード版は、1 ライセンス(製品)につき 1 台の パソコンでご利用が
認められておりますので、これまでご利用されていたパソコンから Windows 8 を削除していただければ
別のパソコンへ Windows 8 を再インストールしご利用いただくことが可能です。
ただし、Windows 8 「アップグレード版」でございますので、別のパソコンにも
Windows 7 や Vista 、XPなどの対象製品があらかじめインストールされている必要がございます。
ご注意いただければと存じます。
OEM版のWindows 7 につきましては、別のパソコンでご利用いただくことはできませんので
ご注意ください。
<参考情報>
◆Windows 8 ユーザーズガイド
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-8/guide/default.aspx
◆Windows 8 のシステム要件
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/system-requirements
以上を持ちまして、本お問い合わせに対する回答といたします。
>欠陥が理由でマザーボードを交換した場合、製造元の保証で定義されているように、交換後のマザーボードが同じ型またはモデルであるか同じ製造元の交換品または同等品であれば、その PC 用に新しいオペレーティング システム ライセンスを入手する必要はありません。
☆カローラの親父★さんいわく
>★MS社の「欠陥による同等品」の解釈は「電子部品で同一品」がないときはMB(含むCPU)の交換もありえます
自分で壊して修理を頼み最新のマザ−に修理しろしろと言い
断れたたらもうけもの
屁理屈を言うと通るかも(クレーマ−)賢いのか?
>>私の例を示しても適用されるかは保障できません。直接MS社のコールセンターと相談してください
だそうな
保障できないってことは一般的に無理(特殊例外を除く)
書込番号:15787375
1点

だからーー
なんで四苦八苦しがMicrosoftの社員よろしくごちゃごちゃと意見するわけ?
1企業の独断で決めた規約は法律のほうが優先される、ユーザーに不利な規約は違反となる可能性がある。
なんで1企業であるMicrosoftの規約を持ち出して社員でもないのにしつこく絡むわけ?
>保障できないってことは一般的に無理(特殊例外を除く)
↑自分でも例外を除くって言ってるよね、例外もあるんだから決めつけはよくないよ。
(俺なんか昔不注意でブレーカーの電源を切ってパソコンを壊したこともある)
書込番号:15788356
1点

うるせ〜
四苦八苦じゃなくてsiku89って言ってんだろ
勝手に変えるな
じゃなんで例外を常識見たいに言うの?
スレ主に基準で話してるんだけど・・・
二回入れるとokとかうるさいんだよね
マイクロソフトの抜け道を話あうところじゃないから
貴方は裏が捜して行動するのが好きそうですね
貴方の家族みんなそうですか?
一般常識で話しましょう
マイクロソフトの条約もって来たり
問い合わせた結果のして都合でも悪いわけ?
一般的にこうで例外もある
例外が一般的ではない わかる?
スレ主の場合例外には当たらないから
スレ主に基準で話してるのに壊れたとか言い出すのが見当違い
書込番号:15788766
2点

1981sinichirouさん
正しい名前で呼び合いましょう
ちゃんとさん付けで呼びましょう
貴方の品がわかるだけです
そのまま返しますが独自の判断で
規約以外のことしてる貴方が法の番人で例外が正しいというのはなぜですか?
裏を進める理由は もし断られる可能性が高いことを進め
断られた場合どうしますか?
書込番号:15788815
1点

貴方はこちらが特殊な例外もあることを認めてるから
例外があると書いてあることが理解できないのですか?
すべて無効と言ってる訳じゃない
一般的に無効だけど特殊な例外を除くといっている
貴方はおつむが弱いですか?
書込番号:15788847
1点

生活保護不正に受けとるみたいに
嘘をついてライセンスとるのは犯罪です
心に深く刻んでおきましょう
やるには自己責任で
人が言ってたからと理由は通りません
書込番号:15790553
1点

四苦八苦くん何でもかんでもごっちゃに考える人だね、
よーく考えて、君の場合はノートに書いて10回読み返してから書き込んだほうが良いよ。
それと前に書いた同じ事をしつこく何回も書かなくてよい、
私は違反をしろとは一言も言っていないよ、よく見ろ。
書込番号:15792779
1点

このスレももうすぐ終わりそうなので、私なりに感じた事ですが、プレインストール版はハードと一体のOSだと思います。当然ハードが変われば権利を失う事となります。
しかしPCはパーツの組み合わせで構成されていて、拡張カード、メモリー、HDDを増設や交換しても、メーカー保証は無くなる事はあってもOSのライセンスそのものが無効になる事はありません。
アップグレード版は通常ならDSP版より高価なので、今回のような疑問は生まれなかったでしょうがプレインストール版でどこまで改造が許されるのかは興味深いです。
私的意見ですが、一般パーツを組み合わせたBTOパソコンはDSP版にするべきです。
書込番号:15792939
0点

クリームパンマンさん
全部読んでないみたいですね
マザー以外はokですが
マザーを変えるとアップデ−ト対象のライセンスが消えるので
アップグレ−ド対象のosが必要であるwin8proは無効になります
スレ主の場合これに当たります
例外として
スレ主には当たりませんが
故障して修理を断られ場合同等のマザ−なら可能らしいです
(それでも断られる可能性があるので保障はできません)
元が古い場合最新には交換出来ないでしょう
>Q. OEM Windows オペレーティング システムを搭載した PC のマザーボードをアップグレードして、同じライセンスを保有できますか。欠陥があって交換した場合はどうなりますか。
A. 一般的に、エンド ユーザーは、マザーボードを除く、コンピューター上のハードウェア コンポーネントをすべてアップグレードまたは交換できます。また、元の Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアのライセンスを引き続き保有できます。欠陥以外の理由でマザーボードをアップグレードまたは交換した場合は、新しいコンピューターが作成されます。Microsoft OEM オペレーティング システム ソフトウェアをその新しいコンピューターに譲渡することはできず、新しいオペレーティング システム ソフトウェアのライセンスが必要になります。
書込番号:15793398
1点

1981sinichirouさん
>それと前に書いた同じ事をしつこく何回も書かなくてよい、
話を無視して進めるからです
貴方がたは無視して話題を進め
そのことを指摘すると同じ話題は繰り返すなというのですね
貴方は酷い人ほど口が悪いといいましたが
貴方は正常だと思っているのですか?
名前も正式に呼ばないさん付けで呼ばない貴方はどうなのですか?
貴方は前回のライセンスの話の時も
マイクロソフトの回答が不可であったにも関わらず
無視して話を進めてましたよね
ライセンスには違反だけど法律違反じぁないこんな解釈ばかりですね
十分正式な方法以外を進めていると思いますよ
書込番号:15793457
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
PCのリフレッシュがエラー。システムイメージ」が作れないから始まり、HDを認識しない
やバックアップができない・・・いっその事リフレッシュというのをしてみようかと。
思い切ってしてみるとリフレッシュもリセットも「エラー」!修復ディスクというのだけ
あるものの、この先とても不安です。今日は3分おき位に管理者パスワードの入力となり、
これは明日には画面がつかないのでは。わたしのwindows8だけじゃなかったんだ・・と
記事を読んで少しだけ救われました。が修復ディスクさえちゃんと取れているのか?
どなたか、リセットエラーだけでも分かりませんか?
1点

リセットエラーって何?
リフレッシュしてダメだったら次は初期化じゃないですかね。
大丈夫もなにも、単に、壊れた→被害の少ない修復方法は効果がなかった ってだけの話では?
http://ascii.jp/elem/000/000/759/759343/
用意された穏やかな修復方法がいつも役立つとは限らないですよ。
デュアルのブートにしてるときに、初期化するまでもう一方のOSが使えないってのは面倒だから勘弁して欲しいけど。
書込番号:15788218
1点

たまにはtypo訂正、、、m(_v_)m
>デュアルのブートにしてるときに
デュアルブートに設定してるときに
書込番号:15788249
0点

短期間に5台Win8 PC組んで、どれも非常に安定してる自分からするととても不思議。
(ただし、どれも新規インストール、旧環境移行したのはひとつもない)。
ハードエラーとかはないのかな?
メモリ、SATAケーブル交換、HDチェック等やって可能ならアップグレードでなく新規インストールしたら安定するんと違う?
メーカPCのアップグレードの場合は、リカバリして出荷状態に戻してからのアップグレードが基本らしいが、実際に自分でやったことはない。親切なメーカなら、
”推奨されるアップグレード方法”
がサイトに書いてあるらしいよ。
書込番号:15788754
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




