
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2013年10月24日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月23日 20:40 |
![]() |
14 | 21 | 2013年10月22日 18:21 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2013年10月20日 08:29 |
![]() |
7 | 19 | 2013年10月20日 08:02 |
![]() |
1 | 7 | 2013年10月18日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ベテランさんなら、Win8.Xで 新規ツールバーでいとも簡単にスタートメニュー相当品が追加できるのは知ってると思う。
手間もかからないし、ソフトを追加すると当然 自動でエントリ更新されるし、並び替えも自由。
Windowsの標準機能なので、8.0 -> 8.1のアップデートでも 普通に引き継がれる。
使用頻度でに自動ソートは無理な位...
これで、物足りないのって、見た目だけなのでしょうか?
1点

有料のStart8を使っていましたが、Windows8.1にアップグレードして再度インストールしました。
Windows8.1のスタートボタンの右クリックには辟易したので(書き過ぎか…)、従来のWindows7のスタートメニューと同じ画面で使っています。
書込番号:16735223
1点

検索とか名前を指定して…的なものは?
これらの使用頻度は高いですね。
当面classic shellを使い続けます。
書込番号:16735243
1点

>名前を指定して…的
==>
これは、もう何もしなくても 右下隅で右クリックメニューに最初から割り当てられてますよね。
コンパネや管理者ツール、コマンドプロンプト等の 中級者的機能は そこに集中しています。
書込番号:16735267
1点

えーと、左下で右クリックすると画面の右側から出てくるチャームを言ってます?
テキストボックスも嫌がらせの如く対角の右上。ノートくらいなら許せますが、大画面ではこれはないなぁ…^^;
書込番号:16735302
1点

これですよ。Win8.0リリース直後の書き込みでも触れてる人がいましたね。
8.1pvで一度エントリ内容が変わりましたが、8.1で 元に戻りました。
う〜ん、価格.comで投稿するような マニア層にも知られてないのやろか?
ひょっとして 3rd Partyツールを入れるとここらの改善機能って殺されるの?
書込番号:16735371
0点

スレテーマを理解できてない回答者ばっか! 会話が成立してない。
物足りないでなくて、知らない、知ってても作業が面倒、知る前に復活ツールを入れてしまった というの が多いのではないか?
書込番号:16735739
1点

>ひょっとして 3rd Partyツールを入れるとここらの改善機能って殺されるの?
確かに殺されています。スマートな方法ではありませんが、デスクトップ画面にアイコンをベタベタ貼ったり、コントロールパネルで探したり、あちこち右クリックして探しています。
その割に右クリックを嫌だと書きましたね。
書込番号:16735751
1点

>>[16735371]
これで「検索(S)」をクリックすると右側でチャームが開きませんか?
書込番号:16736155
0点

こういうカスタマイズするのって逆に珍しいのかな。超お手軽なんだけど。
MSが スタートメニューを隠した(なくした)理由も、こういうローテクを残した理由も、左隅に 右クリック機能メニューを仕込んだ理由も察しがつく気がするのだが。もちろん、 Win8.1でも使えるテクだ。
初級者は 新しいスタートをつかってくれ、気に入らないなら 簡単に昔のようにも使えるよというメッセージな気がする。
隠すように残してるのは、スタートメニューが余りにも歴史が長かった等の、それなりの理由がある。スイッチONで簡単に戻れば、誰も 新しいスタートは使わないだろうから....
と 1年位使ってきて 今はそう思ってる。 まぁ、いいか!
書込番号:16736209
0点

さっきタスクバーにピン止めを活用してる人のレスを読んだ。
アイコン小さくすると Quick起動とあまり変わらぬし、履歴を簡単に呼べたり、常用ファイルを登録できるのは便利だな(間隔が狭められばより良い)。
この1年、スタートメニュー騒動に目がくらんで、従来通りにも使えるよという方ばかり向いていた。これは活用してこなかった。 これからは活用しよう。
製品をけなすばかりでなくて、そういう活用方面でのチップスが今後沢山語られると嬉しい。 8.1の投稿スレはそうなってほしいものだ。
書込番号:16736335
2点

ふむふむ。
このスレッドを読むと「物足りない」と思う必要は無いという気がしてきました。
Microsoftが、簡単にタイルスタイルのメニューを捨てるとは思えませんが、
昔のユーザにも配慮したインターフェイスを用意した(せざるを得なかった?)
ということかもしれません。
私も、windows8を導入直後にスタートメニュー復元ツール「start8」を購入しました。
「start8」の使い勝手は、昔のスタートメニューとほぼ同じなので
「使い方に慣れる」手間は省けますが、
サードパーティの製品を使っていると
「新しいバージョンが出ました」とか「あなたにお勧めのソフトが出ました」とか、
うざったいことも起こります。
このスレを読んで「start8」をアンインストールしても良いか、という気分になりました。
「タスクバーにピン留め」ももっと活用すべき機能ですね。
大昔からあった機能ですが、本格的に使い始めたのはXP SP3からでした。
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:16737336
1点

新規ツールバーでのスタートって、マイクロソフトが想定していたわけじゃなくって
ベテランユーザーが苦肉の策でスタートっぽいものを無理矢理作っただけですよ。
新規ツールバーでスタートメニュー作ろうとしても、
1:新規ツールバーを知らない
2:スタートフォルダがどこにあるのか知らない
3:隠しフォルダになっているので見つからない
4:隠しフォルダの出し方を知らない
5:電源ボタンってどう作るの?
結局やることはインターネットでやり方を調べてにらめっこしながら設定する。
そもそも存在を知らなければ設定しようとも思わない。
上級者は上級者のまま使い勝手が変わらずに使い続けられ、
初心者はさらに使い勝手が変わり、混乱し他の人に聞けなければ不便を強いられる。
スレの趣旨に反してしまいますが、根本的にwin8が否定される理由って上の2行からじゃないですかね。
次期Windowsの仕様次第でWin8ってなんだったんだ?(-_-;;; にならなければいいのですが。
書込番号:16743253
0点

>5:電源ボタンってどう作るの?
そっか、メニューの中身までは書くの忘れてた。
shutdownコマンドをバッチに書いて登録しても良いが、
面倒なら、電源切断、スリープ、再起動は、下記だな。アイコンまで入ってるし。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se499624.html
こういうのは deepla PowerIcon とか他にも沢山ある。
書込番号:16743903
1点

●「新規ツールバー」でスタートメニューを作ってみました
1.Cドライブ直下に「My Menu」というフォルダを作成(場所はどこでも良い)
2.「My Menu」の中にしょっちゅう使うソフト、フォルダ、ファイルのショートカット
を入れる
3.タスクバーの上で右クリック
4.「ツールバー」−「新規ツールバー」とやって「My Menu」を指定
5.タスクバーの上に「My Menu」が表示される
「My Menu」フォルダの中に必要になったショートカットを入れたり、要らなくなった
ショートカットを削除すれば、自分に最適なスタートメニューができる。
えらく便利な気がしますし、とても簡単な気もするのですが、
スタートメニューのためにこれだけの手間をかけるのは面倒、
という人も少なからずいるような気がします。
万人向けではないのかも....。
●シャットダウンの方法など
バッチファイルで shutdown や reboot させるのは上級者のレベルでしょうね。
それに、shutdownコマンドって管理者でないと使えないのではなかったでしたっけ?
シャットダウン専用のツールがあるなら、それを使うのが良いかなぁ。
ところで、自分のPCをカスタマイズして行くのが「楽しい」とまでは行かなくても
「やりがいを感じる」人と「パソコンに使われているようでイヤだ」とか「面倒だ」
という人がいるのは確かです。
そのことを認めて、OSのユーザーインターフェイスを改訂して欲しいのですが、
というユーザの声が、Microsoftに聞き入れられることはあまりないでしょうね。
MS-DOS〜Windows3.1〜Windows95と激変するユーザーインターフェイスに翻弄され、
「そのうちに慣れるさ」とあきらめの境地にいたりました。
ついて行けなくなったとき、パソコンなど使う気がしなくなっている...かな。
そうなったころは、もうろくして、
パソコンがいらなくなっているような気もします(笑)
書込番号:16750317
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
8から8.1にアップデートしたのですが、バックアップを取ろうとすると図のようなエラーが出て進めません。
アップデート時のエラーのようですが、8を新規インストールしてドライバーだけで8.1にしてもバックアップを取ろうとしても同様のエラーが出てバックアップの作成が出来ません。
このような症状は私だけでしょうか?
尚、他のドライブ(HDD等)にはバックアップを保存出来ますが、DVDに書き込み保存すると必ずこのエラーが出ます。
(7でも同様の事がありましたが、そのうち可能になりました。)
PCの構成は
マザー:ASRock Fatal1ty X79 Professional
CPU:i7 3970X
メモリ:Corsair CMT16GX3M4X2133C9 [DDR3 PC3-17066 4GB 4枚組]
ご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点

Windows8.1になって「Windows7ファイルの回復」の機能が削除されたのが原因でしょうか。
書込番号:16738034
0点

キハ65 さん 書き込みありがとうございます。
8.1のシステムイメージ バックアップ は8の「Windows7ファイルの回復」とは
中身が違うのですね。
作業行程は似ているので「同じもの」 と判断していました。
気長に更新プログラムが出るのを待つしかないようです。
ありがとうございました。
書込番号:16741059
0点

小生も使用した経験(UEFIネーティブモード)がありますが,回復でエラーになり失敗しました。
雑誌(DOS/V POWER REPORT 2013 October )の連載記事「Windows 8 探検隊 第13回」
に,[wbadmin]コマンドを 使用したバックアップが紹介されています。
「Windows8.1 Previewでは[wbadmin]コマンドでイメージを作成可能。
UEFI環境ではシステム領域の拡張が必須だ」ここらにヒントが・・・
書込番号:16742627
0点

沼さん さん書き込みありがとうございます。
8(UEFI)ではDVDに書き込み保存出来ていますので、最悪8に戻して8.1へというのはさほど苦になりませんが、
エラー番号からUDが失敗しているのかとばかり思っておりました。
ま〜そのうち〜〜〜気長に待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:16745518
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
8から8.1へアップグレードし、IE(11)でkakakuを見ていたところ投稿された動画がみれず、IEの”動作を停止しました”のメッセージが出され再生できません。
chromeでは再生できました。IEでもyoutubeなどでは再生できました。
みなさんはどうですか?
1点

現在問題なく見れていますが
ここの投稿動画すべて見れないのかな?
どこに投稿の動画なんでしょう。
テーマに関係ないですが
Windows8.1になって 私的に挙動不審がほぼ無くなり
使用頻度が増えてますね。
書込番号:16728685
0点

3ヶ月くらい前、Windows 8.1使ってた頃には問題はなかったけどな。
書込番号:16728709
1点

おひさ〜!
>3ヶ月くらい前、Windows 8.1使ってた頃には問題はなかったけどな。
使い込んでますな〜やはり
書込番号:16728757
0点

常用アプリがどうやってもWindows 8.1で動かないので、Windows 8に戻した。
Windows 8やWindows Vistaでは多分日本最速で回避技を見つけたのだけど。
書込番号:16728794
1点

なるほど 出ましたか〜トラブル
私めも さほど使わないアプリだけど無くなってたね1つ(笑)
必要なOfficeにPhotoShop等には影響は無かったけど。
書込番号:16728819
0点

chromeは大丈夫なようなので、IE11に引き継がれた時の何かのソフト(アドオンとか?)が原因かと思いますが、さてどれが原因なのか・・・
8.1でService Pack的に微妙にいろいろな点が改善されましたが、改善のせいでソフトによっては問題が出る事もあります。
マイクロソフトがソフト側に歩み寄る事はあまり無さそうなので、良く動かない場合はソフト側の開発者の対応に期待!
書込番号:16728853
1点

特に問題なく見られます。
8.1のWindowsUpdateのオプション に FlashPlayerのアップデートがありますよ。試してみたら?
8.1にアップデートしたら Yahooの知恵袋にログインできなくなったとか、起動が遅いって書込みがありましたね。
8.1アップデート前の、8.0の修正適用状態とか、アドオンとかそういう絡みがあるかもですね。
僕のテスト機では、不具合は
1. Glary UtilitiesのFile Cleanerが一般保護違反を出しました。最新版を再インストールしても同じ。
2.Sun VirtualBoxは そのままではブリッジネットワークが動かなくて、アンインストール&インストールで復活しました。
3. Win8.1だと USB充電できなくなった MP3プレーヤが1台(調査中)
位かな。
後、設定やカスタマイズ関連では、
4. 自動ログオンがクリアされた(MSアカウントに切り替わったから当然)
5. Explorerに ShortCutの link名を付けないレジストリ設定がクリア
6. 消せないフォルダ Windows.old(1)が出来た
位ですかね。細かいのはまだあるでしょうけど、今のところ、まぁまぁ。
書込番号:16728861
1点

>IE11に引き継がれた時の何かのソフト(アドオンとか?)が原因かと
そのようですね。
ところで会長はもう8.1にUPしましたかね。
書込番号:16728899
0点

>>IE11に引き継がれた時の何かのソフト(アドオンとか?)が原因かと
え? 文面が違うと思ってたら、被ってたのか! 失礼。
書込番号:16728948
1点

お〜す!
Glary Utilities使ってますか 何かなつかしいな。
あなたも ほぼ順調にいけてるようで良かったね。
書込番号:16728986
0点

そのうち( 日本時間 来月 第2火曜日の翌日 )、IE11( windows8.1 専用 )関連の Windows Update が出ると思うので、気長に待ちましょう!
失礼しました!
書込番号:16729169
0点

私もIE11のアドオンがらみでメッセージが出まくるので、リセットで治まりました。
やっぱり、設定を残してアップグレードすると問題が出るようですね。
まぁテストでやってみたことなので、またWin8にもどして、最初からやり直すつもりですけど、それまで色々いじってみます。
書込番号:16729509
1点

>設定を残してアップグレードすると問題が出る
==>
なるほど、僕はIEは問題なく動いてますが、標準ブラウザはGoogle Chromeなので、Win8.0でも過去ほとんどいじってないのはありますね。ブックマークをChromeから移した位。 XMarks IEは IEのアドオンではないようだし。
前の環境で IEを使い込んでる人ほどはまるのかな? 憶測です...
書込番号:16729654
1点

みなさん、いろいろ回答いただきありがとうございます。
再生できなかったカカクの動画は、デジカメ、ビデオカメラの投稿動画です。
フラッシュのバージョンは11,9,900,117で最新でした。
IEのリセットを行ってみましたが、結果変わらず。
試しにユーティリティソフトで不要ファイルをクリアしたところ、見れるようになりました。
なぜかはよくわかりません。
書込番号:16729775
1点

たびたびすいません。
見れるようになったと思って、他の動画も見てみようと再生してみたところ、またエラーで見れなくなってました。
アップデートで直るかしばらく待ってみます。
書込番号:16729826
1点

Windows 8のシステムが壊れたので、週末の休みを利用してWindows 8.1を再試用してみた。
Windows 8.1が使えなかったアプリをアップデートしたら問題なく開くことが出来るようになってた。
これでWindows 8.1への移行の障害は解決かな。
書込番号:16731125
1点

>これでWindows 8.1への移行の障害は解決かな。
それはGood!
書込番号:16732152
0点

どうせ消すのだと思って体験版入れちゃったよ。
3ヶ月後に入れ直しだ。
書込番号:16732296
1点

>>ところで会長はもう8.1にUPしましたかね。
今回は製品版なので、人柱が立って2回くらい更新が来たら入れてみます。
書込番号:16734251
1点

IE11は設定が変わったのか使いづらいですねー
互換表示に設定しても重いし文字も見づらい
なにかというとすぐ白くなって 応答していません となる、使えない マイクロソフトっ
とりあえず Firefoxで間に合ってるので8.1のままいきますが。
書込番号:16740476
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
私のPCは2012年の夏に購入したもので、最初からwin7が入っており、1300円くらいのアップグレードサービスでwin8になりました。
明日の20時にダウンロードをしようとおもうんですが、それに関して。
1.明日無料でダウンロードできるんでしょうか?
2.ダウンロードした場合、前回はDVDRW2枚にアップグレードを焼いたと思うんですが、明日もDVDに8.1を焼くような流れになるのでしょうか?
3.DVDに焼いた場合、今使っている状態をアップグレードするより、リフレッシュをする感じで1から8.1を入れた方がいいですよね?
よろしくお願いします
1点

前から気になった一言。
>ダウンロードは10月17日20時よりストア経由でアップグレードが可能。
ストア経由ということは、DVD作成以前の問題で、直接アップグレードされると思います。
書込番号:16713979
2点

ダウンロードセンターが利用出来ないのは全く以て残念です。
Preview 版ではローカルアカウントからでもアップデート出来ましたが,
正規版?では,ストア経由で「マイクロソフト アカウントを強制」させる様な気もします。
書込番号:16714137
2点

>1.明日無料でダウンロードできるんでしょうか?
==>
急ぐ理由があるなら別だが、こういうのは、のんびり構えた方が良いよ。
Previewの時も初日は混雑したようだから、オイオイやれば良いのでは?
何か問題があれば、ここに書込みもあるだろうし、いつまでたっても接続できない、ダウンロードが遅いとかイラツクより良いと思うよ。
慌てる小僧はなんとかだ。
どうしても、試してみたいのなら、Preview版もまだ使えるようだし
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/preview
仮想マシンで使えば、現行OSへの影響は少ない...
書込番号:16714329
2点

1は、沼さんが回答されているように、事前に Microsoft アカウントを作成する必要があります。
また、2〜3は難しいと思います。
書込番号:16714382
1点

マイクロソフトアカウントは、7から8にアップグレードするときにとるものでしたっけ?メールを探しても見当たらないみたいなんですが
書込番号:16714542
0点

ストア経由でダウンロードするのに、Microsoft アカウントが必要です。
厳密には、Microsoft アカウントでサインイン(ログイン?)する必要があります。
もし、お持ちでなく、無料のアップデートを使いたいのであれば、下記を参照して作成するのが良いでしょう!
Microsoft アカウントに新規登録するにはどうすればよいですか?
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-live/sign-up-create-account-how
書込番号:16714858
1点

ありがとうございます!
探してみたらマイクロソフトアカウントありました
記憶をたどると7から8にアップグレードするときに、作っていたみたいです。
このアカウントを使って今日の19時にストアでダウンロードをできるんですよね?
書込番号:16718136
0点

キハ65さん
>ストア経由ということは、DVD作成以前の問題で、直接アップグレードされると思います。
つまり、直接アップグレードされるだけでDVDのディスク作成とかはできないんですかね?
だとすると、PCを再セットアップするとき、一度8を入れて、そこから再度ストアでダウンロードインストールするということですか?
書込番号:16718151
0点

>今日の19時にストアでダウンロードをできるんですよね?
全世界一斉ではなく,太平洋時間午前4時(日本時間今日の午後8時)から
ユーザーの地区別に順次ストアーに公開が行われるようです。
書込番号:16718182
1点

どうも、一刻も早くダウンロード、インストールしたいという雰囲気がプンプンだけど、
早々に、Win8.1の不具合情報が公開されてますよ。下のスレで知りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000459767/SortID=16717043/#tab
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131015_619408.html
http://www.sony.jp/support/info/sinfo131011.html
ソニーのVAIOで、該当機能を使う人は要注意ですね。詳細は不明です。
まぁ、充電できなくなるだけで、代替手段はいくつもあるから、そう深刻でもないけど。
書込番号:16718190
1点

失礼しました,訂正します。
「太平洋時間明日午前4時(日本時間今日の午後8時)」
書込番号:16718199
1点

アッコータさん
> つまり、直接アップグレードされるだけでDVDのディスク作成とかはできないんですかね?
だとすると、PCを再セットアップするとき、一度8を入れて、そこから再度ストアでダウンロードインストールするということですか?
↑Microsoftのサイトにも詳しくは載っていなかったので解らないというのが実情でしょうね。
失敗した時の事を考えて8をインストールできる環境は作っておきましょう。
書込番号:16718690
1点

ありがとうございます!
8のディスクはちゃんと作ってあるので、最悪再セットアップで戻れるとおもいますが。。。
不具合があるから後になってからっていうのが、一般的ですよね。
7のディスクを作らないで8にしてしまったので、早くこのおっそい8からぬけだしたいというのが強いです。
7の時は超高速にパソコンが動いていましたが、8にしたら、遅くはないですが、普通になってしまいました。
書込番号:16718850
0点

ローカルアカウントのままでアップデート出来ますよ。
良く覚えていませんが、「新規のアカウント作成→既存のアカウント利用」
という流れだったと思います。
書込番号:16721274
2点

私も良く覚えていませんが^^ ■>「新規のアカウント作成→既存のアカウント利用」■
アカウントとパスワードを覚えているとスムーズにいくみたいです。
私の場合覚えていなかったのでダメ元という感じでTKdesignjpさんと同じ感じでやったらいけました。
起動後はそのまま使えたと思います。(もう覚えてない(苦笑))
メジャーなソフトはそのまま使えます。
Classic ShellはVer4.0を新規にインストール、
マッハドライブはインストールし直し、RamDisk(RamPhantomEX)はインストールし直しで使えるようになります。
Windows.oldというフォルダができますが、正常に動作確認後、空きが増えるので、削除してもよいです。
画像はご参考までに
書込番号:16721869
2点

スレ主様、みなさんへ
どうも、マイクロソフトのアカウントを持っていなくても出来るようですね!
間違った記述をして、申し訳ありませんでした!
書込番号:16722006
1点

小生も訂正です。
2013/10/16 17:01 [16714137]で,
「正規版?では,ストア経由で「マイクロソフト アカウントを強制」させる様な気もします。」
ローカルアカウントからのダウンロードが可能でした! ご免なさい。
ただし,途中で LANケーブルを引っこ抜かないと,Microsoftアカウントに引っ張り込まれます。
書込番号:16729450
1点

Windows8 使用時にローカルアカウントでサインイン(ログイン)していた場合
(「Microsoftアカウント」を使わずに使用していた場合)
Windows8.1 にアップグレードして、再起動後の最初のサインイン時( Microsoftアカウントへのサインイン画面 )
→「新しいアカウントを作る」→「既に持っているアカウントを使い続ける」→ Windows8 使用時のローカルアカウントでサインイン→スタート画面
失礼しました!
書込番号:16729816
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
人柱覚悟でストアからの無償アップを試みました。
が、0xc1900101-0x4000D のエラーで完了しません。8へ復元されてしまいます。
ウィルス対策は停止、外付けHDDなどは取っ払い状態です。
エラーをググっても外国語が多数でさっぱり分かりません。
人柱2号さんは居ますか? ヒントになるような解決策があればヨロシク。
0点

アプリや設定に問題がある可能性があります。
出来るかどうかわかりませんが…
「Windowsのみ」にチェックを入れて(他のチェックを外す)試してみる。(クリーンインストール)
また、Windows Update の実施をスルーしてみる。( 事前アップデートをスキップする )
失礼しました!
書込番号:16720262
1点

自分はWindows 8 Pro DSP版ですが、は全く正常に8.1proアップできました
ちょっとネットで検索しましたがエラーファイルを削除するようです
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLD (aksdf.sys)とか表示されませんか?
この場合 AKSDF.SYS を探して削除するようです。複数あったりもするようです
参考サイト http://hokuto-it.net/blog/?p=252
他にもATIのドライバー関連をいったんアンインストールしてAMDのサイトからドライバーだけをインストールしろとか
書いてあるような・・・(余分なやつをインストールしたのでそれにくっついていた?)
(ATIのビデオドライバー関連?のようですね)
ファイル削除があるので自己責任でお願いします。
書込番号:16720584
1点

お二方どうもです。
ほぼ徹夜で試行錯誤して結論から申しますと、8.1にアップ出来ました。ただ、8の時とアプリが全く同じではないです。
最大の原因はウィルスソフト(ウィルスセキュリティZERO)でして、FWのみ停止ではインスト出来ず、8.1がインストール完了するまで全ての機能停止か、ソフト自体をアンインストールでアップ可能になります。
ただ、アップ出来た後に上記ソフトを再インストールもしくは機能を有効にした途端にシステムダウンで再起動がかかります。
その時のエラーが ATTEMTED_EXECUTE_OF_NOEXECUTE_MEMORY
ソースネクストは最新バージョンであればアップデートしても問題なく稼働すると書いてましたが、全くダメでした。
今後はWindows Defenderでの運用になりますね。
書込番号:16721215
0点

申し訳ない、間違ってた。
正確には ATTEMPTED_EXECUTE_OF_NOEXECUTE_MEMORY
7から8へアップグレードする時に同様のエラーがあったようですが、メーカーが最新Verで対応となってたので信じたけどまたですね。
書込番号:16721244
0点

私も8.1へのアップに2回失敗しました。「ウィルスセキュリティZERO」使ってますってゆうか2週間前に有料でアップさせられました。
さんざん待たされて、最後の再起動でエラーが出てくるので腹立ちますね。
機能停止でインストール出来ても、ウィルスセキュリティを立ち上げると落ちるのではどうしようも無いな。
ソースネクストからは2日前にわざわざ8.1でも検証済みというメールが来てましたが、いい加減なもんですね。どのバージョンで検証したのでしょうか?
他にウィルスセキュリティ使っていてアップデート出来た方がいれば、教えて欲しいです。
書込番号:16722151
0点

うちもWindows 8 Pro DSP版 2台分アップグレードしちゃいましたね。ダウンロード、インストールで1時間くらい掛かった様に思えます。 時間はかかりましたが、無事成功しましたね。 RoboFormのバージョンが古かった様でIE11を起動したら怒られましたね。あと、ClassicShellの最新版を入れたままアップグレードしたら無効化されちゃってましたね。再インストール後に貝殻が無事復活してくれましたw
GDATA2014もアップグレード後に更新を適用しろとの事でしたね。
そういえば、OSの認証しる! って催促されましたねw
書込番号:16722312
0点

GG56さん
同じエラーを吐きましたでしょうか? ソースネクストのサポートへインストールと稼働方法の問い合わせを入れてるので、回答があればですがこちらで報告させて頂きます。
書込番号:16722606
0点

ayabooさん
同じです。ATTEMPTED_EXECUTE_OF_NOEXECUTE_MEMORYがでました。
野良猫のシッポ。さん
セキュリティソフトは ウイルスセキュリティZEROをお使いですか?
書込番号:16722928
0点

GG56さん すみません、GDATA使ってます…
書込番号:16723066
0点

私も「ウイルスセキュリティZERO」を使っています。
バージョンは既に最新なので、そのまま8.1アップデートしましたが、やはり最後にエラーが出て、「windowsを以前のバージョンに戻しました」となり、2時間かかってただの8.0に戻ってしまいました。
その後ここの掲示板を見て、「ウイルスセキュリティZERO」を全て機能オフしてやったところ、Windows8.1のアップデートは成功しました。
しかしみなさんと同じく、Windows8.1になってからは「ウイルスセキュリティZERO」を絶対に使えません。ちなみに「ウイルスセキュリティZERO」のバージョンは「12.2.0205」(2013年10月18日現在)で最新かと思われます。
ソースネクストはこのバージョンなら8.1でも問題ないと書いてあるが、ほんとひどい開発をしていますなぁ。
書込番号:16723799
1点

私の場合は、
・ウィルスセキュリテイZERO(12.2.0205)を実行させたままWin8.1のインストール失敗。
(エラーコード:0xC1900101-0x4000D)
・ZEROの全機能をOFFにしてWin8.1のインストール成功。
・ZEROの全機能をONに戻すとOS(Win8.1)が落ちる。
・OSを再起動にするとOFFのままになっているのでZEROのインストール媒体付属の削除ツールでアンインストール。
・OS再起動後、ZEROのインストール媒体をソースネクストマイページでダウンロード、再インストール。
・再インストール後プログラムバージョンを見ると12.2.0205。
なぜか今のところ問題なく動いています。
書込番号:16724063
1点

ちゃんこが好き!さん
いい情報をありがとうございます。
どうやらwindowsのプログラムの削除でアンインストールしてもダメで、ソースネクストのツールにある「削除ツール」で削除すれば大丈夫なようです。
ほんとひどい開発状況ですな。クレームで大変なことになってそう。
書込番号:16724183
1点

なるほど問題と対処法が絞れてきましたね。さすが、クチコミ掲示板の力ですね。
私のウイルスセキュリティのパッケージメディアは8年も前のものなので、しばらく様子を見てみます。
Windows8でもストアアプリは一切立ち上がらない様にしてますので、使う分には何の問題もないですしね。
書込番号:16724504
0点

ご報告いたします。
ソースネクストより問い合わせの返信がありました。やはりインストールされたまま、もしくはコンパネからのアンインストールだけではダメなようです。ちゃんこが好き さんが使用した削除ツールが肝のようでした。
回答の原文ママではありませんが、以下に手順を記しておきます。
(既に8.1にアップデートしてしまってる場合)
@ZEROをインストールしたまま機能停止状態、またはコンパネからアンインストールしてる場合は削除ツールを実行して不要ファイルやレジストリの残骸まで削除させる。
A再起動
Bソースネクストのサポートページでインストールプログラムの最新版(10月19日現在Ver12.2.0206)をダウンロード、インストール。画面に従い進めてアップデートも実行。 実行後のVerは12.2.0207
ソースネクストのサポートも一生懸命だったようで、返信が22時を回ってました。サポートページの最新インストールプログラムも昨日の12.2.0202から12.20206へアップしているようなので、ほぼ間違いなく稼働させれると思います。
野良猫のシッポさん
GG56さん
George Yamamotoさん
ちゃんこが好きさん
色々なご意見、コメントなどありがとうございました。主としては解決ですが、しばらく解決済にはせずにしておきます。てかどうやって解決済にするのか分かりません・・・しかも別のとこに書き込んでしまってた。
書込番号:16727668
2点

しばらく様子を見るとしていましたが、がまんできずアップデートしました。
削除ツールというのが、ウイルスセキュリティのアイコンをクリックして出てくる画面右下の
その他のツールであることが判ったからです。先にアンインストールするとアイコンが消える
ので、
全機能無効(再起動後もを選びました)
→8.1アップデート
→削除ツールで削除
→ウィルスセキュリティ アンインストール
→ウィルスセキュリティ インストール
の手順でOKでした。
8.1のアップデートの最終でアカウントとパスワードを入れる際に入力してしまったので
後からファイル名を指定して実行で contorl userpasswords2 を行い立ち上げ時の
パスワード入力をスキップする様に設定しました。
続いて クラシックシェルのスタート画面とWIN8.1のスタート画面が重なって使いにくいこと
ipodの接続不良
を解決しました。
残りの問題は
@GOOGLEの検索で検索結果の画面がおかしい。
AIE11でスカイプのアドインが暴走する。
Bニフティツールバーが設定できない。
です。
みなさんの有益な情報提供に感謝します。
書込番号:16729416
0点

@GOOGLEの検索で検索結果の画面がおかしい。
はいつの間にかなおっていました。
追加で
タスクトレイにスカイドライブのアイコンが無くなって
スカイドライブの状態が判らない。
が新しく出てきました。
書込番号:16729429
0点

この口コミを見て「ウイルスセキュリティZERO」を全て機能オフしてやったところ、Windows8.1Pro with Media Centerのアップデートは成功しました。エラーメッセージは出ませんでした。
PCは1月にGateway MX6639j XPからWindows8Pro with Media Centerにダメ元でupしましたが、そこそこ使えていました。
「ウイルスセキュリティZERO」のバージョンは「12.2.0207」(2013年10月18日現在)に更新後にはじめました。
以前のwindowsインストールが7.17GBあり、しばらく使ってから削除します。
書込番号:16729480
0点

>@GOOGLEの検索で検索結果の画面がおかしい。
うちの2台もおかしいですね。縦表示になっちゃってます・・・。F12開発ツールをいじるといつもの表示になりますが、ツールを終了させると縦表示状態・・・?? 他の検索だと何事も無いんですよね・・・
Gogle側の問題でしょうか〜?
書込番号:16729641
0点

弄ってたら何とかなりました。互換性リストのチェックを外してリロードしたらいつもの表示になりましたね。
結構な騒ぎになってる様ですねw
書込番号:16729714
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win8スタイル側で動くIEのお気に入りって何処にあるのですか? とても、分かりにくいです。
情報古いけど
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2012/03/windows-8-cp--2.html
こんな面倒なことするしかないのですか? お気に入りをスタートの目立つ場所に貼られるのも困ります。
やり方をgoogle検索しなくても、お気に入り位直感でわかるようにして欲しい。別に他と同じ、従来のieと同じにすればいいだけです。
お気に入りを敢えて無くしたオペラの方がまだ分かりやすいと思う。
レビューで褒めちぎらなければ良かったわ。
0点

ミニックス さん おはようございます。
下記Webサイトの[両環境のプラウザを使い分ける]項目で解説されている方法をお試しあれ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win8wb/20121213_578478.html
ご参考までに。
書込番号:16716872
0点

モダンUIのIEは使わず、もっぱらデスクトップ画面のIEを使っています。
書込番号:16716914
0点

画面下からスワイプすれば、普通に出できますが。
使い勝手はよくないですが、Win8.1とIE11で多少、変わっています。まずはそれを試すことです。
また、ブックマーク管理ソフトがストアアプリにいろいろあります。
書込番号:16717047
1点

あの、これWin8スタイルで使う時の質問なんです。
IEが標準のブラウザでないとき、Win8スタイルとdesktopモードを切り替えられないという制限も何故なのでしょうね?
今からUIは治らないだろうから、せめて、なぜこんな作りになってるのか位は知りたいですね。
オペラからお気に入りがなくなったのは、ユーザ動向を調べて、そうしたのだそうです(なくさなくても良いと思いますが)。
そういう深い考えがあるのかしら?
書込番号:16717048
0点

おいらはIE拒否派で、Google Chromeが好きだが、
ここなどはいかが?
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014202
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=014200
たしかに、これは知らないと気づきにくいインターフェースだね。
ピン留めにあるお気に入りに追加の操作をしたあと、下からバーが自動でせり上がって来て、
ここにお気に入りが入ったよ とユーザへフィードバック
などの気が利いてたら、出し方の勘もきくのに...あるいはもっと直接的に星やハートマークのアイコンを付けてくれるとかね。
なんでこうしたかは、MSに聞いてください。私はまったく分かりません。
書込番号:16717174
0点

さっき、X202Eで初めて IE使ってみた。
IEに標準ブラウザを変えないとタブレット側で試せないってのは本当なんだね。
このタブレット側のIEって、タッチパネルかパッドでないと相当フラストレーションが溜まりそう.
ボケーとトラックボールでナビゲートという訳にはいかないみたいだね.
お気に入りの並べ替えの方法すら自力では分からない. できないかも?
とっとと Chromeを標準に戻そう! 音声入力も優秀だし。
書込番号:16718942
0点

いつもお世話になっております。ありがとうございます、分かりました。
これは、教わらないと、自分で発見はできません....
書込番号:16723318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




