
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年11月5日 15:32 |
![]() |
4 | 6 | 2012年11月5日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月5日 15:09 |
![]() |
4 | 11 | 2012年11月5日 12:52 |
![]() |
1 | 10 | 2012年11月5日 10:40 |
![]() |
2 | 14 | 2012年11月5日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
UACの標準の設定では、フォルダを開いたり、アプリを起動する度にワーニングの嵐になる。
レベルを1個下げてみたが、Defragglerや、Hardware Monitorツール、プログラムランチャーを起動する時も、毎度毎度聞いてくる。実行時にレジストリ書き込むプログラムだと、システムに無断で変更を試みようとしたと見なし出る場合があるようだ。
実質、UAC無効にしないととても使いにくい。
でも、昨今のネット環境だと、セキュリティソフトをすりぬけ知らずに混入したマルウェアなどによる予期しない変更は通知してもらった方が良い。
なので、ユーザが指定したプログラムが発行したシステム変更やフォルダアクセスだけをスルーでワーニングでなくすることはできないでしょうか?
でないと 自分の場合は、結局無効にするので、実質的に無意味な機能になっています。
0点

ミコノス99さん、はじめまして。
かなり面倒な手順を踏みますが方法はあります。
Windows8-proで動作確認済み。
下記リンクをご参照ください。
http://www44.atwiki.jp/a2z_izm/pages/38.html
1.UAC回避.vbs(WebサイトからDLできます。)をタスクスケジューラーに登録。
2.UAC回避したいアプリケーション毎にVBSスクリプト作成。
サンプルがWebサイト上にあり。
3.上記2のVBS(一例:CPU-Z.vbs等々)を実行する。
※当方が作成したCPU-Z.vbsがありますのでご参照ください。
書込番号:15298252
0点

サンプルスクリプトまで、わざわざ、ありがとうございます。
標準機能にほしいですよねぇ。
書込番号:15298525
0点

煩わしく感じるほど出るかな?
確かにウィンドウズビスタの初期のビルドは煩わしかった。
それ以降は、適度に思えるくらいしか出た記憶しか無い。
特定のアプリで出るなら、個別のアプリに管理者権限での動作を設定してしまえば良いんじゃないのかな。
やってないから、それで出来るかは想像だけど。
書込番号:15298545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、Win7は、適度に出てた気がしますね。
別スレにも書いたけど、既存フォルダを新規に開く度に、アクセス権限取得せよと出るのは、鬱陶しかったです。親フォルダで取得しても、サブフォルダでも出すんだもんね。
UACレベルを1つ落としたらでなくなったけど、フォルダって、ちょっと使い込んだPCなら数千個あるだろうし。
このご時世、そういう仕組みがあるのがいけないとは思わないけど、一つ一つスクリプト組まなくても例外指定をユーザが出来る仕掛けがほしい。
ただ、スクリプトで回避できるなら、悪いソフトは最初からそれ使って回避しないのかな?そうできないようになってる?
書込番号:15298616
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
優待アップグレード版を買って7からアップグレードして使ってたんですが、
あまり使い心地がよくないので7に戻そうと思って再セットアップをしようと
リカバリディスクを入れたんですが、このドライブは互換性がありませんと警告がでました。
今まで電源on→F2→リカバリ開始
だったんですが、DVDドライブが互換性がないとなってしまいます。
ヒューレッドパッカード、デスクトップPCです。
0点

こんにちは。
相談されるときは、
PCの型番や、ご自身が行ったリカバリの手順、エラーメッセージ等
具体的に書きましょう。
書込番号:15282668
1点

リカバリーメディアがあるとのこと。
最後の手段ですが、HDDを全てクリアーにしてしまいます。
費用をかけて良いなら、市販のパーテションをいじるソフトを使って、
全てのパーテーションを削除して、HDDを、素の状態にします。
質問の様子から、HDDの読み込み部分のMBRだけ消去出来れば良さそうですが。
フリーのソフトでヤル場合は、Linuxを使うのが早いでしょう。
ただし、いろいろな状況が関係するので、最後の手段です。
そうなれば、リカバリーが起動出来るはずです。
書込番号:15284173
0点

Lenovoでも Win8へアップグレードF2でリカバリーへ遷移出来ないという報告がある。
うかつに HDをクリアするのはまだ早いと思う。 最悪、Win8もWin7も使えなくなる。
メーカに聞いてみた?
書込番号:15290767
1点

DVDドライブで、DVD-ROMなどが読み出せるのなら、リカバリディスクのメディアの不良かもしれませんね。救われないなぁ...
大きな不具合がないなら、我慢してWin8を使い続ければすぐに慣れるかもしれません。
私も一瞬嫌だと思いましたが、数時間で 多少の違和感は許そうという気持ちになりました。今は、多少の使いにくさより、Win7より相当軽く感じるので、もう一本買おうかと思い始めてます。
書込番号:15293082
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
マウスだけで電源OFFしたいので、Vectorから power-iconというフリーウェアを入手しました。
インストールしようとしたら恐ろしげなメッセージが出てびっくり。
Vectorに登録された類似アプリでは出るものと出ないものがあります。
power-iconは、特に悪さをしない無垢なアプリで、実際に使ってみても、何の問題も起きません。
認識するしないの判断は何なのでしょう? プログラム内をチェックしてるわけではなさそうですが...
こんなメッセージ出されたら、フリーで提供してくれてるソフト作者の方に気の毒ですね。
0点

Window8の64ビットで強化された、
署名無しドライバ、プログラムのセキュリティー対策ですね…
確かに、無効にしたくなるメッセージです…
試用版でも出ていたので見慣れていますが、
初めての、Window8の人は焦ります…
もっと解り易いメッセージが欲しいですね…
書込番号:15298439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win7でもIE9のSmartScreenFilterは同じですね。
ソフト作者のサイトから EXEを直接落とすと、同じメッセージが出る。
これが ZIPだとすんなり通る。
相当有名なサイトでも出るときがある。サイトの作者がMSに申請して怪しくないと認めてもらう手段はないようだし、ファイルも中身をチェックしてるんじゃないです。
書込番号:15298519
0点

http://blogs.msdn.com/b/ie_ja/archive/2012/08/17/microsoft-smartscreen-extended-validation-ev-code-signing-certificates.aspx
こんなのがありますね。
作者さんがここに登録して申請してくれれば、出なくなるのかなぁ? Windowsストア配布分だけ? よう、わからん。
書込番号:15298544
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
聞かないですが・・・
Windows8にしてやっぱりWindows7に戻したいけどリカバリとか分からないから、Lenovoに送って全部やってもらう代金が15000円ならあり得そうです。
書込番号:15291787
2点

やるなら、自分でリカバリディスク作っておけば良いだけと思いますy
そうすれば、元のwin7に戻せますからね。
リカバリディスクは無い、リカバリも出来ない・・・で、メーカ修理で出してその価格に。
リカバリメディアだけ購入すれば、もう少し安くて済みますが、やる前なら作っておけば問題ないことです
書込番号:15291847
0点

ノートPCってあまり触ったことないですが、
15000円かけるなら win7 DSP版とか買ってきて
インストールすればいいのでは?
win8 がはいるなら win7 も入りそうな気がしますが、
ノートは特殊なんですかね?
書込番号:15291964
0点

>>win8 がはいるなら win7 も入りそうな気がしますが、
>>ノートは特殊なんですかね?
Windows7は入るよ。
Windows7の方がドライバ類も安定しているので、新しい事が好きな方がWindows8を入れて失敗した!と騒いでる。
メトロな画面を捨ててWindows7風に使えば今まで通り問題ないです。
書込番号:15291994
0点

G580などには、OneKeyRescue機能があるけど、これがOSアップデートと伴に無効になる。
リカバリメディアを作ってない人はどうにもならい -> 有償修理になる
という流れではないかと予想はしてますが、ユーザではないからね。修理代 15000円ってのは安い気がするけど。
他に、HP機で Win8アップデートして戻そうと思ったらリカバリDVDで起動できなくなったという報告もあるけど、不良メディアか、DVDドライブの不具合か、他に何かあるのか、何にせよ、出たばかりなので、情報が不足してます。
リカバリ出来たって、Win7の初期状態に戻るだけだから、すごく嬉しくもない。
Win7の標準機能の イメージファイルか、TrueImage, EaseUse ToDo Backup など利用して、どうあっても、元にもどせるようにしてからアップデートするのが良いです。
もし、最悪、当該機で何かの理由で、リカバリできなくなったとしても、3rdPartyツールなら、HDだけ取り出せば、デスクトップ機などで リカバリできるでしょう。
Win7標準機能はやったことないから分からない。
書込番号:15292784
0点

リカバリディスクでリカバリできない可能性があるらしいですよ。
その場合でも改造扱いになり保証は一切なくなって、有料の修理だそうです。
6,7万のパソコンをフォーマットするだけに15000円って安くない気が。
書込番号:15293121
0点

ソニーに修理依頼したら、そんなものではなかったです。この世界、購入価格と、修理料は関係ないみたいですね。
壊れたら有償修理より新しいのを買い直しなさいということでしょう。
書込番号:15293216
0点

>6,7万のパソコンをフォーマットするだけに15000円って安くない気が。
製造は量産化できるけど、修理はオーダーメイドだから・・・
だから、安いものは修理より全とっかえが多いね。
アップルの製品なんか、全とっかえが多いので、本体価格がよそより高めの設定になっている。言い換えれば、1割壊れることを見込んで1割高く販売しているってとこかな
書込番号:15293318
0点

自分でやればタダだし、業者に頼むなら15000円は払わないとね。友達に頼んでも1万円は奢らないとね。
書込番号:15297347
0点

>友達に頼んでも1万円は奢らないとね
==>
え?! 誰も奢ってくれない.....
書込番号:15298103
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

電化製品好き者さん、こんにちは。
下記は「Windows 8 Release Preview」で試した結果ですので、製品版ではどうなっているかがわかりませんが・・・。
Windows 8のHyper-V 3.0はUSBデバイスが使用できません。元がPC用のWindows Virtual PCではなく、サーバー用のHyper-Vなので、その仕様を引き継いでいるものと思われます。
擬似的にUSBデバイスを使用するには、RemoteFX USBリダイレクションを使うしかありません。
RemoteFXの各機能を使用するには、Hyper-V 3.0上の仮想マシンに接続する「Hyper-V仮想マシン接続」ではなく、「リモートデスクトップ接続」を使用しなければなりません。
「リモートデスクトップ接続」を起動→<オプションの表示>をクリック→<ローカルリソース>タブを開く→<詳細>ボタンをクリック。
一覧から<その他のサポートされているプラグアンドプレイデバイス>をクリックしてチェック→<ドライブ>の中の<リムーバブルディスク><後から接続するデバイス>をクリックしてチェック→<OK>ボタンをクリック。
この状態でHyper-V上のWindows XPにリモートデスクトップで接続してみてください。
書込番号:15276660
0点

フォア乗りさんへ
早速の回答ありがとうございました。
リモート デスクトップ接続を起動したことがありませんでした。指導通り起動し、案内通りの設定を実施しましたが「既に進行中のコンソールセッションがあるため、リモートコンピューター上の他のコンソールセッションに接続できませんでした。」エラーメッセージが出て進めませんでした。リモート デスクトップ接続の設定が解かりません。
行った設定は
1 フォア乗りさんの設定
2 コンピュータ名の設定「HypreーVマネージャーに登録している名前」
以上の項目のみです。
上記の設定だけで接続できるとは思えないのですが・・・
書込番号:15277519
0点

電化製品好き者さん、こんばんは。
Virtual PCのXPをログオフした状態でRDPから接続できないでしょうか?
また、XP側のWindows Fire Wallでリモートデスクトップが許可されているかの確認も併せて行ってみてください。
書込番号:15281640
0点

フォア乗り さんへ お早うございます。
指導・案内有難う御座います。
仕事で帰宅が遅くなり、自宅でPCを触る元気がありません。
来週少し時間が有りますので、再チャレンジ致します。
WIN7の感覚でWINXP動かせると考えていたのでWIN8には少しがっかりです。
Hyper‐Vの作動を考えたのはキャノンの古いスキャナーを作動させるのが主です。
以上です。
書込番号:15287741
0点

VirtualBox-4.2.4-81684-Win.exe
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html#vbox
VMware-player-5.0.0-812388.exe
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/5_0
Windows8-RTMで
hyper-VとVirtualBoxとVMware-player-5を試しました。
圧倒的にVMware-player-5が使いやすいです。
・hyper-Vはパワー不足で使い勝手が最悪です。カーソルもスムーズに動きません。
こんなので仕事は出来ません。
・VirtualBoxはWindows8とネットワークの共有が出来なかったです。
・VMware-player-5はXPもフル画面で使えるし使い勝手は素晴らしいです。
とても無料とは思えない仕上がりです。ヘルプも日本語で充実しています。
ただWindows8側の共有設定が面倒です。しかしファイル共有は出来ます。
いつもはWindows7上でVMware-player3.1.4からXPを動かしています。
安定しています。動作もスムーズです。USBメモリも問題なく読めます。
書込番号:15287963
1点

夏のひかりさんへ
指導・案内有難う御座います。
VMware-player-5.0.0-812388.exeについてネットで確認しました。
凄く良さそうですね!私の知識で使えるか心配ですが、挑戦してみます。
結果については、来週を目途にお知らせします。
以上
書込番号:15288221
0点

結論から言いますと、Windows 8 Pro では無理です。Windows 8 Enterprise が必要です。
まず、希望されている機能は「RemoteFX USBリダイレクト」と言います。こちらの機能は、企業向けのエディション「Enterprise」限定の機能となっております。仮に「Enterprise」を持っていたとしても、Windows XP に対して RDP のバージョンの問題で実現が難しいかもしれません。(RDP 7.1 以上が必要?)
参考にした記事では代替手段として「VMware Player」「Oracle VM VirtualBox」の使用を薦めています。参考記事「【ハウツー】レッツ! Windows 8」を読んでみてください。
参考記事:
製品版の前に書かれた記事ですが、要点は押さえられています。
【ハウツー】レッツ! Windows 8 - Hyper-V 3.0のゲストOSでUSBデバイスを使用する | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2012/07/24/letswindows8/index.html
かなり専門的な事が書かれていますが、実際の製品版で「RemoteFX USBリダイレクト」が動作する条件を詳しく書いています。
[Vol.20(最終回)]RemoteFX(その2) | Windows Server | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト
http://www.computerworld.jp/topics/560/205362?page=0,4
書込番号:15289677
0点

書き込んでから「夏のひかりさん」の投稿に気がつきました。大変失礼しました。
ただ、私のHyper-Vでは、Windows XP は問題無いレベルで動作しています。カーソルがまともに動作しないとすれば、統合サービスをセットアップしていない事が考えられますが、いかがでしょうか?もしくは、私には問題が無いレベル(Officeが動作すればOK)でも、要求されているレベルが高い(グラフィック関係でマウスのちょっとした反応の遅れが気になるからNG)なのかなと考えました。
どちらにせよ、VMware Player の方が優れている事には変わりないため、良い選択だと思います。
書込番号:15289812
0点

どっかのAdminさん
>要求されているレベルが高い(グラフィック関係でマウスのちょっとした反応の遅れが気になるからNG)
>なのかなと考えました。
その通りです。
書込番号:15290020
0点

各位様
VMware-player-5をインストールすることにより、問題はすべて解決しました。
ご協力有難うございました。
書込番号:15297730
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

DVD Video再生機能は、Windows 8では別売りです。
現在のところ無料ダウンロードだそうです。
書込番号:15295263
1点

以下が参考になりませんか? 間違っていたら、ごめんなさい!
http://blog.goo.ne.jp/edo-toddler/e/327ae6f27f3c8effd2ec1ca76b5cc504
書込番号:15295278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8 の検索窓で 自動再生 と入れれば自動再生の項目がでるようですよ
まだ8を導入してませんので間違ってたらすみません。
インストールメディアの再生でいいんですよね?
DVD-videoがどーたらと書いてた人がいるもので・・・
書込番号:15295344
0点

スタート画面で右クリック→すべてのアプリ→コントロールパネル、から設定して下さい。
書込番号:15295548
0点

ありました。やってみましたが・・同じです。
パワーDVD入れたらビデオは見れますが。7のようにスムーズじゃないし。
7を使います。もっと熟れてから使います。
書込番号:15295561
0点

Windows8の入ったSSDをフォーマットしてしまったので・・・
基本的にはWindows7と画面が同じだとは思うので、
コントロールパネルの中(大きいアイコンにする)の自動再生という感じの項目はありませんか?
書込番号:15295584
0点

あれ?でも画面右上のほうに「ピポパン!」と音が鳴って、
右上のほうに小窓が出てくると思うのですが・・・
書込番号:15295739
0点

Win8のコストを下げるために、市販DVDタイトルの再生に必要な機能をカットしたから、
OS単体でのDVD再生はできず別途Win8対応のDVD再生ソフトが必要になる。
書込番号:15296037
0点

> CDまたは他のメディアの自動再生
すでにtoku-改さんが書かれてますが、
スタート画面で "cd" 、端っこの”設定” をクリックすると速いですよ。
検索窓は文字打てば出てきます。
>パワーDVD入れたらビデオは見れますが。7のようにスムーズじゃないし。
動画再生支援機能が働いてないようですね。
ビデオドライバとかきちんとしてないと動かないかも・・・
ハードウェア固有の問題は分かりませんね。
書込番号:15296182
0点


kairiki10さん こんばんわ。
下記、Webサイトわご参照あれ。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/feature-packs
書込番号:15296471
0点

OSはPro.ではありませんが、当方の環境は
CPU:I7 2600
GB : ELSA GLADIC GTC550 TI
MEM : 4G×2 8G
Power DVD 12で DVD、ブルーレイで観ましたが
問題有りませんでした。
書込番号:15297511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




