
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2020年4月26日 22:54 |
![]() |
4 | 11 | 2017年9月29日 22:49 |
![]() |
3 | 0 | 2014年3月3日 21:20 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月3日 13:53 |
![]() |
4 | 11 | 2014年3月17日 21:14 |
![]() |
3 | 8 | 2014年1月19日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
いや〜懐かしい
発売記念プロモーションで鉢植えが付いてきた。
64bit版に 32bit版の2枚セットでありましたね。
今調べたら物置にありましたね。
このOSでWindows10のライセンスを2つ頂きましたかね。
鉢植えも付いて来て何か楽しい思い出が(笑)
いや〜懐かしい
板汚しごめん∠(^_^)
8点

>オリエントブルーさん
こんばんは。
>発売記念プロモーションで鉢植えが付いてきた。
そんなことがありましたね。
なんかバッチもらったこともありましたがWin8だったかなぁ。
懐かしいですね。
書込番号:23329973
2点

鉢植えは付いてきませんでしたが、安かったやつですか?
書込番号:23335095
1点

確か投げ売りの様な値段で買った記憶有りますが、もう既に手元に無い状態ですね。
忘却により断捨離して捨てたのか、譲渡したのか記憶に残っていない程の要らない子でした('A`)ツカイニクイOSダッタヨナ
レビューでは酷評していますがね('A`)y-゜゜゜
書込番号:23362857
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows8.1のインストール用ISOファイル「USBメモリのものも可」に、この8のプロダクトキーを使用して、8.1のクリーンインストールができ、導入に成功し、現在快適に運用しています。
2017年8月末までWindows10「Windows7からの無償アップグレード、クリーンインストールを実施」を使用していましたが、8.1の方が動作が軽く感じられます。
「注:Windows7(Home Premium→Ultimate)とWindows8 PROを各1ライセンス分(パッケージ版)所有。サポート切れのXPは、HOMEとPROの各1ライセンス所有」
「注2:8は最初に5日間使用してみて、今回まで長期間のお蔵入りだった。」
皆さんは、7、8.1、10で使い比べた方はいらっしゃいますか?
古いWindowsゲーム「6本」を持つ、我が輩としてはWindows7よりサポート期間が長く、10より動作する可能性が見込めるということで8.1へとシフトしました。
現在、動作を確認中ですが、その中の1本「太閤立志伝X」での動作は確認しました。
参考リンク先も以下にのせておきます。
https://ipa-zone.jp/3009
用途は、皆さんの目的によって多種多様ですが、Windows8.1への評価・・・皆さんは、どう感じられていますか?
2点

Windows7から 8のUpgraid版を3,300円で買って最初に、使いにくいなぁと思いつつ我慢しながら慣れて行ったけど、
8.1が出て一挙に使いやすくなった。 その頃にWindows7はオクで処分し以降10へと使い続けてる。
自分の中では このくらいの位置関係です(笑) (上にあるほど使い良し)
windows10
Windows7
Windows8.1
windows8
書込番号:21192495
1点

タブレット向けOS(あえて、こう表現します)をデスクトップPCで使うことに無理があるなぁ。
というのが3,300円の8の印象でした。
友人は、後付のタッチスクリーンをモニタに追加していましたが、あまり活用している印象はありませんでしたw。
ネットサーフィンするなら、慣れたマウスのほうが使い易い様でした。
私はタイルメニューがどうも慣れなくて。タイルが邪魔で壁紙を楽しめないし。
デスクトップをXP仕様にするフリーソフトで、スタートメニューを追加して使ってました。
タイルメニューは、いろいろなニュースを探すのだけは楽しかったかな。
8.1、および10は使用していません。
最近、PCで18禁ゲームしなくなったなぁ・・・・・。w
書込番号:21194858
1点

8はベータ版とアルファ版をMSDN経由でテストしていましたが
導入には至らず。Win10は搭載PC持っているが対応アプリが少ないため眠ったまま。
Win7のサポートが切れるまで10は使わないことにしている。
使いやすさは順番として。(2000やNTを除く)
1位 WinXP←PCが4台所有の内2台は保守契約で稼働中
2位 Win7←3台24時間ノンストップ稼働中
2位号外 DOS5.0、6.2←Win3.1と共用で必要に応じて運用中
2位号外 DOS3.3←5.0、6.2と共用運用中
3位 Win98←2台所有。ゲーム用として待機中
4位 Win95←1台所有。同じくゲーム用として待機中
5位 Win10←1台所有。人工眠中
6位 Win3.1←DOS系とと共用で必要に応じて運用中
7位 Win3.0
8位 Win Vista
9位 Win8(8.1含む)
10位WindowsME←これ歴代最低OS
ソフトはコピープロテクトの一種が使われています。
古いソフトが現在使用のOSがうまく動作しないのはバージョンが異なるのが原因。
下記のフォーラムにもプロテクトバージョンにより対応するプログラムアップデート
もしくは中身を現在の使用環境に対応可のにするためにプログラム書き換えがあります。
多くのユーザーの好意で書き換えたプログラムが置いてくれています。
http://forums.ubi.com/
ゲーム系では有名ソフトはほとんど下記のプロテクトが使われています。
OS対応有無は関係はなく、異なるゲームをインストールすればプロテクトのバージョンも置き換わりますので
使用するプロテクトのバージョンが異なるために実行できないのが原因です。
バージョンの共存が出来ないためプログラムを書き換える作業もしくは回避するバッチファイルが必要。
http://www.star-force.com/support/users/
上記にて起動ファイルを上記のリンクから対応するバージョン用解ソフトを使用して確認したバージョンを
下記にてゲーム名およびプロテクト種類を記載の上ファイルを添付して送信。
後日中身を対応するOS仕様に書き換えたプログラムがメールで送られてきます。
http://www.star-force.com/support/
書込番号:21210400
0点

tkbbsさん
Meには、自分も苦労させられました。おかげでDosコマンドを使用するPCインストールはマニュアルなしでできるようになりましたw
Win7機を「24時間ノンストップ稼動」とのことですが、簡単なPC構成と用途、月平均の電気代(これが一番知りたい)とか、もし、切り分けしていてわかっているようでしたら教えてください。
m(_ _)m
書込番号:21211675
0点

>φなるさん
無事消去されました。
話を変えますが、一番使える歴代Windowsは2000(SP3以降)かと思いますが違いますか?
パーツと同時購入の旧OEM(現在のDSP相当)を秋葉原のブレス(廃業)でSP4をMeの使いにくさにさじを投げて購入したぐらいですから・・・
Windowsは店舗買いが信頼性安全が高く、格安売り(ネット上がメイン)のものは手を出すなというところでしょうか?
「Microsoft Officeも同様かな?、この書き込みを投稿前に、どこぞのページをちら見してきましたが、ネットショッピング初心者ほど知らずに引っかかると思われますぞ!!」
書込番号:21216074
0点

『現代においては、OSも含めた「公式品」は、正規販売ルートで買った・新品に限る』と思います。
例えば、オクでプロダクトキーだけ買って「動かない」とかあるようですが、それはご自身の責任と考えます。
ネット界でふんだんに警告が出ているのに、だまされる方が悪いんです。
PC初心者・経験者関係なく、そう思います。
ちなみに、Amazonで売っている品だからと、安心はできません。
業者の中には変な思いますからw
ショップ評価をよく読んでから利用しましょう。
私自身も過去、XPの時代にはオクでいろいろ買いました。得もしたし、損もした。その経験からですね。
>使いやすさ
(これは、みなそれぞれ使い慣れたOSに愛着があり、一番と思っています。
小数派と思いますが、Vistaが一番と主張されるおられるの・・・・。以下は「私個人の印象」であることをお断りしておきます。)
2K(SP4)は、安定度ではピカイチでしょう。パッチの数を考えると、同世代のマックには負けるかもしれませんね。
使いやすさ(愛着も含んでいますが)ではXPかなと。同じNT系ですし。
"現行では"7と思います。市場では10の追い上げもすごいですね。
Microsoftの告知のとおり、古いOSでのネット接続は危険ですから使用時はスタンドアローンにしますが、今でもXPと2Kは、バーチャルマシーンに入ってます。
当時のPCゲームをやるとき使います。
書込番号:21217956
0点

>φなるさん
●自作(2013年9月FREET・ドスパラ・PCデボ購入
3770k・GTX960・32GB・128GBSSDx2 1TB x2(いずれもRAID-0)
●BTO(2013年6月ドスパラ購入
4770k・GTX430・16GB・
●BTO(ノート)2011年4月ドスパラ購入
上記の3機種で電気代が13000円くらい。
もし24時間高負荷稼働だったら2万円は軽く行くかも。
24時間と言っても1日半分がアイドル時間を占める。
VPNで相互接続したりすることが多い。
ちなみに自作PCの方で前の方はPentium4の2.6Cで2002年購入。2013年に現在の3770自作PCへ交代。
現在予備用としてマザーボード・電源交換しHDDはSSDに換装済み。OSは98とXPのデュアル仕様。
週に1回ほどオンラインゲーム用として使用中。(使用時間は12万時間)
古いOS使用によりウイルスのリスクも配慮し
NASをTS-453等の最新型3台に全て移行しウイルス対策ソフトを
マカフィーOEM品をQNAPストア内でNAS内へ直接インストール済み。
マックはPowerG4にMacOS9と言う古いOSですがまだ使っていますよ。
書込番号:21227346
0点

>tkbbsさん
参考になります。
ところで、三台のどれも燃費の悪い機種が多いように感じましたが。
Stream系の、燃費が良さそうな機種の導入は考慮されたことはないのですか?
24時間稼動なので、なんか勿体ない気もします。
少し古いX58などで、シングルCPUで稼動する機種なら燃費も良さそうに想像するのですが・・・。
もちろん、用途によっての機種選定というのもあるでしょうけれど。
(余計な意見で、気を悪くしたらすみません。スルーでもかまいません。)
書込番号:21228131
0点

我が輩の自作機では、消費電力を食いそうなパーツと言えば・・・
Haswell規格のCPU、マザーボード、メインメモリの構成をベース「2013年夏に購入組み立て」に、560Ti「ビデオメモリ2G」が電力を食っていそうですね!!
「注:電源はPrescott CPU対応「ブロンズ認証」のものが現在も稼働中、古参パーツは電源とグラボかと」
書込番号:21228193
0点

>φなるさん
自作PCの方はPentium4の2.6GHz搭載PCから交代として2008年にパーツ選定から始め、
X58チップセットベースに構成で発注してテスト運用開始。
ところがトラブル続きが発生。特にメモリがこけまくりが続々発生しメモリを4種類ほど替えたり、
VGA替えたりしたが解消せず運用中止になっています。そのパーツは知り合いにあげています
テスト運用でベンチを走らせて24時間連続でで1ヶ月完走した物でないと
そのパーツに対して合格と判定しないというルールにて運用しているのですよ。
購入したPCは1ヶ月以上テストかけてから運用するというルーチンを取っています。
3770の方はオラクルのデータベース開発およびデバックが中心で、
他にもVectorworks、Photoshop CS6、IllustratorCS6も同時起動して作業を行うことが多い。
ゲームもこのPCでやることが多い。
4770の方はIllustrator CC、Photoshop CC、WEB制作が中心。
ノートPCの方は3770Kの予備機として同じソフトがインストール済み。
待機および予備などの自宅に置いてある全てのPCには下記のソフトが共通してインストール済み。
Office2010Professional(3台分)、ATOK passport、ESET
ちなみに3770搭載自作PCは25万円、4770搭載ドスパラBTO PCは10万円、ドスパラBTOノートPCは17万円。
スペックは過去に下記にて記載しているのでここでは割合しておく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17919724/#17929671
ちなみに3770搭載自作PCは今まで組み立ててきた物の中で一番出来がよく、
4年たった今でもまだまだ快適です。(SSDの影響もあるでしょうか。)
2ヶ月に1回ほどWindowsUPDATA実施により再起動していますが、ほんの15秒くらいで起動完了しています。
書込番号:21229095
0点

tkbbsさん
詳細なレポート、とても参考になります。
X58が(ECCメモリとの相性か?)そんなに不安定とは、想定していませんでした。
(私が過去X58を使用したのは、ごく短期間だったので。)
いろんなメーカーがありますが、どこのメーカーのものだったのでしょうか。
ちなみに私が使用していたのは、MSIのX58 Platinum+W3520でした。
AMDもサーバー気がありますし、人により他の意見もあるかもしれませんが、tkbbsさんの環境においては3770がベストとなっているのですね。
どのような構成にしろ、安定して使えるのが一番ですね。特に24時間稼動では。
今後も、大切にメンテナンスして使い続けてください!
書込番号:21239289
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
8.1のリリース一月後に、メーカPCを8.1へ上げたら、幾つかの問題に遭遇した。QSVが使えない、ネットの性能が出ない、PCチューナの再生に不具合が出る等様々だ。 QSVが使えないのはIntelのUpdateで修復されたが、色々考えて 8.0に戻して 3カ月ほど経過する。
このPCは、先月末ハードに異常が出たので、修理に出した。
今日、メーカ修理が上がって、完全にリカバリーされたので、そのまま 8.1へ上げてみた。別項に書いたように、今回は前回経験しなかった アップデート前の Windows Updateがほぼ全滅という不具合に遭遇したが、なんとか解決して、8.1へあがった。メーカサイトのNICドライバも年末更新されてる。
その結果、初回の不具合は全部直っていた。無線LANも 11n 150Mbpsで最大で90Mbpsは出てるし、USB GIGA LANも800Mbps以上だ。 そして、評判の悪いIOの magicTVの再生の不具合も、OKだ。
今回の修理では、マザー交換になってる。BIOSもメーカ側で最新へアップデートされてたので、どこがどう影響しあったのかの確認は出来ない。
一度アップデートに失敗すると次いつやるかの判断は個人ではなかなかに難しい。今回、ハード故障に遭遇しなかったら、今の時期に再度トライしたかは分からないな...
今回のアップデートはとても難しかった。8.1適用前の 80個以上のWindowsUpdate失敗を見たら、うわーこれ全部一つずつ潰していくのかと思って最初はうんざりした。
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版 発売記念プロモーション
WindowsXPからの伝統のFAQだ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20051216/1147
オイラも常にやってる。もう, LOCAL_USERのどこにあるかは記憶してしまった。
ただ、なかなかに一発で上手く行かない。
1.ショートカットを一度作る
2.LocalUserのExplorer Linkエントリの先頭を0に変更
3.ログアウト
で、Linkの値が元に戻る事が多い。 大方、レジストリーデータベースのFlashのタイミングが絡んでるのだろうと思うが、同じ手順を2度繰り返せば大抵反映されるからそれっきりだ。
窓の手とか 何かのツールにありそうなものだし、5行位のコードで出来るので、自分で作るのも造作ない。
そう思って、早 10年。 今は、あのエントリーを記憶するのは、自分の脳のボケ具合の確認に有用ではないかと思い出してる。
ええ加減に、Windowsの標準オプションで選択できるようにしてみない? → Microsoftさん?
あったりして?
0点

>指定したURLが正しくありません。
>または、掲載期限を過ぎたページを参照しようとしました。
何がリンクされていたのだろう・・・・
書込番号:17259732
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版 発売記念プロモーション
さっき、次のページを見つけた
Windows Update のコンポーネントをリセットする方法
http://support.microsoft.com/kb/971058
どうあってもWindows Updateが出来ない時、この ページの Fix Itをやると上手く行くようになる(事がある)。
KBには、内部でどんなコマンド処理されてるかはかかれてるが、そうしないといけない理由きちんと書いてない。毎度のことだ。
修理から上がってきた ASUS X202Eをリカバリーしなおして、直後にWindowsUpdateかけたら 96個中、88個が失敗した。
こんなに多いと、個々に原因を検索して対応していくのは無理だ。そのここの対応も上手く行かない事が多いし。
Windows8.1リリース直後はこんなことはなかった。こちら側の状態は リカバリ直後で同じで、数か月前は発生せず、WindowsUpdate側の問題の方が大きいのではないだろうか?
こんな事なら、Windows8.1アップに必須なモジュールだけ個別にパックして提供してほしいものである。
どうせ、この更新は適用してすぐ捨てるのだから。
2点

-クアドさん-
お疲れ様です。
Updateしているとゴリ押しで【Bing】入れさせようとMSの悪意を感じるが、私はタスクで無効にしてスルー。
修理上がりのマシンを再度OSアップグレードって、更新の手間が大変ですよね。
-余談-
現在は2度の交換でやっと使えるR734の仮想マシンに、現在Backtrack5r3の入れ直し作業をしていますが、手持ちISOイメージでKali linux(Debianベース)とUbuntu13.10(短期間サポート)の追加作業も・・・
Windows8の方はCain&Ableを使う用途なので、ワーム仕込むプログラムは多分ホストマシンの検疫中に除去されるでしょう。
この検疫パスさせる用途にUbuntuを使っていますが・・・
書込番号:17259266
0点

今回のX202Eの修理に際して
-使えなかったリカバリーイメージ
の問題に遭遇した。
正確にはまるで使えないのではなく、使いたくなくさせる要因があったのだが...
本当は、 Windows8のシステムイメージとEaseUS ToDo(Free)でのバックアップは採取して工場出荷状態に戻してから修理に出した(Cドライブは縮小してあった)。
修理の際に、メーカ側が区画サイズも含めて、再度リカバリーしたようだ。
戻ってきて、バックアップを戻そうとしたら、EaseUs Todoは、区画情報が違うので、ハードディスクを全削除するか、嫌なら有償版を買えという。Win8標準のイメージでの復元も同じだ。
HDを初期化すると 最後に格納されてる回復区画が消えるのが気分的に嫌だ。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1312/25/news118.html
に一度消した回復区画をマニュアルで復元する方法は書いてある。
Windows8やEaseUSで この最後の工場出荷状態がはいった回復区画まで含めてバックアップすれば reagentc を省けるかなど興味は尽きないが、なかなかそこまで実験は出来ない。
なお、同様の事は、別に修理に出さなくても、メーカPCを 8.0->8.1->8.0と 一度 8.1へアップグレードして、再度 8.0へリカバリーイメージから戻そうとすると 同じ事態になる。 8.1のインストーラが Cを分割するからだ。
とっとと、SSDに換装して、回復区画など最初から削除してあると問題に気づかないかもしれない。
やっぱ、自由度がない EaseUS Freeじゃなくて、製品版の TrueImageに戻ろうかなぁ...無料の機能制限に文句は言えないし
書込番号:17259274
0点

ガリ狩り君さん、おはようございます。
上に書いたように、本当は、修理上がり品は華麗にバックアップから復元させる積りだったのです。
でも、ハードディスクの完全初期化は厭だという希望があって、目論見はとん挫しました。
X202Eを 8.1に上げると IOのチューナで微妙な問題が起きて、8.0に戻して使ってましたが、昨秋からドライバも幾つか更新されおり、ダメ元で 8.1へ再度あげててハマりました。
僕も含めて、EaseUS ToDo(Free)を初心者に薦める人は多いと思いますが、無料版の機能制限は時に厄介だと思いました。当初から回復ドライブなぞいらんというマニアなら好きにすれば良いんですけどね。
そういえば、昨日 メーカPCを 8.1へアップするのに EaseUS や標準のイメージツールでバックアップしていいかという質問を見たな。
回答は、EaseUS or Win8のシステムイメージで元に戻せるでした。
どうも、明快に問題点を説明する自信がなくて、逆に混乱させるようで、コメントは控えましたが...
複雑な問題を明快な文章でわかりやすく解説する能力が欲しい処です。
揚げ足を取られないように、問題が発生する細かい条件まで書いてしまう癖が付いてしまいましたね..
以上が僕の勘違いで、 EaseUS(Free)やWin8標準機能でも問題を回避する方法があるなら知りたいです。
書込番号:17259308
0点

クアドさん こんばんは
以前、不機嫌な思いをしたリカバリースレの事でしょうか?
あの人はOSの問いかけに対し、どの様に対応するべきか理解出来ていないので・・・
メーカー機で体感している事なのですが、同じ型式のR734/W2K(交換対応品2台目)でリカバリーディスク使ってみた時に使えなかった。
これは個別に認識し使い回しできない仕様にしていると思われます。
システムイメージってUSB等や他のドライブに書き込みし保存でしたか?
それも('A`)メンドクサイと思う場合は、クローン作製かシステムドライブにSSDを2台用意してRAID1運用がいいかと。
いつも『シンプルで単純にしている方が楽じゃないかな?』と思うのですが、自ら深みに嵌る事をやらかす質問者も多いですね。
そうそう!テレビ殆ど見ていない私には全くわからない事だけど、Windows8.1でチューナー付けて運用は相当時間のロスとストレス溜まりそう…
これはWindwow8.1のネックの一つですが、ゲームの方もいまいちパッとしない様です。
私個人で少し不便に感じるところとしては、MSEでドライブ個別検疫出来ていたのですが、Windows Defenderでは個別検疫できない部分が不便。
それでも私のモバイル用マシン検疫速度は、Haswellの4コアになって相当早くなったので我慢できる範囲です。
私が検証行う時は、機能面の制約リスクもありますが、仮想マシンを多用し検証動作確認をしています。
人柱になる時の最小限リスクは、本来の使い道である仮想マシンを使い検証された方がいいでしょうね。
クチコミで書いても、余り気にされない方が気楽でリラックスできるので、『kokonoe_hさん、オリさん、オークさん、難波のテスターさん』をはじめとした大御所の様に、気楽でマイペースにいける方が楽しいでしょう。
最近、私が常駐している板が固定気味ですけどねw
書込番号:17259771
1点

横からすいません
>ガリ狩り君さん
>私個人で少し不便に感じるところとしては、MSEでドライブ個別検疫出来ていたのですが、Windows >Defenderでは個別検疫できない部分が不便。
こんなのあるよ
Windows8/8.1用 Windows Defender Tool
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/DefenderTool.html
書込番号:17262210
0点

あ、それなら、
"%ProgramFiles%\Windows Defender\MpCmdRun.exe" -Scan -ScanType 3 -File ファイル名
だから、これでバッチ組んで、ショートカットをSendToへ入れても 個別スキャンはできるよ。
書込番号:17265316
0点

なるほど
解凍した中にあった.batファイルを
テキストで開いたらその文字列ありました。
それはさておき
今日WindowsXPの自動アップデート一個だけ来てた
そんなのわかってるよと突っ込み入れたくなったw
http://support.microsoft.com/kb/2934207
書込番号:17272528
0点

それ VM上の XPに入れたのだけど、インストールして再起動しても、期待した派手なメッセージが出ない。 どう出るのだろう....まだ時期尚早?
書込番号:17280175
0点

-chocosisさん-
外人さんが作ったものも入れるとその手のは数種類試しているけど、レジストリエディタ開いて消すのが('A`)メンドクサイヨネ
-クアドさん-
MSの事だから静かにフェードアウトでは無いでしょう。
きっと受け狙い的な『何か』をやってくれるでしょうw
書込番号:17287959
0点

でた!シンプルなお知らせ
山市良のうぃんどうず日記(1):“Windows XPのサポート終了のお知らせ”のお知らせ (12) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/18/news010.html
書込番号:17314424
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
windows9 来年4月登場予定?? Chrome OS や Android OSに対抗して無償?? ってことは結局ないとは思いますが・・・。Windows 9 は「Threshold」というコードネームで呼ばれており、「スタート」メニューが復活するほか、デスクトップ上でメトロスタイルアプリとデスクトップアプリを同時に実行可能になるという。名称を Windows 9 に改めるのは、Windows 8 で低下したブランドイメージを払しょくするため。だが、他の名称になる可能性もあるという、だそうです。無償化の場合はOFFICEの売り上げで稼ぐらしい。にこにこニュースで見たのでお知らせしてみました。
0点

ニュースソースはこれですか。
>Windows 9 は2015年に登場?:Microsoft の Windows 9 を無料化すべきだと考える10の理由
http://japan.internet.com/webtech/20140115/5.html
書込番号:17080236
0点

開発時間があまりないのでWindows8.1ベースになるんじゃないかと思います。
いまだにWindows8.1ドライバがない製品もあるので面倒ですね。
Windows8.1はWindows8のSP1にしておいて欲しかった・・・
Windows 9―“Threshold”は2015年4月に登場するらしい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7331.html
書込番号:17080241
1点

ニュースソースはこちらです。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw913253?cc_referrer=nicotop_news&topic
書込番号:17080271
0点

無料にすると Windows8.1→Windows9 にする人が続出するので、アップデート失敗者がこのクチコミ板にあふれそうですね。
今の Windows8→Windows8.1 でさえトラブルが続出しているのに・・・
書込番号:17080297
2点

無料でなくてもいいのですが、¥5.000-くらいなら・・・
無料にしたほうが収益が上がる方策があるのでしょうね?
取りあえずWindows9には期待して、Windows8は8.1にはしない予定です。
書込番号:17082902
0点

え〜! 毎年Windows 8.1→8.2→8.3とアップデート じゃなかったっけ!
まあどちらでもいいんですが,「ストア経由」は勘弁して欲しい。
書込番号:17084352
0点

パソコン(デスクトップモード)は、業務用でしか残らないと思う(個人用はタブレットに移行)ので、Windows7 の延長サポートを無期限にして欲しいと思います。
◆ システム開発メーカーからゲーム、スマートフォン、タブレットなどの製造販売メーカーへの変革途上!?
書込番号:17086096
0点

個人用としてでも、デスクトップモードはアリでしょう。
ただ、それを必要としているのは少ないでしょうけどね・・・
書込番号:17090407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




