
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 23 | 2013年11月14日 21:47 |
![]() |
2 | 1 | 2012年12月31日 06:54 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月30日 19:17 |
![]() |
2 | 1 | 2012年12月24日 19:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月23日 18:44 |
![]() |
10 | 13 | 2012年12月29日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
この製品のレビュー見ると Win8の評価が悪いレビューには参考になったが沢山付いてて、高評価レビューにはほとんど付かないですね。
日本のPCユーザって、後ろ向きの人が多いのかな?
同じ人達が付けまくってるとか...
個人的には、Windows7を素人や他のソフト会社では手が出ない位、本格的にとことんまでチューニングしまくった高性能OSと感じてます。 Win8で動かすと ハードやソフトが 身軽になって 喜んでるようにも感じる。
iPadとノートPCをとっかえひっかえして使ってる自分にとっては、Win8アプリが充実して、HASWELLが出て、Ultrabookがより軽くより長時間使えるようになったら、タブレット+PCの、ハイブリッドOSの形態は悪くないと思う。
今のところ、一番のお気に入りはWin7の頃からあったけど使ってなかったハイブリッドスリープ。休止からの復帰速度は格別です。XP末期の頃の古いPCが蘇りました。
こういうのって Windowsの歴史ではほぼ初めてでしょう。
(VISTAも最終SPでは相当軽くなってたから、Win7での改善はそうでもなかった。)
UIも、使い始めて日が浅い人の違和感は分かるけど、しばらく使ったら慣れちゃうよね。Classc-Jとか使わなくても。
Quick起動は残ってるから常用ソフトはそこにもデスクトップにもおけるし、MetroUI側はそランチャー代わりにもなる。
長年お世話になってきたWindowsを、もう少し暖かい目で見てほしいと思う。
こんなの書くと、ネガ部隊が大量に押し寄せて、あそこが悪い、ここがダメだと押し寄せてくるかな? ネガからポジに変わった人っていないのかなぁ?
6点

このスレを翻訳すると、Win8を自分なりに使えたって事だけ。
言い方が挑発的だから荒れる事必至だな。
Modern UIはタッチパネル付きPCしか相手にしていないから
それ以外のPCではストレスが溜まるだけなんだが。
書込番号:15596789
13点

>日本のPCユーザって、後ろ向きの人が多いのかな?
発売当初は、ネガキャンが凄かったけど、最近はそれ程でもないよ。
慣れなかった人たちは、 7に戻ってるのかも、pcだから、自分の好きなのを使えば良い。
書込番号:15596801
4点

日本が高齢化社会のなのと無縁じゃないでしょうね笑
年老いて新しいことを覚えるのが苦痛になってる
書込番号:15596815
6点

>それ以外のPCではストレスが溜まるだけなんだが。
それ以外のユーザーだけどストレスなんてたまらないよ、この位、 すぐ慣れた。
書込番号:15596848
1点

別に挑発してる積もりないです。
今は、タッチパネルなくても便利に使えてます。Win7比で長短ありますが、自分的にはWin8の方が良いですね。一番は随所に工夫がちりばめられた軽快さ。
iPadの使いにくさをWin8のハイブリッド形態が改善してくれるのかなと期待も書いてますが、ネガな人にはそうとしか読めないのですね。
PCアプリ、Windowsネットワークとの親和性も当然Win8にはあります(そのものだし)。
iPadはクラウドとかiTunesとの連携しかないから、Windowsユーザとしては実にまどろっこしい。 NAS上の動画も直接再生はほぼ無理(有償AwesomeもGoodReaderも、Windows標準のエクスプローラにはるかに及ばない)。
来年のHaswellで、パワフルだけど超省電力のIntel CPUでのWin8タブレット兼用PC 出て欲しいですね。11inch, 500g程度の重さなら、なんとかタブレットとしても使えるでしょう。
それで、画面が消せる ”NHKらじる” 位なら 24時間稼働OKとか...
書込番号:15597574
1点

使用環境によるのでは?
ネットの閲覧やメール程度で使用するにはモダンUIで十分でしょうが、いくつもの窓を必要とする開発環境でモダンUIを介して作業するとなると、これはもう「勘弁してくれ」となります。
当然win8であっても、従来環境に近づけて使用せざるを得ないわけですから、そのまま使えばストレスがたまって当然です。
体感的な軽快性はずいぶん向上していますから、Vistaから乗り換えた私にとってはこれだけでも価値はありました。
しかし、理想を言えば、水と油を混ぜたような製品という評価は変わりません、戦略的価格により販売数量は稼いでいるようですが、使いやすさを反映したものとは思えません。
昔モバイル向けにWinCEが有ったように、2本立て構成にしておけばこのような低評価にならなかったのでは無いかと思います。
書込番号:15597601
8点

表現の誤りがありました。
下から3行目”理想を言えば、”は読み飛ばしてください。
書込番号:15597613
0点

>いくつもの窓を必要とする開発環境でモダンUIを介して作業す
僕もIDE開発よくしますが、そういうプロに近い人ならメトロ側をわざわざ経由しない。
プログラム起動仕分けなら、Quick起動も残ってる。頻繁に利用するファイル類はデスクトップに貼っても良い訳だし。それ以外に便利なツールもたくさんある。
Win8で丸1日、IDE開発作業すると、ごく自然に自分なりの使いやすいUIにカスタマイズ完了されてるものだよ。ほとんど頭使わずに、条件反射的にそうしてる。
うっかりメトロに振れたとしても、マウスを左端に移動しなくても、Windowsメニューで一発で戻れる。IDEユーザなら手はほぼ常にキーボードの上にある。
ところで、タブレット側のUIって呼び方メトロでもモダンでもなくなったんだよね、Win8スタイルだっけ、忘れた。
>2本立て構成にしておけばこのような低評価
2本立てが、タブレットUIとDesktopUIの分離という意味なら、必ずしもそうは思わないな。
理由は、スレ主も書いてるが、タブレットって超便利な部分と超不便な部分がある(主に入力系ね)。融合してることで、長所を補いあえるというメリットが出てくる。
分離するとしたら、Desktop UIだけを切り離したタイプだろうね、でも、それが良い人は Win7を使えばよいし、Win7はまだ売ってるから、MSにとって出す意味は薄い。
そう考えると、 RP版や事前評価で、Win8あっちゃー、なんじゃこれって思った人たちは、敢えて ハイブリッドしてる Win8に変更しなくても良いんだよね。Win7併売してるし。
結論として、Win7の延長系で、Win8スタイルのUIを切り離したWin8を出すメリットはあまりないということになる。
出したら出したで、ユーザからはこの変わり映えしないOSがとなじられるだろうし。
最近、スタートメニューがないとかの話題が減ってきたのは良いな。毎回、毎回、同じことの繰り返しだったものね。
レビューも良いというレビューがジワリと増えてきてるよ。 悪評価をポチルのが多いのが何故かは知らないが...
ともあれ、出荷されて3月経過してない。評価するのは1年後位からはじめても十分だと思う。
p.s.本題には関係ないけど、やっぱスレッド扱うのは面倒しいね、排他管理が。粒状を極力小さくしたほうがよさそうだ(独り言)。
書込番号:15597700
2点

>そういうプロに近い人ならメトロ側をわざわざ経由しない。
もちろん私も経由するような使い方はしていません、起動から終了までメトロUIを見ることの無い設定にしています。
しかしこれは、プロに近い人はメトロを必要としないことの理由ともなります。
win8の評価の低さはこの万人受けしないUIに起因するものであり、動作の体感的軽快感などは多くの人が感じていることでしょう。
2つに分けるのは極論としても、希望するUIを選択できる様にすれば良いだけだと思うんですけどね。
長短併せ持っているOSであることは理解していますので、たまに書き込みで見る「気に入らなければ7を使ってろ」は思考停止の暴論だと思います。
書込番号:15598618
8点

>この万人受けしないUIに...
どうしてそう決めつけるのかなぁ?
1年後位に統計とって、殆どの人がキライと出たらそうなのでしょうけど。
動物は基本的に環境変化を嫌うものですが、同時に順応性もありますからね。
慣れの要素が大きいUIの評価は時間がかかると思います。
書込番号:15598834
2点

>どうしてそう決めつけるのかなぁ?
>1年後位に統計とって、殆どの人がキライと出たらそうなのでしょうけど。
決めつけているわけではありませんが、私を含めて、このUIに対し釈然としない思いを抱いている方が多いのは、現時点のレビュー結果から否定は出来ないでしょう。
将来的には変動はあるかもしれませんが、予測も出来ない将来を持ち出してみても仕方が無いんじゃ無いですか、期待通りになるとも限らないわけですし。
気に入って使っている人にとって気に障る書き込みかもしれませんが、どのように擁護する書き込みをされても、現時点ではレビュー結果が物語っている通りです。
書込番号:15599951
8点

23インチタッチパネルのWin7をWin8にして使ってますが、
最初は面白がってタッチしていても、次第に無意識で
マウス80%、タッチ10%、キーボード10%くらいで使い分けるようになります。
(非タッチPCで、マウスやキーボードを一々気にすることがないのと同じ。)
そして、タッチが無くても快適なOSと理解し、非タッチのXPマシン
(C2D、945GMチップセット)もWin8にしてしまいました。
それで思ったのですが、スタート画面が気にならない人は、元々タッチに期待してなく、
マウスでさっさとデスクトップに行けるけど、
スタート画面が気になる人って、(実はタッチしてみたいけど、動かないから)腹が立つ。
タッチ予備軍の素質があって、タッチパネルが普及してしまえば、賛成派に変わってしまう
のでは?
と、マウスだけで普通に操作できるスタート画面をあれはタッチ用だと文句を言う人の
あまりの多さに思いました。
書込番号:15599990
1点

はじめまして。クチコミは初投稿の者です。
最初は7にするつもりでしたが、会社でWindows8を使った時に変わりました。
非常に軽く感じたので、調べたら7を更に改良してるようで結局Windows8にしました。
私はタッチパネルには縁がないのですが、
デスクトップに入ってしまえば7なので、それだったら単純に新しい方をと思ったのです。
モダン画面や左下のスタートに関しては、
最初だけ違和感があったくらいで操作次第で不自由しなくなります。
もちろん7にも良い点がいっぱいあると思いますけどね。
ちなみにアップグレード版は心配だったので、Windows8 Pro DSP版を購入しました。
7はともかく、XPやVistaからもしっかりアップグレードできるのか疑問です。
書込番号:15600834
2点

>Win8で動かすと ハードやソフトが 身軽になって 喜んでるようにも感じる。
同感です。さすがWindows NT6.2 Vistaから始まったNT6もようやくチューニング度が上がり、来年保守サービスが切れるWindows Xpと置き換えが出来そうです。
新しいOSがWindow Xpよりも早く動作するなんて感激です。また設定が必要ですがWindows 7に比べ16ビットコードを含むWindows Xp(sp3)のCADやアプリが簡単に動作しました。
私はXpのCoreSoloノートPCに載せ替えました。UIはClassic ShellとClaunchをインストールしWindows Xpとほぼ同様の環境にして使っています。
メトロは起動時はスキップして、たまに箸休めとして数種の情報を一度に見るショーウィンドウとして眺めています。
買ってきて直ぐ使えない点はマイナスかもしれませんが、最初からレガシー・デスクトップ環境へカスタマイズして使う分には素敵なOSです。
書込番号:15600968
3点

Windows8の良さが分からないって、
もう
『おつむの柔軟性がなくなった人達』
が多いんでしょうね。それは実際の年齢に関係なくね。
悔しいから、悪い評価をポチポチし続けてるのかも。
最初、大声で悪い、悪いって叫んでたおっさん達は、慣れたらそうでも無くなったとしても、それを認めはしないでしょうし...そっか、その前に使わないから慣れないか。
本当言うと、スタートメニュー復活ツールを入れて、メトロをすっ飛ばして、Win8をほぼWin7と同じにして これで良し! とか思ってるとしたらそれもあまり変わらない人種かも知れないけど、完全否定派よりましかぁ... それでも、Win8の軽さは享受できてるわけだし。
書込番号:15603647
1点

スレ主 殿
>Win8の評価が悪いレビューには参考になったが沢山付いてて、高評価レビューにはほとんど
>付かないですね。
>個人的には、Windows7を素人や他のソフト会社では手が出ない位、本格的にとことんまでチ
>ューニングしまくった高性能OSと感じてます。 Win8で動かすと ハードやソフトが 身軽
>になって 喜んでるようにも感じる。
ご本人の書いておられる文脈から自ずと明らかかと。
つまり貴方が少数派というだけのこと。
書込番号:15604508
4点

>Win8の評価が悪いレビューには参考になったが沢山付いてて、高評価レビューにはほとんど
>付かないですね。
評価が悪い場合は、導入をあきらめるからその場で参考になったとする
評価が良い場合は、実際に導入して自分も良いと思ったら参考になったとする
本来は差が無いはずですけどね。
書込番号:15605099
1点

>つまり貴方が少数派というだけ
なるほど、日本も高齢化社会になって久しいから”スタートメニュー恋慕”、”メトロ無情”のじいさんが多数派でも仕方がないのね。 そういえば、悪いレビューって、みんな恨み節みたいだわ。
”メトロ岸壁の爺”
オーエスの名前はウィンドウズなのに、なぜメニューが違うんじゃぁ!
ああ、スタートメニューよ、スタートメニューよ、
なぜかえってきてくれんのじゃぁ、このじいの呼ぶ声がきこえんのかぁ!
書込番号:15606325
1点

>評価が良い場合は、実際に導入して自分も良いと思ったら参考になったとする
追記:「良かったとの意見を参考に」自分で導入して「騙された」と思ったら、良くないというレビューを評価する。
やっぱ、差はあるか・・・
書込番号:15606786
0点

最初からバックドアウィルスが組み込まれていてユーザーはそれを取り除くことも停止させる事もできないなんていうのはそもそも問題外でしょう。品下げ返金ものだと思いますよ。
http://gigazine.net/news/20130903-warns-on-security-dangers-of-windows-8/
書込番号:16833679
1点

8なんてもう古いよ今は8.1ww
8なんて標準で使うには操作性が悪いのは事実、タブレット向きにしている点でMicrosoftは何を考えとんじゃーっ って当たり前でしょ。少数派向きに作ってアホかとなるわけw
みなさん使いやすくするために工夫をしているはず、工夫をさせる時点でおかしいと気づいて8.1にしたでしょ。
まあ8.1でもアホな事をやっている、スタートアップの件やホームグループが有効の件は特に悪評だな
良い点悪い点が解る人が賢い使い方ができるんじゃないの?
書込番号:16834013
1点

Prometheus2008さんの情報提供に1言
だから言わんこっちゃない、
日本語OSトロンと日本語office(これは一太郎&花子で間に合う)を安く早く作れば良かったのだよ。
windowsはMicrosoftの物であり、アメリカのものである、したがってアメリカ政府がいくらでも関与する事は当然できるし、している。
情報がジャジャ漏れになるのは目に見えている、ドイツ政府が危惧するのは当然、日本が無頓着なのはアホが多いからだと思う。
書込番号:16834044
1点

相変わらず、次元が超低いお話ですな。無理もないが...
バックドアが事前に仕掛けられてるようなOSを作るメーカの製品なら、WinXPでも、7でも 同様にそのメーカの製品は一切使えんでしょうにね.. カーネルに仕掛けたらどうすんのよ? 止められないよね....
てか、同様の理由で、米国製のIT機器やサービスは一切使えねぇって事だ。
書込番号:16836480
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows8 関係のアップグレードの有効期間が2013.1.31まで、あと1カ月あまりです
最近の急激なドル/円の動き、円安が進行中で2月の価格改定で値上がりしそうです
そこで一番安い方法でダウンロードの3,300円 を利用します
面倒なDVDにコピーすることは止めて直接インストールします
1、現在のOS Windows8 RP 評価コピー8400
2、システム関係 添付画像1
3、新Windows8 pro 画像3
4、新パフォーマンス 画像2
5、構成 マザーASRock Z68 pro3 Gen3 CPU 2600k メモリ1866 4Gx2 画像4
http://ja2if.web.fc2.com/AI26.htm
1点

画像の追加
1、互換性のソフトでも削除されますので、ダウンロードーファイルの中に元のソフトがあれば
再インスストールをします
2、デスクトップ画面の各アイコンは引き継ぐようです
3、セキュリティソフトは再インストールが必要です
書込番号:15550414
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows7からアップデートしましたインストールして終わってAMDビデオカードは8に対応してなかったので公式から8用のDLしました他は対応してたのでそのままです。使ってみた感じは未だ慣れてないので戸惑いますエクスペリエンスが下がったのは残念ですが7のガジェットに変わって8のアプリは楽しいですね起動は7は50秒掛かってましたけど8は30秒で起動すぐ使える状態になります後は慣れるしかないですねパソコン終了ボタンが中々見つからなくて戸惑います(-_-;)
1点

ニックネームに徹するにはまだまだ甘い!二行目に「。」がありますよ?消し忘れ?(笑)
真面目に突っ込むと、AMDビデオカードはWin8に対応していたからWin8対応ドライバーを公式よりDLできたのですよね?
書込番号:15548270
0点

下がったのは体験ではなく、ウィンドウズ体験指標じゃないのかな。
これはバージョン間の比較に使うものではないので、意味がない。
公式とやらも部品メーカーのサイトの事でしょ。
マイクロソフトのサイトではなく。
非公式が有るかのような書き方だよね。
正確に表現する癖を身に付けよう。
書込番号:15548341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
iPadで有名なリモートデスクトップソフトの splash2のWindows用クライアントが12/19にリリースされました。
http://www.splashtop.com/ja/splashtop2
画像のようにWin8をサーバにして利用可能です(商用利用に限りフリー)。
サーバ側には splashtop streamerをインストールし、splashのサーバに利用者アカウント(メールアドレス)を登録する必要があります。
特徴は
1. 動画が音声付でリモート側で再生できる。
2. 設定が非常に簡単、ネットワークの知識もほぼ不要。
3. 標準でWOL機能を持ってる (MACアドレス登録も自動)。
4. ルータのポート開放不要で、外部アクセスが可能(らしい)。
(インターネット越の接続は有償ソフトが必要らしいです。)
動画が滑らかに音声付で再生されるリモートソフトは他に知らないので、興味がある人は試したら? LAN内だけで特に動画不要でも、良くできたWOLのマネージャ位には使える。
1. Streaming技術を応用してるらしく、接続中は、サーバ側の負荷は相当高いです。負荷に合わせてサーバの解像度は落とした方が動画は滑らかに再生されます。
Full HD動画の場合は、強力な4Core CPUがベターだと思う。 省電力には向きません。非接続状態だとほぼ負荷は0。
さすがに 1920x1080 のまま FullHD H264 m2ts をWIFI経由で再生しようとしたらこま落ちしました。1280x720などに落とせばOK.
2. UltraVNCとサーバ、クライアントは両立します。まぁ、同時に使う意味は薄いですが。動画を使わずサーバに負荷をかけたくないときは、vnc、動画の時はsplashtopと使い分けができます。
3. ルータのポート開放不要で外部と接続可能という事は、内部のStreamerから外部の接続PC側にポーリングし続けてるのかなぁ?
なお、リモートソフトは、その存在自体が危険な部分もあるので、実際の運用にはリスクマネージメントをお願いします。
4とか、中のサーバからポーリングして外部から操作させてるとしたら、夏頃報道されてたリモコンウィルスと同じ動作原理なんだろうか?
1点

>画像のようにWin8をサーバにして利用可能です(商用利用に限りフリー)。
珍しいですねぇ・・・
書込番号:15524475
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows8のDVDって、どんな規格で作られているのかわかりませんが、私のPCでは電源を入れて
DVD読み込みにしても起動しませんでした。そこで、他のPCでコピーのDVDを作成してその
コピーしたDVDでインストールすることができました。
DVD起動しない方の参考になればよいと思い書き込みます。
0点

よう分からないけど、Win8のDVDの構造ではなくて、光学ドライブが最初のメディアの読み込みに失敗しただけじゃないかな? 使い回しのDVD-RWメディアをDVD-R代わりに使うとたまに起きることがある。
光学ドライブでメディアの読みとり能力って差がある。最初のメディアでもインストールできる光学ドライブはあると思うよ。
書込番号:15518765
0点

普通は、読取面を綺麗に掃除するだけOKなんだけどね。
書込番号:15519508
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20121219_578754.html
しかしながら、インターフェースの悪さがすべてを台無しにしてるのも事実。
PCの新規購入以外では、今回は見送りが正解じゃないかな
4点

あまりにも激変しているので面食らう人は多そうです。
まぁ、人それぞれでしょうね。私は既に慣れかけていますw
それよりも紹介リンクサイトを読みましたが、とても良いですね。
trimがWin8標準で機能するってのは知りませんでした。RAIDに対応していれば尚嬉しいのですが…
外付けUSB3.0も恩恵が在るようですし、私には今のところ良い事尽くめです。
書込番号:15501784
1点

>インターフェースの悪さがすべてを台無しに
そういう人もいるでしょう。分かりますが、あきらかに全員ではありません。
出荷してそろそろ2月経過するから、すっかりなれてしまった人も随分多いでしょうね。
慣れられた人と、慣れられない人の比率は、調査してみないと何も言えません。
インターフェースが悪いというのは、
あくまで、個人の感想ですね。
書込番号:15501941
2点

>外付けUSB3.0も恩恵が在るようですし、私には今のところ良い事尽くめです。
ところで、どれくらいの頻度で再起動してます?
スリープでの運用の信頼性は道南でしょうね?ここはかなり魅力的なんですけど・・・
書込番号:15502170
0点

>あくまで、個人の感想ですね。
個人的には、現行インターフェースで運用し、モダンUIを独立ウインドウのアプリにしたらとてつもなく魅力的になったと思うのですが・・・
書込番号:15502186
0点

私は地デジチューナーカードを搭載していますので、再起動が必要な時以外はスリープモードですよ。
>スリープでの運用の信頼性は道南でしょうね?
見た目は派手に変わっていますが、基本は7と変わりないので、全く問題ないです。
>個人的には、現行インターフェースで運用し、モダンUIを独立ウインドウのアプリにしたらとてつもなく魅力的になったと思うのですが・・・
私の周りでは対応ディスプレイじゃない人ばかりですが、評判は良いですよ。スマホ見たいで面白いとのことです。私も8と同時にNexus7購入したものでイメージが同じような感じなのが返って良かったです。カスタマイズで変更も可能ですから個人が好むように変えてしまえば良いかと思います。
書込番号:15502235
0点

>prego1969manさん
店頭で触った感じでは、出来の悪いランチャーを強制されているという感じなのですよね。メーカー製のPCを買わなくなって自作を始めたのも、出来の悪いランチャー付きが嫌だったのもあるので・・・
しかも、それが外せないのでは問題外なのですわ
玄人受けするような部分の改善は極めて魅力的ではあるのですけどねぇ。
書込番号:15502309
0点

>メーカー製のPCを買わなくなって自作を始めたのも、出来の悪いランチャー付きが嫌だったのもあるので・・・
確かに過去のメーカ製PCのランチャーは私も大嫌いです。まぁ、私は最初から自作PCだったので買った事なんかありませんけどね。しかし、8に関しては全く気になりませんね。まず、タイル表示自体を気に入っていますし、不要なものは削除できますし、カストマイズすれば7のようにも出来ると他スレでも紹介されていますしね。Winの流れだけでいえばアプリって感覚がどうかな?って思いますけど、Androidも持っている私としては直ぐに受け入れられましたし・・・特に問題ないですね。
要するに、素人?初体験の人ほど受け入れやすく、玄人?過去に慣れ親しんだ人ほど受け入れ難いってだけですよ。私は例外なのでしょうね。
書込番号:15502353
0点

>素人?初体験の人ほど受け入れやすく、玄人?過去に慣れ親しんだ人ほど受け入れ難いって
言葉のイメージが私とはずれているみたいです。
私の感覚としては。「素人?」とされているのはPCを全く知らないひと、「玄人?」とされているのはアプリケーションユーザーレベル(これを私は素人と呼んでいます)、私が玄人と呼んでいるのはその先に首を突っ込んだひとという感じですね。
書込番号:15502582
0点

(素人、玄人)それは私の感想を言うために使った単語ってだけですから、ずれていて問題ありません。
素人:Winを使った事がない、若しくは使い慣れていない。
玄人:その時々のWin慣れ親しみ変化を望まない。
という意味で使っただけです。
玄人な人たちは毎回ではないですが
2000→XP XP→7 の時もワイワイとなってます。(VISTAは例外、これは流石に私もw)
ですが住めば都。いつの間にか自然と移行されてます。8では、タッチができない環境なら人によっては半減するかな?とは思います。
書込番号:15502786
0点

スレ主ってWin8ユーザーなんですか? Win8に詳しくないようですね。
書込番号:15502921
1点

>2000→XP XP→7 の時もワイワイとなってます。
2000→XPと言うより、問題だったのは98→XPですよね。
個人的には、NT4→2000→XP→Vista→7は意外に違和感無く進めてるんですよ。ドライバの関係で、拡張ボードは全部外さないとインストールできなかったりしたけど・・・。速攻でカスタマイズしたけど、それが出来たんですよね。
書込番号:15502993
0点

>2000→XPと言うより、問題だったのは98→XPですよね。
それは単に全体の比較での話でしょ?
実際には、どの時も現行OS最高!って感じでしたよ。少なくとも私から見る限りでは。私は毎回最新が出ると必ずOS購入して即導入してたんで、毎回色んな声を聞くのですよ。毎回、会社の同僚や取引先などでOSが変わる度に「付いて行けな〜い!」ってね。
私にはどのOSの時も以前との違いが見た目だけで大したものには感じなかったから、世間が言うような不満が理解できませんでした。何が解らないの?ってな感じでしたね。流石に今回の8は激変したと初めて思いましたが、結局は配置の問題だけで場所が解れば問題ありません。慣れるまでは使いずらいでしょうが、もう(ほぼ)慣れましたね。
まぁ、何度も言うけど、人それぞれって事でいいのでは?
私は最初から否定も肯定もせずに、それだけを言ってるつもりです。
多分、他の方のレスと混同してこんな流れになったのでしょうけど、まぁ、いいでしょう。
書込番号:15503438
2点

ME以外は、ほぼ全部使ったことが有るのだけど、Officeのバージョンアップほどひどい状況は無かった。
ウインドウズ8は、Office並みだからなぁ。いろいろ改良されているだけにもったいない。
次期バージョンに期待!
書込番号:15541703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




