
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 73 | 2012年11月6日 16:04 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月1日 00:55 |
![]() |
12 | 7 | 2012年11月1日 09:27 |
![]() |
14 | 20 | 2012年11月1日 01:39 |
![]() |
3 | 5 | 2012年10月30日 11:38 |
![]() |
2 | 1 | 2012年10月29日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
マイクロソフトの新製品が出るとなぜか必ず「ケチをつける人」っていますがなぜなのでしょう?WIN8の場合でも、使いにくい!WIN7の廉価版と「悪印」をつけるより旧態依然とした自分やスキルのなさが「悪印」なのではないでしょうか?時代は確実にWIN8のようなインターフェースの流れですのにね。
3点

DDT_F9さん、
iPhone, iPadアプリは、一本買えば、同じAppleIdなら、どの機種でも使いまわしが出来るようですよ。iTunesで購入した音楽も、何台かはそのまま同期できたと思うから、その発想でしょうね。
Windowsユーザには馴染みがないやり方かも...
書込番号:15293193
0点

DDT_F9さんは、勘違いしただけだと思うけど、それに にナイスが付いてるのは変な気がする...
書込番号:15293301
0点

>iPhone, iPadアプリは、一本買えば、同じAppleIdなら、どの機種でも使いまわしが出来るようですよ。
iOSとMacOSでは別なのだけど・・・
書込番号:15293330
3点

8から7に戻せない可能性について書いてる方がいませんね。
まだ発売直後だからでしょうね。
8がいいとか悪いとかを論じ合う前に
お使いのパソコンが7に戻せるか一度実際に試したほうがいいですよ。
お使いのパソコンのマニュアルに従って、リカバリの動作が開始するか
試してみてください。
通常は電源を入れてF2キーかF10を押してリカバリの選択画面が現れますが
ウインドウズ8にアップグレードした場合、リカバリが出来ない問題が起きてます。
8に変えてからリカバリができなくなったなんて言っても遅いですからね。
確認するだけの価値はあると思います。
書込番号:15293578
1点

DDT_F9さん、落ち着いて読み直してごらんよ。
”しかし出来ない”
はどこにかかるか分かるだろうかね。これ、小学校の国語レベルだ。これでは、Win8を語留前に、筆談そのものが無理では?
書込番号:15293734
0点

だとしたら
”それがウィンドウズ8では出来る。”
このあたりが、詐欺に近い手口ですねぇ・・・
書込番号:15293865
3点

>8から7に戻せない可能性について書いてる方がいませんね。
>まだ発売直後だからでしょうね。
==>
きっと頭の固いスキルのない人にとっては、そんなの大昔からめずらしくもない話で、わざわざ書く必要はないからです。
それに自前のシステムイメージを作ればどうにでもなる話。作り方やVerify方法は何通りもあるし、どんな事があっても元に戻せる位の事前準備はすると思います。
なんたって、スキルがないから、ダメな時の事も考えず、いきなりアップデートをぶちかますなんて大胆な行動は取りたくても取れない。
Lenovoや、HPなどのメーカ固有のリカバリシステムが特定条件下で動かなくなるとしても、それはそのメーカの問題。
それに、ここのテーマはそれとは違う。 テーマは、頭が固くて、スキルがない人にWin8のすばらしさを理解させることのようだし。
書込番号:15294180
1点

>それに、ここのテーマはそれとは違う。 テーマは、頭が固くて、スキルがない人にWin8のすばらしさを理解させることのようだし。
あ、論点が変わったw
書込番号:15295016
5点

まだ購入していないので、判らないのですが一つ教えて下さい。
コマンドプロンプトからの一連の作業はできるのでしょうか?
まさかDOSコマンドはもう使えない、とかいうことになってるのでしょうか。
書込番号:15296325
0点

できますよ。ファイル名を指定して実行などもそのまま残ってます。
control userpasswords2で ログオンパスワードの入力省略なども WinXP時代から変わってません。 ただ、隠すように残してある感じがしますね。 探し方はGoogleで検索してください。
書込番号:15296894
0点

へぇ〜、ターミナルモードは無くさないにしてもDOSコマンドは無くしてUNIXに持って行くかと思ってたのに・・・
書込番号:15297554
0点

きこりさんへ、はじめまして。
いつも的確なコメント、参考にさせてもらっています。
私は仕事ではMacがメインなのですが、どうしてもWindowsが必要な時があり、今日もParallels
Desktop 8 for Macについて仕事の合間にコメントしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419511/#15278750
仮想環境ではありますが、スタート画面は大幅に変わったものの、使い勝手はさほどWindows7と違いはなく、ParallelsDesktop 8 for Macが良くなったのか、Windows8が良くなったのかまではわかりませんが、いい感じで使えています。
しかし、私もDSP版を購入しましたが、プロダクトキーが小さくてみえない!!。拡大コピーしてもぼやけてしまい8なのかBなのか判読できない。何度も入れ直しようやくパスしました(笑)。
自宅では、Windows7のマシン2台。その内、1台はベッドの側で寝ながら弄るマシンで、しばらくはWindows7のままでやるつもりですが、もう一台は仕事用兼ゲーム用(年甲斐もなくシューティングゲームが好きなので)のマシンです。それもAlienware M18Xなので、アップグレードするかどうか思案中です(アップグレード用のWindows8も購入してあるのですが)。
また、Windows8の本当の狙いはタブレットの普及、あるいは今、苦戦を強いられているWindows Phoneの市場拡大なんでしょうかね。はたしてビジネスマンに受け入れられるかどうか・・・。
しかし、私は医療関係の仕事をしておりますが、最新鋭の医療機器も未だにプログラミングはXPでやってます。それだけXPの登場は画期的なものだったのですね。
書込番号:15301140
0点

プロダクトキーは、メガネを借りたりデジカメで写したりしても、何度もやったが通らなかった。
意図的に光学コピーを阻止する目的なのだろう。
目視も眼で光学的に取り込んで、内容を変換して脳にコピーするのだから、失敗と言わざるを得ない。
使用条件に視力を書くべきだろう。
しかし、入力間違いを繰り返すと、後回しにして先に進めた。
ウィンドウズXPは、1994年発売から続いたそれ迄の仕様の最終版というだけで、画期的さは無い。
仕様の変化に付いていくのに疲れてXPで先に進めるのを断念した、みんなで断念すれば怖くない、と。
書込番号:15301559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
1.相変わらずメモリの開放がまずくて、タイムラグが発生する。
なのでメモリクリーナーは常駐させるようにした。(苦笑)
2.タスクバーにて、IMEの日本語の切り替え時にモードが表示されないので不便
大したことはないが便利な面も書いておこう^^
1.BIOSの設定がAHCIモードで自動でインストールできる。(win8 Pro 64bit)
書込番号:15301604
0点

>1.BIOSの設定がAHCIモードで自動でインストールできる。(win8 Pro 64bit)
==>
確かに出来るんだろうけど、改めて特記されてもなぁ...WIn7は確実にそうだし、記憶では多分 遠い昔のVISTAからそう。
書込番号:15301982
1点

>使用条件に視力を書くべきだろう。
==>
え、今回は紙のキーカードに書かれたライセンスってそんなに小さかったかな...
昔のパッケージ調べてみたら、
VISTA -> Win7 -> Win8
とライセンスキーの表示フォントは少しずつ大きくなってるようだね。
VISTAはとても小さいフォントだが、それでも三省堂コンサイス英和辞書のフォントよりはちょっと大きい。
競馬新聞のフォント位なら良いのだろうか?
書込番号:15303054
0点

そういえば8のDSP版のパッケージは簡素化し過ぎですね。せめてトールケースはやめないで欲しかった…
書込番号:15303104
0点

パッと見で、2ミリくらいの文字になってるけど。
背景模様も文字と同色で一緒に印刷されてる。
別のものを見てるのかな。のノートパソコンの裏のブロダクトキーは、擦れて文字が消えてて、再インストール出来ないし。
書込番号:15303131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

資源保護の観点からは、XP->VISTA->Win7->Win8のパッケージの中で一番地球に優しい。
色々ユーザの希望はあっても、そういう時代だから仕方がない。
頻繁に開閉しないし、あれでも本棚に立てとけば20年は持つ。中身のDVDの寿命の方が心配だが、20年後に Win8を動作させられるPCはないだろう(多分、仮想環境も、ひょっとしたらPC自体も...)。
書込番号:15303139
1点

きこりさん
>のノートパソコンの裏のブロダクトキーは、擦れて文字が消えてて、再インストール出来ないし。
僕のもそういう感じです。なので、写真撮って保存するようにしてます。
ん?おやおや、文字入力のバグのようなあとが見られますねぇ。
もしかして、Nexus使ってませんか?
書込番号:15303184
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
500G HDに入ってるWinXPをアップグレードして1時間前から使ってる。最初は、MBRがあるからインストールできないと言われて焦った。 Googleすればすぐに解決するにせよ、素っ気ないエラーメッセージだけで対処方法を提示してくれない、相変わらず、ここらは不親切だ。
SHIFT+F10->DISKPARTでCLEANにすると、ディスクが全パーティション丸ごと完全に空になった。まぁ、テスト用だから、良い。 でも、これって、クリーンインストールとまるで同じ状態じゃない?
実際に使ってみる。Preview版では、Virtual PCで使ってて大層印象悪かった。他の人と同様に スタートメニューがないなんてとんでもないと思ってた。
が、実機で使うとそれほどでもない。 ALT+F4で終了できるし、良く使うのはデスクトップかタスクバーにおけばよい。 細かいのは Orchisランチャーを使えばスタートメニューは不要だ。
全画面のタブレットインターフェースも iPadの出来損ないと思えば許せない事はない。
Google Chromeの設定画面など、WUXGAの大画面で 右下隅に OKボタンがあるダイヤログは見た目が悪く使いにくいが...
MSの新OSにこれほどまでに寛容なのはなんだか自分が不思議だ。たぶん、3日前からiPadを使ってる影響もあるかも知れない....
総じて、Windows 7に 3rdパーティ製の特殊なシェルソフトを追加したんだと思いこめば、使えると思う。古いWinXPが、実売5000円の格安アップグレード版で Win7 64bit として使えるんだし。
ただ、アプリインストール時のワーニングはWin7より更にしつこくなってる。愛用の Orchisランチャーが、まるで性悪ソフトのように何度何度もセキュリティワーニングを出して使用を中止するように説得してくる。Hook APIを使ってるからだろうか? ワーニングを出せば良いってものでもないだろうに。
環境 CPU i7-3770 + MB ASUS P8Z68-M PRO+8G Mem + HDx3+SSDx1
OS (WinXP, VISTA, Win7, Win8を BIOSで切分ブート)。
ソフト、ドライバ:沢山.
1点

スタート画面自体が、”文字入力型ランチャー”なので
追加でメニューとかランチャーとか入れる必要は無いのでは?
例えば、メモ帳 notepad.exe ならスタート画面で ”n” を打てばアイコン出てきますよね?
Firefox なら ”f”。(入れてるアプリで文字が重なると複数出てきますが)
スタート画面は表示したとき、検索窓が見えてないですが、検索待機状態になってます。
文字を打てばインクリメンタル検索で対象を表示してくれます。
深い階層に登録しているものでも手軽に読みだせます。
”階層構造”を持ったスタートメニューを”フラット化+検索機能”にしたのが
スタート画面と言うことなんでしょうね。
こういった従来とは違ったコンセプトのものはおもしろいです。
新しいおもちゃを手に入れたみたいです。
デザイン的にも狭いプルダウンリスト表示より、
全面使ったスタート画面の方が視認性が高くてよいと思います。
書込番号:15277880
0点

anko2000さん
>スタート画面自体が、”文字入力型ランチャー”なので
初めて知りました。これ便利ですね。
書込番号:15278285
0点

私は、PC作業はマルチモニタが中心です。
起動時は、MainがMetroで SUBがデスクトップという不思議な構成になりますね。
デスクトップとMetro UIは、プログラムのインスタンスが違うしね。
Win8は、起動終了が高速で、値段が安いWin7と考えています。
Orchisランチャー使うのはデスクトップの方ですね。
広いマルチモニタでも、トラックボールのみで、キーボードにも一切触れなくてブラウジング中心の作業なら結構こなせて便利ですよ。
書込番号:15278754
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
自宅で使っている 自作PCにインストールしてみたら・・・
意外とあっさり問題なしでインストールができたため・・・・
仕事で使っているVAIOにインストールしてみました.
互換性のチェックで問題が出た フェリカやらBluetoothプログラム
ATOK2010などについては、潔くアンインストールしました.
その他は特に問題がなかったのと、
Win8CP版を試用した感じが・・・基本Win7と変わらない感触だったので
安心していたのですが・・・・
起動後・・・CPUファンが爆速で廻り続け・・・・
その後、バッテリーが接触不良!のメッセージの後、強制スリープの連続・・・
ソフトもMicrosoftOffice2010以外は・・・まともに動かず・・・・
アクティベートを解除も一部できないまま・・・
どえらいことになりました.
とりあえず、Win7のノートPCにはインストールするべからず!ということでした.
特攻失敗レポでした・・・
ちなみに VAIOはVPCF21AFJ・・・2011年3月発売の64bitモデルです.
OSがやたら安いもんだから・・・つい魔がさしました・・・
4点

追記です.
一応、SONYのサイトにはWindows8アップグレード対象商品として
掲載されていましたが、この有様なので・・・
たぶん他メーカーでもかなり痛い事になると考えられます.
SONYサイト
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/8/upgrade/modellist_2.html
書込番号:15269994
1点

うちの3万円で買ったlevonoの1.5年物は問題なく動いています。
書込番号:15270004
1点

SONY のサポートページでは、アップグレード時に踏むべき手順や注意事項が、機種ごとに詳細に解説されています。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/8/upgrade/supplement_2.html
どのメーカーの製品であっても、まずはサポート情報を確認し、慎重に行なうことをお勧めします。
書込番号:15271102
3点

当方、6年前に購入したVAIOをSSD,メモリー4Gにドーピングして、クリーンインストールしましたが、一度バッテリーの接触不良が出ただけで、それ意外は順調です。但し、ソフトはDVD再生ソフトしか入れてません。
書込番号:15271655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブPCに ASUS UL20A (OS : Win 7 Home Premium 64bit) を使っていますが・・・。
他の方の人柱レビュー (?) が上がるまで、様子見しようかな・・・ (-ω-;)ゞ ウ〜ン
書込番号:15272350
0点

Roma120さん
自分もたった今・・・検索で気づきました.
そんで、スレに戻ってきたら・・・Roma120さんの書き込みを発見!!
自分が情弱でした.
でも、Windows8はとりあえず見送ります・・・
仕事で使用する専門ソフトがWin7リカバリーで
キー紛失扱いになってしまい・・・始末書+罰金!!になりかけました.
しかし、ソニーの神対応でわかりやすい説明もあるので・・・
違うHDD接続してアップデート試してみたい気もします・・・
うーん・・・悩ましい.
書込番号:15279540
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版 発売記念プロモーション
今日の午前中から取り掛かり各アプリケーションをインストールして、先ほど完了。
一応、今のところは問題無しですね。
「DisKeeper10」がWin8には対象外なのでした、残念。
PhotoShopCS5も今のところは問題無し、IOデータの内蔵TVチューナーはアップデートで対応ですけど、録画済み番組は当然ながら再生は不可。
「PowerDVD11」は対応です。
もう少し期間を空けてからと思っていたのですけど甥っ子にせっつかれて、やってしまいました。
エキスペリエンスインデックスの表示が変わったのですね、あとから知りました。
この数値が良いのかそうでないのか、よく判りません。
SSD使用ですけど、Marvell9128なので数値は良くないです。
早速「Classic Shell」は導入しました。
スタートボタンが貝のマークですね(笑)
1点

今、8に公式対応しているデフラグソフトは、付属のとASC6の付属のくらいかな。
書込番号:15268357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甥っ子
例の白タワーケースの子だね。
>この数値が良いのかそうでないのか、よく判りません。
無茶クチャにハイレベルです。文句なし!
導入おめでとうモンキーさん。
書込番号:15268414
0点

Diskeeprも少し待てば「8」対応が配布されるとは思いますからその時に、ですね。
>例の白タワーケースの子だね
そうですね、今年32歳でPCではいつも私を良い意味でのライバルだと思っているようで(笑)
i7 3770Kを使っていまして当方の「i7 990よりええで!」と言ってますげどそれは当たってる。
グラボのアップブレードをしたいとか言って、昨日もヨドバシ梅田でGTX680を眺めていたそうですけど、そのうち手に入れると思いますね。
それよりもSSD化が先だ、とか。
キヤノンのプリンターiP4930のドライバー類は更新、ONKYO サウンドボードSE-300PCIeのドライバーは(付属ディスクから)そのまま使えました、ということを付け加えさせていただきますね。
書込番号:15268621
0点

投稿する板を間違ったようですね。
私メは、Windows 7 Professional 64bitからの乗り換えです。
失礼しました。
書込番号:15269864
0点

私が使ってるデフラグソフトの2つが、Windows 8に対応していた。
デフラグには、全部で4種類のフリーソフトを使ってます。
私の使っているプリンターのドライバは、12月に公開予定と発表されているが、アメリカのサイトには既にWindows 8対応版が公開されている。
Windows Vistaの64bit版もアメリカサイトが先行していた。
日本のメーカーだというのに、なんか悔しい。
書込番号:15269886
3点

すいません、ちょっと質問させてください。
ウィンドウズ7よりもスコアーが良くなったんですか?
書込番号:15270237
0点

きこりさん
フリーのデフラグソフト、探してみますね。
>ウィンドウズ7よりもスコアーが良くなったんですか?
Win 7は1.0〜7.9で表示、Win 8はご覧になればお解りかと思いますけど、1.0〜9.9まで。
表示範囲が広がっただけですね。
なので、Win 7で7.8だったらWin 8でも7.8です。
Win 7だと7.9を超えても表示は“そこまで”でそれを超えることはなかった、ということです
書込番号:15270256
1点

>Windows Vistaの64bit版もアメリカサイトが先行していた。
コレは間違い。
ついにVistaの64bit版のドライバは出さなかった。
書込番号:15270275
1点

おは〜(^-^)ノ モンキーさん
私がだいぶ前から使用しているフリーのデフラグソフト
空き領域もデフラグOKです。
http://www.piriform.com/defraggler
おためしあれ
書込番号:15270726
1点

オリエントブルーさんおはようございます。
紹介くださったデフラグソフトは「CCleaner」と同じメーカーですね。
先ほどインストールしてみましたから、これを使って様子を見ることにして、Diskeepr購入は暫く待ちますね。
書込番号:15270928
1点

デフラグラーは、甘い最適化度合いに対してチョット時間がかかるところが欠点かな。
他でデフラグしてから、デフラグ必要量を減らしてからやってる。
書込番号:15270952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オハ〜(^-^)ノ
キコリさんも使ってましたかこれ
なかなかに使えて良いと思います。
書込番号:15271189
0点

Win8には「Microsoft Camera Codec Pack」 が含まれているのでしょうか。
Win7ではニコンのRAWファイル(NEFファイル)をサムネイルで見ることが出来なかったのが、Win8では見えます。
サムネイルだけでなくRAW対応ソフト(PhotoShopなど)でしかそのRAWファイルを開けなかったのに、Windowsの「フォト」でも開くこともできますね。
書込番号:15275731
1点

WindowsUPdateで入ったのかもですね。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34865
書込番号:15275908
1点


>WindowsUPdateで
今、確認しました〜。
なるほど、UPdete項目に含まれていました、どうもです。
書込番号:15275957
1点

整理完了しました。
アップグレード当初はSSDに占めるサイズが64GBもありましたけどWindows old.など、ディスククリーンアップから30GBを超えていた「以前のWindowsインストール」など全てを削除。
やっと整理が完了、占有サイズは37GB強に収まり、Win 7の時と同等までになりました。
休止状態無効、ページファイリング無しの状態でも64GBもあったのですから、それを行っていなかったら100GB近くになっていたのかな?
書込番号:15278629
1点

>休止状態無効、ページファイリング無し
正解です〜w 順調でなにより容量確保おめでとうございます。
当方のエクスペリエンスはこのような画像の状態です。
1366トリプルには負けてます〜(笑)
書込番号:15278797
0点

>モンキーさん
コンテンツのインデックスのチェックも忘れず外してますねw感心!
書込番号:15278846
0点

>1366トリプルには負けてます〜(笑)
そんなぁ、僅差じゃないですか。
「ディスクのデータの転送速度」
当方のはX58ですからもうこれ以上はどうしようもありませんね。
Marvell9128に頼っているので限界です。
(HDDの時は5.9だった)
コンテンツのインデックスのチェックを外したのはこれは早くからそうしていました、いつからだったかは忘れましたけど(笑)
書込番号:15278892
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
土曜日(27日)に、Win 7 から Win 8 にアップグレードして、現在、使用していますが、早速、デスクトップ上にエラー表示が出ています。
その1
Failure To Initial Environment
その2
access violation at address 1002787D in module 'EzULIB.dll'. Write of address DDDDDDE1
おそらく、インストールされているアプリのどれかが、ネットを使ってアクティベートしようとしたら、OSのファイアーウォール機能(?) か何かに、引っかかったのかもしれません。
具体的な原因はまだ分かりませんが、そのうち判明したら、また書き込みしたいと思います。
それと、蛇足ですが。
「ファイル履歴でファイルのバックアップコピーを保存」機能って。
ライブラリに新規登録さえすれば、外付けハードディスクのデータであっても自動保存してくれることを昨日知りました・・・。
わざわざ、データ保存用のストレージを、RAID1で組む必要はなくなったかも (^-^*)
0点

当方も昨日(27日)からアップグレ−ド版を新規インスト−ルしましたが、ディスクトップ画面に [access violation at address 10018903 in module'EzULIB.dll'. Read of address 032F0000]と表示されます。原因は分かりません。
書込番号:15267995
1点

Siro_w46さん、こんばんは
新OSだと、こういうエラーは付きものですね (笑
Win 7 が出たばかりの時も、同じようなエラーが出ていたようですが、アプリソフトメーカーが今後出してくるアップデートで、解消されることを祈ります。
とは言えとりあえず、どのアプリが干渉しているのか調べないと・・・。
あと、特に大きな問題ではないのですが。
ATOK 2012 のパレットが表示されない!!!
> ATOKのアイコンは表示されません。(「日本」と表示されます)
http://www.justsystems.com/jp/os/win8/detail.html#atok2012_1
ジャストシステムさん。
分かってるなら、早く対応してほしい・・・(苦笑
書込番号:15268163
0点

Atok2012は再認証すれば使用できましたよ・・・いまの処は問題なし〔パスポート版〕
書込番号:15268904
1点

おとぼけ宇宙人 さんアドバイス有難うございます。早速インスト-ルしたアプリを検証してみます。有難うございました。
書込番号:15270767
1点

東行庵さん、こんにちは
レスありがとうございます。
> ATOK 2012 のパレットが表示されない!!!
調べたら、解決方法がありました。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=052921
お騒がせしました・・・ m(*≧ _ ≦*)m スッ、スイマセーン
書込番号:15271386
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows 8 Pro アップグレード版 を優待価格で購入しました。
Oracle VM VirtualBoxにてWindows 7 ProからWindows 8 Proにアップグレードしました。
インストールは無事完了して認証は問題なかったのですが、
次の日「ライセンスが認証されていない」メッセージが表示されました。
ググると、驚愕の事実を発見!
Windows 8 アップグレード版(パッケージ版・DL版)は仮想環境上での動作をサポートしない。
仮想環境でWindows 8を使用したい場合は、DSP版、OEM版を利用する必要がある。
仮想環境で使えると思っておりましたが・・・正直ビックリしております。
そんな情報出回っていましたか?
Windows 8(アップグレード版)の購入を予定されている方は結構いると思いますが、
購入については慎重に検討してください。
1点

私は、VMware Workstationの仮想マシンにインストール済みだったWindows 7 Proをアップグレードしましたが、普通にライセンス認証できていますね。
Windows Updateとかも普通にできましたし、今のところは何の問題も起きていません。
書込番号:15266986
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




