
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年3月6日 11:23 |
![]() |
2 | 5 | 2013年2月21日 20:30 |
![]() |
6 | 3 | 2013年2月8日 21:56 |
![]() |
124 | 46 | 2013年2月12日 22:33 |
![]() |
8 | 5 | 2013年2月14日 16:03 |
![]() |
7 | 8 | 2013年2月8日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
Win8に限った話ではないが、モニタをHDMI,DisplayPortなどで接続してると、サウンドミキサー経由で超録などのソフトでPC音声を録音できない場合がある(音声がHDMIに流れてる場合は、著作権絡みの仕様かも知れない)。
(これらの動きは、WinXPからそうだ、著作権絡みなら、OSとは直接は関係ないんだろう)。
ただ、これに加えて, Win8の標準サウンドドライバだとミキサーデバイスが元からない事が多い(我が家の5台は全部そうなった)。
この場合は、下記のようにすればミキサーが使えるようになり、好みの録音ソフトで PC音声を録音できるようになる。
1. マザーメーカ等から 使用サウンドチップ用のWin8サウンドドライバーをインストールしてミキサーデバイスを復活させる。
2. コントロールパネルのサウンド->録音->規定のデバイス->ミキサーを規定のデバイスにする
3. マザーのスピーカアウトに実際にスピーカを接続し、コントロールパネルのサウンド->再生->規定のデバイス->スピーカを選び、音が出るようにする。
ネットで検索してみたけど、質問は沢山見つかるが、答えがどうも適当なものがない。
1.できないのは仕様だ諦めろ
2.ミキサーがあれば普通は出来るはずだ、やりかたが悪いんだろう...
3. 別途USBサウンドアダプタを買え
etc...
我が家の5台のPC(RealTekx4 SoundMaxx1)で試したら、5台とも録音出来るようになった。サウンドだけなので、モニタ側は HDMIやDisplayPortで接続したままで良い。
RealTekの仕様かも知れないが、3の実際にアナログアウトにスピーカを接続するというのは、鍵のようだ。 デジタルアウトにサウンドを流さなければ良いというだけではないみたいだ。
あまりネットラジオの録音はしないので、気づいたのは数日前だが、解決まで時間がかった。3の実際にスピーカを繋げば良いというのがなかなか分からなかった。
以上、完全に経験則でこうやれば出来たという報告だ。
正確な仕様解説サイト等があれば追加してもらえると嬉しい。
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
この時期に???? こんなサイトがありました。
しかも内容が簡略化しすぎている。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1302/20/news082.html
1点

高くなっても、環境を引き継ぐアップグレードにはこれしかないと書いてあるね...
DSP版というのは、環境を引き継いでのアップグレードには全く使えないの?
そういうアップグレードはしないから全くわからない...
書込番号:15795297
1点

後一つ勘違いしそうなのは、2013.1.31までに Win7搭載PCを購入した人向けの特別優待ダウンロード版は、 2013.2.28まで 1200円で ”購入可能”という事かな。
その2番めの期限ももうすぐ終わりだが。
書込番号:15796317
0点

リンクは貼りませんが、PC onlineにも「Windows8アップグレード」の記事がありました。
出典は、日経パソコン2012年11月26日号だそうです。
書込番号:15796503
0点

移行元が XP・Vista の場合は「アップグレードインストールで元の環境を簡単に引き継げる」という感じではないですね。
クリーンインストールする方が、トラブル発生するリスクが低くなるので、良いと思います。
データの移行は、「Windows 転送ツール」を使うと楽かも。
書込番号:15797284
0点

>データの移行は、「Windows 転送ツール」を使うと楽かも。
アプリの移行も面倒くさい。
アドビの場合、認証解除忘れると面倒くさいし、認証解除が無いソフトの場合は電話認証になることが有る。
このあたりは、あまいソフトも多いけどねぇ・・・
書込番号:15797490
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win8でコマンドプロンプトを起動すると、標準で無意味に日本語ONになってる。
(やっぱ、開発者のメインが西洋人だからこうなるんだろう。)
これは下記の設定で日本語 OFFにできた。
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\言語\詳細設定
"入力方式の切替 = アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する"
Win8起動時もこれで日本語OFFになると良いのだけど...
2点

>Win8起動時もこれで日本語OFFになると良いのだけど...
==>
今、再起動したら、起動直後のデスクトップでも日本語OFFになってた。
"入力方式の切替 = アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する"
がキーみたいだが、まるで宝探しだ。これじゃ、なんのことが分からないよなぁ。
書込番号:15735412
3点

既にご存知だとは思うが、IME言語バーを表示する方法。
コントロール パネル→時計、言語、及び地域→言語→詳細設定→、[入力方式の切り替え]の[使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する]にチェックをつけ、オプションを選択します。
書込番号:15735605
1点

いや知らなかったよ。そういや、Win8で言語バー 一度も見たことないなぁ...
”あ”の右クリックで単語登録とかできるし、全然不便に思わなかったからだろう。
ということは、言語バーってなくても、僕は、困らないんだ。
書込番号:15735848
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
http://kakaku.com/research/report/068/
価格コムのレポートです。やっぱり出だしの評判は悪いようですね。
私は次のバージョン(または大幅に改善されたSP版)に期待したいです。
3点

>いろいろと書きましたが、MSには次の一手に期待したいというのが
応援者としての心境です。このままではAppleやGoogleに負けてしまいそうで
無駄でしょ
モダンUIに関してはユーザーが慣れるかWindowsを見限るしかないでしょうね。
マイクロソフトもそこはブレないでしょ。
批判も承知で未来を賭けてやってるんだろうし。
>彼らの苦言になぜ耳をかさなかったのでしょうか。
同じく見限られてるんでしょ。
書込番号:15739638
1点

オマケアプリは、ウィンドウズ3.0の頃から使い易かったかな。
コレは時間が解決する問題とも言える。
また、ストアアプリはアプリ市場を育てるという考えなら、マイクロソフトは完成度の高いアプリを提供しない、という戦略もあるだろう。
ガジェットは、問題が見付かったので配布支援も含めて廃止、というのがマイクロソフトの公式見解だけど、ガジェット作者にストアアプリを作らせる為に決めた措置だと思う。
見た目が地味になったのは、派手さがユーザーの視線を作業に集中させずに生産性を落としていた、というのが公式見解。
特に透明枠の下で何かがチラチラ動いてたらそっちを見てしまうし、思い返すとビデオ再生でも枠を見てることが多い。
アーリーアダプターの評価は一般ユーザーに先入観を与える弊害も大きい。
XP用の性能と機能のハードウェアでビスタを使ってはダメ、という当たり前の事を言えないバカ共がアーリーアダプターのほとんどだった。
自称アーリーアダプターの頭の悪いチンピラに迎合しないとイヤガラセを受ける、というのは学習しておくべきではあるが。
企業が無能な従業員に合わせてが変革を遅らせるより、有能な従業員がプライベートで変革を受け入れて導入素地を整備する方が速い可能性は高い。
OSは多数派が有利なのは、言うまでもない。
しかし他は次々と変革していく現状では、既存OSの地位は下がる一方。
自称アーリーアダプターは訳知り顔で変化を拒むが、マイクロソフトそしてユーザーの資産を維持保全するには変わるしかない状況だろう。
と分析したら、コレらのイクロソフトの判断と選は、最善策だったかは未来にならないと分からないが、現状では間違ってはいないだろう。
書込番号:15739662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期限が近付いたら少しずつ延長してきたサポート期間。
しかしウィンドウズ7のサポート期間は、過去に例がないほど今の時点で長期になっている。
変われない人は変わらなくていい、現状維持に勝手に努めて、変革を邪魔するな、というのがマイクロソフトからの無言のメッセージなのだろう。
マイクロソフトがスレートPCという未来の先取りを提示したのは、類似点が多いアイパッドの発表前。
時期的にウィンドウズ8の基本設計が終わったから、他社に先んじて発表したのだろう。
ウィンドウズ95で導入されたデータファイル主義。
アプリを開いてデータファイルを開くのではなく、既存のデータファイルを開くと、既存してなければデータファイルを作って開くとアプリも同時に開かれる。
マスコミでもほとんど取り上げていないが、ウィンドウズ8はピープル主義。
従来、コミニュケーションを取るにはアプリを開いて相手を選んでいたが、まず相手を選んで相手とのコミニュケーションアプリを選ぶ。
ソコにはアプリを横断した過去のコミニュケーション履歴も集約されている。
コレはウィンドウズフォンからの機能だけど、携帯電話からスレートPC、デスクトップパソコンまで統一されたものとなる。
その為にアプリをデバイスを超えて共通させる、つまりストアアプリが必要となる。
書込番号:15739810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストアアプリのインストールは、1つのアカウントで5台まで。
ウィンドウズ8の特価アップグレードは1人5台まで。
この数字か同じなのは、偶然ではないだろう。
書込番号:15739845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クアドトリチケールさん
私の場合、マルチモニター&マルチウィンドウで作業するのが前提ですので。ことある毎にいちいちフル画面で出てくるスタート画面とその操作、画面の隅に固定されたチャームとデスクトップ画面切替スイッチは、単純に「作業性の低下」しかもたらさないので。使うのは止めました。
慣れる慣れない以前に。慣れたことを前提にしたとしても、道具としての性能が低下しているのです。
スタートボタンについては、ツールで追加するにしても。
・Metroを特定のモニターに固定する。
・Metro操作やチャームスイッチの位置のユーザーカスタマイズ。
これらができない限り、Windows7から移行するつもりは、今のところありません。
私は、「OSを使う」のではなく、アプリで作業をする事がPCの使用用途の前提であり。デスクトップアプリのみにしか用が無い以上、これらWindows8の固定された機能は、「邪魔しているだけ」です。
書込番号:15739931
8点

>・Metroを特定のモニターに固定する。
個人的には、特定のウインドウに固定して欲しい。アプリケーションの一つにするってことだけど。
>・Metro操作やチャームスイッチの位置のユーザーカスタマイズ。
おぼえるのが面倒くさいので、全部右クリック(または二本指タップ)からたどり着けるようにして欲しいな。
使用頻度の低いやつは階層または別ウインドウにして・・・
ま、無理だろうけど。
ウインドウズを3.0から使っているひとと、3.1まで使わなかったひとの感覚の差かなぁ
書込番号:15740030
2点

>私の場合、マルチモニター&マルチウィンドウで作業するのが前提ですので。ことある毎にいちいちフル画面で出てくるスタート画面
==>
自分も大画面(2560x1440+FullHDx2)のマルチモニタでの作業が多いです。既定のアプリがメトロ側になったままだとそうなるけど、そこを好きなアプリに指定するのはWinXPから 同じですよね。最近は、不用意にメトロ側に振れる事はまずありません。
でも、まぁ、嫌いなものは、仕方ないですね。
私は、当初感じていた不便はほぼ感じなくなりました。起動終了の速さ以外にも、細かい部分がすこし見通しが良くなり、使い込むほど良いと思うようになりました。
この方向で今後も"VISTA ベースのOS”のチューニングが進むと嬉しいと思います。
ところで、VISTAベースの次って具体的な計画あるのかな. 全く知らないが。
書込番号:15740207
2点

MSにとってモダンUIを使わせる(慣れさせる)ことに目的があるので、使いたくない人の配慮はしないでしょ。
たぶんそういう人は切り捨ていると思われる。
書込番号:15744062
0点

じゃなぜ、OFFICE2013はモダンUI対応でないのでしょうか?
結局仕事にはモダンUIは使えなくて、デスクトップで行えっていうのがMSの
考えなのでしょうか?
こんな中途半端考えだから、これまでのユーザーの半数は評価せず、
Windows8パソコンの売り上げも頭打ちになってしまうのでは?
一般企業では仕事では使えません。
一般企業社員はOSを使うのが仕事ではなく、OS上の使いやすいアプリを
使って何か別の価値を生み出すのが仕事です。
Windows8+Office2013 より Windows7+Office2010(一歩ゆずって2013)の方が
ずっとオフィスでは生産的でしょう。
書込番号:15744426
6点

>結局仕事にはモダンUIは使えなくて、デスクトップで行えっていうのがMSの考え
=>
お仕事===オフィスねぇ、
それって
私のお仕事===オフィス
ってことだね、 他のパソコンを使う お仕事が考えられないとしたら、頭が超固い。
タブレット端末を仕事に使ってるお店も既に沢山ある。田舎の超マイナー弁当屋でも、タブレットでお仕事してる。安価な POS端末の代わりだけでもないらしい。
書込番号:15744836
1点

タブレットでは、弁当屋の在庫管理はできても、クリエイティブな
プレゼンテーションや論文の作成はできません。(できても非効率です)
それを目指すならなおさらOffice製品はモダンUI対応にすべきじゃないですか?
私が言いたいのは、いまなお世界の大半はデスクトップ環境で生産的な
仕事を行っているのに、それを無視するかのようにモダンUIを押しつけといて
一方では、デスクトップ環境のOfficeを継続的に開発しているというMSの矛盾が
おかしいということです。
書込番号:15745036
5点

おや、指摘されたら表現が変わってるし、
Desktop かタブレットUI か どっちか一方しか考えられないのは同じ、こんなんばっか!
タブレットは大量テキスト入力に向かない、重い作業がしにくというだけだ。創作的な作業に向かないわけではない。
自分が合わないからといって、全部を否定することに何一つ説得力はない。 アンチってこういう思考回路ばっかなんだよ。
書込番号:15745553
2点

自分の過去ログに責任持てよ。
何十もの捏造イチャモン言い掛かりで批判非難し続けて、全部ウソ的外れだと立証されて、たった一つ「マルチディスプレイ」だけが残ったってことだろ。
書込番号:15746335
1点

私も別に、タブレットPCでのWindows8は否定するところではないですけど。
(21インチのタッチパネルは、どうかと思いますが)
そもそも、タブレットは作業向きとは言いがたいでしょうし。結果としてMetroの作業用アプリに期待できるかは微妙でしょう。デスクトップで威力を発揮するMetroアプリなんてものが可能か…という考えは、Metroのコンセプトに矛盾しています。
>創作的な作業に向かないわけではない。
シングルモニターでマルチウィンドウが出来ない分、そもそも「作業」に向かないのではないかと。創作分野の知り合いは結構いますが。資料表示が皆無というのも、私の周辺ではあまり聞いたことはないです。逆にたくさんのウィンドウを表示したいという要求の方が多いです。
…そのために、マルチモニターにしろというのも、Metroの欠点を認めた上での対策なので、批評の結論としては本末転倒ですしね。
これで、スタート画面やMetroアプリがウィンドウ化出来るのなら、まだマシになるかと思いますが。先述の
>・Metroを特定のモニターに固定する。
も、小型モニターを繋げてそちらに逃がしたい…なんて考えもあります。
ちなみに。
2台のモニターを縦に並べた所を考えて下さい。
上のモニターでMetroアプリを閉じるとき。閉じずに下のモニターに移動させてしまう。
チャームスイッチやデスクトップ画面スイッチが、画面の境界で押しにくい。
MetroのUIは、マルチモニターの価値すら減らしています。
MetroがMetroでWindowsに住み着くことは否定しません。Metroのゲームでおもしろいのがあれば、わたしもやるでしょう。
ただ、このUIが作業に向くとは思いませんし。一番は、「従来の作業の邪魔するな」これだけのことです。
>自分が合わないからといって、全部を否定することに何一つ説得力はない。
自分が合わないというのは、全部を否定するには十分な説得力かと思います。当然主観に置いてですが、出発点はまずここでしょう。
もちろん、自分が合わないから他人にも合うな!という強制は論外ですが。同時に、自分に合うから他人にも合えと言うのも、同様に論外であります。
クアドトリチケールさんがクアドトリチケールさんの使い方に置いて、Windows8を評価するのであれば、それはそれで誰も否定するところではありません。
別に、「Windows8が良いと感じていること」が批難されているわけではありません。良さが分からないのがおかしいという論調が批難されるのです。その辺は区別していただければと思います。
ただ。
いろいろ統計を取った記事はよく読みますが、従来作業の用途についてWindows8に肯定的な意見はあまり見ませんし。Metroアプリで何をする?というレベルでは、まともな批評すらありません。すでにWindows8を擁護している人にその辺を要求しても、URLを貼ってくれた人はありません。ただただ人格攻撃するばかりでは、会話が成立しなくなっていきます。
実際に不満がある人が大勢いるのは、まず認めて下さい。
書込番号:15746526
5点

Windows Blueとは、Microsoftが提供するクラウドを主としたサービスとそれを利用する各プラットフォームのアプリなど既存のアップデートを含むアドオンソフトウェアの集合。
という話が先日あった。
読んでもよく分かんないので、上記の説明は自分の解釈を加えてのものだけど。
この話からすると、Windows 8の後継OSではなさそうだ。
書込番号:15746539
1点

>一般企業では仕事では使えません。
取りあえずあなたが使えないと思っているなら、相性が悪いのでさっさとMSを見限ったほうが良いよ。
あなたからフルか、あなたがフラれるかのいずれなんだからw
書込番号:15746606
1点

KAZU0002さんの御意見に同感ですねえ
私も深い考えもなしに8を入れてみて、あまりの使いにくさにメインマシンは7のままにしている
皆さん、どんな工夫をしているのかの情報を得たくてアクセスするが、シンパとアンチの罵り合いやら瑣末な知識のひけらかしが鼻につくね
まして最新のOSが良くないと感じたからって、マイクロソフトを見限るなんて極論に走る気もないし
なぜ単なる使用者としての視点で、情報共有ができないのか不思議
反対意見をつけられると、自分の人格まで否定されたと思い込むお子ちゃまが多いのかな
書込番号:15748795
8点

希望というなら、これはOS側で出来るのか分からないけど、同じソフトを複数立ち上げることが出来るようにしてほしいな
あとは、マルチデスクトップ!
滅多に使わないけど、有ると便利なんだよなぁ・・・・
書込番号:15755213
1点

私はWin8に慣れてしまいましたが、結局は環境ですからね。私もマルチ仕様なら色々と不満爆発だったかと思いますね。色々と言ってる人がいるけど、結局はソフト(アプリ)を使うためのPCですからね。そこに支障が生じるようでは問題ありと言わざるを得ません。たまたま、私の環境では支障がないだけです。今後のアップデートで良くなることを祈りましょうかね。安くしてまでOS広めたんだからMSさんもやる事はやってくれるでしょう。(と思いたいw)
書込番号:15756479
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ハイブリッドスリープ中の電源ボタンが点滅するのが鬱陶しくて、電源ボタンの長押しでPCの電源を切ってしまった。
すると....
1.ボタンを押し込んだ瞬間にスリープが解除される
2.電源を押し込み続けてるので、そのまま電源が切れる。
となってしまった。電源オプションの 電源ボタンの操作は シャットダウンになってるが、長押しでは関係ないらしい。
これでは、
3.稼働中にいきなり電源切断したのと何も変わらない。
”あちゃぁー、やっちまった”
と思って、再起動後、確認したところ、
1). MPGのサムネイルが一切表示されない
2). 既定のプログラムの設定が一部初期化されてる
などの不具合が確認された。詳しく見れば他にもあるかもしれない。
ファイルシステム破損なら何でもありえるだろう。
一応、チェックディスクで修復したら 1),2)は治ったが、気持ち悪いので TrueImageで直近の状態に復元した。
電源ボタンのチカチカが気になったら、電源タップで切るか、一度復帰して、素直にシャットダウンした方が安全なようだ。
(このスレにSSDにOSを入れておけば、SSDアクセス中でないならいきなり電源切ってもOSは壊れないなどと力説する大タワケが出現しないことを祈る)。
4点

それはSSDごと壊れるw
win8ってシャットダウンする方がいいんじゃないかと。
10秒で起動するし、電源断までの時間も短い。
書込番号:15730285
2点

10秒で起動するし、電源断までの時間も短い。
残念ながら、win8は、hdなんですよ。win7は、ssdだけど。hybridsleep使うと、完全電源切断状態からでも数秒で復帰するのでhdのままでも我慢できるかな?
(ipadでレスするの辛い…)
書込番号:15730711
0点

メモリ上に記憶している物は、全て消えるからね〜。
そこは復活出来ませんぜ、旦那!!
書込番号:15730870
1点

データが消える位ならまだしも、開いたままのデータベースは破壊されるからね。
後で調べたら、 直近にDドライブに保存したバックアップデータ(zip)も1個壊れてた。
今回、一発でここまで壊れたのは、スリープ復帰した瞬間にブッチだったからかなぁ...
Windowsの多くのデータベースのトランザクション処理の粒度はよう分からない。HDがハード的に損傷受けなかったのが、せめてもの救い。
書込番号:15734405
1点

[15729794]にも書いたけど、念のため、ハイブリッドスリープ中に電源切断自体が悪い訳ではない。
ハイブリッドスリープは休止と同じ状態だ。
1. 電源コードをコンセントから引き抜く or タップで切断
2. 電源ユニットのマスタースイッチで電源切断
などなら電源切っても構わない。 自作機などでは、電源ボタンがスリープ解除と長押しでの強制電源切断を兼ねているのが、報告した僕の誤操作の元だ。
書込番号:15763901
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
MacでWindowsを使用するためWindows 8 Pro 64bit DSP版を購入しました。
最初は、Vmware Fusionで仮想環境でインストールは当然問題無し。
BootCampでの性能を確かめたく、改めて再インストールしました。この時点でVmware Fusionは削除しています。
インストール環境が変わりましたから当然「Windows はライセンス認証されていません」が表示され、電話で再認証。
Windows 8 Media Center Packのプロダクトキーを入力したところ、また「Windows はライセンス認証されていません」が表示され再度電話で再認証しました。
Windows 8 Media Center Packが別売りになったので、認証を2回するという不便を感じました。
1点

Media Center Packだけでいいって噂もありますけどね。
書込番号:15725294
1点

↑
Windows 8 Media Center Packのプロダクトキーを入力したところ、→Windows 8 Media Center Packのプロダクトキーを入力し、しばらくして再起動がかかり、
書込番号:15725296
1点

>Media Center Packだけでいいって噂もありますけどね。
最初にインストールDVDを入力して、プロダクトキーを入力しますが、この時にMedia Center Packのプロダクトキーを入力するということですか?
よくわかりません。
書込番号:15725309
1点

Vmware Fusionで仮想環境でのWindows8とBootCampでのWindows8との違い
1,Windows8 エクスペリエンス インデックスの数値の向上
グラフィックス 4.7(記憶が曖昧) → 5.6
2.Windows Media Centerが使い物になった
Vmware Fusion環境下ではDVDの再生が出来なかった(Macネイティブのソフトがありますから不要だと言われそうですが)
3.Thunderbolt端子、IEEE1394を経由してWindows環境下でもHDVビデオカメラの動画の取込みが可能になったこと
4.画像の解像度がデフォルトで2560×1600になったこと
Vmware Fusion環境下での最初の設定は1280×800であった。もちろん2560×1600にも設定変更可能
5.Macとの共有ファイルの設定が出来なくなったこと
まだ、Macの初心者であるので、間違ったことを書いているかもしれませんが、その時はご指摘下さい。
書込番号:15726644
1点

bootcampって、 win8未サポート、やるなら自己責任だと思ってたけど、正式対応したの?
appleは、safari for winも提供やめたし、絶好調らしいので、winユーザー取り込むためのbootcampも、appleにしたらアップデートする必要がないとか?
書込番号:15726729
0点

自己責任で行いました。Windows8に正式対応は知っていましたが、下記のリンクを見てインストールしました。
http://oki2a24.com/2012/11/12/my-first-install-boot-camp-windows-8/
確かにインストール終了後、左が青、右が黒のおかしな画面が表示されましたが、HDMIケーブルと液晶テレビを接続したら設定画面が表示され、無事終了しました。
Thunderbolt端子の動作も有線LANも含め、上記のとおり確認済みです。
もちろん、Windows 8 Pro 64bit DSP版はインターネット通販でマイクロソフト製品を購入しています。
なお、Macは写真、動画をメインに使っていきます。
その理由は、IEEE1394端子にHDVビデオカメラの取込みが出来るので、Mac、Windows環境下と比較していきたいと思います。
以上
書込番号:15727237
0点

↑
Windows8に正式対応 → Windows8に未対応
いつもの如く誤字脱字は、ご容赦下さい。
書込番号:15728024
0点

最後になりますが、MS Office 2010 アップグレード優待(次期Officeへの無償アップグレード対象)を使ってMS Office2013のインストールを行いました。
別のスレでWindows8の評価について議論白熱みたいですが、Mac環境下で快適なWindows8をを楽しめそうです。(Macユーザには怒られそうですが・・・)
以上
書込番号:15734558
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




