
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
448 | 183 | 2012年12月4日 20:29 |
![]() |
7 | 31 | 2014年10月11日 00:08 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月18日 20:29 |
![]() |
1 | 6 | 2013年1月11日 15:47 |
![]() |
4 | 10 | 2012年11月16日 13:58 |
![]() |
0 | 6 | 2014年11月17日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
しばらく8を使っての感想です。
タッチスクリーンモニターはまだ高価なため、購入に踏み切れない。近所の家電店でも販売されていないので性能も未知数。
8はマウスだけでは使いづらいのでLogicoolタッチパッドを追加。
タッチパッドとマウスで使い易くなるのでその結果、画面をタッチする必要がない。
キーボードやマウスで足りろところでわざわざ腕を伸ばして画面を触るのも効率が悪し、案外疲れる。
店で試したがワードやエクセルをタッチで操作なんてすごく不自然だと感じた。
タブレットの現状をみればキーボードを無くすのも不可能でしょう。マイクロソフトもキーボード付きのタブレットを開発したのが最たる証拠ではないでしょうか。
マウスとキーボードが不動の地位を気づいたのにはそれなりの理由があるんですね。
20年近くお世話になっているマイクロソフト、今は方向性を見失っています。
8点

>マイクロソフト、今は方向性を見失っています。
==>
20年もWindows使ってきて、こんな事しか言えないの?
メトロUIとレガシーUIを一つのOSに統合したのは長所と欠点があるのは誰でも分かること。
MSには一級のエンジニアも沢山いるんだから、マウス、キーボード、タッチパネルの意義なんて、スレ主の一万倍も研究してるでしょう。タッチ方式が手が疲れるのは、30年以上前から言われてること、人に言われなくても 30分も使えば誰でも分かる。 それでも、検討した上で、この形にしたのは明らか。
タブレットもPC市場でも、一定以上のシェアを取りたいという方向性は見失ってない。
成功するかどうかはまだ分からないが、
来年以降、Win8搭載PCが数億台規模で市場で売れていくことだけは約束されてる。
書込番号:15365369
1点

使いたい操作方法を使えば良いだけだし、マウスで使いづらいとは思わないけどね。
逆に、キーボードやマウスでは使いづらい使い方でも使えるようになっただけでしょ。
不満の理由が分からんな。
書込番号:15365581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>20年もWindows使ってきて、こんな事しか言えないの?
気に障ったようですが、20年だろうが30年だろうが、感じていることを述べただけのことです。
>>メトロUIとレガシーUIを一つのOSに統合したのは長所と欠点があるのは誰でも分かること。
MSには一級のエンジニアも沢山いるんだから、マウス、キーボード、タッチパネルの意義なんて、スレ主の一万倍も研究してるでしょう。
それがエンジニアの仕事でしょう。私は一般ユーザです。
何万倍も研究をした一級のエンジニアがなんでこんなに使いにくいOSを作ったのか説明してくれ。
>>タッチ方式が手が疲れるのは、30年以上前から言われてること、人に言われなくても 30分も使えば誰でも分かる。 それでも、検討した上で、この形にしたのは明らか。
おかしなことを言いますね。なぜあえて使いにくいにしたのか?そこが理解できないって言っているでしょう?
>>タブレットもPC市場でも、一定以上のシェアを取りたいという方向性は見失ってない。
資本主義ではそれは当たり前でしょう。
ただし今の中途半端などっちつかずのやり方ではまずいと思うよ。昔のマイクロソフトではありえなかったが、今は何をどうすれば儲かるか手探りしている。GoogleとApple両者の成功モデルを必死に追っている。
デスクトップはデスクトップ、タブレットはタブレット。使う目的が違えば、UIも少なからずそれに合わせるべき。しかしだ、それをするとWindows 8(RTは含まず)はただのサービスパックになってしまう。
OSを安く売って、アプリやコンテンツで儲けようとしているようだが、デスクトップはこのままでは厳しい。最終的に諦めて7に近づくのだろうね。
タブレットは好調な滑り出しなようで、私も期待しています。RTはここでぜひ成功してほしい。
書込番号:15365657
13点

デスクトップパソコンとしては、スタートメニューがウィジットを置ける全画面表示が、デスクトップに代わりホームポジションになった。
それだけのことでしょ。
ソコに付加的機能が色々と付いただけでしょ。
不満の理由が何処にあるのか、不思議だ。
書込番号:15365934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Win8のUIはMS内部の権力闘争の産物みたいで、
レガシーに戻せという社内議論があるらしいから、それに期待しましょう。
別バージョンででるか、オプションになるかは知りませんが。
書込番号:15366047
1点

まぁ、ここまで不評だと、内紛になっても当たり前という感じがしますが。
せめてMetroを1ウィンドウとして扱えるようになればまだ…。スタートが全画面+デスクトップでも4隅に機能配置が、とにもかくにも邪魔だし。マルチモニター環境では、ほとんど嫌がらせに近い。
んなもん、βレビューの段階で解りそうなもんなのに。
書込番号:15366098
9点

私も、プロが作ったんだから良いと言うのは、客観性も論理性も感じられず、どちらかと言うとあまり意味が分からない。
Macを使っている人はほとんど何も考えずに、iPhone、iPadは使えますが、その逆と言うとそうでもない。
そういう意味ではとても挑戦的で今回のOSはとても好感が持てます。
ただ、掲示板を見ていても、使いにくいと言うのに反論があっても
すごい使いやすいです。というか着込みはほとんど見られない。
こうやると使いやすいよと言うのもあるのですが。
だいたいOS出したときが最高な訳ではなく、進化し続けると言うか・・・
特に今回の様な大幅アップデートの上に値段も安いと言うと
ベータ版の様相もある訳で・・・
ここで確認をした上で、MSに意見を言うのも良いんじゃないかと思います。
書込番号:15366125
4点

>>きこりさん、
確かにそうともいえますよね。
でも8を使って一貫性が無いのを感じませんか?たとえば今までのソフトウェア(MS Office やIEなどの意味で)はXボタンで閉じるのに、アプリは閉じたかすらわからない状態。
調べればいいじゃんって言われるとそれまでだが、ベテランユーザーが使い方を調べなければならないWindowsなんて失敗作ですよ。
ソフトウェアはスナップしてデスクトップを半分ずつ割り当てられるが、アプリのスナップは非常に使いづらくてマルチタスクすらできない。タブレットならまだしもデスクトップでは致命的ですよ。
でも一番言いたいのは今までのWINDOWSユーザーを無視するなということです。
>>ZUULさん、KAZU0002さん、
Steve Ballmerになってから一部の事業を除いてうまくいかない様だね、マイクロソフト。
最近はわくわくさせる製品を出していない。強力なリーダー、また出てきてほしい。
書込番号:15366190
3点

>タブレットは好調な滑り出し
そうなの?
ウインドウズ8の不評は、営業的には精巧だったのかな・・・
書込番号:15366305
1点

Windowsというだけで、タブレットPCに求められるスペックは高くなるけど。Windowsのアプリも使えるというところが、Windowsタブレットの付加価値でもあります。
そういう面では、RTは売れないだろうな…。iPADに勝てるか微妙。
個人的に欲しいタブレットというと。
・1366x768 10インチ。
・64bit可能な非ATOMのCPUに、メモリは最大8GBほど。
・2.5インチ9.5mmストレージで、交換可能。そんなに薄くなくてもいいよ。
・重量1kgほど。バッテリーは最低5時間。
・WACOMクラスのペンタブ。
・ドック式かBlueToothのキーボードとマウス。
・カバーなりジャケット付き。
・実売で7万円くらい…
Let's Note J10クラスをそのままタブレットにした感じですが。あったら飛びつくなぁw
書込番号:15366488
4点

Surfaceの売り上げは情報が錯そうしているようです。売れているという記事とそうでもないという記事があるよです。私は売れているという方を支持したいです。
Amazon.comではWindows8 とSurfaceの評価に違いが見えた。
Windows8は真っ二つに割れ、Surfaceはおおむね好評価を得ています。
サンプル数は不十分なので結論は出せないが、Windows8はやっぱりタブレット向きという傾向が現れたのでしょうか。
もっともタブレットは高価なので自分の買ったものを低評価をしたくない心理もあるのかもしれません。
http://www.amazon.com/Microsoft-Windows-8-Pro-Upgrade/dp/B008H3SW4I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1353415549&sr=8-1&keywords=windows+8
http://www.amazon.com/Windows-RT-Surface-32-Tablet/dp/B009XKJ4H8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1353415597&sr=8-1&keywords=microsoft+surface
Surface Windows 8 Proの登場で今のタブレットはデスクトップとSurfaceの中間にこればいいと思っています。
ワープロや表計算はマイクロソフトに敵うものはない。しかし現状のタブレットでは使えるソフトがない。そこをSurface Windows 8 Proが解決してくれることを期待。
いつ発売になるのかな?
http://www.microsoft.com/Surface/en-US/surface-with-windows-rt/help-me-choose
書込番号:15367815
1点

>「Windows 8のUI、ユーザビリティを抑圧」:UI専門家が批判
http://japan.cnet.com/news/service/35024638/
「一貫性のないユーザー体験」ってのは、いい表現。
書込番号:15368136
2点

>>きこりさん、
確かにそうともいえますよね。
>でも8を使って一貫性が無いのを感じませんか?たとえば今までのソフトウェア(MS Office やIEなどの意味で)はXボタンで閉じるのに、アプリは閉じたかすらわからない状態。
どのアプリについて話しているのだろうか。
ストアアプリは、閉じるという概念が無い。
基本的に手前に来ている時だけ動作していて、それ以外は休止のような状態になる。
違うものなのだから、無理に一貫性を持たせる必要はない。
>調べればいいじゃんって言われるとそれまでだが、ベテランユーザーが使い方を調べなければならないWindowsなんて失敗作ですよ。
調べる必要があったの?
ベテランなのに?
>ソフトウェアはスナップしてデスクトップを半分ずつ割り当てられるが、アプリのスナップは非常に使いづらくてマルチタスクすらできない。タブレットならまだしもデスクトップでは致命的ですよ。
それは、Microsoftのプログラミング手引きに沿っていない、アプリの作者側の問題だそうだ。
解像度や分解能にスケーラブルに対応させていないので、任意の大きさのウィンドウ表示では正常に表示されないアプリが多く、手引きに沿っていないアプリを排除するとアプリの数が少なくなってしまう。
アプリの数を増やしたいMicrosoftとしては、まずは数を揃えることを優先したとのこと。
>でも一番言いたいのは今までのWINDOWSユーザーを無視するなということです。
何処が無視されたの?
今までの説明では、無視されたと言うよりか僅かな変化に対応できずに戸惑ってしまう応用適応力が欠落しているだけじゃないのかな。
書込番号:15368482
1点

Windows8は、変化することが必ずしも良いとは言えない良い例。
そもそも、個々のユーザーがその変化に付いてくることを強要される謂われも無い。アプリの制作者だって、MSの下請けじゃ無い。
そもそもそも、新しいとか変化という人間は、その変化がいい物かどうかには全く触れない。付いてこれないと、無意味に批判する。
OSはファッションじゃ無いんだから。廃れたらまた新しい物…では困ります。
…退化だって変化だよねw
書込番号:15369407
9点

>アプリの制作者だって、MSの下請けじゃ無い。
==>
下請けでなくても、SmartScreenFilterで
”このアプリ(サイト)は、有害な可能性が高い”
とか恐ろしいメッセージを出されたら、商売あがったりだね。
書込番号:15369669
0点

タッチスクリーンのノートパソコンLet's Note AX2を購入しました.これを使っているとつい画面をタッチしたくなりますね.デスクトップでは確かに不要かもしれませんが,とくにノートパソコンでは便利です.これからはノートパソコンではタッチスクリーンがふつうになっていくでのではと思います.これになれるとデスクトップでもついタッチしてしまうのではという予感がしています.(私はすでにその症候が出てきました(^_^;))
書込番号:15369863
1点

おもしろいなー
やっぱり不満がある人に、不満があるのが悪いって言っているだけで、良い点と言うのが上がってこない。
結局、タッチパネルでもないパソコンの人はこのOSを買わない方が良いと
全員で合唱している様に聞こえる。
新しくパソコンを買うなら8だけど
そうでないと7の方が良い。
という感じなのかしら。
参考になります。
書込番号:15369868
7点

>新しくパソコンを買うなら8だけど
>そうでないと7の方が良い。
新しく(ノートまたはタブレット)パソコンを買うなら8だけど
そうでないと7の方が良い。
3歳児だって楽々操作
http://www.gizmodo.jp/2012/10/win8263windows_8.html
こんなの見ると、ウインドウズ8は勘違いしたユニバーサルデザインなんだなと思えますね。
「三歳児でも使える」ではなくって、「三歳児が使える」仕様になっていると言う意味で。
書込番号:15369924
0点

私も、ラップトップやタブレットの様に不安定な状態での使用をしいるものに対してはとても有用と感じています。
また、ラップトップの様に、モニター、キーボード、トラックパットの距離が短く自由度が低い
特にキーボードとモニターの距離が近いものには有効
わざわざ使い続ける必要も無いのですが、モニターが手の届く範囲に無ければいけないのは、結構不便だとは想像してしまいます。私自身タブレットにマウスをつないだ事が無いのでまだ解りませんが、キーボードを接続すると、マウスが無いとかなり戸惑います(笑)
書込番号:15370075
3点

みなさん返信ありがとうございます。
私なりに落ちどころが見えてきました。実現は難しいと思うが、大ブーイングの末、サービスパックで醜い使いにくいタッチUIが選択方式になり、アエロもスタートメニューも復活。いわゆるWindows Classicですな。デスクトップ用の8は存在意義って否定された感じです。
タブレットはコンテンツ消費用の端末。タッチUIでシングルタスクでも十分使える。タブレット用のタッチUIは娯楽性、親しみやすさ、大衆受けを重視している。
反してデスクトップは効率や能率が求められる端末。操作に一貫性が求められ、マルチタスキングや複数ウィンドウの整列は絶対条件。20インチ以上の大きな画面がたった一つのアプリに占有されるのもちょっと勿体無い。
マウスやキーボードで的確に操作ができるので、タッチは不要。
そんな相反するものがデスクトップでどう共存できようか、マイクロソフトにはもう一度考えてほしい。
書込番号:15370355
4点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
世間の流れに逆らえず、windows8proを使用してみました。
インストールは、os Vista 上のPCを、新規DVDブートでインストール完了。「LANは未接続」で約1時間。
ハードは、Pentium Dual-Core E2220に、intel SSD 80G +memo 8GB で利用。
第一印象で、「このOSは、かるいですね。」と思ったのですが、
家鯖WHS2011上の、mp4ファイルをWMPで再生すると、音声のみ・・映像がでない。Win7では問題無いのに・・・。
WMP12用のコーデックが、必要とのことで DL インストールしても、写らない。
(VLCプレーヤーを使ってみると、VLCでは再生可)
mp2形式は、問題無く再生できます。
タイルメニューの不便性ぐらいなら我慢するけど、自社のOSや、アプリケーション同士のトラブルは、「勘弁してよ」と思った。
・・此って、私のとこだけなのかな?。・・・誰か教えて頂けますか?。
1点

今まで mp4って GOM Playerで再生するものだって思ってました... WMPで直接再生できたのですか、後でやってみよ。
書込番号:15358955
0点

平_さん ありがとうございます。
>WMP12用のコーデックが、必要とのことで DL ・・
一応、
Windows8用に最適化されたコーデックパック、Windows 8 Codecs・・
を入れたのですが、駄目みたいでした。
書込番号:15359031
0点

私は、GOMも常用していますが。同時に、ffdshowを入れるのが常態としていたので。素のWMPで再生できるかは気にしていませんでしたが。
入れてみますか?
http://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/
書込番号:15359065
2点

KAZU0002さん ありがとうございます。
「ffdshow」は、初めて知りました。・・・一度、利用してみます。
もう少し、情報を拾ってみます。
書込番号:15359146
0点

自分はGOM→MPC−HCに変えました。(再生出来ない物が有ったのでw)
XPの頃ならMP4スプリッタも一緒に入れてましたね。
書込番号:15359154
0点

先ほど Win8(64)インストール終わりました。
簡単に環境整備して、実は、WMPを意識して使うのは初めてだったりしますが、mp4再生できますよ。知らなかった... GOMは標準で入れましたが、他にコーデックとか意識して入れてないです。コーデックパックとかあることも知らなかったし。
ちなみに 再生できてる mp4の 内部コーデックは AVC/H264です。最近はもっぱらこれだけ。
(でも、慣れてるGOMの方が僕は好きかな...)
書込番号:15359212
0点

この辺りは、みんな出来なくなったと思っていたのですが・・・
勘違いだったんですねぇ。
よかったよかった。
これで、SP1が待ち遠しくなってきた
書込番号:15359251
0点

あ、ごめん GOMの前に 機能の追加から Windows Media Centerは追加してました。無料だったし。
違いはそこ?
書込番号:15359348
1点

うちも、mp4(X264で作成)の再生は出来ませんでした。MediaCenterは、まだ入れていません。
書込番号:15359447
1点

じゃ、MP4が再生できるできないの違いは MediaCenterの有無でしょうね。
Win7は内蔵してたけど、8では分離されたから。
書込番号:15359900
0点

うちはデスクもタブレットもNASに置いたmp4はWindows7と同じように
特に何もしなくても見れていますよ。
(タブレットの方でMCEのDLをするを忘れていた^^;)
VISTAまではコーデックの投入が必要ですが、Windows7から素で再生できるように
なっていると思います。
原因としてありえそうなのはグラフィックドライバあたりですかね?
WMPだとWindowsの省電力機能がしっかり効いてくれる上にインタレ出力ファイルの再生も
他のプレイヤーよりきれいなので私はほとんどWMPしか使用していないですね。
他のファイル形式もffdshow等でコーデックを追加すれば大概のものは視れますし。
書込番号:15360252
0点

(タブレットの方でMCEのDLをするを忘れて
==>
これって、メーカPCですか? ご自分でクリーンインストール?
それによってみかた変わると思うので.
書込番号:15360545
0点

私の場合は、すでにMediaCenterをインストールして有りますが、WMPでもメトロのビデオでも、問題なくmp4ファイル(iPhone4S用の動画)は再生できます。以前使用していた、W7でも問題なく再生出来ていました。
書込番号:15360920
0点

書き忘れていましたがMCEを入れたかどうかは関係ないと思います。
スレ主さんの場合は映像が表示されていないだけですし、
再生はできているが表示ができてない、という問題じゃないかと思われます。
LGA775だとオンボのグラフィックドライバはOSが標準で持ってるでしょうけど、
あまりに古いチップセットだと再生に不具合が出る可能性もあるかと思います。
とりあえずWindows8向けの最新ドライバがあるなら試してみたいところかと。
ちなみにVISTAやXPだと、ffdshow、Haali Media Splitter、AC3Filterの3つを入れれば、
大抵のMP4やMKVはWMPで再生できるようになるはずです。
書込番号:15362081
0点

みんな自分の環境でどうなったか言ってるだけだから良く分からないよね。
スレ主さん、MCEをいれてダメなら、ドライバを探すかな?
他の人も助かるので、VGA他の詳細な動作環境も合わせて、報告をお願いします。
書込番号:15362288
0点

皆さん、ありがとうございます。
今しがた、ffdshowをインストールしましたが、結果は、×。
続けて、MCEの申し込みをしたので、環境がそろったら、実行してみます。
・・・Vistaの環境を残さないで、新規インストールしたのが関係するのかな?・・後は、
古いCPUとチップセットは対応しない・・・標準のDriverが駄目なのか。・・解りません。(--;)
書込番号:15362381
0点

確かに動作環境は書いた方が良いですね。
うちは、
Intel HD 4000(V9.17.10.2828)
NVIDIA GTX 480(標準ドライバ)
AMD Z-01(HD 6250、12.10)
で問題ないです。
あとあまり関係ないかもしれませんがGTX480を載せてFF14ベンチを動かすのに
DirectXの更新が必要でした。
最近ではあまり言われなくなった(私も忘れていた)けど、結構適用される部分もあったようなので
一応ドライバを入れる前に更新しといた方が良いかもしれません。
書込番号:15362388
0点

御免なさいね。
詳しい環境を書き忘れてますね。
CPU:Pentium Dual-Core E2220
M/B: GIGABYTE EG45M-DS2H
GB:オンボード
memo:DDR2-800 4GBx2
OSインストール SSD:intel SSDSA2MJ080G2C1 (AHCIで利用)
一般的な自組PCです。
Vista 利用時からの、新規DVDブートでのインストールです。
ドライバー類のインストールは、特に行っていません。(OS標準のまま)
Vista使用時のmp4再生時には、問題なかったです。
書込番号:15362433
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
なんでも、iPadで Windows8 PC のタブレット操作をエミュレートするものらしい。
iPadユーザなら、$9.99で Win8のタブレット搭載PCに買い換えなくて済むかも...
http://www.splashtop.com/ja/win8
デモを信じると、操作の遅延はあまりないようだ。音も動画もiPad側で再生されてる。
メーカサイドは、メトロアプリの開発者に売りたいらしいが、一般ユーザが使って悪いはずはない。
1点

実際に使ってます。
当然アプリ開発と関係ない人が買うことは問題ありませんが、これ自体の本来の目的は
「iPadはあるならタッチ操作の動作検証用のWindows8タブレットPCを購入しなくても検証できる」というものです。
宅内でなら「常に操作対象のWindows 8 PCの電源ONと宅内無線LANが届いてる範囲の必要がある」以外は問題にならないと思いますが、外出先からの場合はこのほかにも「Win8PCのリモート操作中は外出先のLANやモバイルルーターを使ってiPadとPCを常時通信させる必要がある。またその間にリアルタイムで画面や音声情報がストリーミングされていることでモバイルルーターなどでは下りのデータ使用量に注意する必要がある」ことは事前に理解しておくべきでしょう。
書込番号:15358254
0点

>音も動画もiPad側で再生されてる。
==>
デモ、見ました。iPadは最新機種以外は、11nでも Max 20Mbps前後。これで滑らかな動きは素晴らしいですね。
UltraVNCのようなリモートソフトでなくて、iPadを WIFI接続された感圧センサ付モニタとして処理してるのかなとか思いました。
書込番号:15358560
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows7 Pro(64ビット)からアップデートしました.最初は調子よかったのですが,最近しばしばブラウザがフリースするようになりました.困ってネットを調べたら下記をみつけました.
http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie10_cp-windows_cp/windows8rp%E3%81%A7ie10%E3%81%8C%E3%83%95%E3%83%AA/5bfa1357-4b95-4de8-b34d-bb116ba57be7
この情報にしたがい,
コントロールパネルから「プログラム」「Windowsの機能の有効化
または無効化」と進み,Internet Explorer 10 のチェックを外し、パソコンを再起動.
再起動後同じページでInternet Explorer 10 のチェックをつけて、パソコンを再起動.
というのをやってみました.いまのところ調子はよくなったように思います.
あと,「再起動」のときに「再起動」の表示がでたまま,そのさきに進まないことが
あるのですが,それは直ったかどうかまだ十分確認がとれてません.
同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか.
0点

僕はクリーンインストールですが、IE10 は サイトによっては、たまに真っ白になってハングします。めんどくさいのであまり深く追求してません。
アップグレードインストールの不具合がIEだけならば、そろそろ Google ChromeかFirefoxへの乗り換えを検討されたらいかがでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/07/news028.html
という報告もあります。
Win7からWin8へスムーズに移行できる方なら、Chrome/Firefoxへの乗り換えは楽勝だと思います。
Firefoxは、現代ブラウザの代表格で、歴史が長いので豊富で完成度が高い拡張機能が沢山あります。
Chromeは、Firefoxには遅れましたが、 Win,Mac,iPhone,iPad,Androidとほぼ全プラットホームで使える利点があります。Linux版も早晩正式版が出るでしょう。・
書込番号:15350428
1点

明日への扉.さん
コメント有り難うございます。Chromeはインストール済みです。Windows7の時から両方を使ってます。GmailなどはChromeの方が使いやすいですが、IEの方が使いやすい時もあるんですよね。残念ながらChromeでもフリーズすることがありました。先に述べた対策の後、Chromeはあまり使ってません。Chromeも治っているといいのですが。FireFoxは昔使ってたことがありますが、最近はご無沙汰です。
書込番号:15350869
0点

Chromeも進化しており、一般ユーザ以外でも、サイト開発者の原器になりつつあります。これがないと HTML5サイトは作れないほど...Chromeで作って、IEでは表示を確認してるだけの人は多いと思います。
書込番号:15351270
0点

Chromeは、何となく個人情報持って行かれそうで怖い!!
ブラウザの出来より、つくっているところの信頼性が先だと思う・・・
書込番号:15352538
0点

私はFOXをメインに使っていましたが、Win8に替ってからよく落ちました。最近クローンを入れてみましたがやはり落ちます。IE10はあまり使わなかったのですがこれも良く落ちます。さらにこのところWin8も定期的にフリーズするようになりました。ググると結構出ています。やはりWIN8はまだ不安定なのですかね。
大きなファイルを操作すると出るようなことが書いてありますが、私の場合もMP3のダウンロードがうまくいかなくて何回もやっているうちに症状が出てきたような気がします。ダウンロード時にCPUが4つとも異常に興奮していました。このOSはファイル操作に難点を抱えているのかも?
余りひどければ昔のOSに戻るしかありません。始めは起動時間が短くなって調子よかったのですがね〜
書込番号:15602738
0点

Google と MS の信頼性は、人それぞれの判断にお任せします。
私の環境では、Chrome 使用中に裏で自動アップデートが走ったときに、調子が悪くなります。
その時は、Chrome を一旦終了して、Chrome のアップデーターが終了するまで待ってから再起動します。
(Windows のタスクマネージャを見ていれば分かります。)
書込番号:15602785
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

ファイルシステムがNTFSのHDDがRAWになってデタ−が読めないんですよ・・・
んで なるべくwin8に勝手にスキャンさせていい加減な修復させずに
修復したいんですが・・・testdiskっていう修復ソフトは固まるんで
win8再起動するとスキャン走って修復するし・・・
書込番号:15345401
1点

パーティション情報が飛んだりして、フォーマットがRAWとして認識されてしまった、と。
書込番号:15345481
0点

hddからデタ−は消えてないんだけど
ブ−トセクタ−がやられてNTFSからRAWに変更されちゃったんですよ。。。
んでそこで偶然見つけた
win8の困った仕様が・・・
スキャンスキップするのに「1秒しか猶予がない」ってことを発見したんで
発表しました・・・
書込番号:15345487
0点

>パーティション情報が飛んだりして、フォーマットがRAWとして認識されてしまった、と。
そうそう
書込番号:15345491
0点

>siku89さん
こんにちは。
私もまったく同じ経験をしました。
1秒以内なんて、ほんとに困ったものですね。
1秒以内にしなければならない理由なんてあるんでしょうかね。
西部に行ってガンファイトでも練習してこなければ…。
RAW病の原因も直し方も知らないので、Win7に戻しました。
フォーマットしてからWin7をクリーンインストしたはずなのに、何故か「Windows.old」というフォルダが残っていて削除しようにも受け付けてくれません。
多分、その中にWinPro8の残骸が残っているんでしょうね。
15GBが無駄な占有になりますが、しかたなくそのまま放ってあります。
書込番号:15346749
0点

修復のコマンドプロンプトで削除できませんか。
フリーのフォルダー削除ソフトもありますよ。
書込番号:15346808
0点

歌謳歌さん
Windows.old 削除で検索したらでてきます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/How-do-I-remove-the-Windows-old-folder
書込番号:15346897
0点

Windows.oldを削除するなら、ディスクのクリーンアップからやってください。
書込番号:15347715
0点

>baku23さん、皆さん
ありがとうございます。
ディスク クリーンアップで旨く削除できました。
これですっきりしました。
書込番号:15347739
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
みなさん、いつも楽しく参考に、させていただいたりして Win8 の
インストールができました...
何かインストールするときは元に戻せるようにバックアップソフトを使うと
思いますが、みなさんは何を使っていますか,,,使わない方もいるかも、
イメージ化、そっくりコピーと有りますが、それぞれメリットが有ります。
以前はイメージ化する True Image by Acronisを使っていましたが最近は
BOOT革命USBを使っています 。
不具合発生時は USBから起動できるのが好きです。
今回のWin8はCP/RP版を、しばらく使ってからですので、それほど困ること
無くクリーンインストール出来ました。
使用中のHDDは、そのまま保管しておき必要最低限のセキュリティソフトと
BOOT革命USBをフォーマットしたHDDにインストールします、この時点で
BOOT革命USBでバックアップをしておきます。
これが基本のHDDになり、各PCで起動等を確認をしてから、それぞれの
PCごとに必要なドライバー等をプラスして再度BOOT革命USBでバックアップ
しておきます、不具合が発生した時などはUSBから起動して使用できます。
USB バックアップ用のHDDは捨てないで取ってあるIDEを使っています。
私も含めて、みなさん MSの陰謀で夜も寝ないで、なんてストレスを貯め
ないように健康に注意しましょう。
特に、これが直らないとネットが見れないと二重のストレスになることが
あります、最近ネット症候群かも...
0点

BackUp革命4から適当にUpGradeを継続し、現在はBackUp革命9でwindows7を保存後、windows8をクリーンインストール。8を段階的にBackUpして完全移行しました。
試しにwindows8でのBackUp革命9でも、windows8の復元ができました。
BackUp革命9のUpGreadをしなくてすみそうです。
書込番号:15343378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindowsOS使う限りは、自分の使いやすい イメージのバックアップ=>リカバリの仕組みを持っておくのはとても良いことですね。
この手の元祖は、DriveImageだと思うけど、消えてしまった。消えたころから、他社の同類ソフトが何種類も出るようになったから、特許ライセンスしてるのだろうか?
書込番号:15348071
0点

陰謀とは?
まあ、そう思い込む性格だからストレスを溜めるんだろうな。
考えるのが面倒だからバックアップやリストアはしない。
リストアする時点になれば、何らかのバージョンアップが行われていて、それを適用すると最善の状態からハズるこ事もあるから、する意味が有りそうで無さそうで、するならウィンドウズサーバーに付いてる機能でするかな。
買って行方不明になっていたので、まだインストールしてないけど。
最近部屋で発掘したのでそのウチに。
書込番号:15348992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはお詫びいたします
「陰謀」は冗談にしても少し過ぎたようです悪意はありません...
因みに我が家のPCはすべてwinです、所有している台数分の
プロダクトIDは購入しました1セットはパッケージで、その他は
ダウロート版の購入です。
「MSの陰謀」ではなく「MSの戦略」に訂正します。
書込番号:15351621
0点

>買って行方不明になっていたので、まだインストールしてないけど。
どこかで見たことがあるなと思っていたが、「地獄のミサワ」か
書込番号:15352461
0点

以下、参考情報です。
> 何かインストールするときは元に戻せるようにバックアップソフトを使うと
> 思いますが、みなさんは何を使っていますか,,,使わない方もいるかも、
> イメージ化、そっくりコピーと有りますが、それぞれメリットが有ります。
> 以前はイメージ化する True Image by Acronisを使っていましたが最近は
> BOOT革命USBを使っています 。
> 不具合発生時は USBから起動できるのが好きです。
パーティションツールで、物理ドライブを、複数のパーティションに分割しています。
各パーティションごとのシステムを、パーティションツールでパーティション間コピー、
または、バックアップツールでバックアップ後に異なるパーティションにリストアすることにより、
複数のパーティションにシステムを設置して、ブート可能なバックアップを実現しています。
(システムのバックアップと、不具合発生時にブート可能な代替システムの設置を兼用)
●パーティションツール (freeware)
- MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.8 Full version (freeware, 32bit)
http://www.partitionwizard.com/download.html
or
- Gnome Partition Editor: GParted live 0.19.0-1 (freeware, 32/64bit)
http://gparted.org/download.php
(parted 2.3 を含む)
注:
"AOMEI Partition Assistant" は、パーティションの位置とサイズの指定が 0.01GB (10MB) 単位とあらく、
パーティションアライメント調整に必要な、1MB (2048セクタ) 単位の指定ができなかったので、
使うのをやめました。
●バックアップツール (freeware)
- Paragon Backup & Recovery, version 10.1.21.287 (16.12.13) Free (freeware, 32/64bit)
http://www.paragon-software.com/home/br-free/download.html
and
- Paragon Rescue Kit Free Edition (2011-04-28 15:03:47) (freeware, 32bit)
http://www.paragon-software.com/home/rk-express/download.html
注:
"EaseUS Todo Backup Free" は、セキュリティソフトによって、
スパイウェアが含まれていると判定された実際の経験があるので、
("EaseUS Partition Master Free" も含め) EaseUS 系のソフトは使うのをやめました。
また、システムの動作も不自然に遅くなりました (システムをバックアップからリストアしたら回復) 。
その他、ブルーレイディスク (BD: Blu-ray Disc) 等のメディアに、
バックアップする機能がなかったことも、大きな理由の一つです。
"AOMEI Backupper" は、ブルーレイディスク (BD: Blu-ray Disc) 等のメディアに、
バックアップする機能がなかったので、使うのをやめました。
●USBブートツール (public domain)
内蔵ドライブの各パーティションごとの Windows7 システム (32/64 bit) を、
バックアップツールでBDメディアにバックアップ後に、外付けUSBデバイスにリストアし、
そのリストアした各システムを、それぞれツールでUSBブート化しています。
外付けUSBデバイスの各パーティションから、USBブート可能になっています。
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18176774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




