
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2020年4月26日 22:54 |
![]() |
4 | 11 | 2017年9月29日 22:49 |
![]() |
0 | 6 | 2014年11月17日 12:07 |
![]() |
7 | 31 | 2014年10月11日 00:08 |
![]() |
4 | 11 | 2014年3月17日 21:14 |
![]() |
3 | 0 | 2014年3月3日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
いや〜懐かしい
発売記念プロモーションで鉢植えが付いてきた。
64bit版に 32bit版の2枚セットでありましたね。
今調べたら物置にありましたね。
このOSでWindows10のライセンスを2つ頂きましたかね。
鉢植えも付いて来て何か楽しい思い出が(笑)
いや〜懐かしい
板汚しごめん∠(^_^)
8点

>オリエントブルーさん
こんばんは。
>発売記念プロモーションで鉢植えが付いてきた。
そんなことがありましたね。
なんかバッチもらったこともありましたがWin8だったかなぁ。
懐かしいですね。
書込番号:23329973
2点

鉢植えは付いてきませんでしたが、安かったやつですか?
書込番号:23335095
1点

確か投げ売りの様な値段で買った記憶有りますが、もう既に手元に無い状態ですね。
忘却により断捨離して捨てたのか、譲渡したのか記憶に残っていない程の要らない子でした('A`)ツカイニクイOSダッタヨナ
レビューでは酷評していますがね('A`)y-゜゜゜
書込番号:23362857
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows8.1のインストール用ISOファイル「USBメモリのものも可」に、この8のプロダクトキーを使用して、8.1のクリーンインストールができ、導入に成功し、現在快適に運用しています。
2017年8月末までWindows10「Windows7からの無償アップグレード、クリーンインストールを実施」を使用していましたが、8.1の方が動作が軽く感じられます。
「注:Windows7(Home Premium→Ultimate)とWindows8 PROを各1ライセンス分(パッケージ版)所有。サポート切れのXPは、HOMEとPROの各1ライセンス所有」
「注2:8は最初に5日間使用してみて、今回まで長期間のお蔵入りだった。」
皆さんは、7、8.1、10で使い比べた方はいらっしゃいますか?
古いWindowsゲーム「6本」を持つ、我が輩としてはWindows7よりサポート期間が長く、10より動作する可能性が見込めるということで8.1へとシフトしました。
現在、動作を確認中ですが、その中の1本「太閤立志伝X」での動作は確認しました。
参考リンク先も以下にのせておきます。
https://ipa-zone.jp/3009
用途は、皆さんの目的によって多種多様ですが、Windows8.1への評価・・・皆さんは、どう感じられていますか?
2点

Windows7から 8のUpgraid版を3,300円で買って最初に、使いにくいなぁと思いつつ我慢しながら慣れて行ったけど、
8.1が出て一挙に使いやすくなった。 その頃にWindows7はオクで処分し以降10へと使い続けてる。
自分の中では このくらいの位置関係です(笑) (上にあるほど使い良し)
windows10
Windows7
Windows8.1
windows8
書込番号:21192495
1点

タブレット向けOS(あえて、こう表現します)をデスクトップPCで使うことに無理があるなぁ。
というのが3,300円の8の印象でした。
友人は、後付のタッチスクリーンをモニタに追加していましたが、あまり活用している印象はありませんでしたw。
ネットサーフィンするなら、慣れたマウスのほうが使い易い様でした。
私はタイルメニューがどうも慣れなくて。タイルが邪魔で壁紙を楽しめないし。
デスクトップをXP仕様にするフリーソフトで、スタートメニューを追加して使ってました。
タイルメニューは、いろいろなニュースを探すのだけは楽しかったかな。
8.1、および10は使用していません。
最近、PCで18禁ゲームしなくなったなぁ・・・・・。w
書込番号:21194858
1点

8はベータ版とアルファ版をMSDN経由でテストしていましたが
導入には至らず。Win10は搭載PC持っているが対応アプリが少ないため眠ったまま。
Win7のサポートが切れるまで10は使わないことにしている。
使いやすさは順番として。(2000やNTを除く)
1位 WinXP←PCが4台所有の内2台は保守契約で稼働中
2位 Win7←3台24時間ノンストップ稼働中
2位号外 DOS5.0、6.2←Win3.1と共用で必要に応じて運用中
2位号外 DOS3.3←5.0、6.2と共用運用中
3位 Win98←2台所有。ゲーム用として待機中
4位 Win95←1台所有。同じくゲーム用として待機中
5位 Win10←1台所有。人工眠中
6位 Win3.1←DOS系とと共用で必要に応じて運用中
7位 Win3.0
8位 Win Vista
9位 Win8(8.1含む)
10位WindowsME←これ歴代最低OS
ソフトはコピープロテクトの一種が使われています。
古いソフトが現在使用のOSがうまく動作しないのはバージョンが異なるのが原因。
下記のフォーラムにもプロテクトバージョンにより対応するプログラムアップデート
もしくは中身を現在の使用環境に対応可のにするためにプログラム書き換えがあります。
多くのユーザーの好意で書き換えたプログラムが置いてくれています。
http://forums.ubi.com/
ゲーム系では有名ソフトはほとんど下記のプロテクトが使われています。
OS対応有無は関係はなく、異なるゲームをインストールすればプロテクトのバージョンも置き換わりますので
使用するプロテクトのバージョンが異なるために実行できないのが原因です。
バージョンの共存が出来ないためプログラムを書き換える作業もしくは回避するバッチファイルが必要。
http://www.star-force.com/support/users/
上記にて起動ファイルを上記のリンクから対応するバージョン用解ソフトを使用して確認したバージョンを
下記にてゲーム名およびプロテクト種類を記載の上ファイルを添付して送信。
後日中身を対応するOS仕様に書き換えたプログラムがメールで送られてきます。
http://www.star-force.com/support/
書込番号:21210400
0点

tkbbsさん
Meには、自分も苦労させられました。おかげでDosコマンドを使用するPCインストールはマニュアルなしでできるようになりましたw
Win7機を「24時間ノンストップ稼動」とのことですが、簡単なPC構成と用途、月平均の電気代(これが一番知りたい)とか、もし、切り分けしていてわかっているようでしたら教えてください。
m(_ _)m
書込番号:21211675
0点

>φなるさん
無事消去されました。
話を変えますが、一番使える歴代Windowsは2000(SP3以降)かと思いますが違いますか?
パーツと同時購入の旧OEM(現在のDSP相当)を秋葉原のブレス(廃業)でSP4をMeの使いにくさにさじを投げて購入したぐらいですから・・・
Windowsは店舗買いが信頼性安全が高く、格安売り(ネット上がメイン)のものは手を出すなというところでしょうか?
「Microsoft Officeも同様かな?、この書き込みを投稿前に、どこぞのページをちら見してきましたが、ネットショッピング初心者ほど知らずに引っかかると思われますぞ!!」
書込番号:21216074
0点

『現代においては、OSも含めた「公式品」は、正規販売ルートで買った・新品に限る』と思います。
例えば、オクでプロダクトキーだけ買って「動かない」とかあるようですが、それはご自身の責任と考えます。
ネット界でふんだんに警告が出ているのに、だまされる方が悪いんです。
PC初心者・経験者関係なく、そう思います。
ちなみに、Amazonで売っている品だからと、安心はできません。
業者の中には変な思いますからw
ショップ評価をよく読んでから利用しましょう。
私自身も過去、XPの時代にはオクでいろいろ買いました。得もしたし、損もした。その経験からですね。
>使いやすさ
(これは、みなそれぞれ使い慣れたOSに愛着があり、一番と思っています。
小数派と思いますが、Vistaが一番と主張されるおられるの・・・・。以下は「私個人の印象」であることをお断りしておきます。)
2K(SP4)は、安定度ではピカイチでしょう。パッチの数を考えると、同世代のマックには負けるかもしれませんね。
使いやすさ(愛着も含んでいますが)ではXPかなと。同じNT系ですし。
"現行では"7と思います。市場では10の追い上げもすごいですね。
Microsoftの告知のとおり、古いOSでのネット接続は危険ですから使用時はスタンドアローンにしますが、今でもXPと2Kは、バーチャルマシーンに入ってます。
当時のPCゲームをやるとき使います。
書込番号:21217956
0点

>φなるさん
●自作(2013年9月FREET・ドスパラ・PCデボ購入
3770k・GTX960・32GB・128GBSSDx2 1TB x2(いずれもRAID-0)
●BTO(2013年6月ドスパラ購入
4770k・GTX430・16GB・
●BTO(ノート)2011年4月ドスパラ購入
上記の3機種で電気代が13000円くらい。
もし24時間高負荷稼働だったら2万円は軽く行くかも。
24時間と言っても1日半分がアイドル時間を占める。
VPNで相互接続したりすることが多い。
ちなみに自作PCの方で前の方はPentium4の2.6Cで2002年購入。2013年に現在の3770自作PCへ交代。
現在予備用としてマザーボード・電源交換しHDDはSSDに換装済み。OSは98とXPのデュアル仕様。
週に1回ほどオンラインゲーム用として使用中。(使用時間は12万時間)
古いOS使用によりウイルスのリスクも配慮し
NASをTS-453等の最新型3台に全て移行しウイルス対策ソフトを
マカフィーOEM品をQNAPストア内でNAS内へ直接インストール済み。
マックはPowerG4にMacOS9と言う古いOSですがまだ使っていますよ。
書込番号:21227346
0点

>tkbbsさん
参考になります。
ところで、三台のどれも燃費の悪い機種が多いように感じましたが。
Stream系の、燃費が良さそうな機種の導入は考慮されたことはないのですか?
24時間稼動なので、なんか勿体ない気もします。
少し古いX58などで、シングルCPUで稼動する機種なら燃費も良さそうに想像するのですが・・・。
もちろん、用途によっての機種選定というのもあるでしょうけれど。
(余計な意見で、気を悪くしたらすみません。スルーでもかまいません。)
書込番号:21228131
0点

我が輩の自作機では、消費電力を食いそうなパーツと言えば・・・
Haswell規格のCPU、マザーボード、メインメモリの構成をベース「2013年夏に購入組み立て」に、560Ti「ビデオメモリ2G」が電力を食っていそうですね!!
「注:電源はPrescott CPU対応「ブロンズ認証」のものが現在も稼働中、古参パーツは電源とグラボかと」
書込番号:21228193
0点

>φなるさん
自作PCの方はPentium4の2.6GHz搭載PCから交代として2008年にパーツ選定から始め、
X58チップセットベースに構成で発注してテスト運用開始。
ところがトラブル続きが発生。特にメモリがこけまくりが続々発生しメモリを4種類ほど替えたり、
VGA替えたりしたが解消せず運用中止になっています。そのパーツは知り合いにあげています
テスト運用でベンチを走らせて24時間連続でで1ヶ月完走した物でないと
そのパーツに対して合格と判定しないというルールにて運用しているのですよ。
購入したPCは1ヶ月以上テストかけてから運用するというルーチンを取っています。
3770の方はオラクルのデータベース開発およびデバックが中心で、
他にもVectorworks、Photoshop CS6、IllustratorCS6も同時起動して作業を行うことが多い。
ゲームもこのPCでやることが多い。
4770の方はIllustrator CC、Photoshop CC、WEB制作が中心。
ノートPCの方は3770Kの予備機として同じソフトがインストール済み。
待機および予備などの自宅に置いてある全てのPCには下記のソフトが共通してインストール済み。
Office2010Professional(3台分)、ATOK passport、ESET
ちなみに3770搭載自作PCは25万円、4770搭載ドスパラBTO PCは10万円、ドスパラBTOノートPCは17万円。
スペックは過去に下記にて記載しているのでここでは割合しておく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17919724/#17929671
ちなみに3770搭載自作PCは今まで組み立ててきた物の中で一番出来がよく、
4年たった今でもまだまだ快適です。(SSDの影響もあるでしょうか。)
2ヶ月に1回ほどWindowsUPDATA実施により再起動していますが、ほんの15秒くらいで起動完了しています。
書込番号:21229095
0点

tkbbsさん
詳細なレポート、とても参考になります。
X58が(ECCメモリとの相性か?)そんなに不安定とは、想定していませんでした。
(私が過去X58を使用したのは、ごく短期間だったので。)
いろんなメーカーがありますが、どこのメーカーのものだったのでしょうか。
ちなみに私が使用していたのは、MSIのX58 Platinum+W3520でした。
AMDもサーバー気がありますし、人により他の意見もあるかもしれませんが、tkbbsさんの環境においては3770がベストとなっているのですね。
どのような構成にしろ、安定して使えるのが一番ですね。特に24時間稼動では。
今後も、大切にメンテナンスして使い続けてください!
書込番号:21239289
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
みなさん、いつも楽しく参考に、させていただいたりして Win8 の
インストールができました...
何かインストールするときは元に戻せるようにバックアップソフトを使うと
思いますが、みなさんは何を使っていますか,,,使わない方もいるかも、
イメージ化、そっくりコピーと有りますが、それぞれメリットが有ります。
以前はイメージ化する True Image by Acronisを使っていましたが最近は
BOOT革命USBを使っています 。
不具合発生時は USBから起動できるのが好きです。
今回のWin8はCP/RP版を、しばらく使ってからですので、それほど困ること
無くクリーンインストール出来ました。
使用中のHDDは、そのまま保管しておき必要最低限のセキュリティソフトと
BOOT革命USBをフォーマットしたHDDにインストールします、この時点で
BOOT革命USBでバックアップをしておきます。
これが基本のHDDになり、各PCで起動等を確認をしてから、それぞれの
PCごとに必要なドライバー等をプラスして再度BOOT革命USBでバックアップ
しておきます、不具合が発生した時などはUSBから起動して使用できます。
USB バックアップ用のHDDは捨てないで取ってあるIDEを使っています。
私も含めて、みなさん MSの陰謀で夜も寝ないで、なんてストレスを貯め
ないように健康に注意しましょう。
特に、これが直らないとネットが見れないと二重のストレスになることが
あります、最近ネット症候群かも...
0点

BackUp革命4から適当にUpGradeを継続し、現在はBackUp革命9でwindows7を保存後、windows8をクリーンインストール。8を段階的にBackUpして完全移行しました。
試しにwindows8でのBackUp革命9でも、windows8の復元ができました。
BackUp革命9のUpGreadをしなくてすみそうです。
書込番号:15343378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindowsOS使う限りは、自分の使いやすい イメージのバックアップ=>リカバリの仕組みを持っておくのはとても良いことですね。
この手の元祖は、DriveImageだと思うけど、消えてしまった。消えたころから、他社の同類ソフトが何種類も出るようになったから、特許ライセンスしてるのだろうか?
書込番号:15348071
0点

陰謀とは?
まあ、そう思い込む性格だからストレスを溜めるんだろうな。
考えるのが面倒だからバックアップやリストアはしない。
リストアする時点になれば、何らかのバージョンアップが行われていて、それを適用すると最善の状態からハズるこ事もあるから、する意味が有りそうで無さそうで、するならウィンドウズサーバーに付いてる機能でするかな。
買って行方不明になっていたので、まだインストールしてないけど。
最近部屋で発掘したのでそのウチに。
書込番号:15348992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはお詫びいたします
「陰謀」は冗談にしても少し過ぎたようです悪意はありません...
因みに我が家のPCはすべてwinです、所有している台数分の
プロダクトIDは購入しました1セットはパッケージで、その他は
ダウロート版の購入です。
「MSの陰謀」ではなく「MSの戦略」に訂正します。
書込番号:15351621
0点

>買って行方不明になっていたので、まだインストールしてないけど。
どこかで見たことがあるなと思っていたが、「地獄のミサワ」か
書込番号:15352461
0点

以下、参考情報です。
> 何かインストールするときは元に戻せるようにバックアップソフトを使うと
> 思いますが、みなさんは何を使っていますか,,,使わない方もいるかも、
> イメージ化、そっくりコピーと有りますが、それぞれメリットが有ります。
> 以前はイメージ化する True Image by Acronisを使っていましたが最近は
> BOOT革命USBを使っています 。
> 不具合発生時は USBから起動できるのが好きです。
パーティションツールで、物理ドライブを、複数のパーティションに分割しています。
各パーティションごとのシステムを、パーティションツールでパーティション間コピー、
または、バックアップツールでバックアップ後に異なるパーティションにリストアすることにより、
複数のパーティションにシステムを設置して、ブート可能なバックアップを実現しています。
(システムのバックアップと、不具合発生時にブート可能な代替システムの設置を兼用)
●パーティションツール (freeware)
- MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.8 Full version (freeware, 32bit)
http://www.partitionwizard.com/download.html
or
- Gnome Partition Editor: GParted live 0.19.0-1 (freeware, 32/64bit)
http://gparted.org/download.php
(parted 2.3 を含む)
注:
"AOMEI Partition Assistant" は、パーティションの位置とサイズの指定が 0.01GB (10MB) 単位とあらく、
パーティションアライメント調整に必要な、1MB (2048セクタ) 単位の指定ができなかったので、
使うのをやめました。
●バックアップツール (freeware)
- Paragon Backup & Recovery, version 10.1.21.287 (16.12.13) Free (freeware, 32/64bit)
http://www.paragon-software.com/home/br-free/download.html
and
- Paragon Rescue Kit Free Edition (2011-04-28 15:03:47) (freeware, 32bit)
http://www.paragon-software.com/home/rk-express/download.html
注:
"EaseUS Todo Backup Free" は、セキュリティソフトによって、
スパイウェアが含まれていると判定された実際の経験があるので、
("EaseUS Partition Master Free" も含め) EaseUS 系のソフトは使うのをやめました。
また、システムの動作も不自然に遅くなりました (システムをバックアップからリストアしたら回復) 。
その他、ブルーレイディスク (BD: Blu-ray Disc) 等のメディアに、
バックアップする機能がなかったことも、大きな理由の一つです。
"AOMEI Backupper" は、ブルーレイディスク (BD: Blu-ray Disc) 等のメディアに、
バックアップする機能がなかったので、使うのをやめました。
●USBブートツール (public domain)
内蔵ドライブの各パーティションごとの Windows7 システム (32/64 bit) を、
バックアップツールでBDメディアにバックアップ後に、外付けUSBデバイスにリストアし、
そのリストアした各システムを、それぞれツールでUSBブート化しています。
外付けUSBデバイスの各パーティションから、USBブート可能になっています。
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18176774
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
世間の流れに逆らえず、windows8proを使用してみました。
インストールは、os Vista 上のPCを、新規DVDブートでインストール完了。「LANは未接続」で約1時間。
ハードは、Pentium Dual-Core E2220に、intel SSD 80G +memo 8GB で利用。
第一印象で、「このOSは、かるいですね。」と思ったのですが、
家鯖WHS2011上の、mp4ファイルをWMPで再生すると、音声のみ・・映像がでない。Win7では問題無いのに・・・。
WMP12用のコーデックが、必要とのことで DL インストールしても、写らない。
(VLCプレーヤーを使ってみると、VLCでは再生可)
mp2形式は、問題無く再生できます。
タイルメニューの不便性ぐらいなら我慢するけど、自社のOSや、アプリケーション同士のトラブルは、「勘弁してよ」と思った。
・・此って、私のとこだけなのかな?。・・・誰か教えて頂けますか?。
1点

うちはデスクもタブレットもNASに置いたmp4はWindows7と同じように
特に何もしなくても見れていますよ。
(タブレットの方でMCEのDLをするを忘れていた^^;)
VISTAまではコーデックの投入が必要ですが、Windows7から素で再生できるように
なっていると思います。
原因としてありえそうなのはグラフィックドライバあたりですかね?
WMPだとWindowsの省電力機能がしっかり効いてくれる上にインタレ出力ファイルの再生も
他のプレイヤーよりきれいなので私はほとんどWMPしか使用していないですね。
他のファイル形式もffdshow等でコーデックを追加すれば大概のものは視れますし。
書込番号:15360252
0点

(タブレットの方でMCEのDLをするを忘れて
==>
これって、メーカPCですか? ご自分でクリーンインストール?
それによってみかた変わると思うので.
書込番号:15360545
0点

私の場合は、すでにMediaCenterをインストールして有りますが、WMPでもメトロのビデオでも、問題なくmp4ファイル(iPhone4S用の動画)は再生できます。以前使用していた、W7でも問題なく再生出来ていました。
書込番号:15360920
0点

書き忘れていましたがMCEを入れたかどうかは関係ないと思います。
スレ主さんの場合は映像が表示されていないだけですし、
再生はできているが表示ができてない、という問題じゃないかと思われます。
LGA775だとオンボのグラフィックドライバはOSが標準で持ってるでしょうけど、
あまりに古いチップセットだと再生に不具合が出る可能性もあるかと思います。
とりあえずWindows8向けの最新ドライバがあるなら試してみたいところかと。
ちなみにVISTAやXPだと、ffdshow、Haali Media Splitter、AC3Filterの3つを入れれば、
大抵のMP4やMKVはWMPで再生できるようになるはずです。
書込番号:15362081
0点

みんな自分の環境でどうなったか言ってるだけだから良く分からないよね。
スレ主さん、MCEをいれてダメなら、ドライバを探すかな?
他の人も助かるので、VGA他の詳細な動作環境も合わせて、報告をお願いします。
書込番号:15362288
0点

皆さん、ありがとうございます。
今しがた、ffdshowをインストールしましたが、結果は、×。
続けて、MCEの申し込みをしたので、環境がそろったら、実行してみます。
・・・Vistaの環境を残さないで、新規インストールしたのが関係するのかな?・・後は、
古いCPUとチップセットは対応しない・・・標準のDriverが駄目なのか。・・解りません。(--;)
書込番号:15362381
0点

確かに動作環境は書いた方が良いですね。
うちは、
Intel HD 4000(V9.17.10.2828)
NVIDIA GTX 480(標準ドライバ)
AMD Z-01(HD 6250、12.10)
で問題ないです。
あとあまり関係ないかもしれませんがGTX480を載せてFF14ベンチを動かすのに
DirectXの更新が必要でした。
最近ではあまり言われなくなった(私も忘れていた)けど、結構適用される部分もあったようなので
一応ドライバを入れる前に更新しといた方が良いかもしれません。
書込番号:15362388
0点

御免なさいね。
詳しい環境を書き忘れてますね。
CPU:Pentium Dual-Core E2220
M/B: GIGABYTE EG45M-DS2H
GB:オンボード
memo:DDR2-800 4GBx2
OSインストール SSD:intel SSDSA2MJ080G2C1 (AHCIで利用)
一般的な自組PCです。
Vista 利用時からの、新規DVDブートでのインストールです。
ドライバー類のインストールは、特に行っていません。(OS標準のまま)
Vista使用時のmp4再生時には、問題なかったです。
書込番号:15362433
0点

G45のWindows8向けの最新ドライバというのはないみたいですね。
VISTAでは問題なかったとのことですが、昔は無理でしたが、
WMPのバージョン次第で見れるようになったのかもしれないですね。
まあ最悪でもグラボ追加で見れるようになるはずなので、あまりがっかりされませんように。
HD 6450でも3D性能が上がり、動画再生時のCPU負荷も下がるはずなので
価格に見合う投資にはなると思いますよ。
書込番号:15362791
0点

動画のコーデックについて言及されていませんが、
MP4の動画部分で使用しているコーデックは何ですか?
MP4は、あくまでも動画と音声などを組み合わせるコンテナ(ただの入れ物)なので、
単にMP4形式のファイルが再生できないだけでは、根本的な解決にはならないですよ。
書込番号:15362960
0点

スレ主さんは、一般的にmp4再生問題を取り上げてる訳でなくて、今まで使ってたmp4を今まで通りに再生したいという事でしょう。 取りあえず、MCEを入れましょうよ。 内部コーデックの違いがどうかとかいうのは、その後で良い。
しかし、たったこれだけの問題で、人によって観点がまるで変わるのは面白いね。動作環境や失敗、成功経験が少しずつ違うからだろう。自分の成功例以外に解があるかも、とかあまり思わない人も多い。
それがWindowsの面白さであり、難しさでもある。
書込番号:15363098
0点

確かにcodecは気になりますが、VISTAや7で問題なくて8だけの問題ということであれば
codec自体にはあまり関係ないような気が私はするので。
思い出したのですがWindows8で最初にmp4を再生しようとするとスタート画面の
「ビデオ」とかいう画質の悪いアプリで勝手に再生をはじめるはずですけど、
そちらの方での再生はどうなのですかね?
書込番号:15363361
0点

WMPの利用は、あきらめました。
>思い出したのですがWindows8で最初にmp4を再生しようとするとスタート画面の
>「ビデオ」とかいう画質の悪いアプリで勝手に再生をはじめるはずですけど、
>そちらの方での再生はどうなのですかね
↑も再生しませんでした。また、Windows 8 Media Centerもインストールしましたが、変化なし。
まあ、Windows8を信頼していない自分なので、余ったPCで使用したのが駄目だったのか・・・。
皆様から、いろいろと御助言を頂いたのですが、そのうち MS からSPが出ると思って、利用していきます。
mp4の再生は、他のプレーヤーを使って行きますワ。
書込番号:15366694
0点

>思い出したのですがWindows8で最初にmp4を再生しようとするとスタート画面の
私の所の場合、「再生できないけど、同じ映画が買えるかも」という感じで、スタート画面のビデオが立ち上がりました。
書込番号:15366718
0点

無理でしたか。
現行世代以前のIntelオンボは動画再生支援に不具合をかかえているので、
その辺が影響しているのかもしれないですね。
私はグラボを追加すれば、その構成でもまだまだ十分使っていけると思うので
やはり増設をお勧めします。
そういえばKAZU0002さんもWindows8を買ったんですね..「怖いもの見たさ」ですかね(笑
構成はどうなっているのですか?
書込番号:15368589
0点

うちは、P68マザーにCore i7 2600K、GeForce460+210です。
恐い物見たさと言うより。仕事環境の互換性の確認、または他のソフトへの移行検討は、ある程度継続的に続けていかないと、そのうち崖っぷちですから。仕方なくです。
3300円のを買って、予備に回したSSDに入れて、常用ソフトの互換性を試した程度ですが。
3画面でマルチモニターしているのですが、メインモニターが2560x1440の大画面な上に、それぞれの画面境界に勝手に機能が置かれているので、Metroが邪魔でしょうが無いです。
Metroを止めてスタートボタン復活させてくれればまだマシですが。デスクトップでも、デザインがダサいですよね。
書込番号:15369364
0点

その構成で再生できないというのも謎ですね。
うちは画像のように取り敢えず使えるようにしただけという状態ですが、
これでもうちにある動画はほとんどWMPで再生できるみたいです。
(あとはReal Alternativeを入れるぐらいかな)
デザインについては如何にも欧米って感じですね。
それに加えて個人的にはウィンドウが角ばったのとエアログラスの廃止がとても残念。
XPからVISTAに移行して最も気に入ったとこなので。
デスクは当面Windows7でいきそうだし、Windows8はProなので今のところは
サーバー代わりのPCに使うのも良いかな?と思い始めています。
書込番号:15373105
0点

うちのWindows8でも、mp4がWMPに関連付けされているからこそ、わざわざ「再生できない」と言ってきたのだと思いますので、再生できないのは不可思議ではありますが。
わざわざ、デスクトップの「ムービー」から、映画購入画面が出てきたので。そこに誘導する目的で再生しないのかと思いましたw
こちらのmp4の中身は、x264なのですが。エンコードコーデック間の微妙な差違で再生できないという可能性もありますが。
そもそもとして、デスクトップのIEからの関連づけが、デスクトップのWMPでは無く、MetroのWMPに関連づけされているのは、本当の嫌がらせです。
書込番号:15373617
1点

私は、全てのK-Liteは、非常に良いプレイヤーにお勧めします。愉快なフォーマットのような多数の機会と支援の巨大な範囲に驚い、私は驚きました。本当に普遍的。私は皆にアドバイス。
WindowsのApp Storeで見つかり、ここにある:http://apps.microsoft.com/windows/ja-jp/app/087f0c65-da1d-4469-a5ea-66b153056247
書込番号:18037180
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版 発売記念プロモーション
さっき、次のページを見つけた
Windows Update のコンポーネントをリセットする方法
http://support.microsoft.com/kb/971058
どうあってもWindows Updateが出来ない時、この ページの Fix Itをやると上手く行くようになる(事がある)。
KBには、内部でどんなコマンド処理されてるかはかかれてるが、そうしないといけない理由きちんと書いてない。毎度のことだ。
修理から上がってきた ASUS X202Eをリカバリーしなおして、直後にWindowsUpdateかけたら 96個中、88個が失敗した。
こんなに多いと、個々に原因を検索して対応していくのは無理だ。そのここの対応も上手く行かない事が多いし。
Windows8.1リリース直後はこんなことはなかった。こちら側の状態は リカバリ直後で同じで、数か月前は発生せず、WindowsUpdate側の問題の方が大きいのではないだろうか?
こんな事なら、Windows8.1アップに必須なモジュールだけ個別にパックして提供してほしいものである。
どうせ、この更新は適用してすぐ捨てるのだから。
2点

-クアドさん-
お疲れ様です。
Updateしているとゴリ押しで【Bing】入れさせようとMSの悪意を感じるが、私はタスクで無効にしてスルー。
修理上がりのマシンを再度OSアップグレードって、更新の手間が大変ですよね。
-余談-
現在は2度の交換でやっと使えるR734の仮想マシンに、現在Backtrack5r3の入れ直し作業をしていますが、手持ちISOイメージでKali linux(Debianベース)とUbuntu13.10(短期間サポート)の追加作業も・・・
Windows8の方はCain&Ableを使う用途なので、ワーム仕込むプログラムは多分ホストマシンの検疫中に除去されるでしょう。
この検疫パスさせる用途にUbuntuを使っていますが・・・
書込番号:17259266
0点

今回のX202Eの修理に際して
-使えなかったリカバリーイメージ
の問題に遭遇した。
正確にはまるで使えないのではなく、使いたくなくさせる要因があったのだが...
本当は、 Windows8のシステムイメージとEaseUS ToDo(Free)でのバックアップは採取して工場出荷状態に戻してから修理に出した(Cドライブは縮小してあった)。
修理の際に、メーカ側が区画サイズも含めて、再度リカバリーしたようだ。
戻ってきて、バックアップを戻そうとしたら、EaseUs Todoは、区画情報が違うので、ハードディスクを全削除するか、嫌なら有償版を買えという。Win8標準のイメージでの復元も同じだ。
HDを初期化すると 最後に格納されてる回復区画が消えるのが気分的に嫌だ。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1312/25/news118.html
に一度消した回復区画をマニュアルで復元する方法は書いてある。
Windows8やEaseUSで この最後の工場出荷状態がはいった回復区画まで含めてバックアップすれば reagentc を省けるかなど興味は尽きないが、なかなかそこまで実験は出来ない。
なお、同様の事は、別に修理に出さなくても、メーカPCを 8.0->8.1->8.0と 一度 8.1へアップグレードして、再度 8.0へリカバリーイメージから戻そうとすると 同じ事態になる。 8.1のインストーラが Cを分割するからだ。
とっとと、SSDに換装して、回復区画など最初から削除してあると問題に気づかないかもしれない。
やっぱ、自由度がない EaseUS Freeじゃなくて、製品版の TrueImageに戻ろうかなぁ...無料の機能制限に文句は言えないし
書込番号:17259274
0点

ガリ狩り君さん、おはようございます。
上に書いたように、本当は、修理上がり品は華麗にバックアップから復元させる積りだったのです。
でも、ハードディスクの完全初期化は厭だという希望があって、目論見はとん挫しました。
X202Eを 8.1に上げると IOのチューナで微妙な問題が起きて、8.0に戻して使ってましたが、昨秋からドライバも幾つか更新されおり、ダメ元で 8.1へ再度あげててハマりました。
僕も含めて、EaseUS ToDo(Free)を初心者に薦める人は多いと思いますが、無料版の機能制限は時に厄介だと思いました。当初から回復ドライブなぞいらんというマニアなら好きにすれば良いんですけどね。
そういえば、昨日 メーカPCを 8.1へアップするのに EaseUS や標準のイメージツールでバックアップしていいかという質問を見たな。
回答は、EaseUS or Win8のシステムイメージで元に戻せるでした。
どうも、明快に問題点を説明する自信がなくて、逆に混乱させるようで、コメントは控えましたが...
複雑な問題を明快な文章でわかりやすく解説する能力が欲しい処です。
揚げ足を取られないように、問題が発生する細かい条件まで書いてしまう癖が付いてしまいましたね..
以上が僕の勘違いで、 EaseUS(Free)やWin8標準機能でも問題を回避する方法があるなら知りたいです。
書込番号:17259308
0点

クアドさん こんばんは
以前、不機嫌な思いをしたリカバリースレの事でしょうか?
あの人はOSの問いかけに対し、どの様に対応するべきか理解出来ていないので・・・
メーカー機で体感している事なのですが、同じ型式のR734/W2K(交換対応品2台目)でリカバリーディスク使ってみた時に使えなかった。
これは個別に認識し使い回しできない仕様にしていると思われます。
システムイメージってUSB等や他のドライブに書き込みし保存でしたか?
それも('A`)メンドクサイと思う場合は、クローン作製かシステムドライブにSSDを2台用意してRAID1運用がいいかと。
いつも『シンプルで単純にしている方が楽じゃないかな?』と思うのですが、自ら深みに嵌る事をやらかす質問者も多いですね。
そうそう!テレビ殆ど見ていない私には全くわからない事だけど、Windows8.1でチューナー付けて運用は相当時間のロスとストレス溜まりそう…
これはWindwow8.1のネックの一つですが、ゲームの方もいまいちパッとしない様です。
私個人で少し不便に感じるところとしては、MSEでドライブ個別検疫出来ていたのですが、Windows Defenderでは個別検疫できない部分が不便。
それでも私のモバイル用マシン検疫速度は、Haswellの4コアになって相当早くなったので我慢できる範囲です。
私が検証行う時は、機能面の制約リスクもありますが、仮想マシンを多用し検証動作確認をしています。
人柱になる時の最小限リスクは、本来の使い道である仮想マシンを使い検証された方がいいでしょうね。
クチコミで書いても、余り気にされない方が気楽でリラックスできるので、『kokonoe_hさん、オリさん、オークさん、難波のテスターさん』をはじめとした大御所の様に、気楽でマイペースにいける方が楽しいでしょう。
最近、私が常駐している板が固定気味ですけどねw
書込番号:17259771
1点

横からすいません
>ガリ狩り君さん
>私個人で少し不便に感じるところとしては、MSEでドライブ個別検疫出来ていたのですが、Windows >Defenderでは個別検疫できない部分が不便。
こんなのあるよ
Windows8/8.1用 Windows Defender Tool
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/DefenderTool.html
書込番号:17262210
0点

あ、それなら、
"%ProgramFiles%\Windows Defender\MpCmdRun.exe" -Scan -ScanType 3 -File ファイル名
だから、これでバッチ組んで、ショートカットをSendToへ入れても 個別スキャンはできるよ。
書込番号:17265316
0点

なるほど
解凍した中にあった.batファイルを
テキストで開いたらその文字列ありました。
それはさておき
今日WindowsXPの自動アップデート一個だけ来てた
そんなのわかってるよと突っ込み入れたくなったw
http://support.microsoft.com/kb/2934207
書込番号:17272528
0点

それ VM上の XPに入れたのだけど、インストールして再起動しても、期待した派手なメッセージが出ない。 どう出るのだろう....まだ時期尚早?
書込番号:17280175
0点

-chocosisさん-
外人さんが作ったものも入れるとその手のは数種類試しているけど、レジストリエディタ開いて消すのが('A`)メンドクサイヨネ
-クアドさん-
MSの事だから静かにフェードアウトでは無いでしょう。
きっと受け狙い的な『何か』をやってくれるでしょうw
書込番号:17287959
0点

でた!シンプルなお知らせ
山市良のうぃんどうず日記(1):“Windows XPのサポート終了のお知らせ”のお知らせ (12) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/18/news010.html
書込番号:17314424
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
8.1のリリース一月後に、メーカPCを8.1へ上げたら、幾つかの問題に遭遇した。QSVが使えない、ネットの性能が出ない、PCチューナの再生に不具合が出る等様々だ。 QSVが使えないのはIntelのUpdateで修復されたが、色々考えて 8.0に戻して 3カ月ほど経過する。
このPCは、先月末ハードに異常が出たので、修理に出した。
今日、メーカ修理が上がって、完全にリカバリーされたので、そのまま 8.1へ上げてみた。別項に書いたように、今回は前回経験しなかった アップデート前の Windows Updateがほぼ全滅という不具合に遭遇したが、なんとか解決して、8.1へあがった。メーカサイトのNICドライバも年末更新されてる。
その結果、初回の不具合は全部直っていた。無線LANも 11n 150Mbpsで最大で90Mbpsは出てるし、USB GIGA LANも800Mbps以上だ。 そして、評判の悪いIOの magicTVの再生の不具合も、OKだ。
今回の修理では、マザー交換になってる。BIOSもメーカ側で最新へアップデートされてたので、どこがどう影響しあったのかの確認は出来ない。
一度アップデートに失敗すると次いつやるかの判断は個人ではなかなかに難しい。今回、ハード故障に遭遇しなかったら、今の時期に再度トライしたかは分からないな...
今回のアップデートはとても難しかった。8.1適用前の 80個以上のWindowsUpdate失敗を見たら、うわーこれ全部一つずつ潰していくのかと思って最初はうんざりした。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




