
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年5月15日 07:33 |
![]() |
16 | 5 | 2013年4月12日 16:24 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月26日 10:10 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月10日 12:36 |
![]() |
2 | 0 | 2013年3月6日 11:23 |
![]() |
2 | 5 | 2013年2月21日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
>マイクロソフト<MSFT.O>のウィンドウズ部門共同責任者、タミ・レラー氏は、昨年10月に発売したパソコン(PC)向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」について、今後利便性をさらに高め、小型タブレット端末にも対応可能な改良版を発売する計画を明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130507-00000105-reut-bus_all
1点


ブルーを適用したウィンドウズ8に切り替えるってだけの、サービスパックと同じいつも通りの話じゃないのかな。
書込番号:16108700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Windowsタブレットに低価格圧力が強いから
その「Windows8改良版」は値段を下げるでしょう。
「計画を明らかにした。」と言っているが
スケジュールはまだ出しませんね。
書込番号:16110025
1点

同じスレを乱立させましたので、新しい情報は下記のスレで参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466004/SortID=16109631/SortRule=1/#16109631
書込番号:16134853
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

Start Menu 8を使っていますが 本来はこちらが軽くて良いですね。
Start Menu 8はタイムラグ有りでシステムに少々影響有りですかね。
こちらはそのような事も無く良いと思います。
書込番号:16001317
4点

今、ウィンドウズ8のデフォルトに戻して使ってるのだけど、入れてみるかな。
デスクトップアプリを左に持って来れば、デフォルトでも全然困らない。
何が変わったのだろう。
書込番号:16001899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぜひともレビュお願いしますよ〜待ってます。
結果によっては使おう(笑)
書込番号:16001971
1点

一回入れて即アンインストールしてそれっきりだけど、スタートメニューのアイコンどうにかならないかしら? 貝殻のもWindowsっぽいのもダサァい。
いかにも絵心がないプログラマが一所懸命ツール使って作りましたって感じ
縁もギザギザで後処理もちゃんとされてない、なんかそこだけ浮いてる...
それでもフリーで使えるようにしてあるので、ご利益にあずかってる人は多いのでしょう。
フリーで使ってるユーザの有志が素敵なアイコンをデザインして提供してあげれば?
書込番号:16006899
3点

>Windowsっぽいのもダサァい。
通常の貝マークの方が良いですね。
書込番号:16007610
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
アップグレード版のこの板では過去ほとんど話題になってないみたいだが、
メーカPCで Windows8”Pro”モデルを買うと、もれなく Windows7ダウングレード権というのがついてくるの?
詳しく見てないから、細かい点では勘違いもあるかも知れないが、8のライセンスで、7が使えるだけで、7のライセンスがオマケで増える訳ではないらしい。正規の7メディアも別途必要。
諸般の事情で Win7を当分使い続けたい企業ユーザが Win8モデルを買いやすくする措置だとか。
ただ、7のライセンス認証はなんだか面倒そう。本当に 7でないと困る企業ユーザならWin7モデルを選べば良いので、微妙な措置だが。 32/64モデルのように、7 or 8 のセレクタブルにしてくれた方が少し親切。
個人用に DSP版やアップグレード版の8Proにも そのダウンロード権が付いてきたら、良かったねぇ.. 3300円の 8のプロモーション版に 7が付いてきてたら、相当に太っ腹?
年末位に、型落ち Win8 Pro Celeron G1610(Memory 2GB HD 320G モニタは付属しておりません) モデルが安くでるかな?
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
recimgコマンド
Windows8のリセットでは、システムが初期状態に戻ってしまう(それは、OS新規再インストールとあまり変わらないので嬉しくない)。
recimgコマンドで現在のイメージを事前に作っておくと、現時点に戻るらしい。
ならば、リセットするなら、事前準備しておくのが正規の使い方なんだろう。
という事で、実験用のNo5機で試してみた。
テスト機 P5K-E + E8400 + Mem 2G +HD 250Gx2 / Win8(32)
Cドライブ使用済容量: 13.5G (2G分が hiberfil.sys + swapfile.sys)
customrefresh.wim( winではなく wi"M"だ)というファイルが実体のようで、15分程度で作成は完了した。 サイズは4.4Gになった。
直前に作った TrueImageでの tib圧縮ファイル(圧縮率 高)5.2G より、15%ほど 小さい。
作成中、表示はずーーと1%のままで、いきなり100%になって驚いた。(ここらは、実にMicrosoftのツールらしい気が利かない動きだ、毎度の事だが、毎回情けなくなる。)
実は、No5の前にPhenom965のサブマシンでも recimgをやってみた。
すると、30分待っても 1%のままで、突然、システムの再起動がかかり、recimg保存先 対象HDがBIOSから認識されなくなった。 勿論、customrefresh.winは作成されなかった。
スレ主は、TrueImageを常用してて、何も不足はないので、recimgを常用ツールに昇格させることはないと思う。
ただ圧縮率も高そうなので、HDに余裕ある人なら作っておいても良いかも知れない。
解説サイトは下記などがあった。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/30/news113.html
Win8には、recimgの他に Windows7のファイルの回復という TrueImageのような イメージ作成ツールがあるが、 recimgはこれとはまた違う。
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
Win8に限った話ではないが、モニタをHDMI,DisplayPortなどで接続してると、サウンドミキサー経由で超録などのソフトでPC音声を録音できない場合がある(音声がHDMIに流れてる場合は、著作権絡みの仕様かも知れない)。
(これらの動きは、WinXPからそうだ、著作権絡みなら、OSとは直接は関係ないんだろう)。
ただ、これに加えて, Win8の標準サウンドドライバだとミキサーデバイスが元からない事が多い(我が家の5台は全部そうなった)。
この場合は、下記のようにすればミキサーが使えるようになり、好みの録音ソフトで PC音声を録音できるようになる。
1. マザーメーカ等から 使用サウンドチップ用のWin8サウンドドライバーをインストールしてミキサーデバイスを復活させる。
2. コントロールパネルのサウンド->録音->規定のデバイス->ミキサーを規定のデバイスにする
3. マザーのスピーカアウトに実際にスピーカを接続し、コントロールパネルのサウンド->再生->規定のデバイス->スピーカを選び、音が出るようにする。
ネットで検索してみたけど、質問は沢山見つかるが、答えがどうも適当なものがない。
1.できないのは仕様だ諦めろ
2.ミキサーがあれば普通は出来るはずだ、やりかたが悪いんだろう...
3. 別途USBサウンドアダプタを買え
etc...
我が家の5台のPC(RealTekx4 SoundMaxx1)で試したら、5台とも録音出来るようになった。サウンドだけなので、モニタ側は HDMIやDisplayPortで接続したままで良い。
RealTekの仕様かも知れないが、3の実際にアナログアウトにスピーカを接続するというのは、鍵のようだ。 デジタルアウトにサウンドを流さなければ良いというだけではないみたいだ。
あまりネットラジオの録音はしないので、気づいたのは数日前だが、解決まで時間がかった。3の実際にスピーカを繋げば良いというのがなかなか分からなかった。
以上、完全に経験則でこうやれば出来たという報告だ。
正確な仕様解説サイト等があれば追加してもらえると嬉しい。
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
この時期に???? こんなサイトがありました。
しかも内容が簡略化しすぎている。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1302/20/news082.html
1点

高くなっても、環境を引き継ぐアップグレードにはこれしかないと書いてあるね...
DSP版というのは、環境を引き継いでのアップグレードには全く使えないの?
そういうアップグレードはしないから全くわからない...
書込番号:15795297
1点

後一つ勘違いしそうなのは、2013.1.31までに Win7搭載PCを購入した人向けの特別優待ダウンロード版は、 2013.2.28まで 1200円で ”購入可能”という事かな。
その2番めの期限ももうすぐ終わりだが。
書込番号:15796317
0点

リンクは貼りませんが、PC onlineにも「Windows8アップグレード」の記事がありました。
出典は、日経パソコン2012年11月26日号だそうです。
書込番号:15796503
0点

移行元が XP・Vista の場合は「アップグレードインストールで元の環境を簡単に引き継げる」という感じではないですね。
クリーンインストールする方が、トラブル発生するリスクが低くなるので、良いと思います。
データの移行は、「Windows 転送ツール」を使うと楽かも。
書込番号:15797284
0点

>データの移行は、「Windows 転送ツール」を使うと楽かも。
アプリの移行も面倒くさい。
アドビの場合、認証解除忘れると面倒くさいし、認証解除が無いソフトの場合は電話認証になることが有る。
このあたりは、あまいソフトも多いけどねぇ・・・
書込番号:15797490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




