
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
448 | 183 | 2012年12月4日 20:29 |
![]() |
10 | 2 | 2012年12月2日 23:03 |
![]() |
6 | 3 | 2012年11月30日 20:15 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月30日 14:11 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月25日 10:44 |
![]() |
103 | 57 | 2012年11月25日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
しばらく8を使っての感想です。
タッチスクリーンモニターはまだ高価なため、購入に踏み切れない。近所の家電店でも販売されていないので性能も未知数。
8はマウスだけでは使いづらいのでLogicoolタッチパッドを追加。
タッチパッドとマウスで使い易くなるのでその結果、画面をタッチする必要がない。
キーボードやマウスで足りろところでわざわざ腕を伸ばして画面を触るのも効率が悪し、案外疲れる。
店で試したがワードやエクセルをタッチで操作なんてすごく不自然だと感じた。
タブレットの現状をみればキーボードを無くすのも不可能でしょう。マイクロソフトもキーボード付きのタブレットを開発したのが最たる証拠ではないでしょうか。
マウスとキーボードが不動の地位を気づいたのにはそれなりの理由があるんですね。
20年近くお世話になっているマイクロソフト、今は方向性を見失っています。
8点

>マイクロソフト、今は方向性を見失っています。
==>
20年もWindows使ってきて、こんな事しか言えないの?
メトロUIとレガシーUIを一つのOSに統合したのは長所と欠点があるのは誰でも分かること。
MSには一級のエンジニアも沢山いるんだから、マウス、キーボード、タッチパネルの意義なんて、スレ主の一万倍も研究してるでしょう。タッチ方式が手が疲れるのは、30年以上前から言われてること、人に言われなくても 30分も使えば誰でも分かる。 それでも、検討した上で、この形にしたのは明らか。
タブレットもPC市場でも、一定以上のシェアを取りたいという方向性は見失ってない。
成功するかどうかはまだ分からないが、
来年以降、Win8搭載PCが数億台規模で市場で売れていくことだけは約束されてる。
書込番号:15365369
1点

使いたい操作方法を使えば良いだけだし、マウスで使いづらいとは思わないけどね。
逆に、キーボードやマウスでは使いづらい使い方でも使えるようになっただけでしょ。
不満の理由が分からんな。
書込番号:15365581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>20年もWindows使ってきて、こんな事しか言えないの?
気に障ったようですが、20年だろうが30年だろうが、感じていることを述べただけのことです。
>>メトロUIとレガシーUIを一つのOSに統合したのは長所と欠点があるのは誰でも分かること。
MSには一級のエンジニアも沢山いるんだから、マウス、キーボード、タッチパネルの意義なんて、スレ主の一万倍も研究してるでしょう。
それがエンジニアの仕事でしょう。私は一般ユーザです。
何万倍も研究をした一級のエンジニアがなんでこんなに使いにくいOSを作ったのか説明してくれ。
>>タッチ方式が手が疲れるのは、30年以上前から言われてること、人に言われなくても 30分も使えば誰でも分かる。 それでも、検討した上で、この形にしたのは明らか。
おかしなことを言いますね。なぜあえて使いにくいにしたのか?そこが理解できないって言っているでしょう?
>>タブレットもPC市場でも、一定以上のシェアを取りたいという方向性は見失ってない。
資本主義ではそれは当たり前でしょう。
ただし今の中途半端などっちつかずのやり方ではまずいと思うよ。昔のマイクロソフトではありえなかったが、今は何をどうすれば儲かるか手探りしている。GoogleとApple両者の成功モデルを必死に追っている。
デスクトップはデスクトップ、タブレットはタブレット。使う目的が違えば、UIも少なからずそれに合わせるべき。しかしだ、それをするとWindows 8(RTは含まず)はただのサービスパックになってしまう。
OSを安く売って、アプリやコンテンツで儲けようとしているようだが、デスクトップはこのままでは厳しい。最終的に諦めて7に近づくのだろうね。
タブレットは好調な滑り出しなようで、私も期待しています。RTはここでぜひ成功してほしい。
書込番号:15365657
13点

デスクトップパソコンとしては、スタートメニューがウィジットを置ける全画面表示が、デスクトップに代わりホームポジションになった。
それだけのことでしょ。
ソコに付加的機能が色々と付いただけでしょ。
不満の理由が何処にあるのか、不思議だ。
書込番号:15365934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Win8のUIはMS内部の権力闘争の産物みたいで、
レガシーに戻せという社内議論があるらしいから、それに期待しましょう。
別バージョンででるか、オプションになるかは知りませんが。
書込番号:15366047
1点

まぁ、ここまで不評だと、内紛になっても当たり前という感じがしますが。
せめてMetroを1ウィンドウとして扱えるようになればまだ…。スタートが全画面+デスクトップでも4隅に機能配置が、とにもかくにも邪魔だし。マルチモニター環境では、ほとんど嫌がらせに近い。
んなもん、βレビューの段階で解りそうなもんなのに。
書込番号:15366098
9点

私も、プロが作ったんだから良いと言うのは、客観性も論理性も感じられず、どちらかと言うとあまり意味が分からない。
Macを使っている人はほとんど何も考えずに、iPhone、iPadは使えますが、その逆と言うとそうでもない。
そういう意味ではとても挑戦的で今回のOSはとても好感が持てます。
ただ、掲示板を見ていても、使いにくいと言うのに反論があっても
すごい使いやすいです。というか着込みはほとんど見られない。
こうやると使いやすいよと言うのもあるのですが。
だいたいOS出したときが最高な訳ではなく、進化し続けると言うか・・・
特に今回の様な大幅アップデートの上に値段も安いと言うと
ベータ版の様相もある訳で・・・
ここで確認をした上で、MSに意見を言うのも良いんじゃないかと思います。
書込番号:15366125
4点

>>きこりさん、
確かにそうともいえますよね。
でも8を使って一貫性が無いのを感じませんか?たとえば今までのソフトウェア(MS Office やIEなどの意味で)はXボタンで閉じるのに、アプリは閉じたかすらわからない状態。
調べればいいじゃんって言われるとそれまでだが、ベテランユーザーが使い方を調べなければならないWindowsなんて失敗作ですよ。
ソフトウェアはスナップしてデスクトップを半分ずつ割り当てられるが、アプリのスナップは非常に使いづらくてマルチタスクすらできない。タブレットならまだしもデスクトップでは致命的ですよ。
でも一番言いたいのは今までのWINDOWSユーザーを無視するなということです。
>>ZUULさん、KAZU0002さん、
Steve Ballmerになってから一部の事業を除いてうまくいかない様だね、マイクロソフト。
最近はわくわくさせる製品を出していない。強力なリーダー、また出てきてほしい。
書込番号:15366190
3点

>タブレットは好調な滑り出し
そうなの?
ウインドウズ8の不評は、営業的には精巧だったのかな・・・
書込番号:15366305
1点

Windowsというだけで、タブレットPCに求められるスペックは高くなるけど。Windowsのアプリも使えるというところが、Windowsタブレットの付加価値でもあります。
そういう面では、RTは売れないだろうな…。iPADに勝てるか微妙。
個人的に欲しいタブレットというと。
・1366x768 10インチ。
・64bit可能な非ATOMのCPUに、メモリは最大8GBほど。
・2.5インチ9.5mmストレージで、交換可能。そんなに薄くなくてもいいよ。
・重量1kgほど。バッテリーは最低5時間。
・WACOMクラスのペンタブ。
・ドック式かBlueToothのキーボードとマウス。
・カバーなりジャケット付き。
・実売で7万円くらい…
Let's Note J10クラスをそのままタブレットにした感じですが。あったら飛びつくなぁw
書込番号:15366488
4点

Surfaceの売り上げは情報が錯そうしているようです。売れているという記事とそうでもないという記事があるよです。私は売れているという方を支持したいです。
Amazon.comではWindows8 とSurfaceの評価に違いが見えた。
Windows8は真っ二つに割れ、Surfaceはおおむね好評価を得ています。
サンプル数は不十分なので結論は出せないが、Windows8はやっぱりタブレット向きという傾向が現れたのでしょうか。
もっともタブレットは高価なので自分の買ったものを低評価をしたくない心理もあるのかもしれません。
http://www.amazon.com/Microsoft-Windows-8-Pro-Upgrade/dp/B008H3SW4I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1353415549&sr=8-1&keywords=windows+8
http://www.amazon.com/Windows-RT-Surface-32-Tablet/dp/B009XKJ4H8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1353415597&sr=8-1&keywords=microsoft+surface
Surface Windows 8 Proの登場で今のタブレットはデスクトップとSurfaceの中間にこればいいと思っています。
ワープロや表計算はマイクロソフトに敵うものはない。しかし現状のタブレットでは使えるソフトがない。そこをSurface Windows 8 Proが解決してくれることを期待。
いつ発売になるのかな?
http://www.microsoft.com/Surface/en-US/surface-with-windows-rt/help-me-choose
書込番号:15367815
1点

>「Windows 8のUI、ユーザビリティを抑圧」:UI専門家が批判
http://japan.cnet.com/news/service/35024638/
「一貫性のないユーザー体験」ってのは、いい表現。
書込番号:15368136
2点

>>きこりさん、
確かにそうともいえますよね。
>でも8を使って一貫性が無いのを感じませんか?たとえば今までのソフトウェア(MS Office やIEなどの意味で)はXボタンで閉じるのに、アプリは閉じたかすらわからない状態。
どのアプリについて話しているのだろうか。
ストアアプリは、閉じるという概念が無い。
基本的に手前に来ている時だけ動作していて、それ以外は休止のような状態になる。
違うものなのだから、無理に一貫性を持たせる必要はない。
>調べればいいじゃんって言われるとそれまでだが、ベテランユーザーが使い方を調べなければならないWindowsなんて失敗作ですよ。
調べる必要があったの?
ベテランなのに?
>ソフトウェアはスナップしてデスクトップを半分ずつ割り当てられるが、アプリのスナップは非常に使いづらくてマルチタスクすらできない。タブレットならまだしもデスクトップでは致命的ですよ。
それは、Microsoftのプログラミング手引きに沿っていない、アプリの作者側の問題だそうだ。
解像度や分解能にスケーラブルに対応させていないので、任意の大きさのウィンドウ表示では正常に表示されないアプリが多く、手引きに沿っていないアプリを排除するとアプリの数が少なくなってしまう。
アプリの数を増やしたいMicrosoftとしては、まずは数を揃えることを優先したとのこと。
>でも一番言いたいのは今までのWINDOWSユーザーを無視するなということです。
何処が無視されたの?
今までの説明では、無視されたと言うよりか僅かな変化に対応できずに戸惑ってしまう応用適応力が欠落しているだけじゃないのかな。
書込番号:15368482
1点

Windows8は、変化することが必ずしも良いとは言えない良い例。
そもそも、個々のユーザーがその変化に付いてくることを強要される謂われも無い。アプリの制作者だって、MSの下請けじゃ無い。
そもそもそも、新しいとか変化という人間は、その変化がいい物かどうかには全く触れない。付いてこれないと、無意味に批判する。
OSはファッションじゃ無いんだから。廃れたらまた新しい物…では困ります。
…退化だって変化だよねw
書込番号:15369407
9点

>アプリの制作者だって、MSの下請けじゃ無い。
==>
下請けでなくても、SmartScreenFilterで
”このアプリ(サイト)は、有害な可能性が高い”
とか恐ろしいメッセージを出されたら、商売あがったりだね。
書込番号:15369669
0点

タッチスクリーンのノートパソコンLet's Note AX2を購入しました.これを使っているとつい画面をタッチしたくなりますね.デスクトップでは確かに不要かもしれませんが,とくにノートパソコンでは便利です.これからはノートパソコンではタッチスクリーンがふつうになっていくでのではと思います.これになれるとデスクトップでもついタッチしてしまうのではという予感がしています.(私はすでにその症候が出てきました(^_^;))
書込番号:15369863
1点

おもしろいなー
やっぱり不満がある人に、不満があるのが悪いって言っているだけで、良い点と言うのが上がってこない。
結局、タッチパネルでもないパソコンの人はこのOSを買わない方が良いと
全員で合唱している様に聞こえる。
新しくパソコンを買うなら8だけど
そうでないと7の方が良い。
という感じなのかしら。
参考になります。
書込番号:15369868
7点

>新しくパソコンを買うなら8だけど
>そうでないと7の方が良い。
新しく(ノートまたはタブレット)パソコンを買うなら8だけど
そうでないと7の方が良い。
3歳児だって楽々操作
http://www.gizmodo.jp/2012/10/win8263windows_8.html
こんなの見ると、ウインドウズ8は勘違いしたユニバーサルデザインなんだなと思えますね。
「三歳児でも使える」ではなくって、「三歳児が使える」仕様になっていると言う意味で。
書込番号:15369924
0点

私も、ラップトップやタブレットの様に不安定な状態での使用をしいるものに対してはとても有用と感じています。
また、ラップトップの様に、モニター、キーボード、トラックパットの距離が短く自由度が低い
特にキーボードとモニターの距離が近いものには有効
わざわざ使い続ける必要も無いのですが、モニターが手の届く範囲に無ければいけないのは、結構不便だとは想像してしまいます。私自身タブレットにマウスをつないだ事が無いのでまだ解りませんが、キーボードを接続すると、マウスが無いとかなり戸惑います(笑)
書込番号:15370075
3点

みなさん返信ありがとうございます。
私なりに落ちどころが見えてきました。実現は難しいと思うが、大ブーイングの末、サービスパックで醜い使いにくいタッチUIが選択方式になり、アエロもスタートメニューも復活。いわゆるWindows Classicですな。デスクトップ用の8は存在意義って否定された感じです。
タブレットはコンテンツ消費用の端末。タッチUIでシングルタスクでも十分使える。タブレット用のタッチUIは娯楽性、親しみやすさ、大衆受けを重視している。
反してデスクトップは効率や能率が求められる端末。操作に一貫性が求められ、マルチタスキングや複数ウィンドウの整列は絶対条件。20インチ以上の大きな画面がたった一つのアプリに占有されるのもちょっと勿体無い。
マウスやキーボードで的確に操作ができるので、タッチは不要。
そんな相反するものがデスクトップでどう共存できようか、マイクロソフトにはもう一度考えてほしい。
書込番号:15370355
4点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ウインドウズ8 トラブルなく 7から8に アップデートできました
新しい物が好きな人には 8 おすすめですね
いままでの使い方のが 便利なのは当然ですが 暇つぶし用に遊ぶには 8も 楽しめるかも
その程度の OS ですね
4点

>その程度の OS ですね
==>
残念ですが、その程度のOSとしか考えられないユーザがいるのは仕方がないですね。
考え方や、使い方は人それぞれですから。
書込番号:15423654
3点

玄人受けする部分が改善され、素人受けする部分が改悪されてる感じはしますけどね。
ホットコーナーやLaunchpadみたいな機能はいらんけど、MagicMouseで使うスワイプとマルチデスクトップは使いやすいんだよなぁ・・・
書込番号:15424245
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win8が出荷されて1月経過するのに、メーカ製PCの方にはノートもデスクトップもほぼクチコミがない。 時々、クチコミがあがるが、数日経つと消えてる。
実は、昨日質問にレスしたクチコミがあったが、それも丸ごと消えてる(非互換の話題だったが、価格.comの規約に抵触するような内容ではなく表現も穏やかなもの)。
こちらの板が2000件を突破してるのに、違和感がある。なんか事情があるの?
1点

まぁ、その程度で消されるのなら、とっくに私が消されていますw
>ウィンドウズ搭載PC、ここ1カ月の販売は21%減=調査会社
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE8AT01T20121130
まぁ、Window8だけのせいとは言いませんが。
書込番号:15413738
4点

>まぁ、Window8だけのせいとは言いませんが。
こいつが一番絡んでる気がするけど。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=26828/
ウインドウズ8が必要なひとは、おそらく待ってると思うなぁ。
書込番号:15413774
1点

タッチパネル対応の10.6型フルHD液晶(1920×1080ドット、アスペクト比16:9)を搭載し
↑燃えろ金欠しはとんでもなくドットピッチが小さいのでこんな物絶対使い物にならない、と言っております。
(15.6インチでも1920x1080は使い物にならなくて1366x768が最適だとのたまっておりますからねww)
書込番号:15413835
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
以前、話題になってたからご報告。
Win8クリーンインストール直後にエクスプローラのサムネイル画像として動画の一フレームが縮小表示される動画形式は次
1. OK
WMV, MOV(AVC H264), AVI(MotionJPG), M2TS, MP4(H264)
2. NG
MPG, MOV(RAW)
予想だが、MPGは MCEを入れるとフィルターが追加されるんだろう。
MOV(H264), MP4(H264), M2TS が標準で表示されてるのは意外だった。Win7からそうだっけ?
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
たとえば、Mac上のVMware Fusionでは「OS Xでコピーしたテキストや画像を仮想PCのWindowsに貼付け、その逆も可能」なようです(8より前の記事)。
バーチャルPCやVMwareで実際に動かしている方がおられたら、状況教えてください。
0点

Win7Pro + SunVirtualBox の上で Win8RPなら動いてる。 クリップボート連携もOK。
ただし、アップグレード版は、VM上での利用は認められておらず、認証が通らない(らしい)。DSP版かパッケージ版は、認証できるらしいが、やったことはない。
VMWare/Winはここ何年も使ってないが、10年前の Ver3の段階で、単なるクリップボード連携以上のことが出来た。ネットワーク経由でなく、HOST-GUEST間での ファイルのドラッグドロップでの受け渡しは便利だったね。
Macでどうなるかは全く知らない。
Googleすれば、適当な記事が見つかるでしょう。どこかで見たから...
書込番号:15387516
0点

以下はWindows8RTM版の仮想マシンの例です。
VMware Player5 およびVMware Workstation9 の場合、7と8の両方のOSからドラッグ&ドロップやコピペができます。
Oracle VM VirtualBox4.2 はできそうな説明を読んだ記憶がありますが、実際はまだ現バージョンではできません。ただしドライブ共有がごく簡単にできるのであまり不便は感じません。
Windows Virtual PC は、使ったことがないのでわかりません。
書込番号:15388899
0点

ググったところ、ウインドウズ8は出来たりできなかったりみたいだったのできいてみました。
ウインドウズ8のデモを見てきたところ、一つのウインドウに押し込んじゃえばモダンUIも使えるかなと言う感じです。
8〜16Gのメモリを積んでるひとが増えてきたので、仮想PC上で動かしたらタブレットとの連携が取りやすくなるのかなという予感がします。
誰かやってみてくれないかな??
書込番号:15388937
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
気が早いですが、Windows8サービスパックを大予想してみませんか。
わたしの予想は、
1.スタートボタン復活
2.透明UIにもできるオプション搭載
3.スタート画面のタイルの大きさを自由に変更できる
4.ピンがファイル単位にもつけられる
です。
1点

>1.スタートボタン復活
無いと思われる。
試用の段階で、かなり望まれていたが、そのまま無しで完成された。
復活させる、設定でon/off出来るような話すら出なかった。
フリーソフトで、もう少しお手軽に出来るようになるとは思う。
>4.ピンがファイル単位にもつけられる
ショートカット?
書込番号:15303089
1点

一
大ブーイングが起これば、あるかもしれないけど、文句を言ってるのはごく一部という感触。
二
ウィンドウに立体感や遠近感がまるで無いので、ウィンドウの境目が分からない。
アクティブウィンドウもドレなのかイマイチ分かりにくい。
ので、変えるべきだな。
三
出来る様に思ってたけど、思い違いか。
四
ウィンドウズ7から変わってないので、イマサラ無いだろう。
書込番号:15303113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win8の窓に影を呼び戻すソフトはある。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se499604.html
Desktopも3D描画の2次元投影にしてくれたら、偽物の影でなくて本物の影になってゲーマ以外は遊ばせてるGPUも喜ぶと思うんだけど、SPじゃ無理だな。非互換が出たら怒る人もいるだろうし...まぁ、DirectXの影も見た目は同じだ。
書込番号:15303198
2点

>気が早いですが、Windows8サービスパックを大予想してみませんか。
気がはやいことはない、サービスパックが出るのはは割とはやいと思いますよ。
このままでは、サーバ市場だけでなくクライアント市場でもLinuxのシェアが伸びそうな予感ですしね・・・
特に企業では、XPが切り替え時期なので、どうせ文句言われるならLinuxへ逝っちゃえ見たいなことになりかねない。
書込番号:15303316
3点

・機能追加でAeroの復活。Vista、7とずっとAeroだったので窓に透明感が欲しいですね。
・機能追加でスタートボタンをお願いしたい・・・。有効無効の切り替えができれば良いですね。
・IEの更なる向上をば・・・。
・WMPにDTCP-IPを追加……してくれたら何気に嬉しいw
書込番号:15303319
3点

スタートボタン復活もですが。Metroの方をサブに設定できるようにして欲しいですね。Metroを支持しているのは、タブレットを使う人くらい。私の周囲でも、仕事で使う人には大ブーイングです。
透明UIは、隠れた窓を探すのに意外と重宝するので、これも同意です。
…来年にWindows9が…というのは眉唾だけど。SPを出す代わりに、今後は番号の繰り上げで対応する可能性はあるかと。今回3300円は安いと思ったけど、SPに3300円取る戦略だったりして。SP3まで出したら、従来と値段は変わらないよね。
…Firefoxって、今何番だっけ?
書込番号:15303359
2点

>3300円は安いと
==>
この値段だと、海賊版対策になるんじゃないかな。
Firefox は16.0.2だが、何の関係?
書込番号:15303621
0点

> 1.スタートボタン復活
これが復活するなら、Win 7 のまま使い続けた方が良さそうですね。
> 2.透明UIにもできるオプション搭載
最初は違和感がありましたが、CPU に掛かる負荷が増すなら、いらないかな・・・。
> 3.スタート画面のタイルの大きさを自由に変更できる
これは欲しい!
って言うか、アップグレードした時は、変更できると思っていました・・・
> 4.ピンがファイル単位にもつけられる
スタート画面に、ファイルのショートカットが欲しいと言うことでしょうか?
いずれタブレットPCを購入することがあれば、欲しくなるかも。
書込番号:15303632
0点

スタートボタンが無いのは大ブーイングでしょう(笑
タッチパネルではない場合はメトロは要らないので消せる仕様にしてほしい。
自分の中ではユーザビリティが落ちています、このOS。
書込番号:15303858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Firefox は16.0.2だが、何の関係?
Firefoxは、7あたりから、マイナーバージョンアップでも8,9,10…と番号を上げていくようになりました。Windowsでも似たようなことをするのかな?と。
海賊版対策と言うよりは、スマートフォンのアプリのように、Windows Storeで儲けたいが故の呼び込みだと思います。
もともと高すぎたですしね。
書込番号:15303923
1点

>Firefoxは、7あたりから、マイナーバージョンアップでも8,9,10…と番号を上げていくようになりました。Windowsでも似たようなことをするのかな?と。
ウインドウズ8は実質ウインドウズ6.2では?
そんなことを聞いた気がするのは、デジャブ?アンプレヴ?
書込番号:15303942
1点

>ウインドウズ8は実質ウインドウズ6.2では?
OS本体と言っていいカーネルのバージョンで言うのなら、
Windows2000 NT5.0
WindowsXP NT5.1
WindowsXP 64bit NT5.2
WindowVista NT6.0
Windows7 NT6.1
Windows8 NT6.2
Windows8が、全く新しく製作された…なんて、誰かがトンチンカンなことを言っていたような気も。
…同じNTバージョンのMicrosoft Windows Server 2012なら、Metroは無いかも…と思ったら。MSは気が狂ったか?
書込番号:15304084
4点

OSのバージョンと同じにしてあるだけのカーネルのバージョン番号の比較が、何かの判断に役立つのかなー。
宣伝費など多大な金銭を使っている商品名を変えるには、大きな理由が要るよ。
致命的失敗作だというのなら、理由に足るだろうけど、僕ちゃんに使わない機能がついてるから失敗作だなんていうアホな理由じゃ、変えたりはしない。
書込番号:15304307
0点

>僕ちゃんに使わない機能がついてるから失敗作だなんていうアホな理由じゃ、変えたりはしない。
僕ちゃんが使う機能を削ったから失敗作だと言ってるんだと思うけど・・・
いろんな評価をみると、地味な部分で有効な改善がされ、派手な部分で失敗してるみたいだけどね。
書込番号:15304673
4点

[15290804]
使っていないくせにw どうしてここまで、Windows8を擁護するのやら。
>宣伝費など多大な金銭を使っている商品名を変えるには、大きな理由が要るよ。
>致命的失敗作だというのなら、理由に足るだろうけど
Windows8と名前を変えたから、致命的失敗作?
この文で何が言いたいのか、誰か説明して。
書込番号:15304800
4点

Windows8ユーザーズガイド公開中というメールが来たんだけど。
>http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-8/guide/default.aspx
>Windows 8 では、大きくてわかりやすく、操作しやすい、スタート画面に生まれ変わったの。
今までは、小さくてわかりにくかったのかな?大きいという時点で、操作しづらくなります。
>PC のシャット ダウンはどこにあるの?
直感的に、PCの止め方が分からないOS…w
それこそ、スタート画面に置いておくべき物だと思うんだけど。なんでチャームに置いてあるんだろう?
>Windows 8 をマウス、キーボードで使う場合の便利なショートカット キーを教えて。
従来の環境では使いづらいという認識はあるようで。Twitterでもだけど、妙にショートカットキーの宣伝しているんだよね。
http://www.microsoft.com/global/ja-jp/windows/PublishingImages/windows-8/guide/bike_1366x768.jpg
書込番号:15305234
4点

>使っていないくせにw どうしてここまで、Windows8を擁護するのやら。
素人だからでしょ。
商品設計の経験者ならフールプルーフがどれだけ重要かわかっているはず。
書込番号:15305318
3点

ショートカット一覧ならスタート画面長押しで表示されるので
わざわざ壁紙はいらないですよね。
>Windows 8 では、大きくてわかりやすく、操作しやすい、スタート画面に生まれ変わったの。
個人的にはその通りだと。画面が広い方が好きです。
例えばメモ帳 notepad.exe なら ”n” 一文字で出てきますし、操作性はよいでしょう。
平均的には従来スタートメニューより高速に操作できますね。
階層の深いところになればなるほどアクセスに時間が掛かりましたが
これだとそういったこともないです。場所も覚えなくてよいです。
アプリ、設定、ファイル何でも出せます。
これは従来スタートメニューではできません。
メニューに登録とかの必要もない、使い勝手はいいでしょ?
マウス操作だと分かりにくいかもしれませんね。
キーボード操作メインに据えれば快適ですよ。
書込番号:15305393
2点

すみません。
>ショートカット一覧ならスタート画面長押しで表示されるので
ショートカット一覧ならスタート画面で”Windowsキー”長押しで表示されるので
の間違いです。
書込番号:15305403
0点

Windows8にスタートボタン??ですか??
サービスパックで?
本当に使いにくくなってますか、、ね?
スタートボタンがないからって?
慣れの問題はあなた方でもわかりますよね?
物事の道理です、仕組みです。
新しいものは慣れるまでは戸惑いますよ。
たとえ、革新的に素晴らしいものでもです。
使ってれば慣れるわけです。はい。
我々はWindows使い続けるわけですよね?死ぬまで。
もう、スタートボタンなしの流れは止められないですよ。
鈍感なあなた方でも薄々感じるでしょ。Microsoftにはスタートボタンを復活させるつもりがまったくないことを。
Windowsをこれから死ぬまで使い続けるわけですから、いずれスタートボタンなしを使うわけです。
さっさと早く慣れた方がいいと思いますよ。
本当ですよ。人間には慣れの問題がありますから早い方がいいのです。
あなた方レベルでもことわざくらいは知ってますよね?
郷に入れば郷に従え
そういうことです。はい。
書込番号:15305487
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




