
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2012年11月14日 13:33 |
![]() |
4 | 8 | 2012年11月14日 11:29 |
![]() |
28 | 18 | 2012年11月13日 23:13 |
![]() |
16 | 16 | 2012年11月13日 12:48 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月11日 20:49 |
![]() |
3 | 9 | 2012年11月11日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
なんだか、Win8好きの嫌いの、良いの悪いののどうでもええ話題にはつかれたので...
知らない人には役に立つメモを...
これらをDesktopフォルダなどにマトメテおくと、自分で管理したい人は便利。
ローカルアカウントログイン時のみ。 Microsoftアカウントの時は知らない。
Win7までのアプリが作るメニューは、 1か2のProgramsサブフォルダに入ってる。
有名なClassicShell-Jは、使わないのでわからない。
1.ALL USER用のスタートメニュー
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
2.個人ユーザ用のスタートメニュー
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
3.アクセサリ類
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Accessories
電卓、ワードパッド、ペイント、サウンドレコーダ等
4.Windowsシステムツール類
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\System Tools
コマンドプロンプト、ファイル名を指定して実行
5.スタートアップ
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp
6.sendTo
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
7.Quick起動
%appdata%\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
8.電源切断コマンド集
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se499624.html
9.Quick起動の電源切断ツール
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se456256.html
その他
10. Win8では、標準では、ぢ(di)が じ(ji)と同一視されなくなってる(さっき気づいた)。
11. Win8インストするなら、IDE互換が好きでも、取りあえずAHCIでやるのが良い。後で、BIOSをIDE戻せばよい。
Google検索で見つかるレジストリの方法は、いくつか試したが僕の環境では失敗した。
4点

Windows8で終了機能がチャームに隠してあるのは、これからは電源ボタンを押せというメッセージかもしれない。長押しするのは問題だが、そこは気にしないのだろうか?
書込番号:15336643
1点

>なんだか、Win8好きの嫌いの、良いの悪いののどうでもええ話題にはつかれたので...
同感ですね好きで使っているのに 個人的感情を押し付けられるみたいで
ちょっと不快。。。
有意義な情報ありがとうございます
書込番号:15336723
0点

> Windows8で終了機能がチャームに隠してあるのは、これからは電源ボタンを押せというメッセージかもしれない。長押しするのは問題だが、そこは気にしないのだろうか?
ケータイやスマートフォンと同じ感覚で電源ボタン長押しすると、確かにまずいですねー。
( ※ PC では、5秒くらい長押しすると、即電源が落ちる。データ消失の可能性がある危険な行為。)
書込番号:15337432
0点

windows98?はあ?なにそれおいしいの?
時代はPC9000だろ?NEC万歳!
とか(特に俺が)
おい、スゲーぞ。
DOSが西暦2000年に対応したぞ。
これで、安心して雑煮が食える
とか(とくに俺が)
って言っていたあの時代から見れば
8が良い悪い、好きだ、嫌いだになるぞ。
戸惑うほうがリアクションとしては正解。
書込番号:15337632
0点

>戸惑うほうがリアクションとしては正解。
戸惑うのは勝手だけど
win8 は失敗作使ってる人は盲目だ阿保だバカだ
どこが良いのか知りたいってのがウザイ。。。
書込番号:15337987
1点

siku89さん、このスレを作ったスレ主の意図をご理解いただきたいです。お相手の方も。
書込番号:15338634
1点

ん?
私ものすごく鈍いものでごめんなさい
その鈍いお頭で考えたんだが・・・
>なんだか、Win8好きの嫌いの、良いの悪いののどうでもええ話題にはつかれたので...
↑
だから似た話題を書き込まないでくださいってことでok?
おれってホント鈍い・・・・w
ってことだよね? 自信ね〜
書込番号:15339040
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
昨日、EFIインストールを試してみた。
実験なので、HGST 500Gに入れる。MBRがあると、インストーラが”MBRがあるから続行できない”と言う。DISKPART->CLEANなんか使わずに、インストーラからHGSTの全区画を削除すれば続行できた。
画像の DISK1が 通常インストールで DISK2が EFIインストールだ。隠し区画が先頭に2つできてる。
SSDでないので、電源ONから6秒で起動完了にはならない、30秒かかった。
速度が2倍位違う 2T側の Win8と起動時間はあまり変わらない。よいのか悪いのか分からない。
特筆すべきは、EFIインストールするとマザー側の EFIでの HDのブート指定が無視されることだ。そこらをすっ飛ばして、高速化してるのだろう。
まぁ、マルチブートしない人には関係ないが、自分で指定した別ドライブから起動する方法を今のところ、次の2つを見つけた。
1. コントロールパネル->電源管理->高速起動をオフにする
2. チャームというところの PCの設定変更->全般->再起動->HDから起動
CTRL+電源OFF or Shutdownでは EFIの指定は無視された。
Win8にしたらリカバリできないというのはこういう所が影響してるのかと思った。高速起動ONのまま、 TrueImageの緊急ディスクをいれてブートしてみたら...
きちんとブートしてリカバリ開始直前まではいける
そこらへんは、Win8のせいではないらしい。
var 環境={ CPU: i7 3770, MB: ASUS P8Z68-M, PRO Mem:8G}
ps1. これは SSDのWin7側で書いてる。 さっき、マウスを画面の左下隅や右上隅に移動して何も起きないのに驚いた。3-4回試して、あ、こっちは Win7だと漸く気が付いた。
たった1週間そこらで、慣れとは恐ろしいものだ。 60過ぎの爺ですら、こうなのだから、若い人なら、もっと簡単に順応できるのではないだろうか?
ps2. 他で SeagateのDiscWizardでWin8がリカバリできたと書いたが、それはDISK1側だ。 DISK2側の Win8は 駄目な予感がする。
3点

Win8のEFIインストール後 EFI BIOSの起動デバイスを見たら 画像のように Windows BootMgrが追加され、ハードディスクのブート優先ディスクより上になってる。
EFI BIOSでハードディスクの優先順位が無効になったのは、何のことはない、Windows BootMgrがハードディスクより上に来ていたからだ。
ASUS P8Z68-Mは、ブートデバイス優先順が搭載HD以外にも幾つか設定できる。
Windows BootMgrの順位を落とせば、従来通り、ハードディスクをBIOS側だけで切替えてブートできる。Windows BootMgrが先頭にあっても、F8で BootMenuを出せば、Windows8側で色々設定しなくても、指定デバイスから起動可能だ。結局、マルチブートの手間は、何も変わらない。WinBootMgrというのが追加されたかいないかだけの違いだ。
ここらは、MBやメーカで違うかも知れない。EFI Bootの待ち時間を本当に0にしてしまうと、EFI BIOS画面に入りにくくなるかも知れない。
EFIインストールを使うと、従来のSystem Imageツールは使えないものもあるだろう。
Win標準のシステムイメージツールは、Src,Dstのサイズが違うと使えないとか、市販ツール比で著しく機能が落ちるらしい(ないよりまし)。
自分の場合は、リカバリとバックアップの仕組みを確定しておかないと、Windowsで作業する気にならない。
ただ、TrueImage2013のアップデートに 6-9000円投資するくらいなら、安くなったSSDに投資したほうが今のところは投資効果が高そうに思う。勿論、個人の感想だ。
書込番号:15334963
0点

ASUS Windows 8 Readyマザーボード
http://www.asusjp.com/mb/sp/win8/
>Fast Boot
>ASUS Boot Setting
>DirectKey
GIGABYTE
http://www.gigabyte.jp/MicroSite/314/windows8.html
ASRock
http://www.asrock.com/events/Windows8/jp/
書込番号:15335004
1点

なるほど、EFIインストールでの高速性を本当に体感するには、マザー毎買い替えですか。
そこまでしなくても良いかなぁ...
ただ、6秒なら、iPadの電源ON->起動完了よりはるかに高速ですね。
僕のiPad3はブートに 25秒かかります。タブレットの起動が高速なんて時々見るけどiPadは言うほど速くない。速いのは、スリープから復帰させる時だけ。Nexus7は知らない。
書込番号:15335066
0点

UEFIブートでOSをインストールした場合は,
Boot Option #1 Optiarc DVD RW AD-7200...
Boot Option #2 Windows Boot Manager
Boot Option #3 P4:Hitachi HDP72...
こんな,順番で設定ではなかったかと,
なお,Windows Boot Managerに「Windows Boot Manager(P4:Hitachi....)とシステムドライブのデバイス名も表示されていますが,こちらからは起動できず,上記のような設定になるようです。
書込番号:15335091
0点

Boot Option #3には、#2 WinBootMgr に表示されてるHDデバイス以外も指定できます。
Win8側からHDデバイスブートを指定して再起動かけると、#3に指定されたHDからブートするようです。これで、Win8から EFIを経ずに 直接 SSDのWin7に再起動をかけるとかが出来るようです。
書込番号:15335146
0点

>Boot Option #3には、#2 WinBootMgr に表示されてるHDデバイス以外も指定できます
了解です。
Windows Boot Manager(P4:Hitachi....)とシステムドライブのデバイス名が表示されていても,こちらからは起動できず,Boot Option #3 に設定する必要があると言うことを説明したつもりです。
書込番号:15335208
0点

>こちらからは起動できず,Boot Option #3 に設定する必要があると言うことを説明したつもりです。
==>
Boot Option#3には、 #2のWindows Boot Mgrに表示されるデバイスとは独立のHDを指定できると書いたつもりなのですが...
書込番号:15335585
0点

EFIパーティションのイメージを作成、コピーの解説ページを見つけた。
なんだか、面倒くさそうだ。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc749064(v=ws.10).aspx
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc765951(v=ws.10).aspx
書込番号:15338629
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win95が出たときに、
"PCを終了するのにはまずスタートボタンから..."
という流れに違和感を覚えたのを記憶してる。
終わるために、開始という場所から処理を選ぶとは不自然ではないか?
作る人は、何かをするにはとりあえずスタートボタンを押すんだという発想で作ったろうことは分かる。それと語感とは別だ。
Win95が出て17年経過するが、今でも初心者に説明するとき、自分で言いながら違和感を感じる。ただ、もはや、殆どの人が文句は言わない。慣れ親しんだので、不自然さを感じない人が多いだろう。
逆に、スタートボタンがないと色々不便を感じる人が多いらしい。それに慣れたからだ。
だから、慣れとはそういう程度のものではないだろうか? Windowsには、そういう部分は、他にも色々ある。
(それにスタートや終了方法などは、回避策や代替方法がなくなってるわけでもない。アドオンソフトも沢山ある)
許せぬ人もいつかはなれる、だって、もはや新機種はWin8だらけになる。
来年以降、個人ユーザ向けWin7プレインストールモデルはほぼなくなり、2年後は皆無だろう。(教育費用がかかる企業用は別だけどね)。
Windowsはその繰り返した。良し悪しや、好き嫌いではない....仕方がないのだ。
4点

スタートボタンは、アクションの起点、スタートという意味でしょ。
何らかのアクションを行うには、スタートボタンの中にある選択肢から選ぶということ。
パソコンを終了させるというアクションも、スタートの中にある。
説明に何も問題ないでしょ。
書込番号:15334607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Windows95が出たころ。スタートボタンがというより、アイコンのグループ管理が無くなって、全部スタートボタンに押し込まれたのを、使いづらいと感じた記憶があります。
Windows7でも、その辺は変わってはいませんが。タスクバー内のツールバーをカスタマイズして、頻度の高いソフトだけは使いやすくしてあります。
単一画面で階層も無いMetroは、扱っているソフトが少なければまだしも。普通に使っていれば、ずらーと一覧が並ぶことに。UIが変わったからだめでは無く、使いやすさのデザインからして、だめなのです。
VISTAの時には、その後もBTOではWindowxXPの方が売れていたという話もありますので。BTO方面は、かなり長くWindows7と併売ということになるかと思います。
メーカー製PCでタッチパネルが無い機種は、ダウングレードオプションつけておかないと、苦戦するでしょうね。または、ClassicShellのようなソフトをプリインストールw
Windows3.1って、どうやって電源を落としていたっけ?
MS-DOSのころは、ESCキーを連打していた記憶が。
書込番号:15335576
3点

>単一画面で階層も無いMetroは、扱っているソフトが少なければまだしも。
==>
ここは同意ですね。既存アプリを沢山インストールして整理しないと数百個並ぶのも珍しくないでしょう。アプリ一覧にキーボードショートカット絞込機能があれば済むという話でもない。不要なアイコンは、簡単に一括で消せるのが救いですが。
ここは、単なるiOSのマネ。Metroアプリなら アプリとアイコンが1:1対応になるのでしょうけどね。
電源切断機能も、タブレットならまだしも、普通のPCで、わざわざチャームに隠す必要はないと思います。
今現在の Win8 を Metro UI側だけで評価して、素晴らしく使いやすいとか言ってる人は幸せだなと思います、それほどアプリもないのに..(まぁ、人それぞれですけどね)。
ご近所の富士通PC(WinXP)は100個以上のプレインストールソフトが入ってて、スタートメニューの全てのプログラムをクリックすると、画面がメニューだけで埋まってしまいます。
この冬の国産Win8 PCのMetro側のスタートはどうなるのか楽しみです。1000個位アイコンがずらりと並んでいたらきっと壮観でしょうけど、目的アイコンを誰も探せない... 整理してくるかな?
>Windows3.1って、どうやって電源を落としていたっけ
==>
1. 僕のAT互換機(ZEOS Pantera90)は、DOSに戻って、電源ボタンをブチッ.
2. FM-R など国産PCには、poweroff相当コマンドがあった
と記憶してます。AT 互換機でソフトで電源が落とせるようになったのは、Power Managementが規格化されて以降, Win95の直前位でしょう。
書込番号:15335695
1点

>"PCを終了するのにはまずスタートボタンから..."
マカーは、大体このあたりに違和感を持ったみたいですね。
>Windows3.1って、どうやって電源を落としていたっけ?
>MS-DOSのころは、ESCキーを連打していた記憶が。
電源ボタンを押して終了!(物理的な終了)
3.1では、電源をKill準備ができましたってメッセージ無かったっけな?
書込番号:15335738
1点

スタートメニューが導入され、整理しないでいると、何百というショートカットがメニューリストに並ぶこととなった。
で、マイクロソフトはしばらく使っていないと非表示になりリストから隠される様に改良した。
が、コレが不評で、在るべきモノが無いという苦情が殺到した。
そこで、逆に頻用するモノを少ない手数で選べる別の場所に並べる、という方法を採用した。
が、ウィンドウズ7まで。
ウィンドウズ8では、スタートメニューが新たなデスクトップという扱い。
概念から変わっているので、同様のモノだと理由も無く思い込む頭の硬い人には使いにくいことだろう。
ココはカスタマイズ知ることが前提となっていて、手入れをしないと使いにくい。
頻用するモノを集め、そうでないモノは奥の方に移動する。
古いスタートメニューは、入れ子フォルダになっていて、フォルダを作って普段は隠されている多数のショートカットを入れるようになってきた。
が、1アプリ1ショートカットというアプリ設計になってくるだろう。
ウィンドウズ8には、ダウングレード権は付いてません。
残りはまた後で。
書込番号:15335793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows3.1って、どうやって電源を落としていたっけ?
windowsを終了するとDOSに戻り、「C:\>」(所謂、起動する時はここで、今時のGUIならぬCUIでアプリを呼び出すところ)が表示されたら、電源ボタンを押して終了していたように記憶しています。
書込番号:15335823
1点

>電源ボタンを押して終了!(物理的な終了)
=>
うん、ハードディスク回ってるのに、いきなり電源断で大丈夫かなと思ったもの。
結局、それで壊れたことはない。昔のHDは丈夫だったのかな?
当時の国産互換機メーカのハードエンジニアに聞いたことがあるけど、
”互換機の世界では、あそこのメーカは非互換があると噂が立ったら終わり。Macのようにソフト電源断をハードに入れるのは超簡単だが、統一規約ができない限り、一メーカの独断ではできない。”
という事情があるそうです。結果 APMの普及まで待った。その流れは、今も変わらない。
単一ハードのAppleの世界と、オープンな互換機の世界は、色々と事情が違うようです。
WindowsPCがハード面で色々とAppleの後追いの形になるのは、半分位は宿命でしょう。
書込番号:15335926
1点

>うん、ハードディスク回ってるのに、いきなり電源断で大丈夫かなと思ったもの。
そのために、ESCキーで、ヘッドを内周に待避させていました。DOSのころの機能ですが。
今みたいに、ヘッドをディスクの外に待避では無く、ディスクに着地させていたので。動作中にOFFにすると、ディスクに傷が付くという…
ファミコンの、リセットボタン押しながら電源みたいなもんですね。
Windows3.1のころ。カノープスの98用ビデオカードを5万円くらいで買った記憶がw
書込番号:15336059
1点

>そのために、ESCキーで、ヘッドを内周に待避させていました
==>
う、初めて知った....今頃知ってももう遅い..
書込番号:15336096
0点

Win3.1を昔使った事があるけど覚えてないですね。
さて、Win3.1を終わらしてMS-DOSにした状態にして電源スイッチをオフにしていたかな?。
Win3.1が走らないHDDも繋げていないPC-9801-F2の場合なら簡単だけどね。
書込番号:15336157
0点

>Windows3.1って、どうやって電源を落としていたっけ?
使用歴が長いことだけが自慢なのに、なにやってんの?
Windows 3.1は、シェルであるプログラムマネージャを終了させると自動的にWindowsも終了されます。
DOSに戻ってプロンプト表示に戻ります。
バッチファイルでWindowsを起動していた場合は、Windowsを実行した以降が実行されます。
Windows 3.1のシェルは、変更することが出来ます。
メモ帳をシェルにした場合、Windowsが起動するとメモ帳も同時に起動されます。
メモ帳を終了すると、壁紙とマウスカーソルが表示されるだけという状態になります。
右クリックのコンテキストメニューはまだ実装されていないので、なにも出来ない状態になります。
つまり、シェルに必要な機能は、Windowsのアプリケーションソフトであること、そして自身が終了されたら同時にWindowsも終了させるようになっていること。
>MS-DOSのころは、ESCキーを連打していた記憶が。
全く意味が無い。
初期のHDDはヘッドのシッピングが自動では行われないので、Control+Cを発行してやる必要がある。
もし1キーで行うのなら、ESCキーではなくSTOPキーで、連打は無用。
でも、すぐに自動シッピングするように製品改良が行われたので、STOPキーを押すこと自体が意味を持たなくなった。
まあ、パソコンを終了させる儀式というくらいのことでしかない。
>ここは、単なるiOSのマネ。Metroアプリなら アプリとアイコンが1:1対応になるのでしょうけどね。
真似だとするのなら、iOSではなくウィジットも置けるAndroidでしょう。
真似ついでに、Androidではバージョン4.0で実装されたフォルダを置けるように変わるでしょう。
>電源切断機能も、タブレットならまだしも、普通のPCで、わざわざチャームに隠す必要はないと思います。
パソコンの待機電力が大幅に減っていき、電源切断は今後しなくなっていくんじゃないかと思う。
今現在の Win8 を Metro UI側だけで評価して、素晴らしく使いやすいとか言ってる人は幸せだなと思います、
>それほどアプリもないのに..(まぁ、人それぞれですけどね)。
それでは、Windows 7でも標準添付のオマケのアプリは素晴らしくないのに、オマケアプリが素晴らしくないからとWindows 8を非難していたブログを賞賛していたボクチャンに失礼じゃん。
>3.1では、電源をKill準備ができましたってメッセージ無かったっけな?
そんなメセージが表示されるように変わったのは、Windows 95から。
>うん、ハードディスク回ってるのに、いきなり電源断で大丈夫かなと思ったもの。
>結局、それで壊れたことはない。昔のHDは丈夫だったのかな?
HDDの回転が止まる機種は無かったと思う。
まあ、昔のHDDは丈夫なのは間違いない。
容量が20MBで質量10kg以上あったりしたり。
書込番号:15336247
1点

>パソコンの待機電力が大幅に減っていき、電源切断は今後しなくなっていくんじゃないかと思う。
==>
でも、最初は、デスクトップで、スリープのさせかたもわからなかったよ。
まぁ、今のPCは、TVと同じで、電源ボタンで、ブチっとやれば、終了プロセスに入れるのだけど。
あ、だからなくしたのか! 鈍いなぁ...
書込番号:15336453
1点

Windows 8とその後継のWindowsの今後の計画だと、『終了』状態でも定期的にメールチェックを行うなど、その状態を終了と呼べるか不確かなものになっていく、らしい。
書込番号:15336573
2点

>電源切断は今後しなくなっていくんじゃないかと思う。
EC ErPがあるのに、どこに売るつもりなんだろ?w
書込番号:15336612
0点

>"PCを終了するのにはまずスタートボタンから..."
終わりの始まり(スタート)ですよ。
書込番号:15336995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
サービスパックだけでは収まりそうにないので、Windows8の未来予想をしてみ
ましょう。これまでの実例から、3つの可能性があるように思います。
1.無償のサービスパック
xpや7などは改良部分をサービスパックという形で提供し、インターネット
からダウンロードできます。サービスパック発表から数か月導入せずに放
置していると、いつの間にか自動的にインストールされます。
2.セカンドエディション
Windows98のとき、あまりに評判が良くなかったので、全部作り直して、
Windows98SEと命名し、無印のWindows98ユーザーにのみ非常に安価で提供
しました。Windows98SEが、Windows98ブランドの延命につながったようで
す。
3.WindowsNINE
Windows98とまぎらわしいので、WindowsNINEと仮称します。8の次です。
このブランドごと改訂される事例は記憶に新しいVISTAから7です。VISTA
があまりにも不評だったので、一応一から作り直して7という聖数字まで
持ち出してVISTAを葬り去りました。製品そのものを買い替えることにな
るので、ユーザーにとっては一番お金がかかります。
まぁ、わたしの予測は正しくないかもしれませんが、来年6月までに1が、
来年の今頃3のうわさが聞こえてくるとみています。
1点

4.SurfaceとWindowsPhoneにかかりっきりで放置
ってのは?
書込番号:15307829
1点

2は、嘘だな。
iOS機器をXbox360の周辺機器として利用する製品を開発中らしい。
また、スレート型Xboxも開発しているらしい。
書込番号:15307870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改良部分をサービスパックという形で提供し
↑全然違います。
あまりにもバグが多くパックにしないと追いつかなかったからです。
来年にはwin9が出るとか?
書込番号:15307889
0点

これも嘘だな。
サービスパックは、基本的にウィンドウズアップデートで提供しているモノをある時点で区切って一つにまとめたモノ。
書込番号:15307913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい。
サービスパックはバグつぶしとちょこっと改良の詰め合わせ
ということでだいたい意味が通るでしょうか。
書込番号:15307958
0点

8phoneはMS自ら日本に乗り込んでくるってのは?
日本の会社に任せて置けないってのが8Phone延期
の大きな理由だからな。ありえないけどwww
この日本の会社がキャリアなのか、本体の方
なのかが微妙。キャリアの意味でしょうがねww
でも富士通の7phoneはウケ狙ってるだろ
あれみればMSが乗り込んできてもおかしくないぜww
富士通PC部隊の素敵なセンスより8はまともだ
書込番号:15308336
1点

>あまりにもバグが多くパックにしないと追いつかなかったからです。
>これも嘘だな。
>サービスパックは、基本的にウィンドウズアップデートで提供しているモノをある時点で区切って一つにまとめたモノ。
どちらの意見の方が視野が広いかと言えば、現在でもISDNや遅いタイプのADSLしか利用できない世帯があると言う認識のある前者かなぁ?
早いADSLや光回線があることがどれだけ恵まれていることなのか・・・
モデムでピーヒョロロとやってた時代なんか、知らないんだろうなぁ
書込番号:15311219
2点

人のレスにうざくまとわりつくだけのチャチャ入れ専門で粘着系。ここ参考する人に迷惑かけてるのに気づかない、気にしない。
書込番号:15311311
2点

1.SPが出るか…というより。今の苦情をどう反映させるかですね。
今までのSPでは、細かい機能追加もありましたが。8に求められているのは、機能の削減と復活です。
2.SEを出すよりは。デスクトップ向けにMetroを目立たない物にして。タブレット/タッチパネルエディションを別に出す方が賢明です。
あとまぁ、「作り直す」ほど作り直していません。ほとんどが、側を張り替えた程度。毛が生えた程度とも言いますが、毛は剃りたいです。
3.Windows7のメリットは64bit版の普及にありますので。ここの革新は別格です。SEを持ち出すよりは、98から2000への移行と同じですね。
またWindows7も、作り直したというよりは、Windows XP 64bit版からの系譜です。
…まぁ、9で何を変えるのかには疑問と不安しか無いのですが。
>早くもWindows 9の情報が...なんと「Windows Blue」のネーミングで2013年夏に登場?
http://www.gizmodo.jp/2012/08/windows_9windows_blue2013.html
情報源は中国なので。話半分程度で。
これでまた3300円取られたら。詐欺だ〜と叫びましょう。
書込番号:15311392
0点

俺は上で8ホーンはネタで言ってるけど
8自体は悪くないとは思う。
今のタブレットPC戦線での問題をすごく
噛み砕いていえば
LINUXの変体的拡張性に対向できるか
ってことだろ?
windowsはそこを理解して打ち出したと思う。
発売前に、未完成でうち出すって話も出てたからな。
Vistaほどでないし、許容範囲だろ。
これからの8は、レビューで書いてるけど
アプリでどうにかするがデベロッパの回答だな
msから離れても使いやすさなんてアプリで何とか
できる魅力があるのでは?
タッチパネルが高い今だから、反発喰らってるだけだろ。
ちゃんとDOSも使えるし、文句無い。DOSが使えればOK。
書込番号:15326518
0点

>>太陽を射る者.さん
追スレで申し訳ないが、
未完成だから、機能を追加できる
ってのがLINUXだから
windowsに完璧を求めてるから
批判がくるっていうことですから
皆ツンデレってことですよ。
書込番号:15326547
0点

まだまだこなれていない部分は多々あるが、操作性に関しては法則を把握すれば問題ないな。
ツンデレと言うよりは、ストーカーだな。
好きで好きで堪らなく追い掛け回すのに、自分の意のママでないと相手に暴力を振るう。
書込番号:15326660
1点

>タブレット用アームスタンドを発売
http://juggly.cn/archives/74993.html
Windows8をデスクトップPCで使いやすく…と考えると、こんなイメージかな。
記事は、あくまでタブレット用マウンタだけど。このくらいのサイズのタッチパネル専用画面をキーボード横に置けるのなら、スタート画面とMetroアプリ専用として使うと。
他のモニターにMetroが侵食しない設定画出来ることが前提だけど。
まぁ、それ以前に、そこまでしてWindows7から乗り換える理由が、未だに無いけど。
起動時間が早い? 操作の煩わしさで損する時間の方が遙かに長いよ。
書込番号:15333905
0点

>好きで好きで堪らなく追い掛け回すのに、自分の意のママでないと相手に暴力を振るう。
書き込み数は異様に多いのに支持が少ない嫌みだらけの書き込みをする人は、ツンデレなんだろうか、ストーカーなんだろうか? 単に幼稚園のガキ大将だと思ってるけどw
書込番号:15334277
4点

タブレットタイプのパソコンなどと仕事用のパソコンでOSがすみわけることになりそうな気がする。
しかしもっといいOSが出てきてほしい。
日本語表示ももっときれいななってほしいし、
音声認識がどうとか言われて久しいな。
書込番号:15334508
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
数年前29800円で買ったWin7ノートにWindows8pro入れました。いろいろ軽くなって快適になりましたしアプリなども楽しいですね。最初は戸惑った操作も慣れてきてWindows8にして良かったです。ドライバやソフトのアップデートなど手を抜くと痛い目に合うようなので、完璧に行ったつもりだったのですが、一つだけ時々使うソフトの確認を忘れていまして、アップデートを探したところ、いまだWIN8が非対応!今更WIN7に戻るのも悲しいし・・・。皆様は気をつけてくださいね。
2点

>一つだけ時々使うソフトの確認を忘れていまして・・・・・
アプリのプロパティで、Win7(または、WinX
P)モードで、動作しませんか?
書込番号:15326738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yufuruさん
情報、ありがとうございます。そんな方法があるんですね。
私のソフトは映像編集ソフトのプラグインでしたので
この方法では解決しませんでしたが勉強になりました。
書込番号:15327184
0点

私の場合も幾つかのアプリ(ソフト)は、Win7または、WinXPモードで「管理者・・・」を選択して、動作させています。
書込番号:15327272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
XP→Win7の方がXP→Win8より儲かるのか?
Win8はタブレット専用OS(昔のCEみたいなもの?)として開発したんだけど、XP離れが進まないのでデスクトップでも使えますみたいな戦略とったとか。
0点

とりあえず値段は7の方が高いから、その意味では8より儲かるかも。
差額としては、DVDのコーデックがどーたらとか色々聞きますけど
upgradeで1200円。しかも誰でもupgrade版使えそうな手抜き確認。
・・・やっぱ7の方が儲かりそうですね。
8はタブレット専用OS目指したんじゃなくて、毎度毎度のappleのパクリですね。
単純にiPad=iOSパクっただけでは訴えられるから微妙にブレた製品にしたら
アサッテな方に進化しちゃいましたという、もはやお家芸です。
まあ、心配しなくても2014年にはXPサポ終了ですから。
サポ終了の翌月あたりにXPのデカい不具合でも発表して、
「サポ終了だからパッチは出しません」とでも言えば、
みんな8か9に移行しますよ。
書込番号:15317465
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Store
>Windows Storeに開発者アカウントを作成するには、個人の場合49ドル、法人の場合は99ドルの登録料を支払う。アプリが売れれば、開発者は売り上げの70%を受け取ることができる。もし、売り上げが25,000ドル上回った場合、80%を受け取ることができる[3]。
スマートフォンを見て、これがやりたくてしょうが無いんでしょう。だから、OSが安い。
書込番号:15317592
0点

>XP→Win7の方がXP→Win8より儲かるのか?
これでwin7が増えるようなら、まだサポート延長だとか必要になって、最新OSの意義がなくなってきますからね。
WinXPから、そろそろ変えて欲しい。という意図はあると思いますy
ただし、winXP→Win8にする場合、PCがそれなりにスペックあることが前提なので、最新が最適と思って安易にアップグレードするのはお勧めしませんけどね
書込番号:15317604
1点

>開発者は売り上げの70%を受け取ることができる。
卸値が7割だとそれほど暴利じゃないなぁ・・・
他所で売る分にも手数料つけた、昔の某任侠堂みたいだと問題あるだろうけど。
書込番号:15318567
0点

メーカーからユーザーへの流通について、お店で買うパッケージソフトとの比較で考えると、80%という数字は、メーカーに取ってはむしろありがたいと思いますが。
逆に言えば、今販売されているWindowsアプリケーションの売り上げの2割をOS開発元であるMSが確実に取れるということです。非常においしいでしょうね。
まぁ、スマートホン見ても、ゲーム機見ても、今のソフト業界のビジネスモデルがこうなりつつあるということですが。
もっとも。今でも普通にメーカー直販のダウンロード販売は行われていて、価格もかなり抑えられて提供されているわけですから。この形態から比較してしまうと、WindowsStoreから買う場合には、ユーザーが2割負担するか、メーカーが2割損をするか…と言うことに。
個人的には、メーカーに直接お金を払いたいですね。
それ以前に、デスクトップではMetroアプリに用は無いのですが。
Metroアプリでキラーコンテンツを出せるかが、今後の課題でしょう。
…MS Officeをメトロ専用にしたら、誰も買わないでしょうけどね。
AppleがMSに2割取られても、Metroアプリを出すか? この辺も注目ですw
書込番号:15318717
1点

>AppleがMSに2割取られても、Metroアプリを出すか
==>
AppleのWindows用有償ソフトって QuickTime Pro位しか思い浮かびません。何か他にあるのかなぁ?Pro版は、よほどの人でないと買わないと思う。
無償なら、Safariと iTunesの2本位。Safari for Winはもう止めたらしいから、Appleにとって意味がある大物ソフトは iTunes位では?
書込番号:15319696
0点

>AppleがMSに2割取られても、Metroアプリを出すか? この辺も注目ですw
これは出さんでしょ。
むしろ、iOSアプリをiTunes上で動くように(エミュレート)するとかの方が得策だと思うし。まあ、技術的な面以外の難点も多いだろうけど、ユーザーにはうれしいよね。
書込番号:15319745
0点

WINDOWSが林檎のパクリ?
たいていのOSに新装されている
機能はLINUXから来ているんですよ?
iosのページ型デスクトップも元は
LINUXです。ubuntuのそれなりに古いバージョンから
実装済みですよ。
書込番号:15326681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




