Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日
このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2012年11月5日 05:48 | |
| 0 | 3 | 2012年11月3日 19:44 | |
| 1 | 5 | 2012年11月10日 20:32 | |
| 5 | 7 | 2012年11月2日 14:26 | |
| 0 | 3 | 2012年11月2日 23:52 | |
| 1 | 10 | 2012年11月5日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
東芝 NB100/H
ダウンロード版で導入を試みました。
で、最終画面くらいで結局導入無理で
XPに自動的に復旧されちゃいました。
NB100に導入が無理ならそれで良いのですが
そのライセンスを富士通 NF/A50に充てたいです。
(NB100に導入出来るならなおさら良いです。)
手元にはプロダクトキーしかありません。
次に私がすべきことと言うか、
現状では単に3300円を散財しただけなのですが
お問い合わせ先などあるものでしょうか。
どなたかお助けください。おねがいします。
0点
『プロダクト キーのみを使用して Windows 8 にアップグレードする方法』
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-product-key-only
書込番号:15284817
![]()
0点
アップグレード版なら、どのPCに適用しても1台までなら構わないでしょう。
でも、メモリ1GのATOM CPU1.6G だと、いくらWin8が軽いといっても、今のXPのままが幸せです。
おそらく富士通のVISTA機も SPの最新版をチューニングに留めて、何もしないのが一番だと思いますが....
どうしてもということなら、富士通の方で試したらいかが?
ただ、OSのアップグレードはトラブルが付き物です。
OSの切り替え時には、毎度毎度”うまくいかない、やめれば良かった”と 沢山報告があがるものです。これは、経験豊富なら解決できる場合と、経験がいくらあってもどうにもならない場合があります。やる前に予測はまず無理です。
富士通機で、やる前に、後ですぐに戻せるように、システム全体をバックアップしてください。 単純に全ファイルのコピーではダメです。 私が下で教えてもらった EASEUS ToDo Backupなどならフリーで使えます。
最悪、購入時へのリカバリですが、これもリカバリディスクが手元にないと話になりません。
あることを確認してから作業しましょう。 アップグレードに失敗して、PCが起動しなくなった場合、自分で壊したのと同じですから、有償で修理扱いになることがあります。
Good Luck!
書込番号:15284894
![]()
0点
ピンクモンキーさん ミコノス99さん ありがとうございます。
マイクロソフトに電話してみました。
ピンクモンキーさんのおっしゃる通りの手順に案内されました。
ミコノス99さんのおっしゃる通りです。
もともとNFA50をwin8にする予定もなかったので
いろいろ整理して考えなおします。
ご親切な回答ありがとうございます。
書込番号:15284951
0点
こちらのブログに8導入してVistaと起動比較してますね(NB100/HF Windows Vista)
http://nikonikoproject.seesaa.net/article/299256567.html
書込番号:15285052
0点
レークランド テリアさん ありがとうございます。
アレからnb100に導入出来ました!
ブログの通り、解像度の問題でアプリは開けませんでした。ある意味で本物の「ネット(しかできない)ブック」になりました。でも、起動は速くなりました。しばらくnb100はwin8で運用して新しいwindowsを楽しみます。ありがとうございます。
書込番号:15287339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows8って ATOMの1Gメモリ機でも そんなに我慢せずに使えるものですか? アプリが使えないってどういう意味?
書込番号:15290338
0点
FFP20さんこんにちは
レークランド・テリアさんに貼って頂いたリンク先を見て頂ければ、ほぼ私のnb100と同じ状況です。
解像度の問題で話題の機能がnb100では使えませんが、タブレットみたいに瞬時に起動するのは衝撃的です。
他のかたのアドバイスのとおり、nb100もxpのままで運用した方が安心だと思います。でも、もし余ってるPCと3300円の出費が許されるならとても面白いPCに生まれ変わると思います。
書込番号:15290883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Classic shell でメトロUIを表示しないようにできたのでとても快適になりました。
http://classicshell.sourceforge.net/
XPでは、もっさりな東芝NB100だったけど
8とclassic shellで実に軽快なPCに生まれ変わりました。
7を買うのは高すぎてためらいがありましたが
8は3300円なので、買ってよかったです。
書込番号:15297143
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
パッケージ版もしくはDL版の購入を検討しているんですが、ネットで調べたところアップグレード版は「仮想環境」をサポートしないため、インストールできても認証できないとあります。
ですが、先ほどParallelDesktopの方から
*********************************************************************************
Parallels では、Windows 8 へのアップグレード手順のテストを無事に完了いたしました。
アップグレードを実際に開始される前に、必ず下記の指示に従ってください。
Parallels Desktop 8.0.18314 以上の最新ビルドを使用していることを確認してください。 現在ご使用のビルドのバージョンは、Parallels Desktop メニューで[Parallels Desktop について]をクリックして確認します。
上記最新のビルドでは無い場合は、Parallels Desktop メニューで[更新をチェック]をクリックし、必ずアップデートをインストールしてください。
Parallels Desktop メニューで[Parallels Desktop について]から 8.0.18314 以上の最新ビルドに更新されていることを確認してください。
Windows 8 へのアップグレードの前に、必ず仮想マシンのバックアップを取得します。これにより、作業中に問題が発生した場合や、旧バージョンの Windows に戻す必要がある場合に、アップグレード前の仮想マシンに戻すことができます。http://kb.parallels.com/jp/8829
アップグレード前のバージョンが Windows XP、Windows Vista、Windows 7 のいずれかであるかに応じて、アップグレード手順に違いがあります。アップグレードを実際に始められる前に、必ずこちらをご一読ください。http://kb.parallels.com/jp/114985
*********************************************************************************
といった内容のメールが届きました。
私は今までWindows派でDSP版のOSを購入していたのでライセンスは複数ありますが、今回は格安のアップグレード版で新規インストールを考えています。
アップグレード版での新規インストールの可否も気になりますが、そのそも仮想環境にインストールしたアップグレード版で認証できるのでしょうか?
0点
VMWare3.1の大昔は、MSが仮想環境でXPの認証をさせるさせないという話題がありましたが、結局認めることになったと記憶してます。
VISTAはVirtual PCでライセンス認証できましたね。
でも、何度でも気楽にやり直せる仮想環境なのだから、やってみれば良いのでは?
失敗しても、ライセンスは無効にはなりませんから。
書込番号:15287712
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ライセンスは無効にならなくても、単純にマシンがMacしかないんですよ〜。
なので、仮想環境で認証できなければ、全くの無駄になってしまうんですよね〜。
安いから人柱になってもいいんですが、評価版で試してそれほど「使ってみたいっ!」て言う感じでもなかったので、「安いなら入れよう」くらいの感じなのでどうしようかなと。。。
書込番号:15289464
0点
あ、購入前の相談でしたね。 ParalellDesktopという段階でMacでの話と気づくべきでしたか。
書込番号:15290124
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
バッファローのBSCRA55U2というものと
akasaのAK-ICR−07U3という二つの物を
USB端子に挿したところ、抜くときとか挿す時にチラッと映るだけで
アイコンはすぐに消えてしまいます。
認識させる為に何か必要なんでしょうか?
1点
SDカードとかのメディアを刺してないからじゃないですか?
コンピュータってところで、
どうしても表示させたいなら、
コンピュータの表示で隠しファイルにチェック入れると
表示されますよ。
書込番号:15283218
![]()
0点
私も似た症状で、USBメモリーが一瞬しか認識しないで悩んでいます
自作PCでM/Bのヘッダーピンに接続しているフロントUSBに指すと一瞬しか
認識しませんが、PC背面のUSBに指せば安定して認識しています。
書込番号:15297941
0点
返信遅れまして失礼いたしました。
確かにおっしゃる通りの方法で解決できました。
が、AkasaのリーダーはUSB3.0なのですがピクリともしません。
マザーボード直挿しですけど、理由が見当たらなくて困っていますが、
試行錯誤してみます。
またお知恵を拝借できればと存じます。有難う御座いました。
書込番号:15300655
0点
Saint knightさん、こんばんわ。
MicrosoftのUSB3.0の
ドライバーがダメなんじゃないでしょうか?
私のところでは、外付けHDDがつながったり切れたりしたので、
マザーのメーカーのドライバーもダメだったので、
マザーボードの規格概要で、USB3.0がどこの製品見て、
USB3.0のメーカーサイトから、
最新のドライバーを落としてきて、
インストールしたら、正常になりました。
ちなみに私のマザーはZ68Pro3-Mで、
フロントUSBは、PF104CRを使ってます。
USB3.0は、背面からの接続です。
お茶が好き!さん、こんばんわ。
USB3.0の話でしょうか?
3.0なのか2.0なのか、ちょっと情報が少ないので、
USB2.0なら、背面も内部も変わらない気がするので、
接続しなおしてみるとか、
デバイスマネージャで、どうなってるか確認するかくらいしか、
私は思いつかないです。
書込番号:15301008
0点
ウルトラ凡人さん
お力添え頂き、誠にありがとうございました。
Akasaの方はなんとUSB2.0リーダーでしかも4ピンのケーブルの方がリーダーのケーブルで
USB端子が付いてる方は前面のUSB3.0端子用でした。
これじゃ認識しないはずですよね・・・。
しかもパッケージをよく見なかったせいで外付けで既に持っているUSB2.0リーダーを
重複して買ってしまったという、誠にバカっぽいミスで内蔵できるだけのアドバンテージに
留まってしまいました。
お知恵を拝借しておきながらこの顛末、誠に失礼しました。
でも全てのドライブの表示の仕方が解ってよかったです。有難う御座いました。
書込番号:15322065
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win8の標準機能のシステムイメージの作成でシステムイメージを取ってみました。
初めて使いましたが、圧縮がかかってないようで、pagefile削除しても総容量17G。何もしないとpagefile込で 26Gほどになりました(pagefileのバックアップなんて要らないよねぇ)。
作成も TrueImage(DiscWizard)等の数倍遅いです。
TrueImage/Paragon/EaseUSの有償版はWin8対応のようですが、どなたかフリー版で Win8対応のイメージ作成ソフトをご存じないでしょうか? イメージが実サイズより圧縮されるのが良いです。
ParagonもEaseUSもフリー版は終わりにしたのかな...
2点
システム復元ポイントを無効にして,復元ポイントを削除すれば
バックアップ容量減らせるかも。
その機能があるか未確認ですが
Windows 8手元にないので確認できていませんが。
CCleanerで余計なごみを削除してみるとか。
EaseUS Todo Backup Free
http://www.todo-backup.com/products/home/free-backup-software.htm
Windows 8対応してるみたいだよ。
Windows 8対応オンラインソフト一覧
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20120927_562621.html
書込番号:15282664
![]()
2点
あ、既に復元ポイントは削除して, CCCleanerかけて、Softwaredownload, tempなどを全て削除してのイメージが16Gです。
追加したアプリは Google Chrome, テキストエディタ数本ですか。+200MBもないでしょう。
常用アプリやツール類、開発環境やpleades-fullを入れて 1年ほど使い込んだWin7を DiscWizardでイメージ作ると 15G位ですからね。
インストール直後のイメージが 16Gだと、Win8標準機能を使い続けようという気が減ります(手段がないよりマシな位)。
EASEUSは まだFree版あるのですね、昨日は、Googleでなくて EASEUSの先頭ページから入ったので見つけられませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:15283890
0点
喜んでダウンロード試してみましたが
指定されたリンクの Partition Masterは パーティションのコピーツール機能だけですね。
イメージの作成、復元機能が追加されたわけでないようです。
EaseUS backup restoreは Freeがなくなって Trial版になってますね。
でも、もう、ここクローズにしてしまったなぁ...
書込番号:15284042
0点
Easeus Todo Backup Free 5.3 左下のDownload Nowをクリック
http://download.cnet.com/Easeus-Todo-Backup-Free/3000-2242_4-10964460.html
●Windows8-RTM Cドライブ(34.7GB)
バックアップ比較
・Acronis True Image HD → 1分45秒 (10.8GB)
・EaseUS Todo Backup Free5.3 → 2分4秒 (12.1GB)
書込番号:15284223
1点
EASUS Todo backup free版でバックアップ作ってみました。
Win8 Pro + Media Center 26G ->12.4G 4分4秒
(圧縮最大、優先度 標準 Core i7 3770K 8GMemory)
となりました。BootCDも作りましたが、リカバリしないといけない事態にならないように祈ります。HGST 500Gの R/Wは、 100MB/秒はなかったはずなので速度的にも十分です。
書込番号:15284443
0点
chocosisさん、失礼しました。
今、再度リンクチェックしたら、夏のひかりさんと同じものがダウンロードされました。
さっき、なぜ CNETの partition master のリンクへ飛んだのか, 最早私にはわかりません。
ボケが始まったのかなぁ...
書込番号:15284647
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows7を一カ月だけ使用して、Win8 Proにアップグレードしました。
インストール後、有線LANが「識別できないネットワーク」となり使用できなくなり、無線LANのみしか使えなくなりました。
ドライバーを削除して再インストールしたり、[ローカルセキュリティポリシー]→[ネットワークリストマネージャー]をパブリックからプライベートなど変更しているうちに、ネットワーク名が無線LANのネットワーク名で有線LANが使えるようになり、代わりに無線LANの接続先が見つからなくなってしまいました。
このネットワーク名を変更するには、どのようにすれば良いでしょうか?
ご教示お願いいたします。
0点
1、スタート→デスクトップ→ライブラリアイコン→コントロールパネル
2、ネツトワークとインターネット→ネットワークとタスクの状態
3、新しいネット接続を試す?
4、上記画面はWindows8 proの新規インストールでアップグレードの場合と違うかも?
書込番号:15278958
![]()
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
電化製品好き者さん、こんにちは。
下記は「Windows 8 Release Preview」で試した結果ですので、製品版ではどうなっているかがわかりませんが・・・。
Windows 8のHyper-V 3.0はUSBデバイスが使用できません。元がPC用のWindows Virtual PCではなく、サーバー用のHyper-Vなので、その仕様を引き継いでいるものと思われます。
擬似的にUSBデバイスを使用するには、RemoteFX USBリダイレクションを使うしかありません。
RemoteFXの各機能を使用するには、Hyper-V 3.0上の仮想マシンに接続する「Hyper-V仮想マシン接続」ではなく、「リモートデスクトップ接続」を使用しなければなりません。
「リモートデスクトップ接続」を起動→<オプションの表示>をクリック→<ローカルリソース>タブを開く→<詳細>ボタンをクリック。
一覧から<その他のサポートされているプラグアンドプレイデバイス>をクリックしてチェック→<ドライブ>の中の<リムーバブルディスク><後から接続するデバイス>をクリックしてチェック→<OK>ボタンをクリック。
この状態でHyper-V上のWindows XPにリモートデスクトップで接続してみてください。
書込番号:15276660
0点
フォア乗りさんへ
早速の回答ありがとうございました。
リモート デスクトップ接続を起動したことがありませんでした。指導通り起動し、案内通りの設定を実施しましたが「既に進行中のコンソールセッションがあるため、リモートコンピューター上の他のコンソールセッションに接続できませんでした。」エラーメッセージが出て進めませんでした。リモート デスクトップ接続の設定が解かりません。
行った設定は
1 フォア乗りさんの設定
2 コンピュータ名の設定「HypreーVマネージャーに登録している名前」
以上の項目のみです。
上記の設定だけで接続できるとは思えないのですが・・・
書込番号:15277519
0点
電化製品好き者さん、こんばんは。
Virtual PCのXPをログオフした状態でRDPから接続できないでしょうか?
また、XP側のWindows Fire Wallでリモートデスクトップが許可されているかの確認も併せて行ってみてください。
書込番号:15281640
0点
フォア乗り さんへ お早うございます。
指導・案内有難う御座います。
仕事で帰宅が遅くなり、自宅でPCを触る元気がありません。
来週少し時間が有りますので、再チャレンジ致します。
WIN7の感覚でWINXP動かせると考えていたのでWIN8には少しがっかりです。
Hyper‐Vの作動を考えたのはキャノンの古いスキャナーを作動させるのが主です。
以上です。
書込番号:15287741
0点
VirtualBox-4.2.4-81684-Win.exe
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html#vbox
VMware-player-5.0.0-812388.exe
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/5_0
Windows8-RTMで
hyper-VとVirtualBoxとVMware-player-5を試しました。
圧倒的にVMware-player-5が使いやすいです。
・hyper-Vはパワー不足で使い勝手が最悪です。カーソルもスムーズに動きません。
こんなので仕事は出来ません。
・VirtualBoxはWindows8とネットワークの共有が出来なかったです。
・VMware-player-5はXPもフル画面で使えるし使い勝手は素晴らしいです。
とても無料とは思えない仕上がりです。ヘルプも日本語で充実しています。
ただWindows8側の共有設定が面倒です。しかしファイル共有は出来ます。
いつもはWindows7上でVMware-player3.1.4からXPを動かしています。
安定しています。動作もスムーズです。USBメモリも問題なく読めます。
書込番号:15287963
![]()
1点
夏のひかりさんへ
指導・案内有難う御座います。
VMware-player-5.0.0-812388.exeについてネットで確認しました。
凄く良さそうですね!私の知識で使えるか心配ですが、挑戦してみます。
結果については、来週を目途にお知らせします。
以上
書込番号:15288221
0点
結論から言いますと、Windows 8 Pro では無理です。Windows 8 Enterprise が必要です。
まず、希望されている機能は「RemoteFX USBリダイレクト」と言います。こちらの機能は、企業向けのエディション「Enterprise」限定の機能となっております。仮に「Enterprise」を持っていたとしても、Windows XP に対して RDP のバージョンの問題で実現が難しいかもしれません。(RDP 7.1 以上が必要?)
参考にした記事では代替手段として「VMware Player」「Oracle VM VirtualBox」の使用を薦めています。参考記事「【ハウツー】レッツ! Windows 8」を読んでみてください。
参考記事:
製品版の前に書かれた記事ですが、要点は押さえられています。
【ハウツー】レッツ! Windows 8 - Hyper-V 3.0のゲストOSでUSBデバイスを使用する | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2012/07/24/letswindows8/index.html
かなり専門的な事が書かれていますが、実際の製品版で「RemoteFX USBリダイレクト」が動作する条件を詳しく書いています。
[Vol.20(最終回)]RemoteFX(その2) | Windows Server | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト
http://www.computerworld.jp/topics/560/205362?page=0,4
書込番号:15289677
0点
書き込んでから「夏のひかりさん」の投稿に気がつきました。大変失礼しました。
ただ、私のHyper-Vでは、Windows XP は問題無いレベルで動作しています。カーソルがまともに動作しないとすれば、統合サービスをセットアップしていない事が考えられますが、いかがでしょうか?もしくは、私には問題が無いレベル(Officeが動作すればOK)でも、要求されているレベルが高い(グラフィック関係でマウスのちょっとした反応の遅れが気になるからNG)なのかなと考えました。
どちらにせよ、VMware Player の方が優れている事には変わりないため、良い選択だと思います。
書込番号:15289812
0点
どっかのAdminさん
>要求されているレベルが高い(グラフィック関係でマウスのちょっとした反応の遅れが気になるからNG)
>なのかなと考えました。
その通りです。
書込番号:15290020
0点
各位様
VMware-player-5をインストールすることにより、問題はすべて解決しました。
ご協力有難うございました。
書込番号:15297730
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











