
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2013年2月22日 12:13 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月19日 21:03 |
![]() |
9 | 22 | 2013年2月17日 17:14 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2013年2月14日 14:51 |
![]() |
33 | 26 | 2013年2月12日 08:55 |
![]() |
9 | 5 | 2013年2月11日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版 発売記念プロモーション
当方、Windows8 Pro(64bit)環境で、Windws media centerを導入して、地デジ視聴を計画していましたが、Windows7環境で使用していた I-O DATA GV-MC7/VZ が利用できなくなったので、I-O DATA GV-MVP/XZ3を購入して、導入を図りましたが、Windows8 ではデバイスとしては認識しているのですが、チューナーの設定ができず、やはり media center対応製品が出るまで待たなければだめなのかと思っている次第ですが、何か情報ありましたらご教授ください。
外付け地デジチューナーなので、内臓地デジチューナーとすれば問題は解決されるのかとも思うのですが、情報不足と勉強不足でまだ解決していません。よろしくお願い致します
システム構成は以下のような感じです。
■OS : Windows8 Professional 64bit
■Motherborad : ASUS P8P67DELUXE
■CPU : Core i7 2600
■memory : CFD DDR3 PC3-10300 16G(4G×4)
■Systemdisc SSD : intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5 120G
■Datadisc HDD : Hitachi G.S.T 1T×2
■Graphicborad : MSI R6950 Twin Frozr II OC
■Discdrive : Pioneer DVR-S17J
■PCcase : Abee AS Enclosure 800
■Power : seasonic 850W
0点

Windows8では、OSとして日本の地デジのサポートは打ち切られましたから、Media Centerでは原則として使えません。今後、MCに対応した製品が出ることもありません。
ただし、GV-MC7/VZについては、Windows7のドライバを無理矢理入れることで、少なくとも録画・視聴については使えます。具体的なやり方は2chやネットなどを検索して下さい。
GV-MVP/XZ3のような機種は、そもそもMC対応ドライバがありませんから、Win7だろうがWin8だろうが使えません。内蔵・外付けも関係ないです。メーカー独自のソフトが付いていますから、それを使って下さい。トランスコードや複数利用など、機能的にはMCよりはるかに上です。
書込番号:15795901
0点

media center対応製品が出るまで待たなければだめなのかと思っている次第です
↑私も当初Windws media centerが使えるか試してみましたが、やっぱりだめでした。
Windws media centerを利用するにはWindws media centerに対応したチューナーが必要です。
対応しているチューナーであればWindws media centerを利用できるってことですね。
http://www.coneco.net/SpecList/01507040/op6_id/12765462/
私のは対応していないので元に戻しました。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/What-should-I-know-before-adding-TV-tuners-to-use-with-Windows-Media-Center
書込番号:15795956
1点

苦労して費用をかけてまでPCでTV見なくても、書ける費用と大差なく地デジTVが
買えちゃいますよ。デュアルPCモニター兼地デジTVに構築すると
TV見ながらPC作業も出来るし、何と言ってもPCより安定して観れるw
書込番号:15796028
3点

確かに単に見るとか、録画して消すとかだと3波録画対応TVが1万円ちょっとで売ってましたね
http://egmart.jp/SHOP/HJ10000009.html
ただ、iPad等で見たいとか, 15倍録画を安価にとかの欲望が出てくるとまだPCの地デジ関連商品も居場所がありそうですが...
書込番号:15796253
1点

地デジTVで録画もできればいう事無いだろうけどね。
書込番号:15796522
0点

せっかくPCモニター(今はフルHDだし)があるなら、これでテレビが観られるのは便利だと思います。
しかし、PC用の地デジチューナーは不安定だしトラブルがつきものですね。
うちではPCモニターに、HDMI接続で安価なHDDレコーダーを使っています。
PC用の地デジチューナーと同じくらいの価格ですし、比べものにならないほど使い勝手が良く安定していて快適です。
マクセル VDR-R2000.PLUS iVハードディスクレコーダー+iVカセット320GB【送料代引き手数料無料!】
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012622443/
ダブル録画チューナー、HDD250GB内蔵、iVカセットHDD対応など。
VDR-R2000は、昨年から今年にかけてカセットHDDのセットを一時16000円ほどで売ってました。
PCモニターに2画面機能が無いと、PC画面とテレビ画面のPinP表示は出来ませんが、
PCモニターにHDMI端子があるのでしたら、こちらの方がおすすめです。
書込番号:15796683
1点

8にアップグレード(設定を引継がないほぼクリーンインストール)した
HP Touchsmart610-1130の内蔵地デジチューナー(7のMedia Center仕様)は
8のMedia Centerで普通に動作しています。
Media Centerの初期設定で地デジチューナーの設定が始まるので
地デジ対応していないという情報は間違いでしょう。
当然、BSデジタルも映ります。
対応していないのは、チューナー側のドライバーなのでは?
上記PCは、HPからチューナーのドライバー更新がありました。
パッと見、Meida Center部分は、7と全く一緒に見えます。
リモコンもそのまま使えます。
書込番号:15797817
2点

皆様、いろいろと情報をありがとうございます。
Windows8になってから、Windows media center が切り離され、DVDの再生などサポートされるようになったりと、独立した扱いになったと認識はしていました。Windows7でのmedia center の利用者が少なかったからという理由もあるやに聞きましたが、いかんせんOSが切り替わったばかりと言うこともあってか、各社の対応やサポートが出そろっていないのが現状なのでしょうか。
MSのサポートでもその辺りは曖昧のような気がしますしね(苦笑)
私の場合は、仕事兼用のPCで少し時間があるとき等に視聴したり、録画しておいて後で見たりするぐらいなので、基本的な視聴と録画ができれば良いという程度なので地デジTVチューナーを導入する予定はないのです。本格的に見るときには、TVの方で視聴しますし。また、Window7から利用していることもありますし、Windows8でも折角Windows media center があるので使ってみようという思考です。
私の場合は、バージョンアップOSに、追加でmedia centerを導入したので、media center packとは若干違うのかもしれませんが、今後の参考になりました。
media center用ドライバーなどがどこかのメーカーから出てくれれば・・・それを待ちたいと思います。
皆様ご教授ありがとうございます!
書込番号:15800167
0点

>media center用ドライバーなどがどこかのメーカーから出てくれれば
=>
詳しい方ではないけど、 I-O DATA GV-MC7/VZ, GV-MVP/XZ3 の話なら、I-Oデータが対応するしかないというものでもないの?
MediaCenterでTVが見られるというのは、MSがMediaCenterのTV部の仕様を公開してて、それに合わせてメーカが ハードと中間層のドライバを提供してるだけだと(想像ですが)。
書込番号:15800247
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
PCのリフレッシュがエラー。システムイメージ」が作れないから始まり、HDを認識しない
やバックアップができない・・・いっその事リフレッシュというのをしてみようかと。
思い切ってしてみるとリフレッシュもリセットも「エラー」!修復ディスクというのだけ
あるものの、この先とても不安です。今日は3分おき位に管理者パスワードの入力となり、
これは明日には画面がつかないのでは。わたしのwindows8だけじゃなかったんだ・・と
記事を読んで少しだけ救われました。が修復ディスクさえちゃんと取れているのか?
どなたか、リセットエラーだけでも分かりませんか?
1点

リセットエラーって何?
リフレッシュしてダメだったら次は初期化じゃないですかね。
大丈夫もなにも、単に、壊れた→被害の少ない修復方法は効果がなかった ってだけの話では?
http://ascii.jp/elem/000/000/759/759343/
用意された穏やかな修復方法がいつも役立つとは限らないですよ。
デュアルのブートにしてるときに、初期化するまでもう一方のOSが使えないってのは面倒だから勘弁して欲しいけど。
書込番号:15788218
1点

たまにはtypo訂正、、、m(_v_)m
>デュアルのブートにしてるときに
デュアルブートに設定してるときに
書込番号:15788249
0点

短期間に5台Win8 PC組んで、どれも非常に安定してる自分からするととても不思議。
(ただし、どれも新規インストール、旧環境移行したのはひとつもない)。
ハードエラーとかはないのかな?
メモリ、SATAケーブル交換、HDチェック等やって可能ならアップグレードでなく新規インストールしたら安定するんと違う?
メーカPCのアップグレードの場合は、リカバリして出荷状態に戻してからのアップグレードが基本らしいが、実際に自分でやったことはない。親切なメーカなら、
”推奨されるアップグレード方法”
がサイトに書いてあるらしいよ。
書込番号:15788754
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
2009発売のVaioSR-51Bという機種を使っていてWin8Proをダウンロードして買ったのですが、Vistaからだったので以前使っていたPCソフトウェアがゼロとなってしまったので(引き継がれず)
Vaioリカバリーディスクから個別にインストールしようとしましたが、Vista専用のせいかプログラム欄までたどり着けませんでした。また、互換性トラブルシューティングにてVistaで設定してみましたが、
同様に進めませんでした。
(単純にWin8搭載PCを買えって話かもしれませんが、まだまだ使えるVaioPCですので。親はXPを現役でつかっています。)
そこで、7にアップグレードし、さらに8へのアップグレードについてプリインストールのソフトウェアはどの程度引き継がれるのか、不具合やデバイスドライバーはどうなのかわかる方、やってみた方いましたらアドバイスお願いします。
あと、Win8Pro特別優待ダウンロード版はオークションで売ることはよいのでしょうか?プログラム登録者内容はサポセンへ電話で対応してくれるのでしょうか?本人確認が必要だと思うのですが。
書込番号:15773744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップグレ−ドしながら 現在使っているwin8proの
アップグレ−ド版をオークションで売るのは相手の方に迷惑がかかりますよ
書込番号:15773817
0点

インストールしたPCからはリカバリーして元のOSにしているので、大丈夫だと思いますがいかがでしょうか?後はライセンス認証と登録時の内容変更ができるかどうかだとおもいます。
書込番号:15773838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/about-licensing/briefs/os-license-requirements.aspx
Windows デスクトップ PC オペレーティング システムのパッケージ製品のライセンスは、第 三者に一度だけ譲渡することができます。ただ し、ライセンスを取得しているデバイスとは別に ライセンスを譲渡する場合は、そのデバイスか らソフトウェアをアンインストールして完全に消 去する必要があります。
↑パッケ−ジ版ですが 消して使わないのなら1度だけ可能と書いてあります
書込番号:15773866
0点

追加
一応 オークションの備考欄に一度使用してあり
要電話認証と書いておけばトラブルもないでお勧めしときます
書込番号:15773874
1点

>7にアップグレードし、さらに8へのアップグレードについてプリインストールのソフトウェアはどの程度引き継がれるのか、不具合やデバイスドライバーはどうなのかわかる方、やってみた方いましたらアドバイスお願いします。
売らないでwin8を使用するのであれば
残念ですが win8対応していないプログラムは起動しても不都合が出る場合があります
動いたら儲け物ぐらいで考えておきましょう
プログラムやデバイスドライバーなどは
デバイスの製造先など行き対応させるドライバーやアップグレ−ドなどの対応がとられていれば
対応させることが可能です
自作なんかする方は自分で探しています
書込番号:15773915
0点

ユーザー登録されていると、ユーザー変更手続きで双方の押印または署名がいるので非常に面倒
↑とコメントしてる口コミも拝見したので
ユ−ザー手続きの変更についてはめんどさそうですよ
書込番号:15773927
2点

>あと、Win8Pro特別優待ダウンロード版はオークションで売ることはよいのでしょうか?プログラム登録者内容はサポセンへ電話で対応してくれるのでしょうか?本人確認が必要だと思うのですが
オークションのサイトで同様な出品を見て、違反商品の申告を見れば参考になるでしょう。
電話認証は、本人確認はされません。
書込番号:15774045
1点

>電話認証は、本人確認はされません。
取り消しします。
書込番号:15774068
1点

>Win8Pro特別優待ダウンロード版
これって1200円だったやつ?違うよね??
書込番号:15774195
0点

>DDT_F9さん
Vistaからのダウンロード版だから\3,300だったかと。
書込番号:15774301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>siku89さん
約10年前のXP時代、自作していたのですが必要なソフトウェアのインストールが面倒になったのでメーカーPCにしました。
メーカーPCだとリカバリーディスクによってほとんど自動インストールできますからら楽です。
書込番号:15774323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山ちゃん.comさん
私の場合使わないソフトが入っていると邪魔だし
壊れた場合またos抱き合わせで買うの嫌だし
拡張でグラボ入れたりいろいろ拡張し
使いたいソフト別に入れるから
どのみち再インスト−ルは面倒なので
抱き合わせのosは嫌い
自分は再インスト−ルが面倒じゃないように
バックアップソフトで 一応完了したosイメ−ジと
つい最近の不都合がないイメ−ジを保管してると万が一の時楽なのでそうしてる
自作の経験があるならドライバー探すの支障ありませんね
書込番号:15774397
0点

Win8Pro特別優待ダウンロード版
http://windowsupgradeoffer.com/ja-JP/Home/Faq
>このプログラムはフル パッケージ製品 (FPP) または小売り業者によって同梱された製品で利用できますか?
>いいえ。今回のご提供は、Home Premium、Professional、または Ultimate バージョンの Windows 7 がプレインストールされた対象の Windows 7 PC およびDSP版を新規購入されたお客様を対象にしています。
>Windows 8 アップグレードは対象となっている PC にインストールする必要がありますか? それとも別の PC にインストールできますか?
>今回のアップグレードは、2012 年 6 月 2 日から 2013 年 1 月 31 日までの間に購入された Windows 7 PC に対して提供されますが、システム要件を満たすいずれの PC に対してもインストールできます。
これ見ると・・・出来ない気がしてきました。。。
oemのosもしくはウイルス対策ソフト売ったぐらいの感じでしょうか?
書込番号:15774477
0点

VISTA->8で 引き継がれなかったソフトが VISTA->7で どうなるかは やってみないとわかならいでしょう。 SONYがデータを出してるなら別ですが.
>メーカーPCだとリカバリーディスクによってほとんど自動インストールできますからら楽で
=>
メーカ製のリカバリディスクは楽ですが、買ってきた直後の状態に戻るので、それからの設定はやり直しですね。
自前のリカバリディスクは そこも含めて無人で、リカバリーディスクを作った時点に戻せるので便利ですね。
僕は、3rdParty製ツールを使いますが、Win8 Pro では、Windowsの標準機能になってます。
Win7では試したことはないですが、標準であったと思います。
書込番号:15774499
0点

>siku89さん
基本システム要件は満たしているので、アップグレードできますしインストールしてみたのですが、
ドライバーやソフトウェアはWin8上でリカバリーディスクのVaioリカバリーセンターが進めませんでした。
書込番号:15774621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クアドトリチケールさん
SONYのWin8対応機種を確認したのですが、時期的に厳しく当然、当機種はありませんでした。
Win7は調べてませんが、恐らくSONY提供Win7用ドライバーアップデートがあるはずですね。
SONYサポセンにもリカバリーディスクについて対応を問い合わせてみますが、メーカーは新しいPC買ってくださいぐらいしか言えないでしょうね。
書込番号:15774693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のドライバーはどのサウンドドライバーを使っているか
サウンドチップの名称でドライバーを探して見てください(要インターネット)
無線LANなどチップ名で最新のドライバーを探してください
お使いのパソコンの詳細に搭載されてるチップとか書かれてませんか?
Vaioリカバリーセンターは元のOSに戻すプログラムなのでwin8上から読んでもダメな気が・・・
自分でもそのCDのどこにドライバーが有るかわからないし圧縮ファイルになって隠れているかもしれない CDをファイルでドライバー探して見つけてもwin8に対応してるドライバーとは限らないので
一番確実なのは元のOSから各サウンドドライバーなどをしらべて
チップメーカーから最新のドライバーを探してからwin8にしたほうがいいですよ
あとからだとどのドライバー(チップ)が認識されてないかわからないですから
書込番号:15774753
1点

>工場出荷時にインストールされているドライバーは公開しておりません。機種によっては、Cドライブまたはリカバリーディスク内の[Drivers]フォルダーに出荷時に搭載されている各種ドライバーがあります。
WIN8に対応してなさそうで意味のなさげなドライバーなら
「機種によっては、Cドライブまたはリカバリーディスク内の[Drivers]フォルダーに出荷時に搭載されている各種ドライバーがあります。」とメーカーサイトに書いてありますね
>なお、Windows 8 UIアプリの機能「スナップビュー」を使用するには、1366×768以上の解像度が必要。縦解像度または横解像度のいずれかがこれを下回る場合には、スナップビューは使用できない。ワイド解像度が流行しはじめたころの一部の機種では、画面解像度が1280×800のワイド画面が使われていたが、こうしたパソコンでもスナップビュー機能は使用できないので注意が必要だ。
それとそのパソコン解像度が低いのでスナップビュー機能は使用できないですよ
ドライバーも対応してるのあるかな?
ビスタから7どまりのような気がします
書込番号:15774851
0点

自分のパソコンのメインチップ・サウンドチップ・LANチップ・グラフィックチップ等を調べて
ドライバーを探してください
最悪7対応のドライバーで動かなければwin8は無理ってことになります
書込番号:15774890
0点

>Win7は調べてませんが、恐らくSONY提供Win7用ドライバーアップデートがあるはずですね。
==>
”あるはず”って....WHY?
僕がVAIO使ってた時は、そういうドライバ提供はなかなかやってくれない渋い会社だったよ。
XPからVISTAどころか、 XP 機なのに、同じXPの SP3用のYAMAHA サウンドドライバの提供がなかったのは驚いた。 提供されたのは、実に2011年末。 SP3が2008年 だから、4年過ぎてる。しかも、ソニー経由でなくて、 MS Update経由だ。 形名は VAIO PCG-SR3E/BD。
国産のなかでは、ソニーはサポート、アフターフォローには、関心がないメーカだと思ってるが...最近のソニーが変わったのなら知らないが。
書込番号:15775213
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows8 pro
設定で 4つ 質問です。
1、ドラッグ中、画面を表示する、設定を教えてください。
2、起動時、タスクバーの IMEを必ず、「A」に設定する方法。 「あ」ではなく。
3、起動時、いっきに、「デスクトップ」画面を表示させる設定。
4、起動時、パスワードを入力せず、電源を入れると使用できるような設定。
以上、4つ 色々、設定を探しましたが、見つかりません。 よろしくお願いいたします。
0点

1ドラッグ中に画面が表示されなくなることは無いので、分からない。
2
パスワード入力で英数モードになっているはずなので、分からない。
3
ログイン画面になるはずなので、一気にデスクトップは普通はならない。
4
方法はあると思うが、やった事ないので知らない。
書込番号:15762980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.意味不明???
2.IMEの環境設定で可能
3.「Skip Metoro Suite 2.1.1」を導入!
4.[Windows]+[R]キー →「ファイル名を指定して実行」に [control userpasswords2]と入力,
「ユーザーがこのコンピューターを・・・・」のチェックを外して「OK」をクリック
パスワードを入力して再起動。
書込番号:15763051
3点

>1、ドラッグ中、画面を表示する、設定を教えてください。
デスクトップのコントロールパネルで、"Windowsのデザインとパフォーマンスの調整"などと検索してください。設定項目が出ますから、"視角効果"タブの"カスタム"で"ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する"にチェックを入れてください。
書込番号:15763063
1点


> 2、起動時、タスクバーの IMEを必ず、「A」に設定する方法。 「あ」ではなく。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1212/14/news050.html
↑
[アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する]をオンに変更すれば OK です。
これで、起動時に IME がオフになります。
書込番号:15763104
1点

P577Ph2mさん
ピンクモンキーさん ありがとうございます。
そ、そ、それでした。探していたのは。
1番、解決しました。
書込番号:15763136
1点

Roma120さん ありがとうございます。
紹介して頂いたサイトの設定で、IMEがオフになりました。
2番は、解決しました。
書込番号:15763182
0点

蛇足ですが、IME言語バーを表示する方法。
コントロール パネル→時計、言語、及び地域→言語→詳細設定→、[入力方式の切り替え]の[使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する]にチェックをつけ、オプションを選択します。
書込番号:15763298
1点

キハ65さん ありがとうございます
IME言語バーの表示方法 良くわかりました。
Windows XPを クラシックスタイルで使用してきた脳味噌には、
Windows 8 は厳しい。
書込番号:15763484
0点

>4、起動時、パスワードを入力せず、電源を入れると使用できるような設定。
↑については、下記Webサイトで解説されている方法で解決するんじゃないかと。
【パスワードを入力しないで Windows へ自動的にログオンしたい】
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2012/04/windows-942a.html
書込番号:15763499
2点

4番はWindows7風にWindows8を使ってる方なら結構やってる方法だと思います。
私もWindows8をWindows7風に使っているのでログイン画面やメトロ画面はスルーしていきなりデスクトップ画面です。
書込番号:15763509
1点

沼さんさん ありがとうございました
お節介爺さん ありがとうございました
kokonoe hさん ありがとうございました
4番の質問 解決しました。 パスワード省略。 起動早い。
書込番号:15763601
0点

>3、起動時、いっきに、「デスクトップ」画面を表示させる設定。
Windows 7 explorer for Windows 8というフリーウェアソフトを愛用しております。
このツールをインストールすると、メトロUIをスキップしていきなりWindows7風のデスクトップになります。
見た目も、Windows7と変わりません。違うのは、[IMEバー]の表示ぐらいでしょうか。
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows8-to-windows7.html
書込番号:15763609
1点

お節介爺さん ありがとうございます。
Windows 7 explorer for Windows 8 良さそうですね。
設定で、いっきにデスクトップ直結が出来なければ、使てみたいと思います。
3番の質問 解決しました。 かな?
返信いただいた皆様、 ありがとうございました。
書込番号:15763706
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
既出でしたら申し訳ありません。(軽く見たのですが…)
現在windows7Proからwindows8ProをDL購入して使用しているのですが、システムディスクをSSDへの換装、メモリの交換をこの機会に行おうと思い現在注文しています。
いつもそうなのですが、部品が届くと事前調べや準備が手抜きになってしまい(ワクワクしすぎて…ort)、見切り発車であとでやり直し…ということが多いので、バックアップや下調べを行っています。
そこで悩んでいるのが、windows7をインストールしてからwindows8にアップグレードするまでの手順です。どうやっても「動く」状態にはもっていけると思うのですが、安定しそうな順番について色々意見を頂けると幸いです。
[PC仕様](自作)
M/B: MSI 890FXA-GD70
CPU: AMD 1090T
メモリ: Patriot PXD38G2133C11K 4Gx2
HDD: OCZ VTR1-25SAT3-128G + 500GBHDDx4をraid10に
G/B: MSI HD6950
sound: CREATIVE SB-DM-PHD USB Sound Blaster Digital Music Premium HD
[使用ソフトウェア]
ATOK2012、カスペルスキーマルチ2013、diskeeper12、office2010professional
[私案]
@windows7インストール
ALANドライバのみインストール
BMicrosoftの更新をすべて
Cwindows8へアップグレード
Doffice2010をインストールしてから、Microsoftの更新をすべて
E外付けサウンドボードを接続しドライバインストール
Fカスペルスキーをインストール (もっと早めがいいかも?)
Gのこりドライバ、M/B付属ソフト、diskeeper12をインストール
HATOK2013が発売後インストール(MUIでATOK2012が使えないため)
長くなってしまいましたが、更新のタイミングやドライバのタイミングを含めてアドバイスなど頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

@Windows8のDVDから起動
AWindows8をSSDにインストール、元のWindows7を削除
Bマザーボードのドライバとか入れる
Cその他の接続機器のドライバを入れる
DWindowsUpdate
Eカスペルスキーをインストール
FOffice2010入れる
GMicrosoftの更新入れる
HATOK2013入れる
クリーンでいいんですよね?
今のWindows7もSSDで、新しいWindows8には新しいSSDでOK?
書込番号:15717169
1点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
説明が足りなくて申し訳ありません。
現在はSSDは搭載していませんので、HDD上にwindows8をwindows7からアップグレードしているのですが、システムが色々不安定なこともあり、これを機会にシステムをHDD→SSDにしつつOSを入れ直そうと思っています。
1月中にMicrosoftWebページより購入しメディアに焼いたものは作成してあります。
これは、アップグレード版でも再インストールする際にwindows7を一度入れずにwindows8をインストールすることが可能なのでしょうか?
「クリーンインストール」という言葉の使い方がわかっていかなったかもしれません><
よろしくお願いします。
書込番号:15717231
0点

スレ主さんの私案
A、Bは不要ですよ。
同
Cのあとでウィルスセキュリティーソフトをインストールするのが安全かと。
Win8はOSがLANドライバーまで用意してくれるので、OSのインストールが完了した時点でネットに繋がります。
その辺りはWin7までのOSと異なるところです。
ま、これは私のやり方ですので…。
書込番号:15717271
1点

うちのPCはSSDにWindows7をインストールしてあり、それを削除してWindows8をインストールしました。
ビデオカードが壊れて何度もWindows8がフリーズしたので、現在のそのPCは元のSSDを外してWindows8から起動して別のSSDにインストールしました。
同じPCからのインストールだったせいか(ビデオカードは変更したけど)、Windows7無しでもWindows8のインストールは可能でしたしプロダクトキーも通り認証出来ました。
書込番号:15717289
1点

ピンクモンキーさん、kokonoe_hさん、ありがとうございます。
Bwindows7での更新せずにwindows8になってから更新した方が良いというご意見ありがとうございます。たしかに7や8になってから汎用ドライバ的なものをOS側で用意してくれて勝手にデバイスが動かせること…多くなりましたよねw
アップグレード版でもwindows7のインストール不要とのこと、後日になりますがやってみますね^^
書込番号:15717384
0点

アップグレード版のインストールは、インストール対象のSSDに、あらかじめ空のWindowsフォルダだけ作っておけば大丈夫です。この場合、インストール後に残るWindows.oldを消して終わりです。
まっさらなSSDにインストールすると、認証できなくなります。ただし、その状態でDVD上のセットアップを起動して、もう一度インストールすれば認証されます。
http://nofx2.txt-nifty.com/it/2012/11/windows8dl-6f9b.html
余談ですが、こういうしくみですから、旧OSのライセンスなしでも悪用しようと思えば簡単にできます。まあ、優待版は、アーリーアダプタを引き込むために破格の値段でばらまいたのですから、そのへんはMSも想定済です。また、現在はDSP版の方が安く、そもそも悪用する意味もないです。
書込番号:15718634
1点

P577Ph2mさん、ありがとうございます。
な、なるほど….old削除できるんですね(そこかぃ!)色々興味深い情報ありがとうございました。後日あれこれやってみたいです。
os自体はあまり高額でないですので正規のものを使いたいと思いますが、Adobe関係、cad関係、VB関係とどうにかならんかのぅ…と考えたくなるものはたくさんありますよね(´ー`)
書込番号:15718783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ・・・
何故かWindows 8 Pro アップグレード版をまっさらなSSDに1月31日にインストールしたけど普通にライセンス認証が通ってる(^^;アセ
想像ですが・・・
以前にそのWindows8をそのPCでインストールしてあると、元のシステム構成をマイクロソフトのサーバと照合して、SSDがまっさらな状態でも通るのではないかと思います(実際通ったので)。
もちろんクリーンインストールなのでWindows.oldはありません。
書込番号:15718989
1点

山形AMD愛好会さん こんばんわ。
まっさらな SSDあるいはHDDへWindows 8 アップグレード版をインストールする方法のポイントは、
『Windowsがインストールされている必要はあるが、それがシステムドライブである必要はない』・・・ということです。
つまり、新旧2つのHDDを繋いだ状態で起動し、新しいSSDあるいはHDDにクリーンインストールをすればよい・・・ということです。
旧OSがインストールされたHDDは、Serial ATAポートに接続されている必要は無く、USB変換アダプタなどを使ってUSB接続でもOKです。
但し、この方法は、1回のインストールで済みますが、旧OSがインストールされているHDDにインストールしないように注意。
上記の方法が簡単でよいと思います。
書込番号:15721738
1点

kokonoe_hさん、お節介爺さん、ありがとうございます。
なるほど、何となく理解出来てきました。が!
既にお試しでHDDにwindows8が入っていまして(ノД`)
SSDが届いたら本番で、、、と、思ったもので。すでにドンマイですなぁ(´д`)
考え方が古くて消して入れ直さないと!みたいなのが…
書込番号:15721907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Microsoftが認めている方式でインストールされた場合、アップグレード版は自動的にライセンス認証が実行されてしまいます。
Windows 7の場合はアクティベーションが通るのは年間4回までと言われていましたが、
Windows 8はそんな話題が出てきませんが、どうなんでしょうね・・・?。
下の方で、試験的にインストールする時はLANケーブルを外す・・・という書き込みがありました。
書込番号:15722032
2点

お節介爺さん、ありがとうございます。
7のアクチ年4回…自作の調整してる時はもっとやってた気がするが大丈夫だったのだろうか。。。
確かにオフラインなら…前から電話による認識の選択肢を使っ…(ゴホッゴホッ…
書込番号:15722208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくもまぁ 価格コム規約に違反した書き込みばかりできること。。。
こんなのばっかり
書込番号:15722855
0点

アップグレード版を正しくインストールし、Windows.old(旧7)フォルダを削除する方法
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/10/windows8-windowsold.html
そんなに面倒かな?f・w・
OLDフォルダが残るのは、「やっぱり7に戻したい」と思った時に役に立つ代物。
8は従来のWindowsと比べて敷居に段差が有るので、しばらく使ってみて、「よし。コレでいけそうだ」と思ったときに初めてOLDフォルダを削除するのが良いと思います。
書込番号:15723785
1点

山形AMD愛好会さんはすでにWindows8環境で、一度クリーンに入れたいようなので、Windows.oldは無くても良さそうですね。
おいらのWindows8のインストールのでき方がイレギュラーのようなので・・・
旧Windows8のSSDをSATAの1ポートに繋いで、新Windows8を入れるSSDをSATA0ポートに繋いでおけば、Windows8のDVDから起動して旧Windows8を抹殺して新Windows8をクリーンにインストールできます(これも実際に確認済み)。
書込番号:15723830
1点

@windows7インストール
Cwindows8へアップグレード
Fカスペルスキーをインストール (もっと早めがいいかも?)
ALANドライバのみインストール
(アンチウイルスソフトのインストールが完了するまで,LANケーブルを接続しない!)
こんな順番が宜しいかと思います,後はお好きな順で・・・
BMicrosoftの更新をすべて
Doffice2010をインストールしてから、Microsoftの更新をすべて
E外付けサウンドボードを接続しドライバインストール
Gのこりドライバ、M/B付属ソフト、diskeeper12をインストール
HATOK2013が発売後インストール(MUIでATOK2012が使えないため)
@windows7インストールは,アップデート等一切しない・・・(理由 何れ削除される運命にあるから・・・)
Cwindows8へアップグレードは,クリーンインストールなら,
Win8 メデイアから起動し,途中「Windowsのインストール場所を選択してください」
で,パーティションを解放して続行・・・
これで,Win8 クリーンインストール ができる。
(ここは,もっと簡便な裏技等使うかどうかは考慮しない・・・)
書込番号:15724139
2点

>Windows 7の場合はアクティベーションが通るのは年間4回までと言われていましたが、
>Windows 8はそんな話題が出てきませんが、どうなんでしょうね・・・?。
=>
一応、全く同じPCで、数回インストールし直した時は、
1,2回目は オンライン認証OK
3回目は 電話認証
になりました。
ハードを全くいじらない同じPC, 同じHDなのにな。
これから、ライセンス認証したPCのハードウェアの情報をデータベースに保持して比較してるんじゃないなと思った。
認証時に本当にPCのハードウェア情報を取得、比較、してる認証システムをあるようだけど, Win8は違うみたいだ。
書込番号:15729897
3点

長いので途中のレスは読んでいませんが、アップグレード版でもクリーンインストールする方法があります。
7から8にアップグレードしてから、右上にマウスをあてて、
【設定→右下にあるPC設定の変更→全般→すべてを削除してWINDOWSを再インストールする】
で、クリーンインストールできますよ。
2回インストールすることになりますが、この方法だと古いOSもきれいに消えます。
せっかくアップグレードするのですから、心機一転クリーンインストールしてみてはいかがでしょうか?
クリーンインストールした後は、パソコンを組んだ時のように、一からソフトなどを入れていけばいいと思います。
書込番号:15731115
2点

>Windows 7の場合はアクティベーションが通るのは年間4回までと言われていましたが、
>Windows 8はそんな話題が出てきませんが、どうなんでしょうね・・・?。
私はWindows7 SP1(DSP)で同一機体(最後の認証前にVGAを入れ替え)を使用し、ゆうに5回を越えるクリーンインストールをしましたが、全てオンライン認証が通っています。
XPなんて10回以上クリーンインストールをやってますが、最初の内に一度電話認証がしただけで、残りは全てオンライン。
(おそらく最初の電話のは、キーの打ち間違いと思う)
クアドトリチケールさんとの違いは何なのでしょうね....。
書込番号:15731172
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
今は32bitで使っています。マイクロソフトに頼んでいた64ビットが届いたので変更しようとしました。ところがDVDを入れてみたところインストールができません。cドライブもdドライブもできないと表示されました。アップグレード版を使用しています。どのようにしたら変更できるでしょうか。アドバイスお願いします。
1点

状況の説明は具体的に書く。
何を言っているのかほとんど解らない。
書込番号:15746483
1点

32ビット版OSから64版OSへの「アップグレード」は出来ません。
新規インストール用の64ビット版OSが必要です
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/32/e514fca3-9159-4754-b4a0-b03cdba82561
書込番号:15746501
2点

32bitOS→64bitOSは、クリーンインストールになります。
簡単にアップグレードとはいきません。
そのため、現状のデータは消えたり設定しなおしとなります。必要なデータはバックアップを取っておくことをお勧めします。
書込番号:15746599
2点

ビット違いのアップグレードはできない。調査不足ですよ。
必要なデータをバックアップして、そのDVDから新規インストールしましょう。
購入した付属カードにあるナンバーを入力して認証してみましょう。でも、認証できない可能性が大です。私は出来ましたが昨年の話で、現在では出来ないようになっているよう(ココの書き込みを見る限り&知人の証言)です。この場合は、損をしないように冷静に考えた上でサポートに連絡してみましょう。
書込番号:15746643
2点

ありがとうございます。簡単に考えていました。認識しなくなると困るのでもう少し調べてから決めます。
書込番号:15747803
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




