
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2024年8月23日 22:15 |
![]() |
0 | 7 | 2021年4月28日 00:01 |
![]() |
14 | 11 | 2015年10月25日 16:21 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年12月18日 10:19 |
![]() |
4 | 10 | 2014年10月21日 16:14 |
![]() |
6 | 24 | 2014年7月31日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
WindowsVistaSP2からWindows8にアップグレードしようとしたのですが、何をやっても32%で必ずエラーになってアップグレードできません。setup.exeを起動するだけではダメなのでしょうか?他に必要なプログラムがありますか?
書込番号:25861969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marupuci1127さん
特に必要なものはないです。
アップグレード版のメディアが汚れていないでしょうか?
あとは以下のサイトを参考にWin10までアップグレードするのも良いかと思います。
ただ、WInVistaを導入した時期のモデルならもう十分使い切ったと思うので、
新しいPCを購入することも検討したほうが良いかと思います。
書込番号:25861974
1点

Vistaのマシンはいつ頃のモデルでしょうか?
書込番号:25861978
0点

>聖639さん
汚れは無いです
>茶風呂Jr.さん
2008年モデルです
書込番号:25861986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marupuci1127さん
それで上手く行かないのは、難しいと思います。
自分もWindowsVistaからWindows8はアップグレードはしてますが、
とくに問題になったことはないです。
ただ、現状Windows10ですら「2025年10月14日」となっている状況で
Windows8へアップグレードをするのもどうかと思います。
無理なら十分使い切ったと判断するべきですね。
書込番号:25862009
0点

一番に考えられるのは、そのアップグレードのメディアの不具合。当時の物だとしたら、もう10年以上前ですしね。
DVD-RとかならISOファイルから焼き直したいところ。
書込番号:25862022
0点

>何をやっても32%で必ずエラーになってアップグレードできません。
メモリ不足とかHDDの空き容量が少ないとか、何かしらのエラーの内容の表示はなく、単にエラーの表示で終わっちゃうんでしょうかね?
書込番号:25862025
0点

私はWindows Vista ノートPCをVista → 7 → 10へとアップグレードしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=19082253/
書込番号:25862032
0点

> 単にエラーの表示で終わっちゃうんでしょうかね?
エラーが発生したのでインストールされませんでした。と言うエラーが発生してインストールできません
書込番号:25862037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。参考にします
書込番号:25862041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのPCのメーカーと型番は、何ですかメーカーによっては、
機種ごとに biosとか ドライバー等が提供されてます。
書込番号:25862114
0点

Hyper-Vの仮想マシンのVista/SP2 Business(64bit)→Windows 8 Professional(64bit)へ正常にバージョンアップできました。
↓Windows 7→Windows 10 へのバージョンアップ時に32%で停止する事例はあるようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10%E3%81%B8%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/6705f61a-35a0-4b26-9e3a-17cd0409b792
書込番号:25862188
0点

「最新の更新プログラムをインストールします」画面で
「インストールしない」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。
「オンラインで今すぐ更新プログラムをインストールする(推奨)」を選択すると
インストールに失敗する場合があるので、OSの上書きインストールする際は、
「インストールしない」を選択します。
書込番号:25862269
0点

クリーンインストールは駄目なの?
2回インストールすれば、ライセンスは通ります。
書込番号:25862303
2点

・Microsoft ソフトウェアのダウンロード Windows
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/
以前は、Windows 8.1の最終版ISOがダウンロードできたけど
終了したようです。
「Windows 8.1 ダウンロード」でネット検索するとダウンロード
できそうなサイトがヒットしあすが、安全かどうかは不明です。
Windows 8が出たときに私もWindows Vistaからアップグレード
しましたが、問題無くできました。
既に回答にある方法でクリーンインストールしてみては?
昨年9月まではWindows 7/8のプロダクトキーでWindows 10/11が
クリーンインストールできたのですが、今はできません。
Windows Vistaは異様に重いですが、UACをオフにすれば
そこそこ使えます。
新しいPCを買うまで、Vistaを使い続けるのも手です。
それか、Windowsは捨ててLinuxにしてみるとか。
書込番号:25862464
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
内臓ドライブが2つあって、インストールしたhddじゃない方にシステムで予約済みが作成されました。
最初のドライブの割り当てがダメだったのでしょうか?
書込番号:24104752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はOSインストールで「システム予約済み」はないですね500MBくらいあるらしいですが・・
https://www.diskpart.com/jp/articles/system-reserved-partition.html
発生する原因や削除?の方法など
そちらのディスクの管理画面をアップしていただければ、詳しい方が事得てくださるでしょう。
書込番号:24104773
0点

データドライブのHDDをPCから取り外して、システムディスクを再インストール(クリーンインストール)。
そしてデータドライブのHDDをPCへ取り付けて、フォーマット。
これデータドライブからシステムで予約済み領域は消えます。
重要なデータはバックアップを取って下さい。
参考
Microsoft コミュニティより。
>データ用HDDに「システムで予約済み」パーティション出来てしまった。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%94%A8hdd%E3%81%AB/fb44c65b-c10c-4de0-b6e9-5cdfd6264e8b
書込番号:24104774
0点

おそらく・・「システムの予約済み」はレガシーインストールかな?
UEFIインストールなら、「システムパーティション」かも。
書込番号:24104789
0点

複数の新品HDDを取り付けた状態でレガシーブートでインストールを行うと、
システムで予約済み領域が意図しないHDDに作成されることがあります。
※そのHDDを取り外したり故障したりすると起動できなくなります。
システムで予約済み領域をCドライブのあるHDDの先頭にクローンするとか、
領域内のすべてのフォルダ&ファイルをCドライブに上書きコピーしてから
スタートアップ修復やMBRの修復等を行うと単体起動できるようになることが
あります。
簡単なのは、必要データのバックアップを取ったうえで、OSインストール対象の
HDDを単体接続した状態でクリーンインストールすることです。
書込番号:24104820
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます、勉強になりました。
書込番号:24104838
0点

皆さん丁寧にありがとうございます。
手が付けれないので、そのまま使用します。。
書込番号:24104900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
マイクロソフトのサイトで互換性を調べると部分的には対応していますが、非対応となっていても使えるケースもあるようです。実際のところ使って確認したほうが早いかも。
http://www.microsoft.com/en-us/windows/compatibility/win8/CompatCenter/ProductViewerWithUpdatedFilters?TempOsid=win8&Type=Both&CurrentPage=0&TotalPages=61&SortCriteria=Relevance&ShowCriteria=10%20Results%20Per%20Page&Compatibility=All&TextSearch=Microsoft%20Office%202003&ProductName=Microsoft%20Office%202003&LastRequested=5&Locale=en-us
書込番号:15254057
0点

アップグレードアシスタントでは「x互換性なし」と表示されます。
90日間のWindows8製品試用版では普通に使えてましたが。
書込番号:15254141
1点

Windows7で大丈夫なら行けます
書込番号:15254816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8Proでoffice2007使っています。
今のところ何も問題なくつかえていますよ。
書込番号:15254958
3点

アップグレード版買ってきて ピーシーデポ5770円
いまやっとインストール終わっていじりはじめたところです 前はWindows7
入れていたWord2003 Excel2003どちらも開いたし入力できるから大丈夫そうですわ
officeの買いなおししなくてすみそう
書込番号:15256797
1点

こんにちは。
私は、8を自作にグリーンインストールして2003を入れたのですが、エクセルやワードはフツウに使えるのですが、IEが調子悪くなりました。
アンインストールすると、直るのでとりあえず、様子見です。
書込番号:15262776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

word2003 最初は動くと思ったが固まることがあるのがわかった きょう3度あったので要注意
アイコンも変わっている やはり互換性がないって出たのは 用心したほうがいいらしい
openoffice3.4.1は無料なうえ windows8対応となっているので インストールしてみたら word2003でつくった文書であってもwindows8上で開くし編集もできるようだ
excel2003はいまのところOK 当分のあいだopenoffice3.4.1を使うようにしようかなと思っています
以上参考に
書込番号:15263569
3点

くわっど6600さんが「Windows7で大丈夫ならいけます」と書かれているのは
Windows8の互換モードを選択すれば動作できる、との理解でよろしいでしょうか。
実際に試された方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:15726368
0点

office2003ではありませんが、office2000は動作しています・・・
Windows 8 Pro 64bit版です 互換モードでは無く 通常インストールです
Windows 7も互換性高いと思いましたが、8も結構”資産アプリ”動作するように思います。
書込番号:15726806
0点

windows8に2003をインストールするのであればもんだいありませんよ。
2003が入っている状況でのアップグレードに対してNGなのかもしれませんね。
書込番号:15727010
3点

Windows10Professionalをクリーンインストール、Office2007、Office2016もインストールしてみましたが、どれも2003までのものに比べて、色使い相性悪く高齢者には見にくい限りで、.眼が疲れるので使い慣れたOffice2003Personalをインストールしてみました。
未だ半月しか経過てませんが、今のところは、Excel、Outlook(メールは、外してThunderbirdに変更)とも簡単な自作家計簿ほか集計程度のマクロ無しのでしたら使えそうなので続けてみようと思っています。
今のところ不具合は、Outlook予定表の入力時、起動直後の最初の一文字が入らず行を選択してEnterを押すくらいです。
書込番号:19258725
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
自分で質問をしておいてすいませんできました
右クリック→プロパティ→ツールバーでタッチキーボードがあってチェックを外しました
早とちりの質問ですいませんでした。
書込番号:15383456
1点

それやっても一時的な物で再起動すると又出てくるんですよねぇ。
ネットで方法が無いか検索してるけど今現在まだ見つかりません。(T_T)
書込番号:18281510
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
古いパソコンに以前インストール(自動認証)しましたが、
細かい不具合出てるのでアンインストールしてから
他のPCにインストールし直したいんですけど
その際に無料で入れたMCEも一緒に移動できますか?
電話でその旨伝えれば大丈夫なんでしょうか。
先にやるアンインストール時に何かメモっておく必要とかありますか。
0点

MEC? Windows 8 Media Center Packの事かな。
下記ページとかが参考になるかと。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/windows-8-media-center-pack/6b0bddb6-d305-4470-a646-f1880ea7cd00
書込番号:17781644
1点

キハ65さん ひまJINさん
ありがとうございました。
プロダクトキーが必要なんですね。
メールは消えていたので焦りましたが
探したら印刷してあるのが見つかりました。
Win8-32bitから64bitに変更も出来るんですよね。
アンインストールしたら再インストール
などして元のWinXPへ復帰できるんですか。
XPではネットなどにはアップデート以外はつながない予定です。
書込番号:17781864
0点

>Win8-32bitから64bitに変更も出来るんですよね。
DVDメディアを購入していたので、32bit Windows 7 のノートPCをクリーンインストールして64bitのWindows8にアップグレードしました。
書込番号:17781884
1点

キハ65さん ありがとうございました。
クリーンインストールで変更可能なんですね。
DVDメディアなので64bitと32bitのDVD両メディアが入ってました。
書込番号:17784659
0点

このパッケージはアップグレート版なので他のPCに移したとしてもXPを復活させて両方利用するというのは仮にできたとしても規約違反になるような気がします。
書込番号:17800605
0点

別のパソコンなので当然別のプロダクトキーの
WinXPパソコンをアップグレードする為に使用します。
規約違反だったんですか。
事前のHDDの整理など面倒なのでまだしてませんし
サブなので何時に成るのかも分かりません。
書込番号:17800821
0点

別のパソコンの旧OSのアップグレードに利用されるのであれば大丈夫ですね。失礼しました。
書込番号:17800976
1点

うまくいかなかった例としてスレ主さんに報告します。
私もWindows8をキャンペーン期間中に購入し、MediaCenterのライセンスを無償で入手しました。
先日までWindows8.1にUpdateして使用していたのですが不具合発生した為もう一度Windows8の導入からリカバリを致しました。たまたまWindows8と必須ドライバ導入直後の状態のバックアップ(MediaCenter導入前のもの)を取っていましたのでまずこれをレストアしました。(ここまではうまくいきました。)そしてWindows8の「機能の追加」でMediaCenterを導入しようとしたのですがMediaCenterのプロダクツコードを入力すると「利用できないコードです。」というメッセージが出て、入力そのものを受け付けてくれません。OS本体のプロダクツコードのように電話認証などの画面まで進めばサポートに事情を説明して対応頂けると思うのですが、ただ入力を受けつけてくれないだけで、にっちもさっちもいかない状態になりました。
Proからの機能追加だとそれほど高額なものではないのでライセンスを再購入すべきかどうか迷っているのですが、同じような事象にぶつかった方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:18021240
0点

上記スレですが別に書き込んだものと内容重複してしまいました。こちらの書き込み、すみませんが無視してください。
書込番号:18076028
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win7からWin8にアップする際、今までが32ビットだったので何のためらいもなく32ビットを選択してしまいました。(素人の年寄りなもので・・)
最近64ビットだとモリーを有効に使えるとのことなので、64ビットにしたいと考えております。
先輩諸氏?若い皆さん?!この素人の年寄りにわかりやすくご指導していただけますようよろしくお願いいたします。
0点

早速のアドバイスありがとうございました。
特段困ったこととかはありません。
ただ、最近少し動きが遅くなったかな〜と感じて
64ビットにしたら早くなるのかな〜と思って質問させていただきました。
年寄りにでも簡単に出来ればな〜と浅はかな考えだったようです。
当分このまま使用してみます。
kokonoe_hさま、
KAZU0002さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17743071
0点

まるるうさま、キハ65さま
返信文を書いている間にアドバイスいただき、ありがとうございました。
素人の老人にはちょっと荷が重そうなので、今回はこのまま使用してみます。
アドバイスありがとうございました。
アドバイスをいただきました皆様、大変申し訳ございませんが、
動きが遅く感じた時の対処法をご存知でしたら、何とか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17743109
0点

>>動きが遅く感じた時の対処法をご存知でしたら、何とか教えていただけませんでしょうか?
kattazoさんがお使いのPCが何かわかりません。
何か分かれば、CPUの性能が低い、メモリが足りない、HDDなので遅い、無線LANが干渉しているなどいろいろな遅い要素が少しでもわかるかと思います。
書込番号:17743151
0点

私もくわしくないので、カタログデータを転機させていただきます。
メーカー及び形式 HP P6645jp
CPU インテルCore i7-870 2.93GHz メモリ 2GB×2
HDD 1TB Seriaru ATA 3Gb/s(7,200rpm)
有線LAN 光フレッツB マンションタイプ
です。
申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17743315
0点

十分速いPCです、たぶん不要ファイルなども削除したこと無いでしょうから、ディスクのクリーンアップをすると多少速くなるかもしれません。
ディスクのクリーンアップ
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013968
ccleanerでレジストリの掃除もすると、速くなる場合があります。
http://pctoolbox.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/ccleanerwindows.html
free版ダウンロードはこちらから
http://www.piriform.com/ccleaner/download/standard
書込番号:17743343
0点

それで高速化したいのなら、SSDの導入がベストではあります。
どのみち、使用環境をそのまま64bit版には移行できないので。SSDに64bit版をインストールして、HDDはデータ用に…という手もあります。
ただ、メモリ増設しないのなら、64bit版に変えるほどの意味は無いと思います。
書込番号:17743453
0点

いっそのこと、初期化(システムリカバリ)をお勧めします。
>システムリカバリプログラムを使用して、インストールされていた Windows オペレーティングシステムをいったん完全に消去し、初めてシステムを起動したときの元の構成に復元する。
マニュアル18、20ページ参照
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c02797430.pdf
書込番号:17743498
0点

分解マニュアルは下記のようにあります。
SSD増設するなら、参考にして下さい。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c01835715.pdf
書込番号:17743556
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
素人の年寄りですので、一気にはできないので、内容を確認しつつやってみたいtと思います。
申し訳ありませんが、わからない箇所がありましたら改めて質問させていただきます。
その時はご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:17743561
0点

今のPCにはいろいろソフトやデータが詰まっていると思うので、リカバリするのは最終手段が良いかと思います(リカバリするともとに戻せなくなるカモ)。
初心者マークは付いていませんが、素人と書かれているのでSSD化なども自身で行うのは難しいでしょう(本当はSSD化すれば今よりも非常に快適かつ速くなりますが・・・)。
動きが遅く感じた時とはインターネットで何か閲覧している時ですか?
それとも動画や画像編集やワードやエクセルをしている時ですか?
書込番号:17743573
0点

みなさま、おはようございます。
また、アドバイスありがとうございます。
kokonoe_hさまがおっしゃる通り、SSD化???の状態です。
ここでSSD化とは?との質問はしにくかったので、いったん自分で調べてみようと思っておりました。
また、遅く感じたのは、インタネットの画面遷移です。ちょっと一息つくような感じがあったので・・・
ツキサムanパンさまからのアドバイスの
ディスクのクリーンアップとccleanerでの掃除はしてみました。
え〜早くなったじゃん!と感じてます。
知らないうちに、少しづつごみがたまっていたのでしょうか?
あと、私ができることは、
キハ65さまからのアドバイス初期化ですね。でも、ちょっと怖くて躊躇しております。
いまさらですが、SSD化とは、素人の私のような者でも出来るものなのでしょうか?
自分で調べるといっておきながらの質問で大変恐縮ですが・・・
入口で止まっている状態なので・・・
やはり素人には無理でしょうかね?
書込番号:17744166
0点

素人 ! 私は金はないが,暇はある・・・素人の老人です。
ぼちぼち 挑戦されては如何でしょう。
書込番号:17744274
0点

>>また、遅く感じたのは、インタネットの画面遷移です。
遅いのは18〜24時(特に22時頃)の間でしょうか?
もしこの時間帯に遅い場合はPCの不具合や性能不足ではなく、プロバイダの回線が混みあっているのが原因です。
この場合は、空いているプロバイダに乗り換えるしか手立てはありません。
下記のスピードテストを行ってみて下さい。
6〜12時・12〜18時・18〜24時に測定して極端に遅い時間帯があるかもしれません。
スピードテスト・回線速度診断|光ファイバー・ADSL通信速度測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
>>いまさらですが、SSD化とは、素人の私のような者でも出来るものなのでしょうか?
HDDをSSDにするのはそれほど難しい事ではありません。
手順通りに行えばほとんどの場合は失敗しません(失敗しても何度でもやり直せます)。
やってみます?
今のHDDのCとD?の使用容量が分かると幸いです。
書込番号:17744512
0点

> また、遅く感じたのは、インタネットの画面遷移です。
アクセスするページですが、前はURLの先頭が「http://」だったけど、
「https://」に変わったりしてないですか?
当方は、Googleなどは「https://」のページに飛ぶようになってしまいました。
書込番号:17744738
0点

Webの読み込みが遅いのはネットのせいでしょうけど、動きが悪いのならグラフィックが貧弱な可能性はありますね。
その場合は最新のグラボ買ってきて挿せばよいです。
32bitと64bitは微妙で、正直、メイン機だといろんなことをするのでイライラしますけど、メモリーが足りてる間は、微妙に32bitの方が速いんですよ。
書込番号:17746340
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
ムアディブさま
とりあえずこのまま32ビットのままで使用してみます。
gigachaさま
確かにアクセスするページにより、「http://」だったり「https://」だったり変わります。
これって何か影響があるのでしょうか?
kokonoe_hさま
スピードテストしてみました。時間帯によりずいぶん差がありました。
マンションタイプは、ほかの住人の方々が一斉に使う時間帯に、はまるとなおさら遅くなるのでしょうね。
それと、SSD化に興味がわきました。HDDの増設は昔やったことがあります。
大雑把な言い方かもしれませんが、SSD化は、SSDを購入しHDDの増設要領と同じ様に接続すればいいようですが・・・
この様な解釈でよろしいでしょうか?ほかにOSのコピー等はあるようですが・・・
ちょっとトライしてみようかと思い始めております。
ちなみに、現在のHDDの容量ですが、
システム:100MB OS(C):923.41GB HP RECOVERY(D):8GB
となってます。
SDD化する場合、どのくらいの容量があればいいものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17747155
0点

> 確かにアクセスするページにより、「http://」だったり「https://」だったり変わります。
> これって何か影響があるのでしょうか?
なんか、わかり辛かった気がしてます。すいません。
自分もそんなにわかっていません。
例えば、当方でGoogleページにアクセスしたときの例を挙げると、
Windows8.1(IE11)にしてから、
*ttp://google.co.jp でEnterしているのに、
*ttps://google.co.jp に接続されるようになってしまいました。
Windows8.1にする前は、httpで接続していたと思います。(たぶん)
httpsはセキュリティが高めの接続なので、httpより若干遅い気がする…という感じです。
遅い原因っていろいろ考えられるので、
当てはまってなければ、気にしなくて大丈夫です。
書込番号:17749116
0点

まず、SSDにして速くなるのはPC起動やアプリ起動などの時間だけで、すべてが速くなるという幻想は抱かないほうが良いです。
SSDにOSと最低限のソフトしか置かないなら64GBもあれば間に合います(HDDと併用で)。
SSD導入したら高速化を最大限に生かす設定をした方が良いです。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-356.html
http://jisaku-pc.net/speed/category/win_soku/ssd
書込番号:17753827
0点

ツキサムanパンさん
アドバイス ありがとうございました。
それから、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
なんとなくですが、SSDに関して少しずつですが理解できてきました。
SSDにはOSと必要最小限のアプリのみを置くことで、SSDの容量が少なくても済むこと。
データについてはHDDを活用すること。等々
また、今回アドバイスいただいた情報を理解しながらSSD化を進めたいと考えています。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17787156
0点

4年前のパソコンですから、1〜2年後の更新を視野に入れて、今のところはそのまま使うのが良いと思います。
書込番号:17787571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




