Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 29 | 2012年11月7日 19:49 | |
| 4 | 6 | 2012年11月5日 15:14 | |
| 0 | 3 | 2012年11月5日 15:09 | |
| 4 | 11 | 2012年11月5日 12:52 | |
| 104 | 44 | 2012年11月4日 02:22 | |
| 4 | 4 | 2012年11月3日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
SSDに7を入れてます。
データ用のHDDにパーテーションを切って(SSDの7は外した状態で)
使ってないXPを入れて、そこに8をクリーンインストールしました。
7のSSDを取り付けて、ONしてもブートの選択画面が出ないで
OSが立ち上がってしまいます。
(BIOSのHDD読み込み順に7 or 8 が立ち上がります)
以前みたいにブート選択できないのでしょうか?
1点
マルチブートは故障した時に不便ですよね。
だから切替器(セレクタブルスイッチ)を使えばすごく便利だと書いているのですが。
書込番号:15298336
0点
>マルチブートは故障した時に不便ですよね。
==>
基幹PCのハードを奢れば全OSでそれを享受できるけど、PCの電源やマザー等のキーパーツが壊れたら、全滅だからね。
ただ、マルチブートするような人は、大抵PCやパーツを沢山持ってるから大丈夫じゃないかな。マルチブート、マルチPCやMacのせいで、モニタの背面端子は全部埋まってたりする。
幸いなことに、Pentium時代から全滅の被害って一度もないな。ブートローダ時代は入れる順番間違ったり、Grubの消し方に迷ったり、マルチ故のトラブルっていろいろあったね。 BIOS方式はそれがないのが良いね。
書込番号:15298797
0点
BIOS方式はそれがないのが良いね。
↑BIOSで切り替えるより簡単なので、
(2つのHDDを切替または同時に起動可 / 3.5インチベイ内蔵用HDD電源セレクタ)
↑こんなのを勧めているわけですが。
書込番号:15299217
0点
切り替え機って、モニタとかキーボード切り替え機の事だと思った。
SSDだと区画分けせずOSしか入れないだろうから、良いかも。
でも、それだと、XP/VISTA/Win7/Win8/Fedoraを切り替えるのはどうするんだろう?
書込番号:15299405
0点
XP/VISTA/Win7/Win8/Fedoraを切り替えるのはどうするんだろう?
↑3.5インチベイと5インチベイにたくさんつければよいですが、
そうもいかないですね^^
私はOSを4つ使用中です、Win7とWin8は切替えて、他は電源コネクタを外してリムーバブルケースから2つ起動してます。
デスクトップパソコンのハードが逝かれたら、間に合わせはノートパソコンですね。
書込番号:15299494
0点
7のSSDをつないだ状態で8を再インストールしました。
BIOSの優先は7のSSDにしているのですが、
初めに8を読み込んで写真のOS選択画面になりました。
7を選択すると、一度電源が落ちてから7を読み込みます。
BIOS優先を8のHDDにすると普通に8が立ち上がってしまい7は選択できませんでした。
再インストール前は8から7にするとチェックサムが入ったのでそれよりは良い状態です。
7のSSDの\Tempファイルを8の入ったHDDにしてるので切り替え機も使えないのでこのままで行ってみます。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:15299590
0点
>BIOS優先を8のHDDにすると普通に8が立ち上がってしまい7は選択できませんでした。
==>
ブートセクタが7のHDの方に出来たからでしょう。7のSSDを外しても、8のHDD単独でブートしますか? そうなっていれば良いのですが、私はそこらの絡みが嫌なのですね。
マルチブートで組んだOSと格納したHDがブートマネージャとブートセクタで一蓮托生になる場合がありましたので...
書込番号:15300303
0点
windows8の「msconfig]にブートというタグが有ってどちらのOSをメインにするか決められそうです
書込番号:15304024
0点
物理的に分けるのが一番安全ですよ。
7まで壊れないことを祈ってます。。。
書込番号:15304302
1点
>物理的に分けるのが一番安全ですよ。
HDD2つを、それぞれ起動可能にして、立ち上げ時にBIOSで切り替えるってこと?
めんどくさそうだけど、安全は安全でしょうね・・・
あ、フロントパネルに交換式のHDDつなげるってのもあるか。この場合、常に動いているのは一つだから、アップグレード版つかってもライセンス的には問題ないんだろうな。
書込番号:15304335
0点
>物理的に分けるのが一番安全ですよ。
OSが安定?するまで そのほが良さそうですネ。
Windows8で遊んでる(遊ばれてる?)のは2nd機なので今1st機で投稿してます。
インストールDVD入れれば8を修復できると思いましたが修復の項目がありませんでした。
こりずに8を再インストール中です。
7は今の所、元気です・・・。
書込番号:15304386
0点
常に動いているのは一つだから、アップグレード版つかってもライセンス的には問題ないんだろうな。
↑元が同じOSだとだめですよ、
スレ主さんはXPとwin7なので大丈夫なようです。(アップグレードに使ったら元のOSは使えません、(たぶんどちらかが逝かれる))
スレ主さんは中途半端にやっちゃったみたいですね。
こんな↓超便利なものがあるので活用しましょう。
http://www.twotop.co.jp/details/?j=4937925914852&pd=0
書込番号:15305715
1点
僕は、[15294755]の質問前の状態が好きだな。
お金もかからない上、OSは何個でも自由に追加、削除、リカバリ、入替えetc...も問題ない。pagefileを高速なディスクに集約するのも簡単。
さらに運用時には、全ディスクに常にアクセスできる。危険ならそうでなくも出来る。
ポイントは、インストール時に他のHDは電源ケーブルを抜く位だ。
上に人が書いてる方式でも、マルチブートOSの相互依存を防ぐ事は出来るだろう。
ハードスイッチだから、人によっては分かりやすいと思うかも知れない。
昔あったガチャポン式でHDそのものを抜き差しする方式よりは安心だろうね。
書込番号:15306484
0点
>↑元が同じOSだとだめですよ、
HDDの交換ごとに、毎回アップグレードとダウングレードを繰り返しているってことにするってのは?
書込番号:15306700
0点
くわっど6600さん
毎度 私も同じものを使っています。
↓あとこれは2台とも電源を切れるやつですね。当時はなかったやつだ。。。
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel5a.htm
書込番号:15306741
0点
色々考えた結果、これ(写真)付けているので2.5インチのHDD買って
8を入れてガチャポン方式で遊んでみます。
ど〜考えてもメイン使用は7だし、
遊ぶ時だけ8のHDDガチャポンで入れて遊びます。
1TBの2.5インチHDDも6000円位なので遊び飽きたらDATA用の外付けに転用して活用して行きます。
書込番号:15308406
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
優待アップグレード版を買って7からアップグレードして使ってたんですが、
あまり使い心地がよくないので7に戻そうと思って再セットアップをしようと
リカバリディスクを入れたんですが、このドライブは互換性がありませんと警告がでました。
今まで電源on→F2→リカバリ開始
だったんですが、DVDドライブが互換性がないとなってしまいます。
ヒューレッドパッカード、デスクトップPCです。
0点
こんにちは。
相談されるときは、
PCの型番や、ご自身が行ったリカバリの手順、エラーメッセージ等
具体的に書きましょう。
書込番号:15282668
1点
リカバリーメディアがあるとのこと。
最後の手段ですが、HDDを全てクリアーにしてしまいます。
費用をかけて良いなら、市販のパーテションをいじるソフトを使って、
全てのパーテーションを削除して、HDDを、素の状態にします。
質問の様子から、HDDの読み込み部分のMBRだけ消去出来れば良さそうですが。
フリーのソフトでヤル場合は、Linuxを使うのが早いでしょう。
ただし、いろいろな状況が関係するので、最後の手段です。
そうなれば、リカバリーが起動出来るはずです。
書込番号:15284173
0点
Lenovoでも Win8へアップグレードF2でリカバリーへ遷移出来ないという報告がある。
うかつに HDをクリアするのはまだ早いと思う。 最悪、Win8もWin7も使えなくなる。
メーカに聞いてみた?
書込番号:15290767
1点
DVDドライブで、DVD-ROMなどが読み出せるのなら、リカバリディスクのメディアの不良かもしれませんね。救われないなぁ...
大きな不具合がないなら、我慢してWin8を使い続ければすぐに慣れるかもしれません。
私も一瞬嫌だと思いましたが、数時間で 多少の違和感は許そうという気持ちになりました。今は、多少の使いにくさより、Win7より相当軽く感じるので、もう一本買おうかと思い始めてます。
書込番号:15293082
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
マウスだけで電源OFFしたいので、Vectorから power-iconというフリーウェアを入手しました。
インストールしようとしたら恐ろしげなメッセージが出てびっくり。
Vectorに登録された類似アプリでは出るものと出ないものがあります。
power-iconは、特に悪さをしない無垢なアプリで、実際に使ってみても、何の問題も起きません。
認識するしないの判断は何なのでしょう? プログラム内をチェックしてるわけではなさそうですが...
こんなメッセージ出されたら、フリーで提供してくれてるソフト作者の方に気の毒ですね。
0点
Window8の64ビットで強化された、
署名無しドライバ、プログラムのセキュリティー対策ですね…
確かに、無効にしたくなるメッセージです…
試用版でも出ていたので見慣れていますが、
初めての、Window8の人は焦ります…
もっと解り易いメッセージが欲しいですね…
書込番号:15298439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Win7でもIE9のSmartScreenFilterは同じですね。
ソフト作者のサイトから EXEを直接落とすと、同じメッセージが出る。
これが ZIPだとすんなり通る。
相当有名なサイトでも出るときがある。サイトの作者がMSに申請して怪しくないと認めてもらう手段はないようだし、ファイルも中身をチェックしてるんじゃないです。
書込番号:15298519
0点
http://blogs.msdn.com/b/ie_ja/archive/2012/08/17/microsoft-smartscreen-extended-validation-ev-code-signing-certificates.aspx
こんなのがありますね。
作者さんがここに登録して申請してくれれば、出なくなるのかなぁ? Windowsストア配布分だけ? よう、わからん。
書込番号:15298544
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
聞かないですが・・・
Windows8にしてやっぱりWindows7に戻したいけどリカバリとか分からないから、Lenovoに送って全部やってもらう代金が15000円ならあり得そうです。
書込番号:15291787
2点
やるなら、自分でリカバリディスク作っておけば良いだけと思いますy
そうすれば、元のwin7に戻せますからね。
リカバリディスクは無い、リカバリも出来ない・・・で、メーカ修理で出してその価格に。
リカバリメディアだけ購入すれば、もう少し安くて済みますが、やる前なら作っておけば問題ないことです
書込番号:15291847
0点
ノートPCってあまり触ったことないですが、
15000円かけるなら win7 DSP版とか買ってきて
インストールすればいいのでは?
win8 がはいるなら win7 も入りそうな気がしますが、
ノートは特殊なんですかね?
書込番号:15291964
0点
>>win8 がはいるなら win7 も入りそうな気がしますが、
>>ノートは特殊なんですかね?
Windows7は入るよ。
Windows7の方がドライバ類も安定しているので、新しい事が好きな方がWindows8を入れて失敗した!と騒いでる。
メトロな画面を捨ててWindows7風に使えば今まで通り問題ないです。
書込番号:15291994
0点
G580などには、OneKeyRescue機能があるけど、これがOSアップデートと伴に無効になる。
リカバリメディアを作ってない人はどうにもならい -> 有償修理になる
という流れではないかと予想はしてますが、ユーザではないからね。修理代 15000円ってのは安い気がするけど。
他に、HP機で Win8アップデートして戻そうと思ったらリカバリDVDで起動できなくなったという報告もあるけど、不良メディアか、DVDドライブの不具合か、他に何かあるのか、何にせよ、出たばかりなので、情報が不足してます。
リカバリ出来たって、Win7の初期状態に戻るだけだから、すごく嬉しくもない。
Win7の標準機能の イメージファイルか、TrueImage, EaseUse ToDo Backup など利用して、どうあっても、元にもどせるようにしてからアップデートするのが良いです。
もし、最悪、当該機で何かの理由で、リカバリできなくなったとしても、3rdPartyツールなら、HDだけ取り出せば、デスクトップ機などで リカバリできるでしょう。
Win7標準機能はやったことないから分からない。
書込番号:15292784
0点
リカバリディスクでリカバリできない可能性があるらしいですよ。
その場合でも改造扱いになり保証は一切なくなって、有料の修理だそうです。
6,7万のパソコンをフォーマットするだけに15000円って安くない気が。
書込番号:15293121
0点
ソニーに修理依頼したら、そんなものではなかったです。この世界、購入価格と、修理料は関係ないみたいですね。
壊れたら有償修理より新しいのを買い直しなさいということでしょう。
書込番号:15293216
0点
>6,7万のパソコンをフォーマットするだけに15000円って安くない気が。
製造は量産化できるけど、修理はオーダーメイドだから・・・
だから、安いものは修理より全とっかえが多いね。
アップルの製品なんか、全とっかえが多いので、本体価格がよそより高めの設定になっている。言い換えれば、1割壊れることを見込んで1割高く販売しているってとこかな
書込番号:15293318
0点
自分でやればタダだし、業者に頼むなら15000円は払わないとね。友達に頼んでも1万円は奢らないとね。
書込番号:15297347
0点
>友達に頼んでも1万円は奢らないとね
==>
え?! 誰も奢ってくれない.....
書込番号:15298103
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
2日めですが、そろそろ限界かもしれません笑
自分が設定した機能が元に戻ってしまったり、ピン止めしたものが勝手にはずれていたり、
アプリケーションが波を打ったように挙動したり、少しずつwin7の時と同じようにさせるように使用していますが、私はあと1週間が限界かなと思っています。
xpになったときは何もかもが便利になりました。
Vistaがあまりにもひどく、7はメモリをたっぷり使え、corei7のハイパワーによって、今までにはありえないくらいの、ハイスピード挙動と安定感を得られました。
8は何が売りなんでしょうか?
8にしましたが、7の時よりもこれがすごいというのが何1つ思い浮かびません。
これ7に戻した場合、1200円で買った8を半年後とかに使用できますか?
その時にサービスパック1とかにアップグレードを無料でできるんですかね?
6点
「ウィンドウズ8」、26日の発売以降で400万本販売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000055-reut-bus_all
全体的にみると好調だという主張のようですね。
書込番号:15280860
1点
キーボード+マウスのPCでWindows8プリインストールモデルを買うのは情弱だけって事でしょうね。販売員さんも、恨み買うような売り込みをしないと行けないのは大変です。
>mitoko_001さん
400万本販売…。
Windowsのアップグレード版が当時のキャンペーンで、HPが7000円、Proで14000円ほどだったと思いますが。
まぁ、値段が1/4なら、とりあえず試してみようか?って気にさせる価格ではあります。
>特に法人顧客からの高い関心がみられるとした。
さすがにこれは眉唾です。
書込番号:15280892
3点
改めてスレ主さんの文を読み返してみて思うのは、あなたの印象は「OS」に対してでなく、
たまたま購入したいくつかの「メーカーパソコン」に対するものにすぎないということですね。
すなわちOSの良し悪しを語るにははっきり言って経験不足、ということです。
メモリ云々に関する書き込みについて誰もつっこまないのは謎ですが、
批判めいた意見を書くのであればもうちょっと勉強してからにして下さい。
WindowsのバージョンはそれぞれXP(5.1)、VISTA(6.0)、7(6.1)、8(6.2)です。
これはすなわち7も8も所詮はVISTAのマイナーチェンジ版に過ぎない
ということを表している、ということになります。
あなたが好きな7も嫌いな8やVISTAも基本構造は同じな、いわば兄弟みたいなものなので
安定性の面でそもそもそんな天と地が引っくり返るような差があるわけないです。
そもそもの原因はメーカーパソコンで構成を引き継いでのアップグレードインストールで
不具合が出てるということですかね。
もしそういうことなら不具合なく動けばラッキー、むしろ多少の不具合が出て当然だというレベルの話ですが。
書込番号:15282780
1点
デスクトップPCでは
Modern UIとデスクトップの主従関係が逆だったらまだ救われた気がする
書込番号:15283884
3点
windows8 UIに関しては賛否があるのも当然かと思います。
慣れの面も有るかと思いますが。
私はよく使うアプリを並べたり、シャットダウンや再起動のショートカットを作ったり
自分の使いやすいようにカスタマイズするのが結構楽しかったですし、使いやすいかな
と思いました。
視覚的にわかりやすいですし。
スタートボタンが無いのも、視覚的にないだけでカーソルを左下に持っていけばいいだけ
なので、とっつき難いですがわかってしまえばそれまでですし、どうせスタートからアプリ
を選ぶのであれば最初にスタートが立ち上がる分一手間(ワンクリック)省けているくらいに
感じています。
それより困るのはエンコードが遅いんです、7と比べて。
7と8をデュアルブートにして7はアップデートとMSEをインストール、8はアップデートだけ
している環境でaviutlでx264をつかってエンコードしているんですが8の方が15%位余計に
時間がかかってしまいます。
エンコードの設定は当然同一なんですが。
設定の問題なのか、OS事態の問題なのかまだわからないんですが、これが解決出来ないと
8には本格移行出来ないです。
それとあんまり大したことではないんですが、IE10だと「このページは表示できません」が
よく出ます。
再読み込みしたら表示されるんですけど。
後画面をクリックすると真っ黒になってしまうページもあります。
sofmap.comのページで何もないところを左クリックとか。
まだ対応できていないって部分もあるでしょうから、もうしばらく待つほかないかとは
思っています。
書込番号:15284257
3点
ネットで拾った話。
>マイクロソフト社は2チームで交互にOSの開発を行っている
>チーム A Windows SE -> Windows Me -> Vista -> Windows 8
>チーム B Windows 98 -> 2000 -> XP -> Windows 7
Intelか?とw
とは言っても。IntelがMetroアプリの販売ルートを、Metroを強要することで構築したいと考えているのなら、来年なんて噂も出ているWindows9にも搭載されるのかな?
ふと思ったけど。
タッチパネルモニターでマルチモニターした場合、モニター間を跨いでドラッグするのって出来るのかな?
書込番号:15284842
3点
>ふと思ったけど。
>タッチパネルモニターでマルチモニターした場合、モニター間を跨いでドラッグするのって出来るのかな?
出来ないと言う事はないんでしょうね、きっと。
画面の端で滑らせるようにするとスルッと行くとか、摘み取って置くみたいな動作が出来るのかも
しれません。
MSはどこかのハードメーカーと協力して一気にタッチパネル化を進めていのでしょうかね?
教授からのまた聞きでセールストークも入っているのでしょうが、業者さん曰く、学校などの
大口で感触が良いようです。
うちの学校のコンピュータ室も再来年位にPCを入れ替えるみたいなんですがタッチパネルに
なるって噂です。
私は何とも思わないのですが、マウスが以外に不評なようです。
あんまり関係ないですが、うちの母もマウスが苦手でPCを使いたがりません。
後よく画面を触ります。
ダメだって言うんですけどね。
書込番号:15285337
1点
>タッチパネルモニターでマルチモニターした場合、モニター間を跨いでドラッグするのって出来るのかな?
これは頭が固い発想以外の何ものでもないですねぇ
手元にマウスがあるでしょ?ん?大丈夫ですか?
タッチパネルモニターでマルチモニターした場合、モニター間を跨いでドラッグする必要性はないでしょ?
そんな間抜けなことをする場面が僕には思い浮かびませんが、ん?
タブレット単体の場合は、シングルモニターだからタッチだけで完結します。
デスクトップ上ではタッチパネル操作とマウス操作を相互に補完しあって有機的な統合操作が実現されます。
マルチモニターの人はやりにくい場面ではどうぞマウスをお使いください。
書込番号:15287892
1点
>手元にマウスがあるでしょ?ん?大丈夫ですか?
…だめだこいつw
>タッチパネルモニターでマルチモニターした場合、モニター間を跨いでドラッグする必要性はないでしょ?
マルチモニターを使ったことが無いことが、暴露されました。
こちらの記事が、非常に端的です。
>Windows8はなぜ失敗したか?など前評判が悪いWindows8
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/windows8-reputation.html
ここからの引用先の記事ですが、「遊びにはいいが、仕事には使えない」。的を射ています。アレを賞賛する人って、Windowsで仕事をしていないんでしょうね。
書込番号:15288960
4点
本日、Windows8の3300円購入と、Intel 335 240GBのSSDを注文しました。
3300円の方は、とりあえずISOにして保存です。
まぁ公私で、他作PC製作の依頼とか、プリインストールPCのアドバイスととかが、ある程度あるので。長期的に見て、「お仕事」の作業環境の互換性などは試しておく必要があります。
8は、評価版を30分で、うんざりしましたが。「最悪」でもClassicShell等を使って、試用できる環境を構築したいと思います。
…新しいSSDには、今のWindows7環境をコピーして。既存のCrusial m4 256GBの方に8を入れますけどねw
にしても。「Windows8 評判」で検索したら、悪い評判しか無いでやんの。
誰か、肯定的な記事を探してきて。でないと、3300円が無駄になるw
書込番号:15290390
2点
>こんなのありましたよ(笑
DIMEにしては概ねまともな解説だな。
何か笑う部分があったの?
書込番号:15290652
1点
>kalokaloさん
リンクどうもです。
>スマホ感覚で使えて仕事効率を25%上げる「Windows 8」使いさばき術
スマホ感覚とか25%というあたりが非常に正直ですね。
アカウントやデータの共有は、便利と感じる人はいるでしょうが(使っている人、価格comにいる?)。そもそもOSの機能か?とか。8でないと出来ないのか?あたりは腑に落ちないですし。
>before ウイルスソフト(本当にこう書いてある)の期限が切れた
>after 期限気にしなーい
前後共に、危機管理という面で失格です。こんなやつにデータを社外に持ち出しさせるべきではありませんw
>before「最近老眼はいってきて細かい文字がツライわ〜 うわっ右クリックミスった」
>従来のメニューバーは文字で一覧が表示されるので、したい操作があったとしても、文字で探さなければいけないので面倒だった。
爆笑させていただきました。 ゆとりと老人向けかw
…老眼はいると、デスクトップよりタブレットの方がツライよ。
書込番号:15290686
3点
>きこりさん
>DIMEにしては概ねまともな解説だな。
ふむふむ。私も件の記事は、Windows8の説明としては妥当なところかと思います。実際に使うか?必要とするか?便利か?は別にしてですが。
では、その記事の中で、実際にきこりさんが恩恵にあずかっている部分をピックアップしてみていただけませんか?
書込番号:15290735
3点
え?説明義務の転換ですか?
書いてあるじゃないですか。
あなたレベルでもよ〜く理解できるように興味を引く絵までありますよねぇ。
できる雑誌ですよ。このダイムは。
こういう遊びもビジネスもカバーするようなおしゃれな雑誌は無縁なんですかね?
しょうがないですね。細かいことはいいですよ。大局的に物事をみましょう。大局的に。
大きく見るんです。
僕はこれに尽きると思いますよ。
使いさばき術その1
「アプリ」ベースの直感操作で情報収集力と作業速度UP!
パソコンでやるのはネットで情報収集することと、何かしら作業することですよね?
これらがUPすることは偉大な進歩ですよね?
ん?どうなんです?直感操作できるまでになってないですよ。7は。ん?スマホのように直感的に操作できてないじゃないですか?
スマホとかタブレットには便利な面がたくさんあります。
もちろん、足らない部分もある。
それを有機的に統合してますよね。実に見事に。
あなた方がお好きなキーボードショートカットももちろんあるわけです。
Windowsキーの活用です。あまり使ってないでしょ?それを活用する機会がきたのです。
今やパソコンなんて、Windows8で誰でも簡単に使えるようになったので面白くないんでしょ?
ん?図星ですかね?図星ですよね(笑)
まぁ、僕もわかりますよ。僕もパソコンには自信がありますので、簡単になってしまうのは少しばかりさみしいですよ。
幸運なことにWindows8の使いやすさを否定するほどの大きな虚栄心を持ってなかったもので。ええ。
あきらめて進歩と発展を全面的に受け入れましょう。
書込番号:15290872
1点
>Windows8はなぜ失敗したか?..って評価早過ぎ(苦笑
確かにその辺の記事に書いてあることは一見正しそうですが、
実際のところは「PCのわかる人の強者の理屈」なんですよね。
だけど、Windows8の主なターゲットはそういう「強者」でなくて、
既存のWindowsPCを使いにくいと感じてきた人達でしょう。
だから書き手のほとんどが「強者」なネット上での評判が
ネガティブなものになるのはむしろ当たり前でしょうな。
広大なデスクトップでマウス操作では8は正直今のところ必要ないですね。
だけど7だったタブレットPCを8に変更すると評価はほぼ180度変わりました。
タッチ操作でいじくっているだけでも何故か妙に楽しい(笑
やはり「餅は餅屋」ということになるのかな..?
書込番号:15291299
1点
>LEPRIXさん
>だけど、Windows8の主なターゲットはそういう「強者」でなくて、
>既存のWindowsPCを使いにくいと感じてきた人達でしょう。
これをタブレット専用OSとして出したのなら、私も同感ナノですが。
それでも、今までのWindowsが使いづらいと感じているユーザーに使いやすいとも、私は思えませんし(操作が変わっただけで、やるべき事は変わらない)。
強者の環境を共存させるのならともかく、そちらを切り捨てる意味も不明です。
iPadに焦ったMSが血迷っているようにしか思えないです。
書込番号:15291516
3点
>ネットで拾った話。
インテルか?wと書いてあるでしょ。
真剣に反論しなくても、私だって冗談だってわかってますよw 釣られすぎ。
まぁ、順番からして失敗作になりそうですがw
書込番号:15291528
4点
>KAZU0002さん
>強者の環境を共存させるのならともかく、そちらを切り捨てる意味も不明です。
そこに関してはマイクロソフトはまだ余裕あるんじゃないですかね。
そういうユーザーにとっては現実的にWindows機の換わりになるものはありませんし、
批判はされても離れていかれる心配はあまりない、みたいな。
だけど主にネット利用のみのPC利用者を他OSのスマホやタブレットに
どんどん持っていかれているという現実には相当危機感があり
それをWindows8で何とか食い止めたい、ということなのでは。
まあ、実際に市場で受け入れられるかどうかはわかりませんけど、
林檎社嫌いの私としてはがんばってくれることを期待します。
書込番号:15291955
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
>>スタート画面のIEで、お気に入りのようなものは、ないのでしょうか
なさそうですね。デスクトップ画面から行きましょう。
スタート画面がなくて困った場合はソフト入れてください(画像のような)
>>デスクトップのお気に入りフォルダーがないのですが、やっぱりないのでしょうか。
出せばあるよ。
@→A→B
デスクトップで右クリックの個人設定
→デスクトップアイコンの変更
→ゴミ箱とかユーザーのファイルとかにチェック
書込番号:15282646
0点
まずお気に入りのフォルダは、下記フォルダにあります。
(Cドライブにインストールした場合)c:\ユーザー\ユーザー名\お気に入り
(お気に入りフォルダ下のお気に入りバーフォルダも含む)
次にお気に入りを出す方法です。
1.画面上にマウスカーソルを持っていき右クリックする。
2.画面下にアドレスバーが出てくる。
3.アドレスバー内のURLアドレスを1クリックする。
アクセスしたサイトをお気に入りに登録する方法
1.画面上にマウスカーソルを持っていき右クリックする。
2.右下に4つボタンが表示される。
3.左から2番目のピンマークをクリックするとお気に入りが出てくる。
4.お気に入りをクリックすると現在表示されているサイトがお気に入りに
登録される。
※添付画像を参考にしてください。
書込番号:15282812
2点
なんだか、なぞなぞのようなインターフェースですねぇ...読んでてもさっぱり分からない...
書込番号:15290361
0点
FFP20さん、はじめまして。
わかりにくい文章で申し訳ありません。簡単に操作ビデオを作りましたので
ご参照ください。
書込番号:15291029
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


















