
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年11月9日 00:35 |
![]() |
5 | 29 | 2012年11月7日 19:49 |
![]() |
4 | 6 | 2012年11月5日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月5日 15:09 |
![]() |
4 | 11 | 2012年11月5日 12:52 |
![]() |
104 | 44 | 2012年11月4日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
SSDに7を入れてます。
データ用のHDDにパーテーションを切って(SSDの7は外した状態で)
使ってないXPを入れて、そこに8をクリーンインストールしました。
7のSSDを取り付けて、ONしてもブートの選択画面が出ないで
OSが立ち上がってしまいます。
(BIOSのHDD読み込み順に7 or 8 が立ち上がります)
以前みたいにブート選択できないのでしょうか?
1点

(SSDの7は外した状態で)
それだとdualになりませんね、この際切り替え式にしたほうが何かと便利ですよ、
切替機を使えば片方は立ち上がりません。
書込番号:15294943
0点

運用はしていないけど試しました。
CドライブにWin7を入れてCドライブをつなげたまま
DVDからブート(Win8DSP)しDドライブに新規インストール
ならオペレーティングシステムの選択って出ました。
XPを使うってことはアップグレード版Win8なんでしょうね。
上記の方法でXPを使わずにまっさらのDドライブに新規インストール
出来るんじゃなかったっけ?
書込番号:15294975
0点

今のままでも、PC起動時にBIOSで起動デバイスを選択(Win8又は、Win7のインストールされているHDD)すれば、デュアルブートは出来ますよ。この方法だと、後からインストールしたOSを削除または、そのOSのブートマネージャーに不具合が発生しても、片方のOSは全く問題なく起動できるので、私はこの方法で、デュアルブート(Win8又は、Win7)しています。
書込番号:15295223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチブートは、AT互換機の初期の頃は、ブートフロッピーで切り替える手法が普通でした。今から考えれば大層面倒です。 それから、LinuxのLiloや、Grub, NTLoaderなどのブートマネージャを使う手法が主流になってきました。市販のローダなどもあったと思います。
ただローダ方法だと、OSのインストール順などが問題になり、またせっかくいれた複数のOSがブートマネージャで関連しあうという問題があります。
例えば、どれか一つのOSをリカバリしたり削除したりという事が関連性によって自由に行えません。HD故障時も困る場合があります。
システムイメージをバックアップする場合も順番を気にしたり、一つのOSをリカバリすると思わぬ影響が他OSに出る物です。
一方、SATAが普及して、大抵のマザーが BIOSやEFIで起動時に簡単にブートHDを指定するブートメニューを出せるようになっています。これだと、マルチブートでのOSの相互依存性を完全になくす事ができ、HDの増設、OSの切り替え、新OS用HDの追加etc..が独立して自由に行えます。
起動時にOSリストを出して起動OSを毎回選択できるブートマネージャ方式が気楽な面もありますが、起動時に F8等で マザー側のブートHD選択メニューを出す方法と大きく違いはないです。
今、これが出来るのはほぼデスクトップのみだし、どの方式が主流なのか僕は知りませんが、色々やってきて今のBIOS/EFI方式は自由で良いなと感じています。
個人の好みもありますが、可能ならBIOS/EFI方式にした方が、システム運用の自由度が上がるのではないですか?
まぁ、なれてる方が良いになるかもしれませんけど、最後は使う人の自由ですから。
書込番号:15295673
0点

僕の経験スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14981901/#tab
みなさんは。dualで使うとディスクチェックかからなかったですか ?
書込番号:15297274
0点

POST時に「F12( 又はF8?)」を押して,ブートデバイスを選択する方法で十分かと思います。
尤も,常用するデバイスをUEFI(BIOS)で最優先にしておく方が便利ではありますが...
書込番号:15297332
0点

うん、Win8追加して暫く使った後、Win7の初回起動時に、全部のディスクにフルチェックがかかったよ。
一回やれば、後からは出なくなるようだが、キャンセルしても、やるまではしつこく出る。
でも、それって、Win8が初めてじゃない。Win7の時も似たようなことがあったと思う。
理由はよく分からないけど...
書込番号:15297344
0点

マルチブートは故障した時に不便ですよね。
だから切替器(セレクタブルスイッチ)を使えばすごく便利だと書いているのですが。
書込番号:15298336
0点

>マルチブートは故障した時に不便ですよね。
==>
基幹PCのハードを奢れば全OSでそれを享受できるけど、PCの電源やマザー等のキーパーツが壊れたら、全滅だからね。
ただ、マルチブートするような人は、大抵PCやパーツを沢山持ってるから大丈夫じゃないかな。マルチブート、マルチPCやMacのせいで、モニタの背面端子は全部埋まってたりする。
幸いなことに、Pentium時代から全滅の被害って一度もないな。ブートローダ時代は入れる順番間違ったり、Grubの消し方に迷ったり、マルチ故のトラブルっていろいろあったね。 BIOS方式はそれがないのが良いね。
書込番号:15298797
0点

BIOS方式はそれがないのが良いね。
↑BIOSで切り替えるより簡単なので、
(2つのHDDを切替または同時に起動可 / 3.5インチベイ内蔵用HDD電源セレクタ)
↑こんなのを勧めているわけですが。
書込番号:15299217
0点


切り替え機って、モニタとかキーボード切り替え機の事だと思った。
SSDだと区画分けせずOSしか入れないだろうから、良いかも。
でも、それだと、XP/VISTA/Win7/Win8/Fedoraを切り替えるのはどうするんだろう?
書込番号:15299405
0点

XP/VISTA/Win7/Win8/Fedoraを切り替えるのはどうするんだろう?
↑3.5インチベイと5インチベイにたくさんつければよいですが、
そうもいかないですね^^
私はOSを4つ使用中です、Win7とWin8は切替えて、他は電源コネクタを外してリムーバブルケースから2つ起動してます。
デスクトップパソコンのハードが逝かれたら、間に合わせはノートパソコンですね。
書込番号:15299494
0点

7のSSDをつないだ状態で8を再インストールしました。
BIOSの優先は7のSSDにしているのですが、
初めに8を読み込んで写真のOS選択画面になりました。
7を選択すると、一度電源が落ちてから7を読み込みます。
BIOS優先を8のHDDにすると普通に8が立ち上がってしまい7は選択できませんでした。
再インストール前は8から7にするとチェックサムが入ったのでそれよりは良い状態です。
7のSSDの\Tempファイルを8の入ったHDDにしてるので切り替え機も使えないのでこのままで行ってみます。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:15299590
0点

>BIOS優先を8のHDDにすると普通に8が立ち上がってしまい7は選択できませんでした。
==>
ブートセクタが7のHDの方に出来たからでしょう。7のSSDを外しても、8のHDD単独でブートしますか? そうなっていれば良いのですが、私はそこらの絡みが嫌なのですね。
マルチブートで組んだOSと格納したHDがブートマネージャとブートセクタで一蓮托生になる場合がありましたので...
書込番号:15300303
0点

windows8の「msconfig]にブートというタグが有ってどちらのOSをメインにするか決められそうです
書込番号:15304024
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
優待アップグレード版を買って7からアップグレードして使ってたんですが、
あまり使い心地がよくないので7に戻そうと思って再セットアップをしようと
リカバリディスクを入れたんですが、このドライブは互換性がありませんと警告がでました。
今まで電源on→F2→リカバリ開始
だったんですが、DVDドライブが互換性がないとなってしまいます。
ヒューレッドパッカード、デスクトップPCです。
0点

こんにちは。
相談されるときは、
PCの型番や、ご自身が行ったリカバリの手順、エラーメッセージ等
具体的に書きましょう。
書込番号:15282668
1点

リカバリーメディアがあるとのこと。
最後の手段ですが、HDDを全てクリアーにしてしまいます。
費用をかけて良いなら、市販のパーテションをいじるソフトを使って、
全てのパーテーションを削除して、HDDを、素の状態にします。
質問の様子から、HDDの読み込み部分のMBRだけ消去出来れば良さそうですが。
フリーのソフトでヤル場合は、Linuxを使うのが早いでしょう。
ただし、いろいろな状況が関係するので、最後の手段です。
そうなれば、リカバリーが起動出来るはずです。
書込番号:15284173
0点

Lenovoでも Win8へアップグレードF2でリカバリーへ遷移出来ないという報告がある。
うかつに HDをクリアするのはまだ早いと思う。 最悪、Win8もWin7も使えなくなる。
メーカに聞いてみた?
書込番号:15290767
1点

DVDドライブで、DVD-ROMなどが読み出せるのなら、リカバリディスクのメディアの不良かもしれませんね。救われないなぁ...
大きな不具合がないなら、我慢してWin8を使い続ければすぐに慣れるかもしれません。
私も一瞬嫌だと思いましたが、数時間で 多少の違和感は許そうという気持ちになりました。今は、多少の使いにくさより、Win7より相当軽く感じるので、もう一本買おうかと思い始めてます。
書込番号:15293082
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
マウスだけで電源OFFしたいので、Vectorから power-iconというフリーウェアを入手しました。
インストールしようとしたら恐ろしげなメッセージが出てびっくり。
Vectorに登録された類似アプリでは出るものと出ないものがあります。
power-iconは、特に悪さをしない無垢なアプリで、実際に使ってみても、何の問題も起きません。
認識するしないの判断は何なのでしょう? プログラム内をチェックしてるわけではなさそうですが...
こんなメッセージ出されたら、フリーで提供してくれてるソフト作者の方に気の毒ですね。
0点

Window8の64ビットで強化された、
署名無しドライバ、プログラムのセキュリティー対策ですね…
確かに、無効にしたくなるメッセージです…
試用版でも出ていたので見慣れていますが、
初めての、Window8の人は焦ります…
もっと解り易いメッセージが欲しいですね…
書込番号:15298439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win7でもIE9のSmartScreenFilterは同じですね。
ソフト作者のサイトから EXEを直接落とすと、同じメッセージが出る。
これが ZIPだとすんなり通る。
相当有名なサイトでも出るときがある。サイトの作者がMSに申請して怪しくないと認めてもらう手段はないようだし、ファイルも中身をチェックしてるんじゃないです。
書込番号:15298519
0点

http://blogs.msdn.com/b/ie_ja/archive/2012/08/17/microsoft-smartscreen-extended-validation-ev-code-signing-certificates.aspx
こんなのがありますね。
作者さんがここに登録して申請してくれれば、出なくなるのかなぁ? Windowsストア配布分だけ? よう、わからん。
書込番号:15298544
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
聞かないですが・・・
Windows8にしてやっぱりWindows7に戻したいけどリカバリとか分からないから、Lenovoに送って全部やってもらう代金が15000円ならあり得そうです。
書込番号:15291787
2点

やるなら、自分でリカバリディスク作っておけば良いだけと思いますy
そうすれば、元のwin7に戻せますからね。
リカバリディスクは無い、リカバリも出来ない・・・で、メーカ修理で出してその価格に。
リカバリメディアだけ購入すれば、もう少し安くて済みますが、やる前なら作っておけば問題ないことです
書込番号:15291847
0点

ノートPCってあまり触ったことないですが、
15000円かけるなら win7 DSP版とか買ってきて
インストールすればいいのでは?
win8 がはいるなら win7 も入りそうな気がしますが、
ノートは特殊なんですかね?
書込番号:15291964
0点

>>win8 がはいるなら win7 も入りそうな気がしますが、
>>ノートは特殊なんですかね?
Windows7は入るよ。
Windows7の方がドライバ類も安定しているので、新しい事が好きな方がWindows8を入れて失敗した!と騒いでる。
メトロな画面を捨ててWindows7風に使えば今まで通り問題ないです。
書込番号:15291994
0点

G580などには、OneKeyRescue機能があるけど、これがOSアップデートと伴に無効になる。
リカバリメディアを作ってない人はどうにもならい -> 有償修理になる
という流れではないかと予想はしてますが、ユーザではないからね。修理代 15000円ってのは安い気がするけど。
他に、HP機で Win8アップデートして戻そうと思ったらリカバリDVDで起動できなくなったという報告もあるけど、不良メディアか、DVDドライブの不具合か、他に何かあるのか、何にせよ、出たばかりなので、情報が不足してます。
リカバリ出来たって、Win7の初期状態に戻るだけだから、すごく嬉しくもない。
Win7の標準機能の イメージファイルか、TrueImage, EaseUse ToDo Backup など利用して、どうあっても、元にもどせるようにしてからアップデートするのが良いです。
もし、最悪、当該機で何かの理由で、リカバリできなくなったとしても、3rdPartyツールなら、HDだけ取り出せば、デスクトップ機などで リカバリできるでしょう。
Win7標準機能はやったことないから分からない。
書込番号:15292784
0点

リカバリディスクでリカバリできない可能性があるらしいですよ。
その場合でも改造扱いになり保証は一切なくなって、有料の修理だそうです。
6,7万のパソコンをフォーマットするだけに15000円って安くない気が。
書込番号:15293121
0点

ソニーに修理依頼したら、そんなものではなかったです。この世界、購入価格と、修理料は関係ないみたいですね。
壊れたら有償修理より新しいのを買い直しなさいということでしょう。
書込番号:15293216
0点

>6,7万のパソコンをフォーマットするだけに15000円って安くない気が。
製造は量産化できるけど、修理はオーダーメイドだから・・・
だから、安いものは修理より全とっかえが多いね。
アップルの製品なんか、全とっかえが多いので、本体価格がよそより高めの設定になっている。言い換えれば、1割壊れることを見込んで1割高く販売しているってとこかな
書込番号:15293318
0点

自分でやればタダだし、業者に頼むなら15000円は払わないとね。友達に頼んでも1万円は奢らないとね。
書込番号:15297347
0点

>友達に頼んでも1万円は奢らないとね
==>
え?! 誰も奢ってくれない.....
書込番号:15298103
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
2日めですが、そろそろ限界かもしれません笑
自分が設定した機能が元に戻ってしまったり、ピン止めしたものが勝手にはずれていたり、
アプリケーションが波を打ったように挙動したり、少しずつwin7の時と同じようにさせるように使用していますが、私はあと1週間が限界かなと思っています。
xpになったときは何もかもが便利になりました。
Vistaがあまりにもひどく、7はメモリをたっぷり使え、corei7のハイパワーによって、今までにはありえないくらいの、ハイスピード挙動と安定感を得られました。
8は何が売りなんでしょうか?
8にしましたが、7の時よりもこれがすごいというのが何1つ思い浮かびません。
これ7に戻した場合、1200円で買った8を半年後とかに使用できますか?
その時にサービスパック1とかにアップグレードを無料でできるんですかね?
6点

そもそもタブレットやタッチパネルと組み合わせて、はじめて意味が出るOSですから。
XPやVistaからアップグレードするというならともかく、既存のWindows7 PCにわざわざ入れて使うものではないです。人柱として楽しむにしても、既存のデスクトップ環境で使うかぎり、たいして新味もない退屈なOSです。
ま、最初から分かりきっていたことです。
アップグレード権はずっと有効ですから、あわないなら7に戻せばいいんじゃないですか。
書込番号:15268594
11点

私はmountain lionにしました。最初は少しとまどいましたが、今はとても快適です。
7は7で使用しています。1200円でアップグレードできるので申し込んではあります。でも、7proのサポート期限が2020年までだったと思うのでそれまで8にするか考えておきます。
書込番号:15268823
4点

仮想PC で win8RP版 しか使ってませんが、変な挙動は無いですね。
まあ、ピン止めとか全然使ってません。パネルは全部ひっぺ返しました(笑)。
現行、xp-32bit なのでもう少し様子を見たら移行しようと思ってます。
主目的はハードウェアの進化に対応しにくくなってきたので64bit化したいなと。
モダンUI、使い勝手がよく正直驚きました。Cool ですね。
ただ、7からの移行はどうかな・・・
現状に不満がないなら必要ないのでは?
>1200円で買った8を半年後とかに使用できますか?
3300円のアップグレード版の話ですが3年間で5回までDLできるそうなので
1200円の方も同じ感じじゃないですかね・・・。
書込番号:15268869
2点

地味な部分でのOS基幹の改良は入っているようなので。SP1で従来のデスクトップが戻ってきたら、使おうかと思いますw
…Windows7のexploler.exeを移植したら、使えるようにならない?
書込番号:15268968
1点

クラシックシェルを入れたら7のようにスタートボタンがタスクバーに出て使い良くなりました;;タッチ液晶でない方にはなんの恩恵もありません人柱でやってみました
5000円少々なのでスナックで飲んだと思えば済みます
ただここや、ヤフーが毎回ログインしないといけなくなりましたこの点は不便です
書込番号:15269044
1点

無理にWin7のように使わないほうがいいと思いますよ。
せっかく新しいOSですから、新しい操作方法で楽しみましょう
再ダウンロードもできるので、Win7にいったん戻してしばらく様子をみるのも手かもしれません
書込番号:15269120
5点

こんばんは。
私はVISTAってそんなに酷いOSだったとは思わないですね。
ハードウェア環境の時代的な面でVISTAは不幸だったけど、
7は恵まれていた、ただそれだけの違いじゃないかと思います。
>8は何が売りなんでしょうか?
先にも指摘のあるように極端に言うと指でのタッチパネルの操作性だけでしょうね。
それが前提で作られているから、マウス等で使うと何をするにしても
とりあえず面等くさいという印象になってしまいますね。
Classic Shellを入れてる人も結構いるみたいですが、
それじゃそもそも8に移行した意味がないのでは..?
>KAZU0002さん
>…Windows7のexploler.exeを移植したら、使えるようにならない?
ぜひ試してください(笑
ちなみに私は何となく7用のデスクトップテーマを8で使えんかな?と
思いつきでインストールして起動不能にしてしまいました^^;
書込番号:15269401
5点

VISTAは、UACのせいで嫌われたと思っています。
Aeroを使っていても、余計なエフェクトを切れば、XP並みには快適ですしね。ただそれでも、XPから乗り換えるほどのOSだったかというと、微妙かと思いますが。
今月号のDOS/V PowerReport誌がWindows8全力特集しています。
CPUベンチマーク的に、7より改善しているところが多いというような記事ですが。
ビデオカードベンチマークでは、7より性能が落ちているという報告が、この誌だけではなく2chでも散見します。
ストレージ関係でねTrim最適化や4KBセクタ対応など、地味ながら評価すべき改良がありますが。こんなものは7SP2で出して欲しいところです。
直感的な操作…大抵の人間は経験で操作すると思うんだけど。
書込番号:15269527
6点

1、XP、Vista、Windows7→Windows8 PRO アップグレードは悪評ですが1週間程度でなれるのは無理です
2、私は6月公開のWindows8 Preview Preview With Media Center 評価コピー。Build を5ケ月ほどテストしてきましたが、短期のなれは無理でしょう
http://ja2if.web.fc2.com/T1.htm
3、あきらめず なれることに専念しましょう
書込番号:15269773
1点

Vistaがダメと言ってる時点であなたには無理でしょう。
Vistaも7も軽さからいえば大した差はないし、逆に言えば、そこに良さを感じたなら7から8でも同様に感じるはずですが?
書込番号:15272180
1点

そうしないとでっち上げた批判が作り話だとバレちゃうからでしょ。
書込番号:15272322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日にWindows8 Pro 64ビットをインストールしました。Windows7からアップデートしました。クラシックシエルも入れました。クラシックシエルを入れると、従来のインターフェースに近くなります。これを使って、ゆっくり新しい操作に慣れていこうと思います。Windows Media Center Packも入れました。最初はちょっと戸惑いましたが、新しい操作にもだいぶ慣れてきました。今は快適に使ってます。変な挙動もありません。慣れれば、良いOSではないかと思います。
書込番号:15272377
3点

当方は本日アマゾンでポチって10月31日から11月2日の間に届くそうです。
Windows8はマウスでも十分楽しめるOSだと思うよ。
ヤマダにもWin8のベータがDLされていたPCがあったから。
書込番号:15272590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2日め無事に終わりましたが、もう7に戻したいですね。きつくなってきました笑
今日起きたトラブル
7と比較した時に、7では何も問題がなかったことです。
ブラウザ4窓が一斉に更新される それが10分間に3回起きた。それ以降一切なし。
アプリケーションがデスクトップ上で縦横無尽に動きまわる断続的
Windowsアップデートの設定を何度やっても反映されず設定をしてくださいというダイアログが現れる
itunesで停止状態から再生するまでに2秒位かかる、7では0.5秒位
FlashムービーYoutubeなどを再生し重い動画を開くと波打つように再生停止再生停止を繰り返す。同じ動画でも7のときは何もおきませんでした。
スマートフォンでいう、パケ詰まりみたいな症状もよくおこります。読み込みが遅いなと思っていると一気に溢れだして爆発するみたいにたまっていた処理が吹き出したりします。
7の時の感覚が残っているので、2テンポから3テンポくらい挙動が遅くなった感じですね。7の時はあまりの高速さにあと10年くらいはこのパソコンで平気じゃないかなとおもっていましたが、8にしてからあと半年もしたらアプリケーションや設定を少しでも負荷をかけない設定にしなくてはいけないのかなという不安に襲われる感じですね。
3日めも続けます。
書込番号:15274650
0点

昨日が3日めでしたね今日4日めです
今日はスカイプでプロフィールを開こうとすると、フリーズして落ちる。何度やっても同じです。
ツイッターのページを開いたままシャットダウンするとそのブラウザが邪魔をしてシャットダウンできない。
Flash系のページになると、波打ったような動きをする。
以上です。
書込番号:15278129
0点

結局ぽちりましたが、ブルーレイが見えないと返信が返ってきたためキャンセル。
書込番号:15278150
1点

XP→Vista と同じ感じがします。
ヨドバシで当時一番高いNECのLavie26万円のを買いました。
メモリは1GB
家に帰ってひどいひどい。
2年後メモリを増設して3GBにしました。
動作は安定しましたが、エラーの量は変わりません。
今この8がその増設後のVistaの時を思い出させます。
XPは安定感抜群、VistaはWindowsメールを使っても謎のエラー続出。
昨日できた操作が翌日できなくなる。
1つのアプリを2,3回停止させると4回目は起動しなくなるなど。
8をやって他の人に先駆けて8の特殊機能を覚えてやる
なんて息巻いていましたが、メリットなんてなにもありゃしない笑
これなんのために発売されたOSなんですか笑
書込番号:15278524
1点

パソコン自体が不良なんじゃないの?
Windows Vistaは、動作が遅いという以外の苦情は聞いたことないけど。
仕様上不可能な要求は除く。
世間的には良評価らしいWindows XPの作り直しでWindows Vistaの開発が1年間中断し、Windows Vista自体が1994年からのWindowsの全面刷新で手間取って開発が遅れていて、3年ペースという発売間隔が大きく外れて、Windows XPの発売から5年目に、Microsoftは待ち切れずにWindows Vistaを発売。
Windows Vistaは、開発大詰めにするはずの動作の軽量化作業をパスさせて見切り発売した。
それに続くWindows 7は、事実上Windows Vistaを軽量化しただけの存在。
Windows 7が良い製品だとするなら、その評価の殆どはWindows Vistaにも当てはまらなければおかしい。
Windows 8の目的が解からないのなら、それは意地になって解かりたくないだけなので、そんなところで相手するだけ無駄だな。
書込番号:15278661
2点

ご回答の数々ありがとうございます
1つ気になったんですがVistaをいいマシーンだったとおっしゃってる方々は(同一人物?)
Vistaと7を比べた時に明らかに劣っていると思うんですが、どんな理由なんでしょう?
一般的なPCにVistaを入れた場合、認識されるメモリは2〜3GBですよね?
7で通常使用していると、すぐに4〜5GBはメモリとして使用されます。
Vistaは特殊な場合でないかぎり、3GBもないし、通常は2GBですよ?
メモリ使用量が100%になった時点でPCが不安定になるのは確実なのにVistaは7と遜色ないという認識をしているところを見ると、
ひねくれ者か、はたまたMicrosoftJapanの回し者か笑
理論的な説明を聞いてみたいですね。
書込番号:15279790
3点

Vista無印はファイルのコピーにひどい不具合があってそこから各種不具合が連鎖していましたね。Windows7と並行して開発されたSPが提供されたことでまともなOSになりましたが、だからといってVista無印で時間を無駄にした人にとってはVista無印はダメOSという評価でしょう。
Flashの不具合については、他のブラウザと最新Flash PlayerをハードウエアアクセラレーションOFFでも試してみてください。それでもダメならWindows8の不具合でしょう。
ともあれ人柱お疲れ様です。がんばってください。
書込番号:15279806
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




