
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2013年7月8日 21:04 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2013年6月19日 22:20 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年6月6日 20:10 |
![]() |
6 | 5 | 2013年6月6日 15:43 |
![]() |
7 | 11 | 2013年6月5日 16:49 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2013年5月28日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
相変わらず
i3-540
P7P55D-E
SP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
0S02600 [500GB SATA300 7200]
HDT721010SLA360 [1024GB SATA]
HDP725050GLA360 [500GB SATA]
HL-DT-ST DVDRAM GH22NS50
GeForce GTS 250
GIGABYTE GZ-X2BPD
EA-650
という自作機を使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=12166338/#tab
普段は何事もなく使っています(重要)が、ときどき、BIOSでHDDが「未検出」
になってそれ以上進まなくなったり、未検出なのにOSは立ち上がってOS上では
普通に使えたりします。
また最近ようやっと事情が呑み込めてきたのですが、スリープ復帰後、ほぼ
毎回、パソコンの動作が(アビセアで弱点を突かれたNMのように)固まり、マ
ウスは動くものの、それ以外は反応がなくなるという状態が2分ほど続き、
それ以降は何事もなかったように、普通に動くのです。
この現象を、わたしは、「弱点スタン現象」と命名しました。スリープ復帰後
が多いですが、そうでないときも起きることもあります。
Windows7では、弱点スタン現象から回復すると、何事もなかったように普通に
動くのですが、Windows8で弱点スタン現象から回復すると、確実にブルースク
リーンとなり、「再起動します。DRIVE_POWER_STATE_FALSE」と表示され、
再起動がかかります。
7のように見過ごす設定にはできないのでしょうか。
またどこが悪いのでしょうか。
0点

僕なら、HDDと電源とマザーのサスペンド設定を疑います。
また、ソフトを何も入れない状態(リフレッシュやリカバリーをした後)でスリープから回復するとどうでしょうか?
書込番号:15313892
0点

WingAngelさんこんばんわ
電源ユニットはANTEC EA-650と書いていますけど、EA-650GREENだと思われますけど、それ以前のEA-650だと12V1ラインのアンペア数が違ってきますので、正確な型番をお書きください。
スタンバイからの復帰に失敗する場合、電源ユニットが原因になっている場合があり、電源ユニットのW数より重要なのはCドライブへの電源供給で、Cドライブとして使用しているHDDと他のドライブへの電源ラインを分けるだけでも挙動が変る場合もあります。
また、わたしの録画機でスタンバイ復帰に失敗したり、起動時に数回こけたりするPCの電源ユニットを交換して見たら、症状が収まったことがあります。
最初は600Wの電源でしたが、電源ユニットを500Wの物に変えたら安定しました。
最初の電源は600W有るのですけど、80Plusも無い怪しい電源で、次に使った電源ユニットはENERMAXの80PlusBronzeです。
この事からもw数じゃなく実際の給電時の安定性が問題だったと思ってます。
書込番号:15314092
1点

ブルースクリーンのメッセージは、正確には 「DRIVER_POWER_STATE_FAILURE」 でしょうか。
( Google 検索すると、「エラーコード 0x0000009F、 DRIVER_POWER_STATE_FAILURE」が大量に出てきます。)
Windows7 であれば、下記ページに解決策が書かれています。
http://support.microsoft.com/kb/2459268
上記ページの情報から推測すると、特定の USB 機器が原因なのかもしれません。
PC に接続している USB デバイスを一つずつ外していって、スリープ復帰時にどうなるか試してみる方法もあります。
もちろん、他の方が指摘されたように、電源ユニットが原因の可能性もあります。
気温が低くて電源ユニットが温まっていない時に、発生する確率が高いですか?
HDD を一つ外す、DVD ドライブを外す、等で消費電力を減らしても、発生しますか?
書込番号:15316137
0点

Roma120さん
ただいま検証中です。
症状のパターンが読めていません;;
書込番号:15320566
0点

本日症状が出ました。
DRIVER_POWER_STATE_FALSE
で、エラーコードは表記されていません。
Windows起動前の表示でHDDが3台見えた時が
特に危ないようです。
書込番号:15347678
0点

最小構成で Windows8 をクリーンインストールして動作確認してみては?
遠回りに見えるが確実な方法です。
書込番号:15347748
0点

クリーンインストールもしましたが、
DRIVER_POWER_STATE_FAILURE
が起きます。
Windows7のように見過ごしてほしいです。
書込番号:15358286
0点

しつこいエラーですね。
徹底的に原因追求したい場合は、
・BIOS クリアして初期設定に戻してみる
・BIOS を最新版にアップデートしてみる
・最小限のハードウェア構成で動作確認
(CPU、マザー、メモリ1枚、ビデオカード、起動用 HDD、キーボード、マウス、電源。)
・BIOS で、オンボード機能をできる限り無効にして、動作確認
( Marvell SATA、JMicron、LAN、Audio、IEEE 1394、USB 3.0 )
なんとも機能豊富なマザーボードですね。どれかのドライバが悪さをしているかも?
・最新のドライバを入れてみる
Intel 等チップベンダーのサイトにあるドライバが、ASUS サイトのドライバよりも新しいはず。
書込番号:15359365
0点

原因の徹底究明よりも、Windows7のように見逃してほしいんですけど。
書込番号:15399206
0点

最近症状が悪化し、Windows8起動直後に、水色画面になって再起動したり、
Windows8が固まり、帰ってこなくなったりするようになりました。
それで、思い切り、SATA1の0S02600 [500GB SATA300 7200]を
Intel SSD 330 120GB SSDSC2CT120A3K5
に交換しました。そうしたら、非常に快適になりました。
向寒の折、HDDの電源がふわふわした感じで簡単に抜けてしまったの
です。
まったく使用していなかったHDDの電源の接触不良が原因で、
Windowsが固まったりすることは実際のところ、あり得るのでしょうか。
でも、とりあえず治りました。
書込番号:16344781
0点

>向寒の折、HDDの電源がふわふわした感じで簡単に抜けてしまったの
です。
交換の折、HDDの電源がふわふわした感じで簡単に抜けてしまったの
です。
の誤りです。訂正します。
書込番号:16345229
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
今CPUが100と90%あたりでフル回転していて、ファンもフル回転しています。
10分位つづいておちついてきましたが、夏になったのが原因でしょうか?
私のPCはcorei7 メモリ8Gで冬はこういうことがありませんでした
もしかしてファンが回ってるだけで、冬もCPUが100とか90とかになっていたんですかね?
Windows7から8にアップグレードしたのでそれが原因のようなきもしています。
なぜかというと、
7のときは、CPUが一瞬だけ50とかになっても、他のコアッドやスレッドが同時に動き出すと一気に10%あたりまでさがるという挙動でしたが、タスクマネージャをみるとWindows8はコアが1つしか表示されてないですよね。
なんかCPUの使い方までおかしくなってたりしないですかね。
今一応ウイルスソフトでパソコン全体検索をはじめました。
0点

こういった質問の時は、PC構成の方を書いた方がレスがつきやすいですよ、
第何世代のCPUなのか、マザーは、CPUクーラーは、ケースは等々を書き出してほしいですね。
書込番号:16259637
2点

まずは、プロセス監視で、何のアプリ/プロセスがCPUを食っているか確認しましょう。
問題解決に向けた、情報収集が必要です。
プロセス監視の表示の仕方は、[Ctrl]+[Shift]+[Esc]の同時押し、表示されたタスクマネージャウィンドウで[プロセス]のタブをクリックして下さい。
CPU列をクリックすると、表示がソートされて、何のアプリ/プロセスがCPUを食っているかわかりやすくなります。
書込番号:16259640
1点

>7のときは、CPUが一瞬だけ50とかになっても、他のコアッドやスレッドが同時に動き出すと一気に10%あたりまでさがるという挙動でしたが、タスクマネージャをみるとWindows8はコアが1つしか表示されてないですよね。
マザーボードのBIOSの設定を変更してませんか?
CPUがシングルコアに設定されているかな?と思いました。
的外れでしたらスルーしてください。
書込番号:16259656
1点

ファンコントロールは、OSが管理しているわけではないので。
BIOSが、起動時にファンコントローラーに設定を指示してからは、基本的に放置です。コントローラーは、温度計と連動して、独立してファンを操作します。
…ただ、メーカー製PCの場合、ソフトウェアでなにかしら操作していることはありますが。
まずは、CPU温度の確認を。OCCTなりSpeedFanというソフトでCore温度を確認してみて下さい。
書込番号:16259717
1点

みなさまありがとうございます
JZSさま
icore3770 です?
ジョリクール様
trend micro anti malware solution platformっていうのが38%くらいなってますが、今はウイルスバスターをまわしているのでそれが原因ですかね?しかしウイルスバスターは trend micro client main console32ビットというのも動いているんですよね。。。
ちょっと気になったんですが、このパソコン64ビットのパソコンなのに
Googleクロームが32ビット
ウイルスバスターも32ビット
スカイプ、も32ビット
これでいいんですかね?
書込番号:16259734
0点

Pandraさま
バイオスの設定は何も変更してないと思います。そこまで詳しくないので。
書込番号:16259737
0点

>タスクマネージャをみるとWindows8はコアが1つしか表示されてないですよね。
「パフォーマンス」CPUのグラフ上でマウスを右クリック「グラフの変更(G)」が
「全体的な使用率(O)」になっているかと思います,これを「論理プロセッサ(L)」
にすることで 全コア表示になります。
書込番号:16259798
1点

>タスクマネージャをみるとWindows8はコアが1つしか表示されてないですよね。
=>
タスクマネージャの先頭画面では、CPUの全体負荷が表示されてて、コア単位でないだけですね。
書込番号:16259827
1点

>これでいいんですかね?
それで良いです。
ソフトが32bit仕様であるだけ。
OSが64bitだからといって、ソフトも64bitしか無いなら、使えるソフト8割は無くなると思うy
>もしかしてファンが回ってるだけで、冬もCPUが100とか90とかになっていたんですかね?
可能性はあります。
意識していなければ、気がついていなかっただけかも。
冷却のためですので、冬で十分冷えていたのであれば、フル回転でなかった可能性もあります
書込番号:16259901
1点

>JZSさま
>icore3770 です?
みなさんスルーしてますけど、それ「PC構成」って言いませんよ。
もう一回、JZS145 さんの書き込み見て、
メーカー製なら型番を自作PCなら構成を書いた方がいいと思います。
書込番号:16265438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ジョリクール様
温度ひっくいですね 部屋が28,9度くらいなんですがそれが原因ですかね?
おととい掃除機でケース内の埃をとって、CPUの上にあるフィン?ラジエーターみたいなのとファンの間のほこりも
ファンネジをとりはずしてとりのぞきましたがこの温度ですね
書込番号:16273208
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
以前にも質問したんですが解決できないので再度お願いします
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15748197/#tab
現状
Google入力をインストールして使用
ブラウザ、ワード、アプリケーション、文字入力をする場面で一番最初に文字をうつときに一番最初はまず
半角英数から始まります、なので全角半角を押してカタカナひらがなローマ字キーを押して解除、
違うブラウザなどにいって、元に戻ってくるとまたこの3つの作業を必ず毎回しないといけません
0点

追加で書きます
今も入力をしようとすると最初は下線付きのアルファベット入力(半角英数)から始まります
カタカナひらがなキーを押して解除してひらがな入力をしています→今ここでワードで文字入力をしたら同様に下線がついて半角英数入力に切り替わりました。なのでカタカナひらがなキーを押して解除してひらがな入力にします
再度クロームの価格コムの質問内容を書こうとするとまた半角英数入力下線付きに戻ります
カタカナひらがなキーを押して今このように入力しています 再度ワードに戻るとまた半角英数
ずっとこの繰り返しです。
ワードだけではなく、違うブラウザで入力するときも同じ、1日じゅう永遠とこの無駄な作業をし続けています。
8はなんでこんなことになってしまっているんでしょうか。
書込番号:16221565
0点

アップした画面のようにコントロールパネルで言語設定の詳細設定 → 入力方式の切り替え → アプリウインドウごとに異なる入力方式の設定する にチェックをを入れてはどうですか。
書込番号:16221629
1点

キハ65さん
ありがとうございますPCを再起動したら今のところ直りました
でも、この作業によって何が変わったのでしょうか?今のところかなり直っています。昔に戻っただけなのにすごく便利な感じがします。
もしよろしければどういう作用が起きたのかの内容を教えていただきたいんですが
書込番号:16222757
0点

マイクロソフトのホームページ
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/input-method-editors-windows-8
クアドトリチケールさんのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15735332/#tab
要は、Windows 8 で、既定の設定では IME はすべてのアプリ全体で共有される入力モードの設定を使用するので、アプリごと設定使用には上記の方法が必要。
設定を有効にするには、再起動が必要。
書込番号:16222900
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
全角文字入力時に破線アンダーバーが表示されるということなら仕様です。
何もおかしくはありません。
書込番号:15748332
2点

ありがとうございます
例をあげると、
文字を打とうとするとまずは半角英数字→半角全角キーを押すと下線がついて半角英数字→半角全角キーを押すと半角英数字となります
そのため、
半角英数字→半角全角キーを押して、カタカナひらがなキーをおさないと全角入力ができません
3回の作業をしないといけませんこれが毎回起こります。
書込番号:15748441
1点

この書き込みみて、僕も試してみました。深く使い込んではいませんが、結構良い感じですね。
標準で、オンメモリ辞書なので変換が軽いです。
お馬鹿な MSIMEにうんざりしてる人なら試してみるのも良いのでは?
書込番号:15759617
1点

うっとおしいのでしたらアンインストールしてIMEを使う、それしか方法は見つからないのでは?
書込番号:16221848
0点

確かにGoogle入力をアンインストールをすると直りますが
Windows7で使ってる時はGoogle入力をつかっても一度も起きませんでした
8にしてから突然です。
書込番号:16222163
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
Windows8.1が出るようですが、実際のところ
「8,1」ってなんて読むのですか。皆さんはどう読みますか。
「はってんいち」だと、災害やテロ事件のように聞こえます。
「えいてぃわん」だと、声優事務所のようですし、やまと先生
みたい(笑)。
「えいとどっとわん」は、長い;; 縮めて「どっとわん」??
いっそ、「新生Windows8」とか突飛な名前にするとか、
逆に、Windows8のまま内部バージョンだけ変えて出すほうがよかった
のではないでしょうか。どうせ8の人はみんな8.1にする
でしょうから。
でも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15302967/#tab
の予想がだいたい当たりました^^。、
0点

日本人がいう分には一番言いやすそうだし「はってんいち」で落ち着くんじゃないかとは思うんですが。
「うぃんどーずえいとぽいんとわん」とか「うぃんどーずえいとどっとわん」とかだと、なんか言いにくいですね。
英語圏の人はなんて呼ぶんでしょう?
書込番号:16213883
1点

このサイトでも下記のように紹介されています。
>日本語読みとしては「ウィンドウズ-エイト」から「ウィンドウズ-ハッテンイチ」になるのでしょうか。
http://www.grep.co.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=621
書込番号:16214023
0点

Windows3.1は、さんてんいち なので、それに準じるだろう。
英語だと eight point one が普通。
書込番号:16214060
0点

ちなみに、スタートメニューの復活は、一部の人が望んでる形ではないと思うのだが, もうすぐ答え合わせが出来るね。
書込番号:16214084
1点

置き換わるなら8のままでもいいような気もするけど。
もしくは新8でシンパチとか。
書込番号:16214085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしくは新8でシンパチとか。
どこの駄めがねアルかby神楽
書込番号:16214239
2点

>はってんいち
発展、一に通じるから語感は一番良いかな…
さらに縮めて「はちいち」だと、俺の部屋はコクピット…
(ローカルネタですいません、ご機嫌に走ってるなぁ)
>AMDシュウさん
思い浮かぶは銀魂か岸田智志か…
書込番号:16214260
2点

やっぱり、はってんいち ですかねぇ。
8月1日に厄災が起こらぬことを願うばかりです。
エイトポイントワンだと、略すと代用血液ですね(笑)。
しんぱちといえば、わたしの行きつけだった病院の院長
のようです。
いっそ、
スマイルWindows8 とか
Windows8R とか
Windows8+
にしたほうがよかった??
書込番号:16214733
0点

イヌ科の動物の名前で愛称をつけるとかは?
ジャッカルとか?
意外に、ハイエナはイヌ科ではないところが・・・・
書込番号:16215114
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Viliv X70 EX(SSD 32GB)を使用しています。
これをWindows8にアップグレードしようと思っていますがSSDの空き容量が少なく
インストールできません。16GBはあけるようにとのことですが、
CCleanerやいろいろと削除しても現在は5GB(WINDOWS8のセットアップファイルも含めて)です。
Office2010をいれていてできればそのまま残してアップグレードしたいです。
何かいい方法はないでしょうか?やはり新規インストールしかないでしょうか?
実施したこと
CCleanerの実施
ディスククリーンアップの実施
セットアップファイルの削除…
よろしくお願いします。
0点

32GBのSSDにWindows8を入れようとは・・・また無理を・・・
コントロール パネル
→すべてのコントロール パネル項目
→システム
→システムの詳細設定
→パフォーマンス
→詳細設定
→仮想メモリ
→0はまずいので512MBくらいで固定してみる
少し空きが増えるかな。
書込番号:16177021
1点

Office2010をアンインストールするのが手っ取り早いと思います。
>ディスククリーンアップの実施
システムの復元のクリーンアップはされましたか?
されていないのであれば、随分と空き容量が増えます。
最後の手段は、私の場合は、Windows アップデートしてきたものを順番に削除してゆきました。
セキュリティ関係が随分と多く、この累積容量はバカにならず、16GBの空き容量を確保できるまでアンインストールしまくりました。
やはり、SSD容量 32GBのタブレットPCでしたが、この方法で、無事にWindows8にアップデートした経験があります。
書込番号:16177047
0点

メモリーを全て装着した状態で起動を確認したら
1.メモリーを1枚にしてOSをインストール
2.インストールが完了したら休止モードを無効にする
3.メモリーを全て挿す
4.仮想メモリーを500MB前後にする
16〜32GBものメモリーを装着していたら、休止モード用スペースとしてそれと同サイズをCドライブで占有してしまいます。
OSインストール直後でも32GBメモリーだと50GB以上のサイズを占有する筈です。
休止モードを無効にするだけで30GB以上も残量が増えますよ。
書込番号:16177602
0点

上:追伸
休止モードを無効にするだけで30GB以上も残量が増えるのは、32GBメモリーの場合。
16GBだとそれと同量(16GB増えます)
書込番号:16177604
0点

ピンクモンキーさん
Viliv X70 EXなのでAtom Z520のメモリ1GBみたいですよ。
ITオタクさんはなんとかWindows8を入れたみたいなので無理ではないみたい(Atom Z520は32bit専用)。
書込番号:16177631
0点

kokonoe_hさん
そうでしたか、製品の仕様は見ておりませんでした。
でも今度はその1GBメモリーでWin8が動くのかな、という懸念が。
書込番号:16177646
0点

以前に1GBのメモリでWindows7と8が動くかどうか実験したところ・・・
512MB ←もっさり
1GB ←同時に2つ以上ソフト立ち上げるともっさり
1.5GB ←結構大丈夫
あとはこのViliv X70 EXのドライバ類がちゃんとあるかどうか・・・
書込番号:16177667
0点

まずは現OSを確認
X70ExpressならXPHome?
「win8 XP 引継ぎ」検索
「OS名 Cドラ 削除」検索
書込番号:16178579
0点

新規インストールになると思います。
アップグレードでは、旧OSなどのデータはWindows.oldフォルダに格納されます。新OS+旧OSの容量が必要になってくると。
そのため、16GBはせめて空けてくれないと新OSをいれる事が出来ない、ということになります。
Office2010が入っているということは、Win7 32bitを現在使用されているかと思いますが、それらだけで20GB近くは使用しているますよね。
その上で、16GB以上の空き容量を作るのは無理です。
圧縮して空き容量を作るのは、やってはいけないませんy
書込番号:16179345
0点

回答ありがとうございます。
仮想メモリの調整
システムの復元のクリーンアップ
アップデートしてきたものを順番に削除
しましたが全然増えませんでした。
ちなみに現OSはWindows7 Starterです。
やはり新規インストールしかないですか…。
書込番号:16179472
0点

Viliv X70 EX(SSD 32GB)をリカバリして初期化して、SSDの残容量がどれだけなのか?、ですね。
これで16GBの残量がなければ、根本的に無理としか言いようがありません。
今だに、Office2010 を残してあるようですが、なぜなのでしょうか?。
最後に致しますが、Windows8のシステム要件として、画面解像度が1024×768がありますが、対象機は解像度は1,024×600ドットしかないようです。
解像度は1,024×600ドットでは、タイル画面でのアプリ起動はできません。
もし、画面解像度が1024×768に設定できるとしても、今度はデスクトップ画面の文字が小さい、さらには歪んだ状態となり使いづらいです。
これは私の経験上のことで、デスクトップ画面でしか使っておりませんでした。
そんな状態では、Windows8は快適とは言えないし、苦労してアップデートする価値があるのかな?、と思います。
書込番号:16179676
1点

ありがとうございます。
価格が手ごろだったので購入してタブレットにでも…と思いましたが
もし無理なら別のノートにでもいれようと思います。
オフィスを残しているのは単に入れなおすのが手間だからです。
書込番号:16180756
0点

キハ65さん、ありがとうございます。
まさに、それをしたかったのです。
不具合の際にOS・ソフトの再インストールの手間を省きたいのです。
お勧めのソフトはありませんか?
書込番号:16187364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




