
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2013年5月23日 15:44 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月15日 14:45 |
![]() |
26 | 24 | 2013年5月31日 09:36 |
![]() |
6 | 4 | 2013年5月15日 07:33 |
![]() |
5 | 8 | 2013年5月6日 20:41 |
![]() |
5 | 6 | 2013年5月6日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
私も、別に隅々まで目を通したというわけではないので、見識違いかもということは、あらかじめ書いておきますが。
DELLのタブレットPCを買って、Windows8のいわゆるMetroも暇潰しにいじるようになりましたが。どのようなWindowsストアアプリが良いのかが、分かりません。
基本的に「私は何をすれば良いのでしょうか?」的質問は、非常に間抜けではあるのですが。デスクトップとは不可分で、わざわざデスクトップとは違うUIにした「これ」を何に使うか…あたりで困惑しています。
当然ながら。知らないだけで使える/おもしろいアプリはあるのかも知れませんが。MS曰く7万種の中から選択しようとする段階で躓いています。
・そもそも、この従来のWindowsと互換性の無いアプリ群の正式名称は何なのか?
「Windowsストア」なのか…映画や音楽や本も売っているし。
「Windowsストアアプリ」なのか…リストには、デスクトップアプリも混ざっているし。
Windowsストアという単語では、「店」なんてありふれた言葉での検索が心許ないのか、Googleで検索したところで具体的なアプリ紹介記事がほとんどない。ゲームで。マインスイーパーやソリティア紹介されても…
・「評価」とはなにか?
五つ星で、アプリの評価が出てきますが。100人平均で四つ星と、一人だけ五つ星、どちらが参考になるかは言うまでも無いでしょう…なんてレベルの話では無く。
ゲームで538個のアプリがリストに出ます。注目度でソートします。一番最初のアプリの詳細を見ます。
「9件の評価」って、どういうこと?
「評価で高い順」で出て組る最初のアプリは、「1件の評価」です。
いっそのこと、評価件数でソートできるようにして下さい。
実用的なソフトで何かあるかなと、ユーティリティーをリスト表示しても、ジャンル分けもされずにベタ並べで表示され、何でこんなに電卓がある?という感じですし。実際のソフトの規模からすれば、パソコン通信時代のPDSか?というレベルです。
というわけで。
Windows8を使っているのなら、これがお薦め/このためにWindows8を入れても良いというWindowsストアアプリがあったら、紹介をお願い致します。
今のところ私の使い方では、「デスクトップアプリをタッチパネルPCで便利に使うソフト」の方が、確実に需要が高いです。
1点

Windowsストアのアプリの数はiOS、Androidに比べると圧倒的に少なく、分類、検索方法は不完全だと言わざるを得ません。
乗り換え版NAVITIMEを使っても使い勝手はPC版と変わらないし、場合によっては自治体のアプリが出てきて何だろうと見ましたが、単純にクイズ形式でした。
今のところは、Windows8ではWindows7まであったソリティア、マインスイーパが搭載されなくなったので、Windowsアプリからこれをダウンロードすると暇つぶしになるでしょう。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1304/30/news014_2.html
書込番号:16154386
1点

>Windows8を入れても良いというWindowsストアアプリ
Windows8にするなら必要になるWindowsストアアプリ=ソリティアです
私の場合、これが無いと仕事(?)が捗らなくて困ります
>デスクトップアプリをタッチパネルPCで便利に使うソフト
最近、何とかタッチAPIのコツが掴めたので
自分で使うアプリケーションには、自作して使っています
一定の期間は、恐らくこのようなものが流行るかも知れません
ストアアプリ?・・・使う心算もないし作りたいとも思わない
というか、作り方を知らないので負け惜しみですが
書込番号:16154587
1点

やっぱ、今のところ鳴かず飛ばずですか。
クイズの類い、多いですよね。都道府県の数だけあるし。これで英語圏なら、50州分あるんでしょうね。
…楽天の電子書籍の水増しを思い出します。
ソリティアとマインスイーパー…これだけのためにWindows8というのもねぇw
「ウィザードリィ」移植してくれないかな?FFとかDQを出してくれれば、それだけでキラーソフトになりそうですが。
個人的に欲しいなと思うのは、タッチパネルでもデスクトップ画面にマウスポインターを出すソフトですね。
アイコンをダブルクリックしたとき、砂時計マーク的なものが出ないと、ダブルクリックに成功したのかも分かりません。
また、タッチの座標とポインターの座標を故意にずらしてくれれば、「指に隠れてタッチする場所が見えない/違うところを押した」なんてことも、置きにくくなるでしょう。
書込番号:16154754
0点

数ヶ月に一回、検索して
お薦め Win8アプリ 厳選◎◎本!
とか試すが、これは素晴らしい、という一本に遭遇した事がない。ゲームしないしそっちは興味ないし...
カップラーメンの食べ頃タイマーがあってもね、それでWin8タブレットを買うやつはいない。
デスクトップ側に、ほとんどあらゆる種類のソフトが存在してる事も一因かなぁ...
最近は、それに加えて Googleのウェブストア版も使えるし。
過去半年Win8使ってきて、デスクトップ側の使用率は99.9%は超えるだろう。
僕にとっては、スタート画面は、タイルの整理整頓と”デスクトップタイル”をクリックするためだけに存在してるかも知れない。
Win8.1で、そのタイルクリックを自動でやってくれるのが本当だとしたら嬉しいような嬉しくないような。
MS自体が OfficeのWin8アプリ版を1000円で配ったら、キラーアプリになるやろか?
いっそ、アンドロイドやiOSアプリの自動変換ツールとか...やっぱ発想が貧困だな。
ただ、ストアアプリ開発は冗談抜きで超簡単だから、今までWindowsプログラム作ろうとか思ってなかった人でも、ストアアプリなら作るようになるかもしれない。 今後、Windowsにないようなソフトが増えると良いね。APIやイベントのHookとか企まない奴。
書込番号:16155324
2点

わざわざ使おうってもんでもないですしね。
OSなんて道具なんだから新機能使いこなそうとかしなくていいと思います。
後方互換性高いのはWindowsの凄いところですし。
あと開発する側で見てもストアアプリは結局流行んない気はします。
あれやるならWebアプリでいいんじゃと思ってしまう。
書込番号:16155488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タブレットがもっと普及しないとモチベーションがね。
作って友達に自慢しようにも「なんでWindowsで作ったの?」って言われちゃうだろうし。
書込番号:16157474
1点

OSやアプリは、無理に使うものじゃない。
使いたかったら使えばいい。
アプリとOSは、車の両輪。
両方揃って初めて意味を持つ。
ウィンドウズに添付したことで、インストールベースは順調に増えているが、必要なものはウィンドウズにたいてい揃ってる。
タッチ操作はデスクトップでも出来るので、デスクトップアプリをタッチ操作でも使い易い調整をしても良いだろうし。
でなければならない、何かが必要だろう。
マインスイーパやソリティアを
ヤリたくなったら、ストアアプリをストアからダウンロードして使わせるという手順を学ばせる為に、デスクトップアプリからシフトさせた。
しかし、マインスイーパは動作が緩慢すぎて使い勝手が悪い。
緩慢なのはウィンドウズビスタの時からだけど。
ウィンドウズ3.0の時のものが一番使いやすい。
それしか動かないウィンドウズフォンとかは、欲しい。
エクセルの機能限定版もあるとなお良い。
パーソナルコンピュータの父とも言われるアランケイ。
この
30年は、アランの提言を実現させてきた30年だった。
そのアランは、アイパッドを認めてない。
消費するためだけの堕落させる道具と手厳しい。
簡単なものでも、プログラミングが出来るものが欲しいな。
プログラミングしたことが無いと、コンピュータを理解するのは難しい。
しかしコンピュータ社会であり、理解してない出来てない物に依存しているのだから、危うい。
書込番号:16157544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず、価格.comの投稿なのに、他のヨタ話とは一線を画してるね...
>30年は、アランの提言を実現させてきた30年だった。そのアランは、アイパッドを認めてない。
消費するためだけの堕落させる道具と手厳しい。
ソースはここらかな?
http://techland.time.com/2013/04/02/an-interview-with-computing-pioneer-alan-kay/
見た目だけなら、
http://www.mprove.de/diplom/gui/Kay72a.pdf (1972)
と iPadは瓜二つなんだけどね。
きこりさんのコメント読んで最初は、40年も経てば、人の物の見方も変わるのかな位に思ったが、そういう話でもないようだ。
For all media, the original intent was “symmetric authoring and consuming”.
...
iPad and iPhone goes even further and does not allow children to download an Etoy made by another child somewhere in the world. This could not be farther from the original intentions of the entire ARPA-IPTO/PARC community in the ’60s and ’70s.
そんな事言ったって、ネットで悪さをする奴が後を立たないんだから仕方ないだろうと思って読んでると
Apple’s reasons for this are mostly bogus, and to the extent that security is an issue, what is insecure are the OSes supplied by the vendors (and the insecurities are the result of their own bad practices ― they are not necessary).
とバッサリ切り返される。 手厳しいな...
オイラには、iPadより ultrabook形態の方があってる。タブレットは 情報受信には最適なんだけど、物足りなさは常にあるから。
書込番号:16157929
3点

今回は、デジタイザペンが実用になるか?という検証もあったけど、暇潰しの面が7割くらいですし。基本的にタブレットは、情報を消費するためのおもちゃとしか見ていないです。
タブレット機には、掲載電話とか、作業場での携帯顛末とか言った使い道ももちろんあるでしょうが。PCというよりは、あくまで「携帯機」の使い道であって。これらをキーボード+マウス機と一緒くたにしようとしているMSの戦略は、肝心のストアアプリの状況から見れば、明確に失敗していると思います。
ろくなコンテンツがでないままにWindows8.1って…
まぁそれでも、iPadとかは大成功しているわけで。それだけ、情報を消費できれは良いという人が多いということでもあるのでしょうが。この辺の棲み分けのビジョンは、MSにはもっとはっきり出して欲しい物です。
>クアドトリチケールさん
>MS自体が OfficeのWin8アプリ版を1000円で配ったら、キラーアプリになるやろか?
WindowsストアアプリでOfficeが作れるのか?あたりが、まず難関でしょう。出来たとしても、操作性劣悪になるか、デスクトップアプリをストアアプリの中に表示しただけになるか、どちらかでしょうね。こういう実務系アプリでまともなのが出るとは、到底思えませんし。Window[s]ですら無いのなら、使い物になるのやらです。
…ただ。ストア版Officeを作らなくても、「次のOfficeは、Windows8以降で無いと使えません」とすれば、Windows8は馬鹿売れするでしょうねw。同時に企業イメージも墜落ですがw
>oahiroakiさん
>あれやるならWebアプリでいいんじゃと思ってしまう。
やっぱ、MSが振興金出さないと…ということですね。
>ムアディブさん
ソフトが無いからMSのタブレットが売れないのか。タブレットが売れないからソフトが出ないのか。
とりあえずいまのところ。
タイル画面のカスタマイズ性の低さはともかくとしても。チャームの呼び出し方法(画面右端の占有)と、右クリックが使えないMetro系操作は何とかして欲しいです。
書込番号:16158336
0点

>WindowsストアアプリでOfficeが作れるのか?あたりが、まず難関でしょう。
へ?
失礼だけど、KAZUさんてプログラムわからん人? 今まで、プロでなくても少しは知ってると思ってたが...
おいら、Appleの PagesやNumbersのようなイメージで書いたんだけど。
あれ相当品なら、Win8アプリでできますよ、間違いなく。
書込番号:16158385
1点

>Appleの PagesやNumbersのようなイメージで書いたんだけど。
プログラミングなら、N88BASICやハンドアセンブラの時代からしていますけど。
Appleの件のアプリって、キーボード&マウスが無いタブレットでまともに使える物なんですか?
スレッドの最初の文章読んでいただければと思いますが。タブレットPC&タブレット用OSを、環境の前提として立てたスレッドですので。デスクトップの環境をMetroにコピーしたOfficeが作れるか?ではなく、タブレットで使い物になるOfficeが作れるか?という話だと受け取っていただければと思います。
タブレットを前提としないのなら、そもそもストアアプリに拘る必要もありませんしね。
キーボード&マウスが無いと使えないストアアプリって、そもそもストアアプリの認証が取れるのかな? その辺のライセンスの出し方はよく知りませんが。
書込番号:16158500
1点

Winアプリの良いのがなかなか見つからないから、一例として OfficeのWin8アプリ相当品という例を出したまで。
そっくり同じものとか、ありえないだろう。タブレットは PCのサブセットなんだから。
見せ方や機能もタブレットしての提示があってしかるべきだ。
それさえあれば成功するとも言ってない。タブレットのキラーアプリなんて、元々、存在しえないかもしれない。
情報発信でなくて受信にもっと特化すべきかも知れない。何が解か、キーかは、現時点では誰も見通せないだろう。
せっかく、きこりさんの示唆に富む情報提供に感心してたのに、いきなり低次元になってガッカリだ。
書込番号:16158629
1点

もともと「今あるのか?」という話ですから。その辺からずれたところで憤慨されてもね…です。
将来においても、「こうなるかも」「こうなったら良いな」だけで。特に有益な話は出ていないように思いますが。どの辺が示唆なのでしょう?
クアドトリチケールさんが何を期待していて、何にがっかりなのか。こちらにはさっぱりです。
書込番号:16158880
1点

まあまあ、そんなに熱くならずに楽しみましょう
ストアアプリだと、DTCP-IP対応のDLNAクライアントですね
nasne連携で、TV放送視聴に成功しました
CPU:i7-3770k
GPU:Intel HD Graphics 4000
MB:Z77 Extreme3
モニター:ProLite T2451MTS-B
DLNAサーバー:nasne
Windowストアアプリ
http://apps.microsoft.com/windows/ja-JP/app/stationtv-link/08d4ee8e-3f03-45d0-b000-2830ce2734ce
発売元(ピクセラ)のページ
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/index.html
お試し版は、7日間有効ですね・・・システムチェックに使えます
画面を2回タッチすれば、ご希望のチャンネルが見れますよ
あまり、考えなくて良いから、素人には向いているかも
アイポンとかドロイド組に見せてやりたいね
書込番号:16163359
0点

今windows8使ってないけれど
Windows 8イチオシアプリコレクション
http://www.watch.impress.co.jp/headline/win8navi/
エイッとウォーズ
http://apps.microsoft.com/windows/ja-JP/app/d094c6bd-6f2a-423d-bd3f-25586eb234ee
書込番号:16165348
0点

>ponta393さん
こういうTV視聴ソフトは、普通に標準搭載しても良いでしょうね。
…と言い出すと。電波で放送ではなく、ネットで放送しろということになってしまうのでしょうがw
この辺、もっと融通が利くようになって欲しい物です。
>chocosisさん
サイト拝見しました。
gTasks、スリープ状態からでもアラーム慣らしてくれるかな? 目覚ましに最適そう。
Note AnytimeとPDF Touch、タブレットならではという感じで、便利そうです。
これから試してみます。
書込番号:16166163
0点

窓の上側にメニューがある。
右クリックでメニューが出る。
デスクトップアプリでは当たり前ではありますが。ストアアプリを使っていると、この辺のありがたみがよく分かります。
そもそも、ソフトによってこの辺の基本操作すら異なるってのが…
よほどシンプルな動作しか前提に考えていないUIというか、そもそもそれでいいUIということなんでしょうね。
gTasks、アラーム音をユーザーで設定できたら…勝手に止まったら目覚ましにならないw
Note Anytime、ファイルを保存という概念がない。これ、アプリなりPCがフリーズしたらデータ飛ぶ可能性あるけど。どっか落としているかな?
書込番号:16167310
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
Windows OSでシステムが起動できなくなるといった致命的な問題が発生した場合、元の状態に戻すためにはいくつかの方法があります。Windows8でもリセット、リフレッシュなど色々な手段が用意されていますが、イメージのバックアップ/復元を除いて、これらの手段はWindows8が起動していなければなりません。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/15/news103.html
昨日の書き込みで気づいたのですが、電源を強制OFFしても、再度電源ONしてF8連打のセーフモード起動が出来ないことです。
Windows8のセーフモードは、パソコンの電源を投入し、ログイン画面が表示されたら、ログインをせずに画面右下のマークをクリックし、[再起動]を、Shiftキーを押しながらクリックすることで設定される仕様に変更されました。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/faq/130005.html
これは、Windows8の高速起動に原因にあるらしく、上記の方法でしか公的には明らかされていません。
別途、「再起動」をクリックする際にShiftキーを押したままに方法以外の方法が下記のサイトで紹介されています。
http://win8room.net/2012/12/10/923.html
しかしながら、普通のユーザーではWindowsのセットアップ用メディアを持っていないでしょうし、また、起動時のブート項目にセーフモード起動を追加する方法などはしていません。
Windowsでは毎月定期的に更新されるWindows Updateでは、必ず再起動を要求され、確率は少ないでしょうが長時間フリーズになる可能性があります。この状態になったら、F8連打のセーフモードが起動出来ない場合(いや出来ない)、皆さんどう対応されますか?
1点

フリーズしたらリセットして電源切断だね。
それだけでシステムが壊れる事もあるが、その時は、直近のイメージからリカバリする。
それで、定期的にイメージリカバリーを採取してる。累積でやればサイズはそう大きくはならない。
これでソフト的な問題ならほとんどクリアできると思うよ。
もう、Windowsを20年以上使ってる事になるが、DriveImageやTrueImageというイメージツールが使えるようになって以降は、セーフモードってほぼ使ってないな(他人に説明する時くらい)。
書込番号:16133448
1点

Windows8の高速起動に弊害があるようです。次期Windows8.1では改良してくれればいいのですが…
やはりこういう場合に遭遇した場合、イメージのバックアップ/復元またはバックアップソフトでリカバリーを取っておく方法しか考えられません
書込番号:16135604
0点

SSDだと復元も10分も掛からない, Googleでセーフモードの方法を検索してるうちに、終わっちゃうかも...
書込番号:16135707
0点

キハ65さん
全く同感です。私も次期 Windows で F8 を復活してもらいたいです。
> 普通のユーザーでは 起動時のブート項目にセーフモード起動を追加する方法などはしていません。
ですよね...
自分の PC であれば 万が一の為に
bcdedit /set bootmenupolicy legacy
を設定しておきますけどね。
書込番号:16135904
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
「米マイクロソフト、年内「ウィンドウズ8」改良版発売へ=幹部」を既にスレを立てましたが、Windows Blueの内容が明らかになったようで別途スレを立てます。
注目はPConlineで
>注目はスタートボタンの復活、「Windows Blue」が6月にプレビュー公開
>2013年後半に登場するWindows 8の改良版は「ユーザーの声に応える」
詳細は下記のリンクで。
PCOnlineでは、
>米マイクロソフトは2013年5月7日(米国時間)、Windows 8の改良版である「Windows Blue」(開発コード名)のパブリックプレビュー版を、6月26〜28日に米サンフランシスコで開催する開発者向け会議「BUILD 2013」に合わせて公開すると発表した。Windows Blueは、2013年後半の提供を予定しているWindows 8のアップデート版。Windows 8に対する「サービスパック」のような位置付けで、「Windows 8.1」になるとみられている。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130508/1089482/?f=tok
マイナビニュースでは
>米Microsoftは、6月に米サンフランシスコで開催する開発者カンファレンス「BUILD 2013」 (6月26日-28日)で開発中の「Windows Blue」を披露し、パブリックプレビューをリリースする。Windows製品開発を率いるJulie Larson-Green氏(Windows担当コーポレートバイスプレジデント)がWiredビジネスカンファレンスで明かした。
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/08/038/index.html
3点

スタートメニューが昔に戻るのか、というのは、わりとどーでもいー話。
隠してあるアプリのショートカットをどうクリックするのか、に過ぎないから。
企業ユーザーには、経験を工夫して変化に対処出来ない人は一定数いる。
そういう人が居る集団に使って貰いたいなら、変えない、変わらないオプションは必要だろう。
そういうリスクを承知でオプションすら提供しない事を決断したのだから、使いにくくもないし、このママつっきって欲しいくらいだ。
些末な事は置いといて、あらゆる機種に対応してると言う改変とは、どんなものなのだろう。
ハスウェルに完全対応してるのは、ウィンドウズブルーだけなのかも。
書込番号:16110499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>既にスレを立てましたが、Windows Blueの内容が明らかになったようで別途スレを立てます。
中身と内容を吟味せず安易に新規投稿したからスレ乱立するのでは?
明らかという程、たいそうな内容でも無いですし、
別にあっちで続けちゃ駄目とも分けた方がいいとも思わない。
書込番号:16111486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

旧いスタートメニューを再現するフリーソフトとして、クラッシックシェルともう一つスタートメニュー8。
奇しくも後者が昨日バージョンアップ。
2点、チョットこれは使いにくいとしてメーカーに指摘してた箇所も直していた。
あとは、一般的なショートカットをデフォルトで使っていた。
これがどうなったかは、まだ確認してない。
変更できることだし、取り敢えずいーや。
帰宅して食事前に1時間仮眠、と思って気付いたら3時まわってた。
シュッキーン!!
ああ、今日も風呂に入りそびれた。
書込番号:16112672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は有料版のStart8を使っている。クラッシックシェルも試用したが、使い勝手が微妙なので止めた。
書込番号:16112700
2点

この発表で、改良点として具体性は小さいが、様々な形態、大きさや電源形態などに幅広い機器に最適化を行ったという話をしていた。
大きさとして、予告していたストアアプリのウィンドウ表示化、電源としてさらなる省電力化、特にハスウェルで新たに導入されたステートへの対応、てところかな。
それ以外にも小さな改良を多数やってたりするんだろうな。
書込番号:16116175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいソースです。
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/15/006/index.html
>Windows Blueの正式名称は「Windows 8.1」- 無料アップデートに
書込番号:16134840
0点

補足ソース
>姿が見えてきた次期Windows OS「Windows 8.1」
http://news.mynavi.jp/articles/2013/05/13/windows8report/index.html
>マイクロソフト、最新OS改良版「ウィンドウズ8.1」を年内提供
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTJE94D01G20130514
以上、Windows8.1の提供は年内にアップデートするようです。
書込番号:16134869
0点

最後にマイクロソフトのニュースリリース(英語)のリンクを貼っておきます。
Google翻訳
>本日JPモルガンテクノロジー、メディア&テレコムカンファレンスボストン、タミレラー以前は"Windowsのブルー"と呼ばれる更新が呼び出されることを聴衆と共有のWindows 8.1およびWindowsを通じて消費者のためのWindows 8への無償アップデートとなりますストア。
http://blogs.windows.com/windows/b/bloggingwindows/archive/2013/05/14/windows-keeps-getting-better.aspx
Impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130515_599389.html
以上、情報の提供を終わります。
書込番号:16135450
0点

8.1も8の高速スタートアップみたいな何かしらの爆弾が含まれてるだろうな
書込番号:16135456
0点

(抜粋)Windows 8.1アップデートは、Windows 8ユーザーに対してWindows Storeを通じて提供される。
あったね。Windows Storeってのが・・・
書込番号:16135868
1点

やだね〜!「Windows Storeってのが・・・」
MSダウンロードセンター にすべきであろう!
書込番号:16135897
4点

>http://news.mynavi.jp/news/2013/05/15/006/index.html
>>Windows Blueの正式名称は「Windows 8.1」- 無料アップデートに
上記 [16134840] を書いた後のタイミングで、以下を投稿してこっちに誘導ってどうなのかなー。
価格.com - 『米マイクロソフト、年内「ウィンドウズ8」改良版発売へ=幹部』 クチコミ掲示板 [bbs.kakaku.com]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16108618/#16134853
>同じスレを乱立させましたので、新しい情報は下記のスレで参照してください。
[16134840] 書く前なら、スレの内容や伸び具合から先に立てたあっちに誘導して軌道修正できたのに。
書込番号:16136815
0点

伸びきっちゃったので、こっちで。
けっきょく(ここで)出てるのって、
「Windows 8.1 が正式名称」
「Windows Storeで無償提供」
ってこれだけですよね。
マイナビのリンク先の記事が、阿久津さんのだったから中身に期待して読んだけど、
何も収穫なし(確定情報なし)で3ページもよく書いたなーって印象。
あと、CMO(最高マーケティング責任者)という点と、5/15という点で、
Google I/O にぶつけて来たんじゃないかと邪推。
はっきり言えば、重要情報としては無償提供というのが判っただけですし。
(名称なんて使う上ではどうでもいいですし。下品じゃなければ。)
書込番号:16136907
0点

ダウンロードセンターにすると、なんかイイコトあるの?
ライブID、現称マイクロソフトIDが必要にするだろうし。
イチャモン目的のイチャモン以外が思い付かない。
アップルのやり方をそのまま採用しただけだとも言える、目新しさも無いし。
書込番号:16137000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イチャモン目的のイチャモン以外が思い付かない。
これにも、イチャモン目的のイチャモン以外が思い付かない。
(っていうと、永遠に続きそうだな・・・)
書込番号:16137247
1点

ダウンロードセンターの方が十分なメリットがある事を示せたら、イチャモン目的のイチャモンではないから、続かないよ。
示せないなら、イチャモン目的のイチャモンで確定。、
どちらにせよ、続かないよ。
ね、続けたいのは、自分のイチャモン目的のイチャモンを確定させたくないだけの、見え透いた願望だよね。
高速通信速度のクライアントでダウンロードしたい、というメリットなどが無い訳ではない。
特に通信速度ゼロだと、別の提供方法は必要だし、用意はしてるんでないかな。
書込番号:16137312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、イチャモンは大歓迎。
マトモな代替意見を持ってないと自発的に語るに堕ちる、相手を肯定する事だからね。
書込番号:16137376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ローカルアカウント」→「Microsoftアカウント」
という運用が 「やだね〜」と言うことでした・・・
正に いちゃもん!
書込番号:16138248
0点

で、嫌な理由は明かしたくないということ?
ストアからのダウンロードはイヤ、と言うのと説明してないことを改善してないよね。
今のところ、正にイチャモン。
イチャモンでなくす意志はあるのかな。
書込番号:16138268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
>マイクロソフト<MSFT.O>のウィンドウズ部門共同責任者、タミ・レラー氏は、昨年10月に発売したパソコン(PC)向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」について、今後利便性をさらに高め、小型タブレット端末にも対応可能な改良版を発売する計画を明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130507-00000105-reut-bus_all
1点


ブルーを適用したウィンドウズ8に切り替えるってだけの、サービスパックと同じいつも通りの話じゃないのかな。
書込番号:16108700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Windowsタブレットに低価格圧力が強いから
その「Windows8改良版」は値段を下げるでしょう。
「計画を明らかにした。」と言っているが
スケジュールはまだ出しませんね。
書込番号:16110025
1点

同じスレを乱立させましたので、新しい情報は下記のスレで参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466004/SortID=16109631/SortRule=1/#16109631
書込番号:16134853
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
1台のみの使用となります。
2台入れる事も可能ですが、どちらかのPCが「黒い画面の不正コピー」の感じが悪い画面になります。
「不正コピー」の画面のままでは使いづらいですね。
書込番号:16091726
1点

Win8は Macmini & MacBookPro でご利用を予定しているのでしょうか?
書込番号:16091854
0点

MS Officeパッケージと混同しないようにご注意を。
OSは1台に1ライセンスです。
書込番号:16091961
1点

多数のパソコンのWindowsのバージョンを揃えることが目的でしたら、Enterprises Agreementや、ボリュームライセンスなどの契約がありますので、マイクロソフト社代理店に相談されると良いと思います。
書込番号:16092305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そも個人でボリュームライセンスを締結なんて出来るのかいな?必要な台数分パッケージ購入した方がてっとり早い。
書込番号:16097579
0点

Enterprises Agreementや、ボ リュームライセンスは法人が対象です。
企業利用の場合は、メディア1枚で、サーバ経由で多数のパソコンに同一のOSをインストールすることがありますが、複数のパソコンにインストールできるのか、という質問をされるのは、企業利用なのかと思い、その場合に対して返信しました。
書込番号:16097796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Win8は Macmini & MacBookPro でご利用を予定しているのでしょうか?
Macユーザーだと、複数台使用可能だと思っちゃうんですよね・・・・
書込番号:16103150
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
昨日から、起動時に画像のようにメッセージが出て来てしまいました。
どのアプリケーションを選択しても次回から同様の画像が出てしまいます。
因みにWin7からのアップグレードです。
どなたか、同様な事象で改善された方、いらっしゃいますか?
他サイトを検索しても改善策がないものですから・・・
1点

PC起動時にということですので、スタートアップフォルダに不要な
ショートカットorファイルが登録されていませんか?
スタートアップフォルダのパスは↓です。ユーザー名にはひろぶさん
のPCでのユーザー名が入ります。
C:\Users\<<ユーザー名>>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
もし、不要なショートカットorファイルが登録されていたら、不要なら削除
必要or不明なら別フォルダにでも移動してください。
添付画像からすると「どのソフトで開きますか?」と聞いてるので
ファイルの確率が高いと思いますが・・・。
外していたらごめんなさい。。
書込番号:16086265
1点

タスクマネージャのスタートアップで怪しい物を無効化してみては。
書込番号:16086292
1点

tkc18jpさん、早速のレスありがとうございました。
確認してみたところ、何も入っていませんでした。
実は私もtkc18jpさんがおっしゃる場所が気になってはいたのですが??
因みに添付画像は毎回出現しますが、デスクトップをクリック(何処でも)すると
添付画像は何事も無かったように消えます。
書込番号:16086306
0点

こんにちは。
わたしも、tkc18jpさんのおっしゃる通りスタートアップと思います。
確認してみてください。
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-675.html
書込番号:16092661
1点

OS起動時に立ち上がるプロセスが何らかのファイルを開くときに、対象ファイルの拡張子を開くプログラムが関連付けられていなくポップアップが出現するという現象に思います。
WINDOWS8から、msconfigではなくタスクマネージャのスタートアップタブで管理するように場所がなぜか変わったのですが、スタートアップに登録されているプロセスはタスクマネージャから確認します。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp
taskschd.msc
services.msc /s
タスクマネージャはCtrl + Shift + Esc で呼び出せます。
services.mscとtaskschd.msc /sの実行は、スタートボタンがなくなったので、Windowsボタン + R でファイル名を指定して実行を呼び出して入力が手っ取り早いです。
拡張子の関連付けが飛んでしまう原因も気掛かりですが、対象ファイルを開こうとするプロセスも気持ち悪いですね。
書込番号:16100151
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




