
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年3月3日 13:53 |
![]() |
4 | 11 | 2014年3月17日 21:14 |
![]() |
5 | 15 | 2014年2月17日 19:39 |
![]() |
6 | 6 | 2014年2月17日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月11日 08:10 |
![]() |
3 | 8 | 2014年1月19日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版 発売記念プロモーション
WindowsXPからの伝統のFAQだ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20051216/1147
オイラも常にやってる。もう, LOCAL_USERのどこにあるかは記憶してしまった。
ただ、なかなかに一発で上手く行かない。
1.ショートカットを一度作る
2.LocalUserのExplorer Linkエントリの先頭を0に変更
3.ログアウト
で、Linkの値が元に戻る事が多い。 大方、レジストリーデータベースのFlashのタイミングが絡んでるのだろうと思うが、同じ手順を2度繰り返せば大抵反映されるからそれっきりだ。
窓の手とか 何かのツールにありそうなものだし、5行位のコードで出来るので、自分で作るのも造作ない。
そう思って、早 10年。 今は、あのエントリーを記憶するのは、自分の脳のボケ具合の確認に有用ではないかと思い出してる。
ええ加減に、Windowsの標準オプションで選択できるようにしてみない? → Microsoftさん?
あったりして?
0点

>指定したURLが正しくありません。
>または、掲載期限を過ぎたページを参照しようとしました。
何がリンクされていたのだろう・・・・
書込番号:17259732
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版 発売記念プロモーション
さっき、次のページを見つけた
Windows Update のコンポーネントをリセットする方法
http://support.microsoft.com/kb/971058
どうあってもWindows Updateが出来ない時、この ページの Fix Itをやると上手く行くようになる(事がある)。
KBには、内部でどんなコマンド処理されてるかはかかれてるが、そうしないといけない理由きちんと書いてない。毎度のことだ。
修理から上がってきた ASUS X202Eをリカバリーしなおして、直後にWindowsUpdateかけたら 96個中、88個が失敗した。
こんなに多いと、個々に原因を検索して対応していくのは無理だ。そのここの対応も上手く行かない事が多いし。
Windows8.1リリース直後はこんなことはなかった。こちら側の状態は リカバリ直後で同じで、数か月前は発生せず、WindowsUpdate側の問題の方が大きいのではないだろうか?
こんな事なら、Windows8.1アップに必須なモジュールだけ個別にパックして提供してほしいものである。
どうせ、この更新は適用してすぐ捨てるのだから。
2点

-クアドさん-
お疲れ様です。
Updateしているとゴリ押しで【Bing】入れさせようとMSの悪意を感じるが、私はタスクで無効にしてスルー。
修理上がりのマシンを再度OSアップグレードって、更新の手間が大変ですよね。
-余談-
現在は2度の交換でやっと使えるR734の仮想マシンに、現在Backtrack5r3の入れ直し作業をしていますが、手持ちISOイメージでKali linux(Debianベース)とUbuntu13.10(短期間サポート)の追加作業も・・・
Windows8の方はCain&Ableを使う用途なので、ワーム仕込むプログラムは多分ホストマシンの検疫中に除去されるでしょう。
この検疫パスさせる用途にUbuntuを使っていますが・・・
書込番号:17259266
0点

今回のX202Eの修理に際して
-使えなかったリカバリーイメージ
の問題に遭遇した。
正確にはまるで使えないのではなく、使いたくなくさせる要因があったのだが...
本当は、 Windows8のシステムイメージとEaseUS ToDo(Free)でのバックアップは採取して工場出荷状態に戻してから修理に出した(Cドライブは縮小してあった)。
修理の際に、メーカ側が区画サイズも含めて、再度リカバリーしたようだ。
戻ってきて、バックアップを戻そうとしたら、EaseUs Todoは、区画情報が違うので、ハードディスクを全削除するか、嫌なら有償版を買えという。Win8標準のイメージでの復元も同じだ。
HDを初期化すると 最後に格納されてる回復区画が消えるのが気分的に嫌だ。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1312/25/news118.html
に一度消した回復区画をマニュアルで復元する方法は書いてある。
Windows8やEaseUSで この最後の工場出荷状態がはいった回復区画まで含めてバックアップすれば reagentc を省けるかなど興味は尽きないが、なかなかそこまで実験は出来ない。
なお、同様の事は、別に修理に出さなくても、メーカPCを 8.0->8.1->8.0と 一度 8.1へアップグレードして、再度 8.0へリカバリーイメージから戻そうとすると 同じ事態になる。 8.1のインストーラが Cを分割するからだ。
とっとと、SSDに換装して、回復区画など最初から削除してあると問題に気づかないかもしれない。
やっぱ、自由度がない EaseUS Freeじゃなくて、製品版の TrueImageに戻ろうかなぁ...無料の機能制限に文句は言えないし
書込番号:17259274
0点

ガリ狩り君さん、おはようございます。
上に書いたように、本当は、修理上がり品は華麗にバックアップから復元させる積りだったのです。
でも、ハードディスクの完全初期化は厭だという希望があって、目論見はとん挫しました。
X202Eを 8.1に上げると IOのチューナで微妙な問題が起きて、8.0に戻して使ってましたが、昨秋からドライバも幾つか更新されおり、ダメ元で 8.1へ再度あげててハマりました。
僕も含めて、EaseUS ToDo(Free)を初心者に薦める人は多いと思いますが、無料版の機能制限は時に厄介だと思いました。当初から回復ドライブなぞいらんというマニアなら好きにすれば良いんですけどね。
そういえば、昨日 メーカPCを 8.1へアップするのに EaseUS や標準のイメージツールでバックアップしていいかという質問を見たな。
回答は、EaseUS or Win8のシステムイメージで元に戻せるでした。
どうも、明快に問題点を説明する自信がなくて、逆に混乱させるようで、コメントは控えましたが...
複雑な問題を明快な文章でわかりやすく解説する能力が欲しい処です。
揚げ足を取られないように、問題が発生する細かい条件まで書いてしまう癖が付いてしまいましたね..
以上が僕の勘違いで、 EaseUS(Free)やWin8標準機能でも問題を回避する方法があるなら知りたいです。
書込番号:17259308
0点

クアドさん こんばんは
以前、不機嫌な思いをしたリカバリースレの事でしょうか?
あの人はOSの問いかけに対し、どの様に対応するべきか理解出来ていないので・・・
メーカー機で体感している事なのですが、同じ型式のR734/W2K(交換対応品2台目)でリカバリーディスク使ってみた時に使えなかった。
これは個別に認識し使い回しできない仕様にしていると思われます。
システムイメージってUSB等や他のドライブに書き込みし保存でしたか?
それも('A`)メンドクサイと思う場合は、クローン作製かシステムドライブにSSDを2台用意してRAID1運用がいいかと。
いつも『シンプルで単純にしている方が楽じゃないかな?』と思うのですが、自ら深みに嵌る事をやらかす質問者も多いですね。
そうそう!テレビ殆ど見ていない私には全くわからない事だけど、Windows8.1でチューナー付けて運用は相当時間のロスとストレス溜まりそう…
これはWindwow8.1のネックの一つですが、ゲームの方もいまいちパッとしない様です。
私個人で少し不便に感じるところとしては、MSEでドライブ個別検疫出来ていたのですが、Windows Defenderでは個別検疫できない部分が不便。
それでも私のモバイル用マシン検疫速度は、Haswellの4コアになって相当早くなったので我慢できる範囲です。
私が検証行う時は、機能面の制約リスクもありますが、仮想マシンを多用し検証動作確認をしています。
人柱になる時の最小限リスクは、本来の使い道である仮想マシンを使い検証された方がいいでしょうね。
クチコミで書いても、余り気にされない方が気楽でリラックスできるので、『kokonoe_hさん、オリさん、オークさん、難波のテスターさん』をはじめとした大御所の様に、気楽でマイペースにいける方が楽しいでしょう。
最近、私が常駐している板が固定気味ですけどねw
書込番号:17259771
1点

横からすいません
>ガリ狩り君さん
>私個人で少し不便に感じるところとしては、MSEでドライブ個別検疫出来ていたのですが、Windows >Defenderでは個別検疫できない部分が不便。
こんなのあるよ
Windows8/8.1用 Windows Defender Tool
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/DefenderTool.html
書込番号:17262210
0点

あ、それなら、
"%ProgramFiles%\Windows Defender\MpCmdRun.exe" -Scan -ScanType 3 -File ファイル名
だから、これでバッチ組んで、ショートカットをSendToへ入れても 個別スキャンはできるよ。
書込番号:17265316
0点

なるほど
解凍した中にあった.batファイルを
テキストで開いたらその文字列ありました。
それはさておき
今日WindowsXPの自動アップデート一個だけ来てた
そんなのわかってるよと突っ込み入れたくなったw
http://support.microsoft.com/kb/2934207
書込番号:17272528
0点

それ VM上の XPに入れたのだけど、インストールして再起動しても、期待した派手なメッセージが出ない。 どう出るのだろう....まだ時期尚早?
書込番号:17280175
0点

-chocosisさん-
外人さんが作ったものも入れるとその手のは数種類試しているけど、レジストリエディタ開いて消すのが('A`)メンドクサイヨネ
-クアドさん-
MSの事だから静かにフェードアウトでは無いでしょう。
きっと受け狙い的な『何か』をやってくれるでしょうw
書込番号:17287959
0点

でた!シンプルなお知らせ
山市良のうぃんどうず日記(1):“Windows XPのサポート終了のお知らせ”のお知らせ (12) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/18/news010.html
書込番号:17314424
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
Winタブレットを2台持ちしています。
一台は最初からもう一台は8からのアップグレード。
今までXPから7 ProまでWinを使ってきましたが8シリーズは一番なじめなくいます。
しかし時代の趨勢とでも言うのでしょうか慣れなければ時代について行けない気もします。
本題ですがノートPCとデスクトップはWin7 ProとULTIMATEを使っていますが、ほとんどネットサーフィンとメール、
オークションでデスクトップはビデオ編集器に特化させています。
二種類のOSを使い続けることも時々まごつくのでこっちも8にと検討中ですが、タッチパネルでないPCに8を導入した場合の使い勝手は如何でしょうか? やはりタッチパネルあってのWin8.1でしょうか?
ご使用の方のご意見が拝聴したく書き込みました。
0点

確かにタッチパネルがあって有難味がわかるWindows8、8.1ですが、デスクトップ画面にスタートメニューを復活させるソフトを導入すれば従来のWindowsOSのユーザーインターフェイスと同じ感覚で使えます。
>Windows8 でスタートメニューを取り戻す方法
http://matome.naver.jp/odai/2135150257523509001
書込番号:17198569
1点

>やはりタッチパネルあってのWin8.1でしょうか?
そうとも言えないですよ。
私個人的にはClassicShellを導入して従来式スタート画面にして使っていますし。
デスクトップ型モニターで眼から60〜70pほど離れた状態でタッチしよいうとすれば前傾姿勢にしないと腕が届かないし。
タッチ式はタブレットかノート型でしかその機能を充分活かせないな、と思うのは私だけでしょうか。
二種類のOSをお使いなら尚のことClassicShell(など)をお使いになればよいかと。
(Win7もタッチパネルは対応ですが)
書込番号:17198570
0点

主観が強い話題だからくだらない論争を呼ばないと良いね…
我が家はほぼすべてwin8になった。タッチパネル付きはノートの1台のみ。他は、wqhd、full-hd,マルチモニター、トリプル、プロジェクターとの組み合わせとか色々だが、ほぼデスクトップ状態で使うからタッチパネル無しでマウスのみで問題ない。
逆にノートpcもパネルは滅多に触らないな。タッチパッドがメインだ。
ストアアプリのstation tv linkを最近使い始めたが、画面分割から設定変更まで、マウスだけで普通に出来るようにosがくふうしてあるのが分かった。
キーボードレスのタブレット形状だと必須だろうけど、今のところ必要性を感じることはないな。
実は、上のノートは口コミで
win8はタッチパネルを使わないと本当の良さは分からない
などという書き込みがあって研究用に買ったものだが、おいらはそう思わなかったということだな。アプリの作りにも依存するかも知れないね。
書込番号:17198578
0点

Windows 7からWindows 8.1へのアップグレードでは,「個人用ファイルのみ」引き継ぐことができます。
プログラムや設定は保持できません,別途インストールが必要です。
Win7→Win8→Win8.1ならば引継ぎできますが・・・
デスクトップなら「タッチパネル」は不要かと思いますが。
書込番号:17198586
0点

Win8、8.1は『タッチでも使えるよ』という認識でもいいのでは?
書込番号:17198604
1点

結局好みなので、サポート切れるとか欲しい機能があるでもなければ無理に変えなくていいと思います。慣れなければ時代に遅れると言うものではないかと。
8.1を使っている自分の感想としては、タッチパネルやスタートメニューはなくてもそれほど困らないです。
ネットサーフィンとメール、オークション程度の使い方であれば、極論ブラウザ立ち上げちゃえばOSがなんであれほぼ一緒だと思います。
自分はタスクバーに良く使うソフトのショートカットを置いているだけで、7から特に使い方は変えていません。
書込番号:17198644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非タッチノート2台で使っています。概ね個人的な見解ですが・・・
●8ではOS純正の機能のみだと融通の利かないことが多かったが、8.1では設定次第で起動後デスクトップ直行や
Winキー押下後プログラム一覧が出せるなど、タッチ向けUIを操作することを強要されることが劇的に減った。
●一方でワイヤレス関連の設定などでモダン画面の操作を強要される場面は若干ある(他の設定法あるかも)
●動画などのデフォルトの関連づけでやっぱりモダンの全画面に飛ばされるのが鬱陶しい(設定で変更可なので初回だけ)
●基本的にデスクトップにいる分には過去OSと比べての制限は無い、と思う
要するに設定一通りすればデスクトップメインでも何ら問題無いと言うことです。モダンUIな時代について行く必要はありません。
モダンUIを触らないように設定すれば動作も軽快で快適です。
書込番号:17198665
0点

>、8.1では設定次第で起動後デスクトップ直行
8.0でもtoggleコマンドはあったのだが、余り使ってる人はいないようだね。なんとかツールでできるからだろうか?
書込番号:17198708
1点

つたない質問にたいして敏速に、そしてそれぞれのご意見を戴きありがとうございます。
豪雪のため到着が遅れている富士通製のQH55/Mが今日明日に着くのに合わせ、今までの二台は2GBのメモリー
のため64bitは考えなかったのですがこれ(メモリー4GB)のグレードアップに併せてPCにもと考えてのことです。
皆様のご意見を参考にしながら慎重に検討します。
余談ですがタブレットがメモリーやSSDくらいインタフェースにソケットを採用しくれると良いんですが・・・・
メモリーを2G増やすだけで1万、SSDを64Gから128Gにアップするだけで2万の暴利はタブレットの復旧を害するだけかと。
因みに私のノートPCのmSSD 128Gは差額でなく新規購入で約12.000円でした。
書込番号:17198719
0点

>二種類のOSを使い続けることも時々まごつくのでこっちも8にと検討中ですが、タッチパネルでないPCに8を導入した場合の使い勝手は如何でしょうか? やはりタッチパネルあってのWin8.1でしょうか?
すでに多数の方がレスされておられますが、スレ主さんが書かれておられるように『やはりタッチパネルあってのWin8.1』だと思います。
Windows8.1タブレットでモダーンUIを使わないのは不便ですし、ハードウェアキーボードのあるデスクトップパソコンでモダーンUIを使う必然を感じません。
そして、Windows8.1デスクトップモードはWin7 ProとULTIMATEとほぼ同じ操作性ですし、
Windows8.1デスクトップモードとWindows8.1モダーンUIとは操作性が全く異なりますから、
『二種類のOSを使い続けることも時々まごつくのでこっちも8に』移行しても、
違和感の解消にはならないように思います。
書込番号:17198871
0点

重ねて質問ですがWindows 8 Pro アップグレード版が別にあり価格が全然違いますがどこが違うのでしょうか?
いくら調べても初歩的な疑問過ぎるのか回答が出ません。
それからWin8 32bitを8.1にアップグレードしたらオールドが消せましたが、それはPro8 proを購入しても無償で8.1 Proにアップグレード可能でしょうか?
書込番号:17201130
0点

追伸。
>Windows 8 Pro アップグレード版が別にあり価格が全然違いますがどこが違うのでしょうか?
これについては一応解りました。
ただ何故こちらのメリットのある方が安いのかは解りませんが。
書込番号:17201287
0点

>・・・それはPro8 proを購入しても無償で8.1 Proにアップグレード可能でしょうか?
可能です。
>ただ何故こちらのメリットのある方が安いのかは解りませんが。
MSの方針でしょう!
「Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション」は
パッケージ版で 5,800円 ダウングレード版なら 3,300でしたから・・・
書込番号:17202302
0点

沼さんさん
お早うございます。
お詳しいようですのでお伺いします。
価格コムに掲載されている商品欄には数年に一度アップグレードをする私のような者には、他の例えばCPUとかタブレットのようにある程度のスペックが解る表示が無く選択決定ができません。
タブレットならサイズ、色、CPU、OS、メモリー、マイクの有無、重量と言ったように結構情報があるのに対し、
購入したタブレットに既にWin8 32bitがインストされていて、これをProにアップグレードしたい。
あるいは4Gのメモリーが搭載されているので思い切ってPro 64Gにクリーンインストしたいなど考えるとき、
現状のスペック表記では購入ボタンを押せません。
こういう情報はどこを検索したらよいのか、差し支えなかったら教えてください。
どうぞよろしく。
書込番号:17202582
0点

>こういう情報はどこを検索したらよいのか・・・
平素からの情報収集と試行↔失敗の繰り返し。
>パッケージ版で 5,800円 ダウングレード版なら 3,300でしたから・・・
訂正です!「ダウングレード版」→「ダウンロード版」
書込番号:17204475
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
お世話になります
昨日、win7から8.1に変更、無事インスコ終了しました。
いろいろ触っていると気がついたのですが、windowsアプリ「標準及びインストールしたもの含め」内で日本語表示ができません。ローマ字のままで入力や検索で機能はしますが、、、、このような仕様なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

他のスレッドにわたしがレスしたものを引用します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597539/SortID=17154153/#17154247
モダーンUIでも、Windowsキーを押しながらスペースキーを押すと日本語IMEの選択ができ、ローマ字・漢字変換に設定できます。
わたし見当違い(異なる状況)でしたらご容赦ください。
書込番号:17198416
1点

papic0さん
早速のコメントありがとうございます。
こちらこそ説明不足で申し訳ありません。
わたくしATOK使用していますがモダーンUIでは「ATOK」使用できないみたいですね。
IME切り替えで可能になりました。
この機会に今まで使用して使い慣れていたATOKからIMEに変更してみようかとも思っています。
少し使いづらいですが、、(^^);。
書込番号:17198485
0点

少し前に書き込んだんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321340/SortID=15292765/
現在はWindows8.1ですが、何の問題もありません。
書込番号:17198676
1点

atokって大昔からwindowsと仲が良くないように思う。情報がきちんと貰えてないのか、テスト不足なのか?
もう、1年以上経過するので対応パッチとかあって当然なんだけどな。
atokからmsimeへ乗り換えは厳しいよ。天才imeからおバカimeの代表にのりかえることになる。
オイラは7年位前にそうしたけど、少し後悔。
書込番号:17198834
1点

いろいろみなさんありがとうございました。
だいたいわかってきました。
仕方がありません。
これより、日本製新OSの開発に取り掛かるとします。
勿論、文字変換ソフトは「ATOK」のみとします。
しばしおまちを( ^^) _U~~
冗談はさて置き。
ていうか、うちのタブレットはiPadで、PCはWindowsだがモダンUIはあまり用途がないと思われる。
スタート画面しか使わない気がしてきたのでWindows8.1は不必要と判断しました。
これよりWindows7に移行いたします。
みなさん!(^^)/!短い期間でしたがありがとうございました。
Windows9を楽しみにして
どうかお元気で/
書込番号:17199100
1点

>PCはWindowsだがモダンUIはあまり用途がない
==>
これは、ストアアプリに使いたい物が見つかるか否かだな、しかも同等品がWindowsアプリに存在しないようなもの。
別にWindows8スタイルを使うためにPC-Windowsを使うのではないからね。
オイラも長らく見つからなかったが、つい最近 Station TV Linkを見つけて状況は変わったよ。インストールしてから実に1年以上だ。
我が家のDIGAを DLNAで録画モードに関わらず視聴できるソフトはこれ以外にないから仕方がない。
と同時に、我が家のほぼすべてのPCのメインOSがWin8 or 8.1に変わった。まぁ随分前にいれてはいたのだが...
どの部屋にいても、録画番組にアクセスできるのは結構便利。1950円の1ライセンスで最大81台にインストールしていいそうだ。ほぼ無制限だね。
まぁ、あえてそういうソフトを探す必要もないのだけどね。
書込番号:17205475
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
8.1にアップしたら、アクセラレータボタン(青い四角いボタン等)が出てこなくなったり、
アドオンの追加(http://www.iegallery.com/PinnedSites)が出来なくなりました。
これって8.1の仕様なんでしょうか。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
windows9 来年4月登場予定?? Chrome OS や Android OSに対抗して無償?? ってことは結局ないとは思いますが・・・。Windows 9 は「Threshold」というコードネームで呼ばれており、「スタート」メニューが復活するほか、デスクトップ上でメトロスタイルアプリとデスクトップアプリを同時に実行可能になるという。名称を Windows 9 に改めるのは、Windows 8 で低下したブランドイメージを払しょくするため。だが、他の名称になる可能性もあるという、だそうです。無償化の場合はOFFICEの売り上げで稼ぐらしい。にこにこニュースで見たのでお知らせしてみました。
0点

ニュースソースはこれですか。
>Windows 9 は2015年に登場?:Microsoft の Windows 9 を無料化すべきだと考える10の理由
http://japan.internet.com/webtech/20140115/5.html
書込番号:17080236
0点

開発時間があまりないのでWindows8.1ベースになるんじゃないかと思います。
いまだにWindows8.1ドライバがない製品もあるので面倒ですね。
Windows8.1はWindows8のSP1にしておいて欲しかった・・・
Windows 9―“Threshold”は2015年4月に登場するらしい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7331.html
書込番号:17080241
1点

ニュースソースはこちらです。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw913253?cc_referrer=nicotop_news&topic
書込番号:17080271
0点

無料にすると Windows8.1→Windows9 にする人が続出するので、アップデート失敗者がこのクチコミ板にあふれそうですね。
今の Windows8→Windows8.1 でさえトラブルが続出しているのに・・・
書込番号:17080297
2点

無料でなくてもいいのですが、¥5.000-くらいなら・・・
無料にしたほうが収益が上がる方策があるのでしょうね?
取りあえずWindows9には期待して、Windows8は8.1にはしない予定です。
書込番号:17082902
0点

え〜! 毎年Windows 8.1→8.2→8.3とアップデート じゃなかったっけ!
まあどちらでもいいんですが,「ストア経由」は勘弁して欲しい。
書込番号:17084352
0点

パソコン(デスクトップモード)は、業務用でしか残らないと思う(個人用はタブレットに移行)ので、Windows7 の延長サポートを無期限にして欲しいと思います。
◆ システム開発メーカーからゲーム、スマートフォン、タブレットなどの製造販売メーカーへの変革途上!?
書込番号:17086096
0点

個人用としてでも、デスクトップモードはアリでしょう。
ただ、それを必要としているのは少ないでしょうけどね・・・
書込番号:17090407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




