
Windows 8 Pro 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月23日

このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 23 | 2013年12月31日 16:30 |
![]() |
19 | 36 | 2013年12月30日 13:57 |
![]() |
21 | 12 | 2013年12月28日 11:11 |
![]() |
18 | 7 | 2013年12月19日 17:33 |
![]() |
11 | 2 | 2013年12月18日 14:44 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月17日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ダウンロード版を購入しました。
機種は富士通のAH700/5Bという機種です。
スペック的には余裕があるのですが・・・
インストール途中一回目の再起動でwindows8の四角いロゴが真ん中に出た状態で止まってしまいます。
何回やっても同じでDVDからもインストールしましたが結果は同じでした・・・(ーー;)
リカバリもしましたし起動メニューのDVDからの起動も試しましたがやはり同じ画面で止まってしまいどうにもなりません・・・
いったい何が原因なのかもうお手上げです(。-_-。)
いったいなぜこうなってしまったのでしょう・・・
書込番号:15265294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青い四角い窓が斜めに表示されてる画面は、ちょっと長めの時間かかりますよ、
自分もインストールの時、あれっ固まったかなと思うくらいの時間(数分間)待たされました、
慌てずに待ってれば動き出すはずです。
書込番号:15266203
0点

ウィンドウズは、インストールログを吐きながらセットアップを行うので、エラーで止まったら、現状を残して上書きでセットアップを再試行。
ログを参照しエラーを回避してセットアップを続行してくれるように作られてます。
致命的なエラーでは無理かもしれませんが。
書込番号:15266220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再ダウンロードはしました。
それからロゴが出てる時間は数分ではなく数時間です(-。-;
ロゴで固まってる間はHDDもまったくアクセスしてません
3300円と言えどもインストールできないと悔しいです(-。-;
書込番号:15266286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーンインストールで成功する可能性はあるけど
失敗した場合の手間を考えると・・・
書込番号:15266463
0点

クリーンインストールではインストール終わったのでしょうか?
成功できるのでしたら是非実行してみたいですね(^^;;
このまま泣き寝入りも悔しいです
書込番号:15266532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに外部機器(USB等)は取り外してますか?
クリーンインストールの方が互換性問題はクリアできるので可能性は高いのは確かですね
私も自作PCでスレ主さんとは症状は違いますが止まってしまったので
クリーンインストールで成功しました(所要時間5分)
書込番号:15266575
1点

USB機器はなにも付けていないです。
どのような方法でやるのかいまいちわかりません。
DVDからの起動でいいのですか?
書込番号:15266608
1点

2010年春のNFG70でまったく同じ症状になりました。
多分、サポート用にCドライブに割当内蔵されている
ウェアが原因と思います。
自分は諦めてdellのパソコンに入れたらすんなりインストール出来ました。
書込番号:15266892
0点

インストール中にサポートが必要になった場合はどうすればよいですか。
Windows 8 のインストールで助けが必要になった場合は、サポートにお問い合わせください。
サポート
http://support.microsoft.com/get-support/windows/windows-8/install-upgrade-activate
と富士通サポートを利用されたほうがいいかもしれない
書込番号:15267011
0点

[Windows 8]へのアップグレードについて、お問い合わせをいただいております。
お問い合わせをいただいたところ恐縮ですが、ご登録の[FMVA705Bを含め、
2011年春モデル以前の当社製パソコンについては、[Windows 8]の
動作確認情報、および対応のドライバーなどの提供は行いません。
そのため、アップグレードの可否やアップグレード後の動作について、
明確なご案内をいたしかねる状況です。
一般的に対応するドライバーがない場合、アップグレードされても
正常な動作は困難と考えられます。
すでにご覧いただいていると存じますが、以下の弊社ホームページに
[Windows 8]の動作確認情報が掲載されております。
■Windows 8 動作確認情報
http://azby.fmworld.net/support/win/8/
ご要望に添う回答を差しあげることができず、申し訳ございませんが、
なにとぞご理解を賜りますようお願い申しあげます。
書込番号:15267492
0点

同じ症状でしたがマザーボードのアップデートで解決しました。
書込番号:15267507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポートに相談はしましたがなにをしても出来ませんでした・・・
クリーンインストールして下さいと言われしましたが結局インストールできず・・・
この機種じゃ無理と思い返金処理をお願いしました・・・・
残念です
書込番号:15269082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士通 BIBLO NFG70 でも同じ現象が起きました。
試行錯誤し、BIOSの設定画面から、レガシーUSBサポートを「使用しない」に設定したらWindows8のロゴ画面の下にクルクル回るものが出るようになり、インストールが進んで、 無事に完了しました。
参考になるか分かりませんが、同じ現象で途方にくれてる方がいたら試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15270753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、同じ症状です。
2回、再起動して、デバイス準備中100%が終わって、次、準備中100%が終了
そして、再起動、いよいよかな、と思ったら、窓のロゴがでて、そこで、ハードディスクの反応
も、なくなり、停止してしまいます。サポートと相談しながら、いろいろ試みたが、だめです。
DVD,USBから試みても、だめでした。
biosのレガシー設定を無効にしても、ウィルスソフト無効にしても、インストールできません。
ただ、DVDの起動から、試みた際、(インストールメデイアを使用して起動されました。このメデイアを取り出して、再起動して、又、メデイアを挿入して、アップグレード再実行してください。)というメッセージがでますが、取り出しても、再起動かかりませんので、またもとのwidows7
に戻されます。 お手上げです。
書込番号:15281471
0点

AH700/5BにWindows8を入れてみました。快適に動いています。最初はスレ主さんと同じ症状でしたが、BIOSのレガシUSBを無効にしたところ、インストールできました。お試しください。
書込番号:15289040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はもう返金して他のPCを買ってしまいました^_^;
みなさんなんとかインストールできてなによりですね
もうちょっと我慢してればインストールできましたね(-。-;
みなさんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15290655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストール成功しました。
1、ウィルスバスターに変更(他のソフトから)
2、HDDの速くするソフト、例えばマッハドライブ等一時削除
3、グラボのドライバー最新にする
いずれが、効果があったのか、分からないが、うまくいきました。
兎に角、まず、いらないソフト削除すると、案外インストールが進むかもしれません。
書込番号:15291328
1点

私のはマッハドライブが邪魔していました。
Windows 8 Pro アップグレードインストールできました
書込番号:15322221
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
直近の似たような投稿も読んだのですが、不安なので確認したくて質問しました。
現在PCを2台所有しており1台目が32bitのXP、2台目が32bitのビスタです。
64bitのOSは持っていない状況ですが、アップグレード版を買ってクリーンインストールすれば64bit化できるとの情報があったので、ほんとにアップグレード版なのに新規インストールができるの?と思いつつも、安さに惹かれて試しにアマゾンでアップグレード版を購入しました。
その後、余っていたHDDに64bit版のOSをインストールまではできましたが、インストール後のライセンス認証で弾かれてしまい困りました。
それから、この方法が10月くらいまでは出来てたが、最近できなくなったとの情報も掲示板でみました。
ダメもとで試してたとこもあったので32bitで使えばいいやと思ってますが、やはり安価に64bitにしたい気持ちもあり、今度は下記URLのやり方をしてみようと思いってます。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/32/e514fca3-9159-4754-b4a0-b03cdba82561
でも、この方法で送られてくるDVDも中身は同じものなのでは?またインストール後のライセンス認証が通らないのでは?と思ってます。この方法で最近ライセンス認証が通った方がいれば情報を下さい。
0点

>その後、余っていたHDDに64bit版のOSをインストールまではできましたが、インストール後のライセンス認証で弾かれてしまい困りました。
もう一度同じパーティションにインストールすれば認証も通ると思うけど。
書込番号:15580244
3点

先日新規SSDにクリーンインストールしました。
方法は
認証されていない状態で構いませんので、win8起動して
インストールディスクを入れてマイコンピュータから開いてください
setupアイコンを起動すると再度インストールされます。
インターネットに繋がった状態でやってください。
ディスクのクリーンアップで古いwin8を消すのを忘れずに。
2回インストールするので正確にはクリーンインストールじゃないかもしれませんが?
書込番号:15580423
2点

JZS145さん、すっぽいさん、さっそくの返信ありがとうございます。
なるほど、評価版からもインストールできるくらいだから64bitのOSが入っていればなんでもいいんですね。
もう一回インストールという発想、思い浮かばなかったです。帰宅したら試してみます。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:15580472
1点

「クリーンインストール」=「フォーマットから」ではないです。
旧OSの設定等を引き継がないインストールです。
インストール時にフォーマットしちゃうと認証がとおりません。
参考:Windows をライセンス認証できない理由
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/why-activate-windows
32bit版→64bit版のアップグレードでしたら
旧OSを起動した状態からのインストールはできないので、、
購入したWindows8メディア(DVD)から起動して進んで
インストール方法の選択で「カスタムインストール」を選んで
(32bit版→64bit版だとカスタムしか選べないはず)
パーティション選択(設定)で『フォーマットせずに』
旧OSのあるパーティションにインストールします。
旧OSの一部が「windows.old」というフォルダーにバックアップされますので
認証をとおすまではそのまま残してください。
認証後はCドライブの「ディスクのクリーンアップ」で
旧OSのバックアップを削除して空き容量を増やしましょう。
(直に「windows.old」を削除しても大丈夫だったと思う)
書込番号:15580497
2点

>インストール時にフォーマットしちゃうと認証がとおりません。
==>
レビューに書込みした者です。私も実際にやる前はそう思ってたのですけどね。
Win7(64)から Win8(64)をUEFIインストールする時、"MBR(GPT?)があるとインストールできない”と言われたので、HDの全区画を削除して再度インストールするとすんなりインストールできて認証もできました。 Win7の経験だと この後 もう一度インストールするんだろと思ってたらそれも不要。
え? アップグレードって 対象OSを消してるのに出来るんだと不思議に思いました。UEFIインストールの既存区画への制約のため、ノーチェックにしたのかなと思いました。
その経験から、他の2台にPCにインストールする時も、ワザワザアップデート対象のOSが入ってる区画を削除してからインストール認証しました(多分 2012.12.10前後まで)。
で、年末に4台目を Win8(32)でインストールしたら2012.1.1のレビューにあるような状況でインストールは出来るものの認証が出来ないという こちらの期待通りの動きになったという次第です。本当ならアップデート対象OSがないとインストールも出来ない方がより分かりやすいと思います。2回インストールすればOKというのも変な話だし。
僕のPCは大抵マルチブートになってますが、インストール、認証時はそれらのHDは非接続状態で行いますから、他のOSがアップデート対象と認められて認証できたとは思えないです。
僕以外にも発売直後には同様に真っ新な新品HDでインストール認証できてる報告が沢山ありますよね。 だから、何か変わったのかな(正しい処理になったの)と書いたわけです。
当然、今の形が良いと思いますが、WinXP(32)からUEFIアップデートインストールは出来るのかなと心配になります。
一応、トラブル等の再アップデートインストールのため、本来のアップデート対象のOSのシステムイメージは台数分補完しています。
間違いがあれば指摘してください。
書込番号:15580755
0点

スレ主さん
>ダメもとで試してたとこもあったので32bitで使えばいいやと思ってますが、やはり安価に64bitにしたい気持ちもあり
==>
僕がレビューに書いた WinXP(32)->Win8(32)は、対象PCの仕様から 32bitにしたかっただけです。
DL版でもパッケージ版でも インストールメディアからなら、アップグレード対象のOSが入ったHDに64bitをインストールして認証通ると思いますよ。2回インストールなんてしなくても。
全くのクリーンインストールではないですが、ほぼクリーンインストールの状態にできます。アップグレード対象のWindows.oldは削除して構いません。
もし、UEFIインストールされたら、どういう動きになるのか興味があるので教えてください。
僕が試したときは、区画のフォーマットでもNGで、区画を削除しないと先へ行けませんでした。
僕は発売直後にインストールしたので、ネットの書込みを見て新規HDにクリーンインストールできる(今は出来ないようだけど)と知ったのではなく UEFIインストールでアップグレード対象OSが残ってると先へ進めずそうせざるを得なかったのです。
書込番号:15580854
0点

>DL版でもパッケージ版でも インストールメディアからなら、アップグレード対象のOSが入ったHDに64bitをインストールして認証通ると思いますよ...
Win8 Pro DL版 USBメモリーから起動して,「Windowsのインストール場所を選択・・・」で,全て削除し,
「ディスク 0の割り当てられていない領域・・・」の状態(新にパーティションを切っても OK!)で「次へ」をクリック
これで,認証がとおります。
UEFIでも,同様に可能かと思います。
なお,UEFI インストールについては,SSDに Win8 Pro x64 USBメモリーからセットアップするに際し,
Win XP の入ったHDDを接続しておくことでクリーンインストールが完了する。
マルチブートにもならないので,後はHDDを取り外すだけです。
書込番号:15582330
1点

沼さんさん,
Win8(64bit)を UEFIインストールする時、WinXPなどの既存OSが入ったHDだと "MBRがあるディスクにはインストールできません”というメッセージ出ませんでしたか?
MBRなど大抵のHDには入ってるので、1回目は一度インストーラを終了し、別ツールでHDを完全に初期化してインストールしました(アップグレード版なのに、対象OSの提示ができない...)。
実はインストーラ内で区画を削除すればよいというのは後で2回目に気づきました。
書込番号:15582487
0点

>Win8(64bit)を UEFIインストールする時、WinXPなどの既存OSが入ったHDだと "MBRがあるディスクにはインストールできません”というメッセージ出ませんでしたか?
小生の事案は,SSDにクリーンインストールです。
書込番号:15582657
0点

mako2.uさん、クアドトリチケールさん、沼さんさん
アドバイスありがとうございます。
mako2.uさんのおっしゃる方法が、正しいインストール方法だと思いましたが、今日は時間があまりないので手っ取り早く2回インストールを試したところ無事認証されました。
しばらく、使い勝手を研究して慣れた頃にちゃんと旧OSの入ったHDDに入れ直そうと思います。
また、UEFIアップデートインストールの件ですが、ググって調べたものの自分のレベルではよくわかりませんでした。インストールしたPCは、2007年に自作したPCでCORE2DUOのE8400でSSDでもないのでUEFI環境?対応?のPCではないと思います。
最近、手持ちのOSが古くなり買い直しが必要だと感じてたのと、64bit化すれば2台のPCを1台にしてメモリーがちゃんと8Gまで使えるなあと、安易にろくにシステム条件も調べずに買ったレベルなので、ちょっとクアドトリチケールさんのご期待に添えるような報告が出来そうにないです。
書込番号:15582947
0点

度々,すみません!
どうやら,小生の環境が特殊?かもしれません。
UEFI対応のPCにWin XPをインストールしたHDDを5"モバイルラックにセットアップしての
実行でした。
また,Win8を二回インストールする方法ですが,少しでも時間を短縮するには,
Windowsのインストール途中の最初に再起動した時点で二回目のセットアップに入ることで,
二割方短くなります。
その際,「Windowsのインストール場所を選択・・・」でパーティションを削除しても,認証がとおります,クリーンインストールできると言うことになります。
書込番号:15583818
0点

>ほんとにアップグレード版なのに新規インストールができるの?
できます。
>インストール後のライセンス認証で弾かれてしまい困りました。
それって旧OSのライセンスを登録したのではありませんか?
パッケージ内に専用のライセンスカードが入っていますので、そちらで登録しましょう。
私も最初は勘違いして失敗し、慌てました。
私がやった事
・SSDをRAID0仕様にするため、完全フォーマット
・後は上記へクリーンインストール(64ビット版)
・パッケージ内にあるライセンスカードで登録し完了
これだけの事ですよ。
但し、ほんパッケージ版しか試しておりません。
ダウンロード版は持っていませんので知りません。
書込番号:15584158
0点

2013.1.1以降 Win8Pro(32bit)で 以前と同じように完全に空のHDにアップグレード版でインストールして認証まで出来た人はいる?
ライセンスと購入時のメールアドレスは分かる筈だから、ダウンロード版で3台目以降はそうなるとか?
単に興味本位だが、なんだか、インストーラや認証の内部の動き方って何となく謎解きのようで気になってしまう。
書込番号:15584956
0点

>2013.1.1以降 Win8Pro(32bit)で 以前と同じように完全に空のHDにアップグレード版でインストールして認証まで出来た人はいる?
挑戦してみました!
Win8 Pro x86 アップグレード ダウンロード版 (2013.01.02 DL)
HDDは事前に「ディスクの管理」でボリュームの削除を実行しておいた
結果は,Windowsライセンス認証 →「プロダクトID:使用不可」でした,
追
2012.10.26 ・ 2012.11.01 ・ 2013.01.02 に購入した三本共に認証できず。
なお,上記三本間でのプロダクトキーの所謂使い回しは可能でした。
ダウンロード購入時の「引き継ぐ項目を選んでください」で「何も引き継がない」を
選択したのが影響しているか??? (爺の妄想)
書込番号:15585108
1点

アップグレード版での新規インストールは可能ですよ。
1アップグレード版DVDから、新規インストール開始
※この時にディスクは、フォーマットしても、領域全部削除しても問題なしです。
プロダクトキーを入力し、インストールを継続し、一通りのインストールが終わった事を確認
2WINDOWSを起動させたまま、コンピュータ→DVDドライブ→開く
中にあるSETUP.EXEを起動して上書きインストールを実行します。
インストール完了後にドライブのクリーンアップで、システムファイルをクリーンすれば、本当にすっきりした形でインストール出来ます。
ポイントは、WINDOWS上からのアップグレードに見せかけるということのようです。
あくまでアップグレードなのですから、元にあるOSが認識出来ないと駄目ということのようです。
アップグレードと元あるOSが、同一でもOKというのは、仕様のようですね。
※注意は、二度インストールすればOKと思って2度目もDVDブートからインストールすると何度やってもプロダクト認証OKには、なりません。
1度目のインストール直後は、プロダクト認証不可ですが、2度目のアップグレードインストール後は、認証済みと変化します。
書込番号:15585229
2点

>結果は,Windowsライセンス認証 →「プロダクトID:使用不可」でした,
==>
なるほど、やはり”オンラインでの認証判定処理”がサーバ側で少し変わったのでしょうね。
前の状態だと、アップグレード対象OS持ってない人が、アップグレード版で安くWin8入手とかも出来た筈なので、出来ない方が良いです。
本当言うと、2回インストールするのも、不可思議な作業だから、そんな抜け道もやらせてくれるなと思います。
Windows8 4台目で、初めて既存OS(WinXP)を残したままで 新規インストールを行いましたが、windows.oldが出来る位の差のようですね。それで、ほとんど新品HDからのクリーンインストールと差がない OSイメージが出来てるのでしょう。
書込番号:15585479
0点

私もアップグレード版でのクリーンインストールの方法を色々
試してみました。
私が考えたものでは有りませんが
まずHDDをフォーマットして、そのHDDに空のWindowsのディレクトリー
を作っておき、後は普通にインストールをする
認証されているのを確認してから、空のディレクトリーWindows.oldを
削除すれば限りなくクリーンインストール状態になります。
アップグレード版のインストール時に何をチェックしているのか
私には解りません...
私のPCでは全機で成功しました。
この方法は、皆さんの環境で出来るか、どうかは不明ですので
参考程度に、とどめておいてください。
書込番号:15585664
1点

>本当言うと、2回インストールするのも、不可思議な作業だから、そんな抜け道もやらせてくれるなと思います。
飽くまで,対象OSを持っている者が,より簡便な方法で,インストールを完了させる方法かと思います。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/upgrade-product-key-only
この中で,
アップグレード対象の PC であることを確認します。これは、現在、Windows 7、Windows Vista、Windows XP Service Pack 3 (SP3)、Windows 8 Release Preview、Windows 8 Consumer Preview、または Windows Developer Preview を実行している PC である必要があります...
とされ,Windows RP/CP/DPが含まれています。
プロダクトキーを入手する基準と,アップグレード対象PCのそれに差異があるのも疑問なんですが・・・
書込番号:15585697
1点

>まずHDDをフォーマットして、そのHDDに空のWindowsのディレクトリー
=>
過去ログに、そういう事を書いてある人もありましたね。
でも、それ見た時は、既にそんなフォルダ作らなくて、HDが完全に空の状態でも、単に新規を選ぶだけで認証まで出来るのを確認してたので、それ書いた人は、そのフォルダがある時とない時の違いを試したのかなと思いました。
認証処理は、PC内部で完結するのではなくて、MSの認証サーバとのやりとりがあるので、サーバ側がチェックを厳しくしたら、去年出来てたことが今年も出来るとは限らないと思います。
書込番号:15587911
0点

空のwindowsフォルダがあれば新規インストールできるのは
windows7でも同じ仕様のようです。
Windows 7 Home Premium ファミリーパック で クリーンインストール
http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/windows-7-home-.html
書込番号:15588277
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
昨日まで、Win8のサポート終了日のことなんて、口コミでチラリと見るだけで 気にも留めてなかった。
なんたって、出て1年ちょっとのOSだ、後数年は使い続けられるはずだ... と普通は思う。
ところで、Windows 8 のサポート終了日は
a.機能追加を含むサポート 2018/01/09
b.障害修正サポート 2023/01/10
c.サービスパックサポート 2016/01/12
となってる。詳細は下記などだ。
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PN&alpha=Windows+8&Filter=FilterNO
http://support.microsoft.com/gp/msl-Windows-81/ja
これを元に
1.Win8のサポートは後2年で終了する。
2.Win8.1への無償アップグレードは2年以内にやらないと以降は出来なくなる。
3.否、Win8は、10年後までサポートされる
などの解釈があるようだ。
どうも、MSのサイトの説明が下手くそなのが原因ではないかと思われる。
簡単な事はより簡単に、複雑な事も噛み砕いて簡単に説明するべきなのに、簡単な事も難解にするのがMSの得意技?
上のサイトを読んでみたけど、独自用語がいろいろあって、あれだけでは明快には分からないが、そこに書いてあるのは、
1. 2016/01/12は、Win8無印(つまり 8.0)のサポート終了日。これ以降、8.0用の IEの新版とか修正モジュールは提供されない。
2. Win8.0に8.1を含む今後のサービスパックを適用し続けてくれれば、サポート期間はその分延びる。現状、その最終期限は 2023/01/10だ。
でもって、2016/01/12までに 8.1に上げなければ、以降無償バージョンアップできないなんて事はなくて、いつでも上げられる。ただし、セキュリティ修正も提供されないOSを使い続けるのは不安でしょうから、それまでに8.1アップすることを強くお勧めしたい。
位なのではないだろうかねぇ?
なので、去年購入した 8.0 PCを 2016/01に買い換える必要はない。それまでに 8.1か 8.2か 8.3を適用し続ければ後最低10年は使い続けられる。 多分、ハードの陳腐化の方が先に来るだろうね。
まぁ、それでも心配なら下記などを見て、Win8.1のインストールISOを確保すれば、何年先でもいつでもアップデート出来る。
http://www.softantenna.com/wp/windows/windows-8-1-clean-install-guide-for-windows-8-users/
WinXPの無印の修正なんてとうの昔になくなってるだろうが、2年後のサポート終了というのは、そこらと似た話なんだろう。
Windows8.1って Windows8SP1なのか、別版数なのかが分かりにくいというのも解釈しにくさに輪を掛ける。
ところで、どっち? Win8.1 === Win8SP1で良いの?
0点

単純な話です。
8.1はライフサイクル上は、8.0のsp扱いだから、8.0のサポートは8.1が出てから約2年、つまり2016年始めで終了。それ以降もサポートしてもらいたかったら、はやめに8.1にしてね。
おしまい。
windows7だって、sp1がでて2年後の2013年4月にサポート終了済みですが、誰も問題にしていません。それと同じ。xpだって同じです。
xpのsp1は、今でもダウンロード可能。
8.1は入手できなくなるとか、つまらん心配をして話をねじ曲げる必要もないです。
書込番号:17001396
7点

私も、2016.1までに絶対にW8.1に移行しないといけないと思っていました。
でも、これはあながち、間違ってはいません。
W8.1サポートライフFQAに、はっきりと、いえ「判りにくく」記載しています。
>Q;引き続きサポートを受けるために Windows 8 ユーザーが Windows 8.1 に
移行する必要がある日付はいつですか?
A;2 年間の Windows 8.1 への移行期間は、RTM の 90 日後である Windows 8.1
更新プログラムの一般公開から始まります。 2013 年 7 月の Worldwide
Partner Conference で、OEM 向け RTM を 8 月に提供すると発表し、
今年後半のホリデーシーズンの前に更新プログラムをお客様に提供する
予定ですが、現時点では正確な日付は開示していません。マイクロソフト
では、製品のリリース準備完了を判断する際に常に品質を最も重視します。
マイクロソフトでは、この日付が決まりしだい、Windows 8 ライフサイクル
タイムラインを更新します。
最終更新日 : 2013年11月17日
とっく(10月)に更新プログラムを提供しておいて、11月になって、
「今年後半のホリデーシーズンの前に更新プログラムをお客様に提供する予定ですが・・・」
は、ないでしょう。
でもね、「現時点では正確な日付は開示していません」ですから、
現時点での、延長サポート終了日は、2023.1.10 のまま。ということ。
でもね、「マイクロソフトでは、この日付が決まりしだい、Windows 8 ライフサイクル
タイムラインを更新します」と言っているので、
「近い将来、W8のサポート終了日を、今から約2年後にするからな。
その間にW8.1に移行しなかったら、一切W8はサポートしてやらんからな。
覚悟しとけよ!」と、解釈できるのですが、
これって、間違っていますかね〜
書込番号:17001574
2点

クアドトリチケールさん
>ところで、どっち? Win8.1 === Win8SP1で良いの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583908/SortID=16993420/#16998687
にて書きましたように、
Windows lifecycle fact sheet
http://windows.microsoft.com/en-us/windows/lifecycle
には、明確に
Windows 8の最新ServicePackはWindows8.1であると書かれています。
上記のスレッドでわたしは、
>Windows8.1リリース後に、Windows8サポートライフサイクル期間が短縮されてしまったことを理解するためには、マイクロソフト社が「Windows8.1はWindows8 SP1である」と考えていることを受け入れる必要があります。
と書きましたが、もちろん『Windows8 SP1』というのは比喩にすぎず、正確には「Windows8.1は現時点でWindows8の最新のService Packである」としか言えません。
さらに
マイクロソフト サポート ライフサイクル サービス パック ポリシー
http://support.microsoft.com/lifecycle/default.aspx?LN=ja&x=14&y=12
抜粋
サービス パックがリリースされる際、その 1 つ前にリリースされたサービス パックは、製品ファミリー (たとえば、Windows、Office、サーバーまたは開発者ツール) によって異なりますが、12 か月間、または 24 か月間サポートが提供されます。
サービス パックのサポートが終了した場合は、そのサービス パックに対する新たなセキュリティ アップデート、修正プログラム、およびその他の更新は提供されません。後述するような限定的なサポートは提供されます。
によれば、WindowsのService Packがリリースされると、その1つ前のService Packは12か月または24か月経過後にセキュリティパッチの提供が終了されるとされています。
わたしは事実を確認しやすいように出典明らかなにしていますが、簡潔に要点だけをまとめるとP577Ph2mさんのレスのとおりになります。
書込番号:17002204
2点

>Win8.1 === Win8SP1で良いの?
カーネルバージョンからすると Win 8.1 は、従来のような Win 8 sp1 とは違うようです。
Win 2K = NT 5.0
Win XP = NT 5.1
Win Vista = NT 6.0
Win 7 = NT 6.1
Win 8 = NT 6.2
Win 8.1 = NT 6.3
失礼しました!
書込番号:17002292
1点

papic0さん
> Windows lifecycle fact sheet
> http://windows.microsoft.com/en-us/windows/lifecycle
> には、明確に
> Windows 8の最新ServicePackはWindows8.1であると書かれています。
「Latest update or service pack」と「or」とあるので、必ずしも SP とは言い切れないと思います。
書込番号:17002966
0点

yammoさん
コメントありがとうございます。
ご指摘のとおりです。
極力、情報源のまま引用したつもりでしたが、自分の解釈が混ざってしまいました。
書込番号:17003245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、どっち? Win8.1 === Win8SP1で良いの?
これも、「W8.1サポートライフFQA」に、はっきりと、
いえ「判りにくく」記載しています。
>
Q;Windows 8 ユーザーが一般公開から 2 年以内に Windows 8.1 に移行する
必要があるのはなぜですか?
A;歴史的に、マイクロソフトは、Windows Service Pack に関連して類似の
サポート アプローチを採用してきました。Windows Service Pack がリリース
されるときに、マイクロソフトは、以前の Service Pack またはオリジナルの
RTM バージョンのお客様に対して 24 ケ月のサポートを提供します。
一般的に単なる修正プログラムの集まりである Service Pack とは異なり、
Windows 8.1 には新しい機能と強化された機能があり、Windows 8.1 は、
Service Pack を導入する方法に似た方法でこの更新プログラムを導入できる
機能をお客様に提供するように設計されています。
そのため、既存の Service Pack サポート ポリシーを Windows 8.1 に
適用します。 <
ゴタゴタと暗号のようなことを言っていますが、要約すると、
通常のSPとは異なり、新しい機能,強化した機能を付加した(要は新OS)
なんだけど、SP導入と似た方法で提供できるようにした(無料提供)ので、
提供から24ケ月以内に移行しないと、W8は その後は一切サポートしてやらん。
という、SPサポート ポリシーをW8.1に適用するぜよ〜
ということですな。なので、「Win8.1 === Win8 SP1 扱い」です。
SPではなく、新OS です。 「SP扱い」が正解のようです。
しか〜し、SP導入と似た方法で提供できるようにしたといっても、
リカバリーメディアは作らなあかんし、PCメーカーの指示に従い
山のような移行準備をせなあかんし、何処が、SPと似た導入方法なんや?
ですよね〜
というか、「日本マイクロソフト」なんやから、しっかりと英訳して、
ほとんどの日本人が英語を理解できないんやから、趣旨をしっかりと
正常な日本語で、記載してもらいたいものですな〜
「日本マイクロソフト」の社員は、全員 外国人なの?
私も含め、巷の日本人は 混乱しまくりくりくりです。。。
ちゃんとせーや、「日本マイクロソフト」!
書込番号:17003562
2点

>というか、「日本マイクロソフト」なんやから、しっかりと英訳して、ほとんどの日本人が英語を理解できないんやから、趣旨をしっかりと
これね、英語サイトのほうも読んで見たけど分かりにくいのは同じですよ。
書込番号:17004014
0点

>私も含め、巷の日本人は 混乱しまくりくりくりです。。。ちゃんとせーや、「日本マイクロソフト」!
まったく同感ですー
前回windows8のダウンロード版で、アップグレード対象のOSが、32bit版から64bitへ移行する場合は無理と言っていた。実際は違っていたのが判明した件もそうでしたね。
くだらんところで儲けようとする魂胆か?はたまたかの有名なあの国が主導しているのか、
日本語を知らん人が作っているのは 間違いない!
書込番号:17005261
1点

そうなんです。
>とっく(10月)に更新プログラムを提供しておいて、11月になって、
「今年後半のホリデーシーズンの前に更新プログラムをお客様に提供する予定ですが・・・」
ここだけをとっても、「今年後半のホリデーシーズンの前」っていつ?
年末の休み前ってこと? なら、はっきりと「年末までに」って書けば良いのに・・・
10月に大々的に提供しておいて、11月になってから、
「ホリデーシーズンの前に、更新プログラムをお客様に提供する予定です」
ってなに?
12月の終わりに、再度、新しい更新プログラムを出すの?
って、なってしまいます。(実際は、出していないので嘘やったけどね)
え〜 ここには嘘が、書かれているの? なら、全文が嘘なの?
(これは大袈裟やけど…)
やっぱり、「日本マイクロソフト」と称して、実際は「○○マイクロソフト」であって、
社員に日本人は一人もいません。
が、事実なのかも・・・
あっ、>「日本マイクロソフト」なんやから、しっかりと英訳して・・・
これ、英訳でなくて、和訳の間違いでした。
失礼しました。。。
書込番号:17007089
1点

>やっぱり、「日本マイクロソフト」と称して、実際は「○○マイクロソフト」であって、
>社員に日本人は一人もいません。
中の人はホームズのお兄さんだったりして・・・・
書込番号:17007166
2点

>ここだけをとっても、「今年後半のホリデーシーズンの前」っていつ?
米国流にいえば、Christmas seasonとかholiday seasonとか呼ばれる期間は11月末から1月初めあたりを指すものと思います。
こんな記述を英語から日本語に直訳されては困りますね。
書込番号:17007258
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
夏に買ったWin8ノートを 8.1にアップしたら色々と解決できない問題が起きた。
0. ノート内蔵無線LANが Win8.0の時の 1/3-1/2の性能しか出ない(8.1ドライバで)
1. USB3.0接続の GigaLANアダプタで 上りが最大 500Mbps程度と約半分の性能(8.1ドライバで)
2. PCチューナでスリープ復帰後、必ず番組再生不可になる(8.1対応ソフトで)
どうあっても解決できないので ついに 8.0に戻した(EaseUS ToDo backupで作ったイメージから完全にアップデートが無かった事には出来ないというオマケ付)。
8.0に戻したら 1-3は全て解決したが、オイラの体が 8.1に完璧に慣れてしまってる。 ここは単純にリカバリーできない。
元から、デスクトップ99.99%利用で、スタートメニューにも、スタートボタンにもスタート画面にも全く依存しない使い方しかしてない。 スタートはtoggleコマンドで自動でデスクトップに飛ばす。
1年経過しても、お気に入りのストアアプリの1本も思いつかない体たらくだ。
8.1で新規に追加されたスタートボタンを押してみるのは、
”壁紙にタイルが浮かび上がるように表示されるのを”見て、” おおー、これなら悪くないじゃん、と思って、すぐにデスクトップに戻る”
位なものだ。 これが 8.0だと寂しい限り。スタート画面の青い唐草模様の出来損ないのような背景も気に入らぬ。
そこで、OSは、8.0のままで、スタート画面等の見た目だけを8.1ライクにしてくれるツールを探してみた---ない。自分で作る元気もひまもない。
その代わり、8.0のスタート画面の背景を画像指定できる Win8StartScreenCustomizer は見つかった。
これで細工してスタート画面を見ると 8.1の出来損ない程度には出来る。
MSが Win8.1で 一部に評判の悪い UIの改良に留まらず、中身まで大きく変更した理由は未だにオイラには分かっていない...
IEのトラップに嵌った人は結構みかけるが、それ以外でも
8.0 -> 8.1のアップデートは一見アップデートに成功してるように見えても、問題が色々起きてるユーザは多いのではないだろうか? メーカPCの場合は尚更だ。自分でドライバ更新しないとQSVが使えない事に気づいてないとか...
自作機なら、自分がこれで良し と思えた時点が完成なんだろうけど...
どういう状態になるのがメーカPCのアップデート成功と言えるのか、厳密には分からない...
2点

Win8→8.1のトラブル報告、毎日のように出てますが、クアドトリチケールさんもですか。
ネットワークと電源管理あたりでのトラブル多いように思えますね。
周辺機器も、Win8.1のドライバが無いとか。Win8で使えるはず・・・で止まってるなども。
>1年経過しても、お気に入りのストアアプリの1本も思いつかない体たらくだ。
私も無いです。もうストアを見ることすら無いかも・・・
書込番号:16908681
3点

自作機の方は、みんな大丈夫なんですけどね、
メーカPCのアップグレードは難しいです。
書込番号:16909246
3点

上のメーカPCだと 図のように メーカ指定方法で工場出荷状態に戻そうとしても、8.1アップデートで追加された回復区画363MBが残る。 これは、Windows8の標準機能では消せない(ツール使うかLinux使えば消せるだろう)。
昨日Acer PCで、 8.0 <-> 8.1 を数回繰り返したら 回復区画が次々追加されたという話を聞いた。
オイラは消したので 実際に X202Eでそうなるかは分からないが...
なんか、情けない話だねぇ... Windows8.xをスタートメニューの有無だけで貶しまくるユーザもいただけないが、メーカ側も ここらはキッチリマネージメントして欲しい。
3rd Party製ツールを使えばOKだから、問題ないという訳でもないだろう。実際、EaseUSだと 工場出荷状態が格納されたOEM区画を残して戻そうとすると困った事になる。
書込番号:16948489
3点

クアドトリチケールさん
>これは、Windows8の標準機能では消せない
diskpartコマンドで消せますよ
パーテーションID変更すれば通常パーテーションになると思います。
コマンドが標準機能じゃないって言われると困りますが(笑)
あとWin8/8.1だと標準でシステムイメージの作成もできたと思いますよ
Win8はシステム修復ディスク作れたのに 8.1で作れなくなってるみたいです。
回復ドライブ作ってればあまり必要ないって事なのかもですね。
書込番号:16973368
2点

あ、diskpartは試さなかったな。回復コンソールから Clearで使った位かな。Windowsの中から自分自身に対して使えるのですか.
>コマンドが標準機能じゃないって言われると困りますが(笑)
=>
そんなこといいませんよ。ただ、これもあまり初心者に使わせたくはないよね。
Windows標準のシステムイメージツールの復元実験は8.1リリース直後にやったけど、これで上の区画情報まで含めて元に戻るかは おいらは試してないな。
PCからくり士さん やってみましたか?
書込番号:16974349
1点

クアドトリチケールさん
>そんなこといいませんよ。ただ、これもあまり初心者に使わせたくはないよね。
確かにそうですね(笑)
システムイメージは今使えってるPCで設定完了したのを作って別のハードディスクへ戻してみた事はある程度ですが
複数のパーテーションやEFIパーテーションは戻ってたとおもいます。
ただシステムイメージは容量小さいハードディスクはダメみたいだったので、お使いのツールのほうがいいかもしれないですね。
書込番号:16975080
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
Windows8になって、office2000/2003を正式にはサポートしておらず、
proffesional版をインストールしようとするとエラーが発生します。
無視して強制インストールはできますが、特にAccess関連のアプリでエラーが
発生するため、実質Access2007以降となっています。
ここで、問題になってくるのが企業での基幹アプリケーション。
意外にもAccess2000/2003で作られているものも多く残っており、
今後のWindows体制に不安を残します。
某記事ではwindows7で統一してしのぐとのことですが、Win8のDGに
対応してないメーカーもあるので困りますよね。
以下の方法でWindows8をwindows7相当の互換性にすることに成功しました。
※お約束。 ここに書かれている方法はあくまで私個人で試して成功しただけです。
すべてのAccessアプリケーションの動作を保障するわけではありません。
また、セキュリティ関連のレジストリをいじるため、セキュリティの脆弱性および
パソコンの動作に支障をきたしても責任を負いません。 あくまで自己責任でお願いします。
office2000/2003対応の手順
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
準備するもの
Windows8 Pro
WindowsXP Pro SP3インストールパソコン およびインストールCD
@UAC制御の完全オフ
Windows8 proにてレジストリエディッタを起動し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System
EnableLUA の値を0とします。
注)Windows8のUACは強化されており、互換性の不具合が多く出るのはこのためです。
EnableLUA=0とすることでセキュリティは下がりますが互換性が高まります。
AMDAC(VFPODBC)をXPから移植
XP Pro SP3のパソコンから 以下のファイルをwindows8 Proの同じ場所へ移植します。
・Windows\inf内 mdac.inf mdac.PNF
・windows\system32内の VFPODBC.DLL
windows8proの windows\infフォルダを開き、コピーした mdac.infを右クリック
『インストール』をクリックします。
※WindowsXP SP3のCDを求められますので、CDを入れます。
途中、警告がでますので、新しいファイルへは上書きしない、
最後のエラーは無視をします。
これでVFP用のODBCドライバーが追加され、Access2000/2003が正常にインストールできます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当方では生産システムをAccess2000+SQLserver2008で管理しています。
Windows7までは問題がなかったのですが、Windows8になり不具合が連発したため
回避法を模索・解決しました。
Windows8、XPとも32bit環境のため、Windows8 64bit環境では検証をしておりません。
是非他の皆様も検証いただき、Windows8の互換性問題が解決されれば幸いです。
9点

”Accessもできんくせに!”
という大昔のMSの広告を思い出しました。いつごろやろ?
書込番号:16708868
0点

なんとなくWIN8シリーズ短命OSかも。XPユーザーから乗り換えるのにソフトの互換性を配慮されていれば、すんなりと移行もできようかとも思えるのですが。xpユーザーはなんかWIN7PROへ移行したほうが幸せになるような気がします。これとてサポートもあと何年かですが。
書込番号:16970888
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win8以降 FastBoot対応になってるので、これに合わせて、電源切断シーケンスも 完全電源切断と ハイブリッド電源切断の二つに区別される。
実はハイブリッド電源切断(EWX_HYBRID_SHUTDOWN:0x00400000)って言葉 MSのSDKの中で、さっき知ったばかりだ。Google検索しても 簡単には見つからないみたい。 EWX_HYBRID_SHUTDOWN フラグは沢山見つかる。
おなじみの用語シャットダウンだが、接頭語にハイブリッドをつけるとハイカラなイメージになるのは、TOYOTA プリウスの影響だろうか?
使い分けだが、一番簡単なのは、デスクトップをアクティブにして ALT + PF4で Windows8のシャットダウンを表示。
そのまま
シャットダウン = hybrid shutdown
ShiftKey + シャットダウン = Complete Shutdown
になる。
タッチやマウス操作だけでは処理の切り分けが出来ないのが恨めしい。まぁ、実際のノートPCやタブレットだとスリープ運用が中心だろうから、電源切断自体はめったに使わない?
でも、Windows8.xで 起動時に PFキーでBIOSに入れないのは レベルダウンだとか、格安中国、台湾マシンのせいだとか騒いでる人がいまだにいるのは残念だ。
(自称プロにも存在する。)
そういう場合は、完全シャットダウンをやれば簡単に従来通りの操作ができる。
なお
http://blogs.msdn.com/b/b8/archive/2011/09/08/delivering-fast-boot-times-in-windows-8.aspx
には、
shutdown /s : hybrid shutdown、
shutdown /s /full : complete shutdown
となるように書いてありますが、実際の製品版(ASUS X202Eと TAICHI31)で試すと、完全シャットダウンにしかならないように見える。出荷の1年も前のブログだから、いろいろ事情が変わったのだろう。
上の最新版はないかなぁ...
0点

クアドトリチケールさんこんにちは。
本題と少し離れる内容になりますが当方のマシンは、休止モード無効にしています。
なので電源設定の「高速起動」は有効にはできません、というか項目に無い。
この状態でコールドスタートでWindowsの起動が完了するまで約30秒。
Biosは
Fast Boot 有効
Secure 有効
UEFI Only
Biosはこのままの状態で休止モードを有効にして、電源設定の高速起動を有効にすると、Windowsの起動完了まで42秒かかります。
通常起動のほうが速いわけでして、何か変なのです〜。
なので通常は休止モードは無効にしておる次第。
書込番号:16967233
2点

fastbootが機能するのは2回目の電源ON以降だと思いますが、それでも通常起動より遅いですか?
非対応デバイスが足をひっぱてるのですかね?
asusのx202eだとfastboot使ってコールドブート、ハイブリッド電源切断、電源ONの流れで、余り起動の時間差は変わりません。
ハード構成が基本的に大きく変わらないノートだと fastbootのメリットは少ないのでしょうね。
デスクトップでssd等だと効果があるのでしょう。
オイラの母艦は、未だにZ68+i7 3770なので、元からfast boot非対応。でもコールドブートでも10秒位なので、対応マザーに買い換える気が起きません。電源ONで2秒でブート完了とか実際に見てみたい気もしますが、それだけではね。
書込番号:16967401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




