ASUS VivoBook U38N U38N-C40A10
タッチパネル操作に対応したWindows 8搭載の13.3型ノートパソコン

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年4月16日 08:50 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月21日 20:00 |
![]() |
59 | 34 | 2013年3月12日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook U38N U38N-C40A10
この機種に使えるACアダプタって何かありますかね?
純正もコンパクトではあるんですけど常時持ち歩くのはやっぱイマイチですし、出先用にもう一つ持っておきたいんですが。
純正の型番でググったらZENBOOKのと共通のようにも見えますけど、そのZENBOOK用でさえサードパーティからはあまり出てないという…
0点

出力電圧/電源容量/コネクタ形状があまりにも色々ありすぎてサードパーティもサジを投げてる。
書込番号:15961870
0点

結局純正のを注文しましたw
その純正のにしてからがコネクタ交換で多機種対応してるというのがどうにも…
むしろこれU24Eにも使えるんじゃ?
書込番号:15968801
0点

結論からすると、「N65W-02」が使用出来ます(今まさに、この文章は「U38N」とそのアダプター使用中)。「N65W-03」は不可と思われます。昨日、アキバのヨドバシ店頭で買いました。
実は、U38Nは先々週アキバのヨドバシで買ったのですが、その際に、ポイントで予備のACアダプターが欲しいとASUS派遣の販促員に言ったが、「今は販売してない。そのうち出るのでは?」との回答。
DCプラグが、秋月電子とか千石通商で売ってる標準と違って、何やら3極以上ありげで、LEDまであったし(ノーマルのコネクタなら自作するつもりだったが。19V75W級のアダプターいくつかあるので)。
メーカーのサポートのサイトに問い合わせたが、かなりいい加減な回答かつ、変な日本語(外人の名前なので外人が片言の日本語で回答してるんでしょう)。そのままアドバイスに従っていたら、N65W−03買っていたでしょう。(万が一その場合、回答者は責任とってくれるのかな?)
仕方ないので、昨日、もう一度アキバへ行って、実物を照らして、どうやら、話題の「TAICHI」とかUX31とかいうのと、コネクターが同じでワット数が少ない様子。
ワット数は大は小を兼ねるなので、一か八か、UX31対応のもの買ってみたらビンゴでした。
なお、¥5250−でした。
アダプターの型番は、店頭にあったパンフレットにありました。破けて汚いけど、スキャン載せます。
書込番号:16021046
2点

あ、やっぱ02でいけましたか。
私が買ったのはSlim 65W Adapterです。関西初のASUSフラッグシップコーナーでASUS派遣の人(おそらく)に確認したらこっちを案内されまして、数百円ギャンブルするのもな、という感じで。
結果として前機種のU24Eでも使えてますし、これはこれで悪くない買い物だったかなと。
書込番号:16022036
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook U38N U38N-C40A10
この機種の雑誌のユーザーレビューで「キーボード入力の際にディスプレイの揺れが気になる」という記載があったのですが、実際に使用されている方は、如何ですか?
やっぱり気になりますか?
0点

気になるひとも居ればそんなに気にならない人も居る。
肝心なのは青スライムさんがその揺れが気になるかならないかですね。
後悔しないように自分で確認しましょう。
書込番号:15895799
2点

私はここで見るまで特に気になりませんでしたよ。
そして、注意深く見てもそんなに揺れてないような気がしますが・・・
元々 、私自身が強くタイプする方でないですし、机の上等安定した所で使う事がメインなのも原因かも知れませんが。
おおよそ、人によって気になるかどうかレベルだと思います。
ただ、画面をタッチしたときに振動がなかなか減衰しない所は少し気になります。(^^;)
書込番号:15898962
1点

マジ困ってます。さん、じんちゅうさんコメントありがとうございます。
今更、という感じですが、なかなか実機を見られる機会がなかったので
お礼が遅くなりすみません。
画面は綺麗でキータッチ時の揺れも気になるレベルではありませんでした。
じんちゅうさんがコメントして頂いたように、画面タッチ時はしれなり
でしたが、そういうものだろうな、という程度でした。
ただ、そろそろ新型が出てきそうなタイミングですし、もう少し色々と
悩んでみようと思っています。
書込番号:16043398
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook U38N U38N-C40A10
おお!良いかも!と思いつつ少し調べると、AMDのクアッドコアチップ。
Intelと比べてどうなのでしょう?
同じような性能のIntelチップは何になるのでしょうか?
基本は家で使うのでバッテリー時間は気にならないけど。
また、ネットサーフィンやオフィスをいじったり、動画をそこそこ見たり程度ですが。
ASUSでクアッドコアがないもので?
どうなのでしょうか?宜しくお願い致します。
1点

もう展示品が店頭に並んでいるんですね。
(貴重なレポートありがとうございます。)
そうなると後は裏蓋を開いた中身(封印)の問題ですね。
メモリーとスロット部分の間に封印シールが貼られている
ケースもありますので、願わくばそうでは無いことを
祈るだけですね。。。*_*;;
書込番号:15676418
0点

26日の発売日に購入しいきなり内蔵HDDをSSDに交換した者ですが、裏蓋は星形のトルクスネジでT4というサイズでした。
元々メモリは交換可能みたいにASUSのwebページに書いていたので(4GB(最大6GB)と)簡単に出来るかな〜思ってましたが、裏蓋のネジを全部外すと何もしなくてもあっさりと裏蓋が外れました。
裏蓋を外した状態を撮ってみましたが、画像中央部がメモリーで何もしなくても簡単に交換できそうです。メモリーは絶縁用にシール貼ってありますが封印とかはありません、HDDもです。
ただHDDは画像の説明にも書きましたが、バッテリーを一旦外す必要があります。
バッテリーの外し方は
http://bunkaikoubou.jp/asus/x202e/x202e_1hdd.html
を参考に外しました。
注意点としては9.5mm厚のSSDは厚くて搭載できません7mm厚のSSDのみです(samsung840Proなど)
現在交換完了してSSDで快適動作中です。
換装後のSSDのベンチも上げときますが、数値がイマイチなのはA70Mのせい?
あとお約束ですが、交換は自己責任でお願いします。
書込番号:15677608
7点

掲載なさった写真を見ますと、確かに封印シールがありませんね。
海外サイトの写真を見つけましたが、プロトかもしれない・・・と
思ってましたが 実製品も同様ですね。
http://www.eeepc.it/asus-vivobook-u38n-manuale-utente-foto-hardware/
これで安心してパーツ換装が出来そうです。
(HDDとSSDではパフォーマンスの違いが「大」ですから。。。)
購入後の速攻レポートありがとうございます。
書込番号:15677788
0点

AMD派で盛り上がってるところ申し訳ないですが、、、
>このCPUの比較が少ないのですが、信頼できる北森瓦版によれば・・・
あそこは、単に記事をクリップするだけです。個人に変な責任負わせないように。ご本人はAMD派だしね。
AIDA64とかはマルチスレッドに特化してるので、端末CPUの評価には向いてません。あくまで理論値が出ているか? を測るものです。AMDは実用的にはその数字よりだいぶ落ちると思っておいたほうがいいです。
読解できる能力なしに数字だけ振り回すと、勘違い大会になるだけです。
普段使いなら体感と良く合うのは、Cinebenchのシングルスレッド性能ですが、CoreアーキテクチャとTrinityコアだと、クロックあたり性能で概ね1.6倍程度の差に縮まりました。
こいつのCPUはTC 2.8GHzのようだから、これに該当するIntelはTB 1.8GHz程度のCPU。
ある程度のCPU性能があれば、全体としてフラストレーション下げるにはSSDの方が効果あるだろうけど、IntelでもSSDは使えます。
それと、下位のグラフィック性能はIntelの方が上です。TrinityでIntelの1.5倍の性能が出るのは上位のみで、発熱大きすぎてこんなものノートに搭載できません。
というわけで、このCPUと比較するならCeleron Dual-Core B840とかですね。
まぁ、現実はこんなもんです。ノートは昔からIntelの独壇場で、追いつく要素も全然ないですしね。
比較ってことなんで「実用的には性能差は無視していい」とか「〇〇で十分」とかの話しに参加するつもりはないので悪しからず。
書込番号:15687069
1点

ベンチマークを見る限り、GPUに関しては期待?通りのパフォーマンスが
出ていると思います。(シングルスレッド(Cinebench)については
アーキテクチャー観点からそれなりの結果だと思います?)
Mobility Update A10-4655M PCMark vantage:(Core i5 3317u)
http://mobilityupdate.com/cpu-benchmark/amd-a10-4655m-benchmark/
Notebook Review:A10-4655M vs Core i7-3517U
http://forum.notebookreview.com/hardware-components-aftermarket-upgrades/680679-amd-a10-4655m-vs-intel-i7-3517u.html
SSDについてはIntelノートPCがむしろ標準実装の傾向があり、
逆に「VivoBook U38N」はHDDでしたので換装のネタとなった次第です。
(確実にパフォーマンスUpになりますし・・・)
人にもよりますが、コスパ的良いかと思います。
書込番号:15687595
1点

「その円を踏むな!」さんのクチコミで展示品「U38N」の「大討伐」ベンチが
掲載されています。比較の為ですが Core i5/i7ベンチを合わせて掲載します。
●1,280×720ドット【大討伐】
Core i7-3517U Core i5-3317U Core i5-3427U
----------------------------------------------
2392 1869 2280
UltraBook Hothotレビュー:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20121207_577630.html
書込番号:15688690
0点

ジョーシンで予約購入したのですが、今確認すると1/30発送予定になってますね。
入荷次第発送となっていたので、発売当日に来たらいいなぁとは思ってましたが、結構ズレこんだようで。
さらに、この口コミ書き込み時点では、一旦販売ページが閉鎖していますね。
恐らくあまり数が出ないと踏んで弱気な値段設定にしたところに、(私を含めた)AMDファンが飛びついて供給が間に合っていないのだと勝手に考えています。
実質、Trinity搭載のUltrathinとしては一番乗りですしね。
コイツが予想以上に売れて、Intel機の跋扈する国内ノート市場に一陣の風を・・・と淡い期待を抱いています
書込番号:15690229
1点

とりあえず実機の大討伐のベンチのSSを上げておきます。(1280x720 フルスクリーン)機種名わかりやすいようにベンチ終了直前で撮りました。
あとメインの自作マシンCore i7 3770に内蔵されてるHDG4000のスコアも合わせて上げておきます(OC無し)。
もーにんぐふぇいすぅさんの掲載されたベンチの数値を見ると、ULVのHDG4000(末尾にUがつくCoreシリーズ)も消費電力下げる為クロック抑えてるのでデスクトップ版と比較すると1000程スコアが下がってますね。
大討伐だけに限って言えばデスクトップ用i7のHDG4000とほぼ同等ぐらいって感じですかね〜
まあAMDとかIntelとかの話は置いといて、このノートのコスパはいいと思います液晶綺麗だし。
書込番号:15692367
3点

ディスクトップ版だと同じHD4000でもパフォーマンスに相違があるのは
認識しています。(ご指摘の通りかと思います。)
低電圧版でhotlineでは3種類のCore iが比較されていますが、同じHD4000でも
パフォーマンスに違いが見られます。(ディスクトップ版・低電圧版でも相違点は
発生しますが、モデルNO(CPU)の能力で上下すると考えられます。 Hotlineレポートで
使用されている3機種についてはSSD搭載機ですので数値が若干上がっているかも
しれません。 スミマセン・・・SSDでベンチ結果に上下するかは解りませんので。)
今回はUltraBook規格で搭載出来る個体での比較としてみましたので、
その辺をご理解して頂ければ幸いです。
(APU側もモバイルユース向け「末尾G」GPUとなっておりますので。「RADEON HD 7620G」)
書込番号:15692514
0点

>もーにんぐふぇいすぅさん
スイマセン、わざわざデスクトップのHD4000のベンチ結果を載せたので誤解されたかもしれませんが、あのベンチの数値が低すぎるじゃないかとか、デスクトップのHDG4000はこれぐらい性能良いんだよとか言うつもりは無くて、むしろA10-4660MはULV版にもかかわらずデスクトップのi7のHDG4000と同等もしくはやや上だと言いたかっただけなんです。文章力がなくて申し訳ないです。
上にある、
>それと、下位のグラフィック性能はIntelの方が上です。TrinityでIntelの1.5倍の性能が出るのは上位のみで、発熱大きすぎてこんなものノートに搭載できません。
ってコメントと、もーにんぐふぇいすぅさんのultrabookのベンチのページを見て、じゃあデスクトップのHDG4000だとスコアーどんな感じなんだろうと思い測定してみただけなんで。
書込番号:15692716
0点

GPUモデル名がディスクトップ版とモバイル版で同一なので
確かに興味のあるところです。。^ ^
理由は所作あると思いますが、双方に差がある場合は
製品名の仮称ですが、語尾に「M」と付けて頂けると
判別がしやすいので良いと思いますが・・・(かなり希望が入ってます。。。)
ただ裏を返すとディスクトップ版GPUとほぼ同等なので
薄型ノートPCとしては良い方なのかもしれません。
(不安なのはIntelさんが17Wベース、こちらが25Wベースで同一サイズの筐体なので
排熱がどんな感じか心配ですけど、ASUSさんの設計次第ですね。)
書込番号:15692916
1点

あくまで一般的な比較ってことなんで、グラフィックはあんまり影響なくて、支配的なのはCPUのレスポンスです。
Celeron B840相当というのは変わらないと思いますが、、、
このチップに関してはモバイルのグラフィック性能はIntelと同等までは追いついてるのかな。AMDも頑張ってますね。
でもこれ、あくまで3Dスコアですが。
3DゲームするならIntelのドライバーはグダグダなんで、そもそもお勧めできないです。
HD4000のスコアが違うのはメモリーのせいかな?
R822は1chみたいだし。
東芝はこういう判断することが多いですね。モビリティ優先なんでしょう。
書込番号:15695228
0点

無論CPUがOSの基本処理を司っていることに変わりはありませんが、
昨今役割にも変化が生じGPU対応ソフトウェアが増えているものまた事実かと思います。
(nVIDIA-GTX6XXではGPGPUを大きく削減してしまいましたが、RADEON HD の場合、
GPGPUは正常進化していますので、この辺も活用出来ると思います。)
DirectX 11.1 GPUでWindows 8の表示はさらに速くなる?:
http://ascii.jp/elem/000/000/730/730179/
Windows7時代にIE9、FireFox・・・ブラウザがGPUを活用し始めたのも事実かと思います。
(Intelさんも理由があって、CPU+GPUにされていると思いますので・・・)
ライト〜ミドルエンドのゲームを楽しむ方には言うまでも無く効果はあると思います。
ムアディブさんが比較として挙げられている「Celeron B840」ですが、
Lenovo G550以来Celeconシリーズは所有したことがありませんので詳しくはありません。
指標となるかは解りませんが、リファレンスを載せておきます。
CPU Benchmarks「Celeron B840」:
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+B840+%40+1.90GHz
CPU Benchmarks「A10-4665M」:
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+A10-4655M+APU
IntelさんのGPUですが、Ivyに進化してDirectX11番台への対応。
先代と比較してプロセスルールの改訂(32nm→22nm)&世界初トライゲート技術によって
GPU回路が増大し、能力が格段に向上したのは事実かと思います。
これも逆APUのCPU論になってしまいますが、普段使い+αまで許容はされていると
思いますので、3Dベターに評価しければ○かと思います。
UltraBook Hothotレビューの件ですが、東芝さんのDynabookに搭載されているメモリーは
比較されている他のノートPCと比較して逆に周波数の高い物を使用しているようです。
(他:PC3-10600、Dynabook:PC3-12800)
それでもスコアが振るわないのは、設計上の問題?かプリインスコアプリが邪魔をしているのか?
不明ですが、そうでは無いとするとCPUモデルが下位だから・・・と考えるのが妥当かと思います。
(ベンチマークがCPU性能に引きずられている感じ??)
書込番号:15695476
0点

上でCeleron B840相当と言っておられる方がいますが、17W版i5といい勝負をすると思います
2モジュール4コアとはいえ、実コアですのでHTTの2コア4スレより軽快だと思われます
また、GPU能力のおかげでブラウザなども滑らかに動くはずです
弱点はバッテリーの持ちでしょうか?
HDDを自分でSSDに交換すれば少し持つようになるでしょうが気になるなら外部バッテリーを買うことになりそうですね
メモリは4Gと交換で最大6GとなっていますがZENBOOKシリーズのレビューを見ていると8Gモジュールでも大丈夫そうです
まともなGPUを積んだフルHDモバイルノートとしてはこれとZENBOOK UX32VDですが
4コアなのとIntelマシンは時々引っかかりがあるので私はこちらを選びますね
書込番号:15696011
1点

便乗ですいません。
本日、U38Nを購入しました。今までE-350のノートを使用してきたので別次元の速さですね。それで、こちらの書き込みでSSDに換装された方がいらっしゃったので本体購入ついでに、メモリ8G+840PRO256GBも購入してきたのですが、メモリは認識したのですが、どうもSSDからOSが起動できないのです。(使用ソフトはEASEUS TODO BACKUPを使用)換装された方、OSの移行はどうやってやられたのか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:15701651
0点

>SR飛竜さん
Windows8にはセキュアーブートってのがありまして、それがオンになってると再起動してもそいつに弾かれてディスクのクローンを作る作業をするプログラムが動きません。
デフォルトでONになってるので起動時にF2を押してUEFI Setupに入り上から4つ目のSecurityにあるSecure Boot ControlをDisabledにしてください。
それで多分クローンが作れるかと思います。
書込番号:15702608
0点

>anemone_coronaria さん
ありがとうございます。なるほどそういう機能があったんですね、調べがたりなかったようです。今、biosで確認しましたのでoffにして再度easeus todo にてクローンディスクを作ってみます。これで、無事につくれてほしいものです(朝から、今までずっと何度も調べては作成の繰り返ししていてさすがに疲れましたw)
書込番号:15702836
0点

>anemone_coronaria さん
ありがとうございました。無事に起動できました。更に快適になり大満足です。今のE-350ノートはもとより、職場のi5ノートと差がわからないほど快適です。
書込番号:15703638
0点

8GBメモリ突っ込んだら10GBになるわ、Windowsエフスペリエンスのメモリの評価が5.9→6. 7に上がるわ、神機だな。←言い過ぎ
DDR3-1600を積まなかったのはi7との差別かな。
書込番号:15715353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>火竜 さん
A10-4655Mの正式対応しているメモリが1333までだからだと思います
デスクトップで1866、35Wモバイル版で1600なので廃熱が関係してるのかもしれませんね
書込番号:15882854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


