Pavilion p6-2430jp スタンダードモデル H4H94AA-AAAAHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 2月上旬

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 12 | 2013年7月25日 15:17 |
![]() |
1 | 1 | 2013年6月20日 13:46 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2013年8月8日 20:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion p6-2430jp スタンダードモデル H4H94AA-AAAA
主な使用目的は
音楽、動画を視聴しながら、画面に直接描くモニターでのコミックスタジオでのマンガの制作です。(コミスタ使った事はないです(^^;
カラーも塗ってみたいです。
パソコンもコミスタも初心者で、説明が下手で申し訳ないのですが、
何年か前知り合いの所でコミスタを触らせてもらった時、パソコンの画面にペンで直接描いており、私もそのようにしたいのですが、
あれは液晶タブレットというものだったのでしょうか?
ワコムなどの液晶タブレットを検索してみても、そのような物ではなかったような気がして…5年程前なので記憶もあやふやですみません(^^;
また、VAIO Lシリーズの液晶一体型のタッチパネルパソコンでは上記のような使用には向きませんか?
デザインが良いのと場所をとらなそうなが魅力で。
できればこの製品のように、場所をとらなくて軽くて、省電力な物がよいのです。
以上の説明からお察し頂けたように、かなり初心者なのです(^^;
一応パソコンは使っているのですが、小さいノートで古いのでごく簡単な事しかしておりません。
自分なりに検討し、このパソコンにしようかな、と思ったのですが、
できればもっと安くて、私の使用目的や希望にもっとピッタリな物があればと思い質問致しました。
パソコンとモニター(直接画面に描ける)両方、おすすめとアドバイスをどなたかどうぞよろしくお願い致します。
欲を言えば今あるHDレコーダーを処分して、パソコンでテレビを録画&編集したいのですが、やはり今のように専用機でやるのがよいのでしょうか(^^;
書込番号:16326893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくはComic Studio 4.0を使って趣味でマンガなどを描いていますが、 Pavilion p6-2430jp スタンダードモデルは、Comic Studioで絵を描くには十分なスペックだと思います。
メモリーは8Gで十分と思いますが、16Gもありますし、Core iレベルのCPUなら、使っていて筆に描画がついてこない状況になることは先ずないでしょう。
VAIO Lシリーズの液晶一体型のタッチパネルパソコンはどうかという話ですが、今やタッチパネルの液晶モニターは数多く出回るようになりましたが、お絵かき程度なら十分でも、本格的に絵を描くには、残念ながら不十分で、Comic Studioで本格的に絵を描くとなったら、Wacomの液晶タブレットが必要になると思います(現状ではWacom一択と言って良いと思います)。
ではWacomのどの製品を買うべきかというと、
http://kakaku.com/item/K0000398660/
http://kakaku.com/item/K0000483550/
このあたりではないでしょうか。
どちらも十万円以上で、安い買い物ではありません。
そんなにお金は出したくないし、直接画面に描くことにそれほどこだわらないのであれば、
http://kakaku.com/item/K0000292458/
http://kakaku.com/pc/pen-tablet/ranking_0161/
このあたりのペンタブレットを購入するという手もあります。
ちなみにぼくは、予算がないのと、現在の液晶タブレットへの不満から、ペンタブレットを使っています。
Wacomの液晶タブレットをつなげば、他にモニターを買わなくても何とかやれるかもしれませんが、動画を視聴しながらのマンガ制作なら、動画を視聴するためにもう一台液晶モニターが必要になるでしょうし、資料を見ながら描くにも、もう一台あった方がいいので、HP Pavilion p6-2430jp のスタンダードモデルではなく、モニターセットモデル (H4H94AA)を買うというのも、悪くない選択だと思います。あるいは1万円台のIPS液晶を買っても問題ないでしょう。
でも、省スペースにこだわるなら、ノートパソコンを購入するという手もあります。CPUがCore iレベルで、メモリーが最低4G、理想的には8Gあるノートパソコンなら、Comic Studioを使うのに十分ではないでしょうか。
Comic Studioは、2.0までは白黒原稿しか描けませんでしたが、最新の4.0ではカラーでも描けます。でも、Comic Studioは既に古いソフトで、今年で販売が終了とされています。特にComic Studioにこだわりがあるのでなければ、新しい後継ソフトのCLIP STUDIOを使われた方が良いのではないでしょうか。
Comic StudioもCLIP STUDIOも、どちらも体験版がありますから、購入前に先ずは体験版を使ってみるという手もあります。
あと、Pavilion p6-2430jpのスペック表を見ると、
http://h50146.www5.hp.com/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/spec_r_p6_2400.pdf
HDMIがないようなので、もしCintiq 13HDを購入される予定なら、以下で一度議論になりましたが、変換コネクタが必要になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465315/SortID=16024218/#tab
書込番号:16330975
1点

鈴木サブローさんどうも有り難うございます!(*^^*)
すごく参考になりました!
クリップスタジオって聞いた事あるなー、くらいの知識なんですが、そちらの方を始める方が後々良さそうですよね。
体験版があるとの事で、それを利用しようと思います。
ワコムの液タブも、ご紹介頂いた安い方を検討します(^^)
高いですねー(^_^;)
液タブと別にモニターを買った方がやはりよさそうですので、少しずつ揃えたいです。
また、HDMI無いのですね(゜o゜)これは私としてはかなりマイナス要素となってしまいましたので、教えて頂いて助かりました!自分でもスペック表見るのですが、詳しくないと難しくて、気付きませんでした。
ケーブルとかごちゃごちゃするの嫌なので、別のパソコンを検討したいです(^^)
あとメモリも8Gあれば充分との事ですので、もう少し安いパソコンにできそうですね(^^)
色々本当にご親切丁寧に教えて頂きどうも有り難うございました!(*^^*)
書込番号:16355680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「液晶タブレット」ではなく安い「ペンタブレット」の方の購入を検討されるとのことですが、ペンタブレットは液晶画面に直接描くわけではないので、普通の液晶モニターを見ながら、ペンタブレットの入力範囲にペンで描くことになるわけですが、余程大きなペンタブレットを買うのでない限りは、入力範囲が液晶モニターよりは小さいことになります。
ペンタブレットは入力範囲が小さいほど安く、小さく描いて大きく描けるのだから、それで悪くないという気もします。
でも、ぼくは最初は6千円台で買える一番安いのを買ったのですが、使ってみて液晶画面よりも入力範囲が小さすぎるのに違和感があって、結局、入力範囲の大きいペンタブレットを買い直すことになってしまいました。
大きさの違いに違和感を覚えるかどうかは人それぞれですが、ぼくのように失敗しないよう、先ずは店頭で大きさの違うペンタブレットを試すなりしてから購入することをお勧めします。
ペンタブレットは、Wacom以外に、以下のランキングで3位に入っている、プリンストンというメーカーのものは、入力範囲が大きいのに値段も安く、性能も良いので、こちらも選択肢に入れてはどうでしょうか。
http://kakaku.com/pc/pen-tablet/ranking_0161/
Wacomのペンタブレットは、Intuosと廉価版のBambooの二つに分かれていますが、両者の違いは、以下で議論になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16040654/
もしClip Studio以外に、PhotoshopやPainter等のソフトも使ってみたいのなら、千円位高いだけでそれらのソフトが付属したペンタブレットも売られているので、そちらを購入なさった方が良いでしょう。
CLIP STUDIO PAINT は、以下に体験版があるようです。
http://www.clip-studio.com/clip_site/download/clipstudiopaint/csptrial/index_win
Pavilion p6-2430jpにはHDMIがないようですが、「ペンタブレット」は全てUSB接続ですから、HDMIがなくても問題ないでしょう。
商品選びでぼくのように間違って後悔しないようにと、老婆心ながら追記しました。
書込番号:16357074
0点

CmicStudioは、32bitアプリなので。余裕という意味で64bitOSはありですが。4GB以上のメモリを積んで効果があるかは微妙ですし。開発は終了しています。
ComicStudioの後継として、ClipStudioというのが出ています。こちらは、64bitネイティブ対応ですので。16GBくらいのメモリを積んで置いても良いでしょう。
ただ、ここの会社の製品の常として、「常に開発中」というのがありまして。現状での漫画用ソフトとしての評価は、ComicStudio>ClipStudioですが。それでも、常にかゆいところに手が届く改良をしてくれるメーカーでもありますので、今から使うのなら、ClipStudioの方が良いかと思います。
Wacomの液晶タブレットは、Cintiq 13HDがお薦めということで。…ほんと、安くなりました。
http://kakaku.com/item/K0000483550/
さらにでかい液タブもありますが、解像度は似たような物ですので。「手の動く範囲の解像度」ではむしろ劣りますし。色の正確さという面では、Wacomの液タブは大したことはありません。よって原稿を仕上げるのなら、他にsRGBなりAdobeRGBに対応視したモニターを用意する必要がありますので、でかいモニターが必要ならこちらに用意した方が良いでしょう。大抵の人は。マルチモニターで使っていますね。
HDMIに付いては、PC側にDVIが付いていれば、変換ケーブルでOKです。…変換アダプタはタブレットの方に付属していたような。
単なるタブレットでも絵は描けますが、液タブが買えるに越したことは有りません。
それでもということなら、サイズはB5を。WACOMなら600番台。これ以上でかくても小さくても使い辛いと思います。
>また、VAIO Lシリーズの液晶一体型のタッチパネルパソコンでは上記のような使用には向きませんか?
タッチパネルは、ペンで書けるわけではありません。
また、一体型PCは、
・モニターの性能が良いわけでは無い。
・PCとしてはノート用パーツを使っているので、低性能。
・故障時、モニターと本体を両方持ってかれる。
と言うことで、お薦めはしません。
まぁ、仕事としてPCを使っている人は、デスクトップを予備含めて2台という人が普通です。ノートPCで漫画描く人は、まずいません。
で。このPCについてですが。
CPU、メモリ、共に十分です。
ビデオチップはHD2500と低性能ですが、絵描きだけなら問題は無いでしょう。ただ、マルチモニターが出来るか分かりませんし。オンボードマザーでは、WQHD(2560x1440)のようなモニターが使えません。作業用にPCを使っていると、この辺の高解像度モニターも使いたくなる人が多いので。安い物で良いのでビデオカードを追加したいところです。
…でも私なら、HPには手を出さないかな。
TSUKUMO AeroStream RM5J-B51/E
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2013/RM5J-B51E.html
これにメモリを追加、電源を80Plusに。余裕があったらSSDも。OSはWindows7で。
HDMIとDVIが付いているので、マルチモニターも可能です。ビデオカードは、WQHDが使いたくなったらで。電源ユニットがちゃんとした物なので、ゲーム用ビデオカードも搭載可能です。
書込番号:16357401
0点

鈴木サブローさん、重ねてご回答頂きどうも有り難うございます(*^^*)
老婆心なんてとんでもないですよ。
すごく助かります!
色々参考にさせて頂いて、ワコムの9万円代の液タブを購入しようかと思います。やはり画面に直接描きたいです。(とはいえPCないと意味がないので、ともかくPCから購入します(^^;
となるとやはりHDMIのあるPCにしたいですね(^^)
ペンタブを電気屋で触って来たのですが、私には描き心地が固くて、手も使れるように感じました。慣れが必要なんでしょうね。
安いのはすごく魅力なんですが(^_^;)
クリップスタジオ体験版のご紹介もどうも有り難うございます!
アナログで描いているのが大損している気がしますね…少しづつ揃えていきたいです。
どうも有り難うございました(*^^*)
書込番号:16359996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん
どうも有り難うございます!
ご紹介頂いた TSUKUMO AeroStream RM5J-B51/E
ブックマークさせて頂きました(*^^*)
細かいスペック追加のオススメもどうも有り難うございます。他のを検討する際にも参考になります。
OSはWindows7が良いのですねー(゜o゜)
てっきり最新の8がよいものと思っていたのですが、確かに「使いづらい」などあまり評判が良くないですね。
VAIO-Lかなり魅かれていたので、きっぱり否定して頂いて未練が断ち切れました。ノートもやめておきます。
故障した時恐いですもんね。
お仕事で使う方は二台が基本なのも教えて頂いてよかったです。
突然故障したら…との懸念もありましたので。
とはいえ私はまず慣れる事から始めますので、まずは一台(^^)
液晶タブレットもご紹介頂いた物に照準を定めます。
安くなったのですねー、あの値段で(((・・;)
PCから買わなければならない私には軽く予算をオーバーされました(^^;)))
本当に詳細でご丁寧にどうも有り難うございました。
とても参考になり助かりました!
書込番号:16360041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブックマークさせて頂きました(*^^*)
まぁ、これを買えと言うよりも、スペックと値段の参考にと言うことで。
ただ、BTOを買うのでしたら、電源の製品名を明らかにしているところをお薦めします。ここが一番安物が使われる所でもありますので。…DELLとか。
Windows8については、無理して使えないことも無いけど、作業と関係ないところで戸惑う必要も無いのが実状です。
タッチパネルが無い環境なら、無理までして使う必要も無いでしょう。
…パソコンとモニターのセットで40万円とか。スキャナーが8万円とか。そういう時代からすれば、何でもかんでも高性能安価になりました。良い時代なんですよw
書込番号:16361790
0点

KAZU0002さん
どうも有り難うございました(*^^*)
スペック表をブックマークして検討しているPCと並べて比較しているのですが、わかる所とわからない所があって、よろしければで大丈夫ですのでお知恵をお借りしたいです(^_^;)
http://onkyodirect.jp/pc/sonamu/
このPCの節電機能が良いなーと思っているのですが、クリップスタジオを使うのには大丈夫でしょうか?
すみません、解決済にしたのに図々しく押し掛け質問してしまって。
もしよろしければで全然大丈夫ですので、教えて痛けましたら幸いです(*^^*)
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:16377586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

件のPCの節電機能ですが。電源ユニットの後ろにあるマスタースイッチを前に持ってきているだけですね。
http://blog-imgs-51.fc2.com/n/u/i/nuikone/v400_1.jpg
ここに付いているスイッチです。
ついでに、PC自体のスリープ時の消費電力については、最近の「Lot6対応電源」なら、1W以下となります。
Lot6に対応しているかは調べておく必要がありますが。結構安いクラスの電源でも対応しています。
Lot6対応電源の例。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1570
マスタースイッチを切る意味は、あまりありませんね。…というか。スタンバイと休止を区別せずに、電源切ってしまう人がいそうで恐いです。普段はいじらないことをお薦めしておきます。
「電力40%ダウン」とありますが。このメーカーのPCだけの特別な仕様では無く、最近のPCの一般的傾向です。基本的消費電力は、同じパーツを使った他のPCと差は無いでしょうし。上記のマスタースイッチを前に持ってきていることを考えると、「古い電源→動作時の効率が悪く、むしろ消費電力は高い」可能性もあります。
周辺機器の電源断機能ですが。
…PCを使っているからと言って、そのときに使わない周辺機器の電源を入れておく方が、全体として消費電力は多くなるのでは無いかと。
周辺機器がシャットダウン中に勝手に電源が落ちるのは、危険な場合もありますので、むやみにこれを使うのもどうかと思います。「周辺機器は個別に管理」がベストです。
私個人の評価としては。「省電力に興味がある人の目を引きたいだけ」で、特別なところは特にありません。
…工業デザイン的に言うのなら、このスイッチは上下逆にすべきですね。USBに何か刺すときに、間違って触ってOFFにしてしまいそうです。抜き差しするところの側に、こんな大事なスイッチを設置すべきではありません。
従来の電源スイッチは、PCを正規の手順でシャットダウンさせるスイッチですが。マスタースイッチは、有無を言わさず電源断です。間違って切った場合のダメージは、推して知るべし。
PCに詳しくない人が、省電力に釣られて買うことを考えると、フロントから切りやすい位置に置くにしても、他の端子から保護すべきですし。そもそも技術的にこんなスイッチは要りません。
設計した人の知識と倫理に疑問が出ます。
PC自体の性能ですが。
CPUは、省電力タイプを使っています。…ただ、この省電力タイプというのにも罠がありまして。「ピーク性能を落として電力を節約している」ということです。3770Tと3770では、クロック数もだいぶ違いますし。
また、最近のCPUは、省電力タイプでもそうでないものでも、アイドル時の消費電力には大差はありません。
…仕事が出来るパーツの消費電力が多いのは当然ですし、早く仕事が終わる分、その電力を使う時間は短くなります。
とはいえ。CPUの性能としては、特に問題は無いでしょう。
メモリについては、従来の話し通り。
DVIとHDMIの同時使用は可能かと思います。
このPCで出来ないことが出てきても、拡張でこなせるかは微妙…とは、評しておきます。
私ならですが。「もらい物を2台目として」なら使うかなとw
書込番号:16381746
0点

KAZU0002さん
どうも有り難うございます!
まさに「省電力に興味がある人の目を引きたいだけ」にまんまと引っ掛かかる所だったのですね(^_^;)無知は恐ろしいです。
最近個人的になぜか黄緑が熱かったのと、大幅省電力の唄い文句と1
TB以上なのに変に値段が安い所に牽かれました。
でもやはり変な予感があったので、質問させて頂き正解でした(^_^;)
最近の物は大体省電力と聞いて、省電力なものを、とわざわざ探さなくてよくなり安心しました。
もう迷いだしたらキリがなくなってしまい、ご紹介頂いたPCにしようと思い、必要なスペックを足して見積り出したら予算オーバーで…(>.<)
外形寸法ももう一回り小さめがよくて…
と考えて、じゃあもうスペックはお二人にお墨付き頂いたこの元の Pavilion p6-2430jpにしてしまおうと思い
メーカーに電源ユニットの問合せをした所、
「各パーツのメーカーはお答えできません」との事で、最大電力も300Wとの事でご紹介頂いたPCは500Wほどでしたからやはり微妙に色々足りないんですね(^_^;)
素人過ぎて、色々細かく聞いたのに、詳らかにお答え頂いて勉強になりました。
早まった買い物をせずに済み、大変助かりました!(*^^*)
本当にどうも有り難うございました。
書込番号:16387798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいのが良いと言うのは、良く要望として言われるところではありますが。
「質の良い電源」という観点からだと、ATX電源と呼ばれるサイズのものが、潤沢かつコストパフォーマンスに優れていまして([16381746]での写真のタイプの電源です)。これを取り付けられるというと、やはりケースサイズは、ミニタワー以上になってしまいます。
これより小型の電源だと、SFXとかITXという規格になりますが。小型であることで高く、選択肢も狭く、質も微妙になりがちです。「電源付き小型ケース」なんてのは、特に用心です。
私が以前、使ったことがあるケースに、比較的小型の物がありますが。
IN WIN IW-BK623/300(R)-80P
http://kakaku.com/item/K0000148326/
こちらのケースのように、素性の分かる電源が積んであればまだいいのですが。やはり。小型電源は、メインで使うには信頼性で一つ劣るかなと思います。
あと。やはり冷却のために、ある程度の空間のあるケースが欲しいところです。とくにHDDは、きちんと冷やしたいところで。次点でCPUとビデオカードの冷却です。
結論として。質で安心したいのなら、ミニタワーが「無難」ですね。
ついでに。
ケースのでかさより、むしろ奥行きの長いケースの方が邪魔になりがちです。正面がスリムでも、奥行きが長いと、机の前に出っ張るわけですから。
だいたい40cm前後なら、短い方です。
…TSUKUMOのBTOは、ミニタワーですが、件のONKYOのより奥行きは、ちょっと短いです。
ちなみに。
確かに、ミニタワーは小型とは言いがたいのですが。
最近は、電源の効率向上と共に、電源ユニットの発熱もかなり低くなりました。500W級でも、小型のSFX電源に回路を収めるのに十分ではないかと思いますので。こちらの製品の充実と、PC全体のダウンサイジングは、将来の要望として期待したいところではあります。
書込番号:16387996
0点

KAZU0002さん
度々の質問に、ご親切ご丁寧にご回答頂き、
どうも有り難うございました。
ご紹介頂いた TSUKUMO AeroStreamを購入する事に決めました。
手持ちのギフトカードで購入したいのと、値切り交渉できるかわからないですけど、もうネット注文よりもう少し安く購入できないかな…と思いアキバのツクモに行こうと思います(*^^*)
ネットでこのPCを調べて信頼感が高まり購入を決めました。
ご紹介頂いてよかったです。
どうも有り難うございました(*^^*)
書込番号:16401922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion p6-2430jp スタンダードモデル H4H94AA-AAAA
スペックと値段がとても魅力的でこちらのPCを検討していますが
拡張性がいまいちと感じていて、内部の写真があまり見つからないのでなんとも言えませんが
HDDが下側面に縦付けされていますが、スペース的には追加可能に思えるのですが
既存のHDDのねじ穴を利用してもう一台取付けるステーとかってありますか?
型番はちょっと違うのですがP6の内部写真がありましたので参考にリンク貼ります。
http://www.lowprice-pc.com/review_p6_2140jp/36inside.htm
また、ついでで、下の質問でグラボについて記載がありましたが、
MSIのR6850 Storm II 1G OCは取付可能でしょうか?
http://www.msi-computer.co.jp/VGA/R6850_Storm_II_1G_OC/#img/R6850_Storm_II_1G_Box.jpg
できれば○○mmまでのグラボが取付可能とかいう情報があるとありがたいです。
0点

>できれば○○mmまでのグラボが取付可能とかいう情報があるとありがたいです。
内部写真から、PC本体奥行37cmですが、搭載可能なビデオカードの長さは30cm超えでも出来るかと。あとは、電源しだい。
この電源で、HD6850は厳しいかも。+12Vが18Aしか無いからね。
PC電源の換装も考慮しておいたほうが良いですy
書込番号:16275111
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion p6-2430jp スタンダードモデル H4H94AA-AAAA

取り付け可能です。
http://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=Radeon+HD+6450
スペックは3年前のもの以下です。
書込番号:16252959
0点

返信ありがとうございます。
ビデオカードを増設をするのは初めてなので、どれが良いのかはよくわかりませんでした。
主に、画像処理や動画編集などをメインに使用しますが、1万円以下で何かいいビデオカードはないでしょうか?
書込番号:16253087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めに選んだ RADEON HD 6450 はあまり性能が良くないので、このビデオカードを取り付けてもあまり性能は向上しないでしょう。
>>主に、画像処理や動画編集などをメインに使用しますが
画像処理や動画編集などではあまりビデオカードを使いません(一部を除き)。
CPUの内蔵GPUのintel HD 2500でも十分です。
無理にビデオカードを取り付けないでも良いかと思います。
もし、ゲームなどをする場合にビデオカードを取り付けるなら、電源が300Wですので補助電源のいらない「RADEON HD 7750」とかになります。
玄人志向
RH7750-E1GHD/A [PCIExp 1GB] \7,980
http://kakaku.com/item/K0000481408/
書込番号:16253163
0点

>主に、画像処理や動画編集などをメインに使用しますが、1万円以下で何かいいビデオカードはないでしょうか?
それだと、あまり必要ないかも。
画像などグラフィックですが、専らCPUとメモリで処理されます。ビデオカードは画面に映しているだけ。
ソフトによっては、ビデオカードで支援させることもありますが。
書込番号:16253348
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
画像処理で三次元の物をよく扱いますが、調べたところ、そもそもradeonでは意味がなく、nvdiaに限り、GPUの演算能力を利用できるとの事でした。gpuを増設しただけで、効果があるかは分かりませんが、cpu交換やパソコンの買い換えまでは出来ないので、nvdia製の低価格帯で良いものがあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:16256717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもradeonでは意味がなく、nvdiaに限り、GPUの演算能力を利用できるとの事でした。
そこはソフトによりますy
NVIDIAであっても、有効かどうかはソフトが対応しているかどうかです。
>nvdia製の低価格帯で良いものがあれば教えていただけないでしょうか?
それだと、ほとんど効果が無いです。
GTX650以上は欲しいですy
書込番号:16257506
0点

もしNVIDIAが良いのならPCの電源が300Wなので、GeForce GTX 650の中でも補助電源のいらない下記のようなタイプになります。
NVIDIA
GeForce GTX 650
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000429197_K0000449001_K0000432230
\9,980〜
書込番号:16257681
0点

便乗質問ですいません^^;
NVIDIAのGT640の各社グラボを増設する分には問題ありませんでしょうか?
書込番号:16449492
0点

>NVIDIAのGT640の各社グラボを増設する分には問題ありませんでしょうか?
GT640なら大丈夫です。
GT640は、GK208、GK107の2種のコアがあります。購入するなら、新型のGK208をお勧めしますy
書込番号:16449885
1点

パーシモン1wさんはじめまして。
ありがとうございます。
はじめてのかかくこむさん、場をお借りしてありがとうございました。
この機種はCPが高くとても魅力的ですね!
HDDは増設不可のようですね。残念!
書込番号:16450149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





