TRIATHLOR FC ETA700AWT-M
80PLUS BRONZE認証を取得した電源ユニット

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2013年10月14日 01:07 |
![]() |
1 | 6 | 2013年7月27日 19:38 |
![]() |
1 | 1 | 2013年4月18日 20:58 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月10日 21:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR FC ETA700AWT-M
表題の通りですが、負荷が掛かっていない時は静かなのですが、
負荷が掛かるとかなりうるさいですねこれ。
もちろん負荷が掛かると他の電源も大抵そうなのですが、これは
特別にうるさい気がします。
やはりマックス2300回転だからなんですかね。。
0点

最高の冷却性能を発揮するオートスピードコントロール機能搭載
http://www.enermaxjapan.com/Bronze-Power_feature/Triathlor-FC_feature.html
負荷50%くらいまではファンの回転数が上がらないようですが、350W以上の負荷でないと五月蠅くないという仕様です。
350W以上使うにはハイエンドなCPUとハイエンドなビデオカードの組み合わせになりますが、どのような構成でしょうか・・・
書込番号:16673773
1点

書き込みありがとうございます。
CPU Intel Core i7 4770K
GPU ASUS GTX780
にINTELのSSD2台+HDD1台といった感じです。
ちょっと古いMMOを動かしただけで電源ファン全開ですw
負荷が大きくなるとうるさくなるのは理解できるのですが、電源でここまでうるさくなるとは。。。
準ハイエンドのVGAファンやCPUファンの方が全然静かです。
CorsairのTX650 CP-9020038-JPも似た様な感じでしたが、ETA700AWT-Mよりは静かでした。
書込番号:16674144
0点

>>CPU Intel Core i7 4770K
>>GPU ASUS GTX780
CPUとGPUがOCされていなければ計算上は350W〜400Wくらいなんですけどね。
そうなると回転数は900〜1000rpmですが、実際にうるさいと感じられている貴重な体験ですので、ENERMAXの表通りの「電源内部の温度や負荷に連動して、ファンスピードをコントロール」は嘘(過大な表)なのかもしれません。
書込番号:16674368
1点

廃熱が不十分なケースで、ケース内部の空気を吸う状態になっていませんか?
あの表は周囲の温度が25℃の場合ですので、ケース内部の空気を吸う状態ならファンの回転数が増える可能性はあります。
書込番号:16675307
1点

kokonoe_hさん
ご意見ありがとうございます。
確かにあの表は自分もあてにならないですねw
uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
ケースはCorsairのGraphite 600Tです。
ケースファンはファンコンで6割くらいに設定しています。
ケースの後ろにある12cmの排気ファンもつなげました。
書込番号:16676476
0点

ピーク時にはヘリのホバリング並の轟音です@@ちょっと耐え難いです><
そこで動作は安定しているので、電源ファンのみを交換する事にしました。
ファンはサイズのkaze-jyuniにしました。
静音なのに風量もそこそこ稼げている様でかなり満足です。
しかしエナは自社ファンを採用する様になってからファン関係はダメかもしれませんね。
書込番号:16679999
0点

追記です。
電源に付いていて外したファンを見てみるとしっかりとMade in Chinaの記載がw
中国製が最近多いのは解りますけど案の定といった感じでした。。。。
中国製はMade in PRC(中華人民共和国=People’s Republic of Chinaの略)と表記
を変えたら売り上げが上がったという話もあるし、そんなものかもしれませんね。
書込番号:16684744
0点

電源のファンコントロールがおかしいのではないでしょうか?
ファン交換前に初期不良で交換に出したほうが良かったかもしれませんが
古いMMOするくらいであれば200Wもいかないと思います
自分の場合同じような構成4770Kを4.4GHz、GTX780を1900MHzで使ってますが
BF4でかなり高負荷をかけても350W程度しかいかないですね
書込番号:16686260
0点

xやがみxさん
ご意見ありがとうございます。
>>ファン交換前に初期不良で交換に出したほうが良かったかもしれません
そうですねそれも良かったかもしれませんね。
まぁでもファンを交換してマザボでファンのモニタとコントロールを出来る様になったので、
それはそれで良かったです。
交換したサイズというメーカーのファンは一部では耐久性に難ありとの話もあるのでちょっと
自分で確かめてみたいのもありますw
書込番号:16703525
0点



電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR FC ETA550AWT-M
エナの電源が新製品でいきなり1万円からで買えるのはベリーグッドですね!
エナは一部の機種はオール日本製じゃ無い物が有るので
日本メーカー製電解コンデンサを100%採用てのも良いですね
ただ残念なのはフラットモジュラーケーブルを採用したのだから
ネイティブケーブルもフラットにして欲しかったですね。
0点

おー。
この価格ならコスパ重視の方には一押しですね。
ついにクロシコの時代は終わるのか。
CorsairのTX650の5年保証とシングルレーンも捨てがたいが質的にはこっちがいいね。
書込番号:15684000
0点

http://kakaku.com/item/K0000324308/
オークさん
2,000円弱追加でGoldが買えるけど、Enerの価格設定は上手です。
旧モデルの発売時より安くなってるから売れるでしょう。
奥行きが短いから、M-ATXに合いそうです。
書込番号:15684191
0点

(´・ω・`)ノ チャオ
6つくおさん うんうん
こなれてきてさらに下がれば人気が出そうですね
シルバーライオンさん650Wは価格差が有るけど550Wは差が小さいですが
ERV550AWT-Gは終焉のようです
GOLDだと+12Vも3系統になるのがポイントですね
書込番号:15684364
0点

オークさんに質問があります
現在はCorei3とGTX660、SSD1台、HDD1台、DVD1台で電源が
SILVERSTONEの500Wで80PLUSスタンダードです
GTX660が予定外の導入となって電源容量に余裕はあまりないと思います
グラボのベンチマークのサイトを参考にすると高付加時の消費電力は
250W近辺かと思っています
今のところは不具合もありませんが電源容量に余裕がないと
消耗は早くなるのでしょうか?
次の候補としてはこのETA700AWT-Mを考えています
80PLUSブロンズということですが、他社のゴールドやシルバーよりも
安定した電源と思っていいものでしょうか?
書込番号:16408551
0点

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
80PLUSも大事ですが、電源その物の質も大事ですね
80PLUS認定は通過しても安定性や長期使用の耐久性は別問題ですね。
個人的にはplatinumまでは考える必要はないと思うし、銅から金で十分でしょう。
それと余裕に関してはフルパワーじゃなければ寿命にはあまり影響しないと思います
頻繁なONOFFの繰り返しが1番影響します。
書込番号:16409141
1点

オークさん、ありがとうございます
使用後2年で標準装備の電源から高音の異音が聞こえるようになりました
今使っているものはあまり調べずに買った電源ですが、以前よりも十分に静かさを感じます
電源は消耗品程度に思っていたので安いものを短期間で交換と考えていました
高額なものは故障も少なくて長期間使用できるものと思っていましたが、
高品質をうたっているブランドでもアップルのように修理せずに交換しているのが疑問でした
電源にお金をかけるのであれば長期間安定して使えるものを選びたいです
書込番号:16409378
0点



電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR FC ETA700AWT-M
不注意だった部分も大きいですが、増設用のケーブルがフラットケーブルで硬く、付け根の角度を調整しようとしたらパキッと逝っちゃいました。
5.25インチベイ一個飛ばしで接続しているHDDと光学ドライブを接続しようとした際にやっちゃいましたので、特に近い位置のドライブ同士を1本で接続する場合には、柔らかいケーブルの分岐ケーブルを使ったほうが安全性と作業性が高いと思います。
フラットだとツイストよりさらに自由度が低いので配線し辛いです。
1点

あららENERMAXの良い意味で無骨さが
ケーブルもやわらかさより安心性を優先して硬いんですかね・・・
私はドライブ関係は電源から直接はあきらめて
AINEXのWA-047SALやS2-1501B-BKを使ってます
http://www.ainex.jp/products/wa-047sal.htm
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
書込番号:15742576
0点

>がんこなオークさん
コード1本1本は普通だと思うんですけど、途中がフラットケーブルになっているので横方向に自由度がほとんど無いんですよ。
機器によって電源コネクタの位置がオフセットしていると結構辛いです。
あと、4PINコネクタは真後ろに二股でコードが付いているのですが、SATA用は上下に貫通しているので、上下に障害物があると変なテンションが掛かっちゃうのも割れちゃった理由の一つですね。
元々、2分岐ケーブルは使っていましたが、元が4PINでケーブルを挿し替えるのが面倒だったので、そのまま作業を進めてしまった顛末になります・・・^^;
次に中身をイジるときは分岐を用意しておきます(笑)
書込番号:15742688
0点

Corsairの750AXを使用していますが、やっぱりフラットケーブル硬いです。
SATAは特に取り回しが厳しいです、コネクタも硬くて付け外しの時に不安になるほどです。
見た目はキレイなんですが使い勝手が…
書込番号:15742884
0点

必要な部分は裂くしかないです。コネクター前後数cm程度。
それと、コネクターを指したまま曲がりを修正するのではなく、外した状態で、ケーブルに曲がり癖をつけるとかです。
4ピンコネクターも接触部分は線接触か点接触なので、無理に力を加えると、接触不良を起こしたりします。
見た目綺麗なんだけど、取り回しで4本のハーネスがつながっている分は硬いです。
保護カバーを付けている物もあるけど、外すか、カバーを固定しているテープとかタイラップを緩めてずらすとかするしかありません。
書込番号:15743030
0点

>ふぁるこnさん
見た目はフタ閉めたら意味ないですからね(笑)
他の配線の間を通すときに横方向の自由が利かないのは意外と辛かったです。
>カメカメポッポさん
裂くという発想は出てこなかったですね・・・^^;
いっそのことコネクタ間は全て裂いてしまったほうがイイかも知れません。
ただ、SATA用はケーブルが上下に貫通している関係で、ある程度クセを付けてもストレスは掛かりそうです。
書込番号:15745715
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





