DA-06
- 32bitデジタル・シグナルプロセッサーを搭載したハイレゾ対応USB D/Aコンバーター。
- USB入力は最大384kHz/32bitのPCMデータとDSDデータ(2.82M、5.64MHz)に対応し、S/PDIF入力は最大192kHz/24bitのPCM信号に対応。
- CD/SACDプレーヤー「Dシリーズ」に採用しているバーブラウン製DACチップ「PCM1792A」を左右チャンネル独立で搭載。



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-06
せっかく購入したDA-06ですのでなんとかネットワークオーディオに使用したいのですが、HS-210からUSB接続して使用することは可能でしょうか?
書込番号:18695281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NASの中の音源を再生するためには、DLNAに対応したプレーヤーソフト、つまり付属のFinderをインストールしたPCを介せばDA-06で再生可能です。
NASから直接PCレスで再生するには、パイオニアのN-70A等のネットワークオーディオプレーヤーが必要になりますが、その際にはDA-06が不要になってしまいますので、DA-06を生かすのでしたらPCを用意するのが無難であると思われます。
書込番号:18695340
1点

DELAからは接続確認取れていますので、QNAPも出来そうな気はしますが確実な情報は見当たりませんでした。
書込番号:18695392
1点

こんにちは
結論からいいますと出来ません。
DA-06はUSB DAC(USBデジタル入力、アナログ出力)
HS-210はネットワークNASで背面のUSB端子(A TYPE)はHDD等を増設する端子になります。
DA-06の用途としてはPCオーディオになります。
書込番号:18695995
4点

HS-210はファームウェアを最新バージョンにアップデートすることにより(アップデート方法はこちら)、USB-DACダイレクト出力機能を利用できるようになる。メーカー側が現時点で公開している対応機器は3機種に限られているが(QNAPによる対応機種一覧)、今後対応機種が増えることを期待したい
とあるように、USB-DAC対応出来そうなこと書いてありますが、3種類しか対応してないと14年の時点では書いてありますが、どうでしょうか?
書込番号:18696447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安く購入したいさん、こんにちは。
HS-210のUSB-DAC機能ですが、
iFi nanoiDSDだと、LEDはサンプリング周波数と同じに点灯しますが、bit数はわからないです。
音的には問題ないです。
KorgDS-DAC-10は認識しないのでUSB-DAC機能が選択出来なかった。
BenchmarkDAC2だと認識はするけどDAC2のほうで入力を確認出来ないので再生不可。
TeacUD-501だと、44.1kはOKだけど96k/192kは音がグシャグシャで再生不可。
Mytek STEREO192-DSD DACはUSB2.0では認識しなかった。USB1.1端子なら再生可能。
DigifiのNo.15、No.16付録セットで確認すると、
USB1.1対応だと、192k/24bit、96k/24bitが96k/16bitで再生されるから、
自動でダウンサンプリングされているらしい。
hiFaceTWOProをBenchmarakDAC2に同軸でつないで確認してみると、
サンプリングはファイル通りだけど、bit数はすべて16bit表示になっています。
また、192kだと、時々プチプチノイズが入ります。
というように、接続されたDACに自動対応するんだけど設定でいじれるわけではないので、
つないでみないとどの程度再生可能なのかはわからないというのが実際のところです。
DA-06だと、発売時期からTeacUD-501に近いと思うので、ハイレゾは無理の可能性もあります。
再生のコントロールはPCからブラウザで行うしかないようなので、
PCにUSBでDA-06をつないだ方が、DSDの再生も出来るし確実だと思います。
書込番号:18697125
4点

QNAPのUSB-DAC再生アプリですが、iPad等でしたら Qmusic/HD で出力先の選択できます。
書込番号:18697280
1点

ネットワークオーディオよりも
PCオーディオでJRMC20のリモート機能を使った方がいいような気がします
私はまだリモート機能を使った事がないので、気がするとしか書けませんが
書込番号:18697420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCからDA-06の接続だと他のソフトを使用しないなどしていますが、PCの影響受けてか、音飛びやノイズのような物が気になってしまうのでNASを使用するとそのようなことが無いのではと思ってご相談しているのですが。
書込番号:18697877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いのPCが何かわかりませんが、PCの性能不足によりノイズや音飛びが有る場合バッファサイズを増やすと改善される場合があります
ドライバの取扱説明書にも記載されています
取扱説明書によるとPC推奨条件がCPU:Intel Core 2 Duo以上、メモリー:1GB以上だそうです
すでに試されているなら、USBケーブルやPC自体の問題かも?
書込番号:18698626
1点

安く購入したいさん、こんばんは。
>PCからDA-06の接続だと他のソフトを使用しないなどしていますが、
>PCの影響受けてか、音飛びやノイズのような物が気になってしまうので
使っているPCのスペックはもしくは機種名などを書いてもらえれば、
何かしらのアドバイスも出来ると思いますが、
いまのところは、PCの力不足では無いかと判断します。
ウチでは、NASをPCとネットワークプレーヤーで操作してもノイズなどはほぼ出ません。
ですので「NAS-PC-DAC」という接続での運用で問題が出るのだとしたら、
「NAS-PC」間のネットワークの問題か、PCの処理能力不足が考えられます。
また「他のソフトを使用しないなどしています」というようなことをしたとしても、
常駐ソフトなどが多ければ、裏では実際に動いているソフトが多いことになるので、
定期的にインターネットに接続するソフトが複数有るなどすれば、
ネットワークが頻繁に接続されることにもなり、PCの実力もそがれることになります。
複数のUSB機器をつないでいるような場合でも、何かしらの影響が出る場合も考えられます。
まずは、PCの性能や環境を見直してみるのが先ではないでしょうか?
そういう情報を明かさないで質問されると、PCを使う方が良い、
という回答が増えてしまうのも致し方ないところではあります。
前スレで、実際に機器をHS-210に接続して試した結果を羅列しましたが、
要約すれば、
・再生ビット数は、つなぐDACに関わらず16bitにダウンサンプリングされてしまう
・DACごとに接続設定は自動で決まるので変更出来ない
・機種によってはハイレゾで同期がとれず音が乱れるものがあるが設定変更で逃げることが出来ない
・DACの接続可否については、個別に機器をつないでみないとわからない
という結果になっているので、高音質再生は難しいと思います。
書込番号:18699373
2点

皆様アドバイスありがとうございます。使用しているPCはNEC LL750/C というCore i5 460M/4GBメモリー/640GB HDD/Blu-ray Discドライブなどを備えた15.6型ワイド液晶搭載ノートPCを使用しています。
DA-06はオーディオ初心者でHD-800を購入した為、ハイスペックなDACにつなぐと本当に高解像で臨場感有るように聞こえるのか試したくP-700uと揃えた物ですが、ヘッドホンだけでは勿体無いと思いネットワークオーディオに手を出そうと考えているのです。(ヘッドホンでもイマイチ臨場感などはわからなかったのですが(^^;;)
皆様の持っている、行っているリスニング環境を教えて頂いて参考にしたいと思います。
書込番号:18699606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記QNAPの検証情報からすると、NASからのUSB-DAC接続は現状実用はDELAのみ。
DA-06 PCM384kHz/32bit, DSD128(5.6MHz)まで動作確認済み
DELA購入が選択外の場合、PC環境の改善しかないかと思われます。
DELA高いですがハイエンドレベルですしNAS導入時に悩むハブ問題も無いです。
書込番号:18699693
2点

そのPCスペックであれば再生環境としては問題が無いと思います。
何かのアプリが裏で動いているか、Windows環境に不具合があるものと思われます。
解決出来なければ、リカバリーを試してみるか、別PCや高性能なタブレットPCを用意するのが良さそうですね。
私のノートPCは5年以上前のCore2Duoのモデルですが、JRiverのアップサンプリング無しで、問題無く再生可能です。
書込番号:18702207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安く購入したいさん、こんばんは。
>PCはNEC LL750/C というCore i5 460M/4GBメモリー/640GB HDD
>/Blu-ray Discドライブなどを備えた15.6型ワイド液晶搭載ノートPC
これでしょうか。
http://121ware.com/navigate/products/pc/103q/09/lavie/lvl/spec/
初代Coreプロセッサー世代のNehalemですね。
メーカー製は余計なソフトがいろいろとインストールされていることが多いのですが、
余計なものがあったらアンインストールしているでしょうか?
以下確認ですが、ネットワークの接続状況がわからないので推測も含めですが。
メモリは増設しているでしょうか?
Win7 64bitだと、経験上では4GBでは少し不足かもしれません。
上限の8GBにするのが望ましいです。
DA-06はUSB2.0端子に接続しているでしょうか?
PCとルーターは有線接続でしょうか?
無線でノイズが入るようなら、有線接続も試してみてください。
NASは無線ルーターのハブに接続しているのでしょうか?
なるべくなら、別のハブを用意して、ハブとルーターをつなぎ、
PCとNASはルーターではなく別のハブに有線接続した方がよいです。
それから別件ですが、QNAPのセキュリティ対策は行っているでしょうか?
以下など参考に、セキュリティ設定は強固にすることをお勧めします。
http://chimtty.blogspot.jp/2015/01/qnap-nas-security-settings.html
書込番号:18702915
2点

安く購入したい さん こんにちは
質問の答えとは違いますが、私もHD800 DAー06を使用しています
環境は、NAS(バッファロー)→NP−S2000(同軸)→DA−06→HDVA600(バランス)→HD800
もしくはPC(Vista)出し・・です
HD800を鳴らしきれているかは、分かりませんが、充分な音場を得ています
ちなみにHD800とP−700u はバランス?アンバランス?
ご存知とは思いますが、HD800はバランスで豹変します
答えにはなっていませんが、HD800は本当に手間のかかる(笑)子で
その分、手間をかければ、凄い反応を見せてくれますね
書込番号:18704213
1点

こんにちは
PCでのノイズ回避や音質改善には、PC内のカーネルミキサーを回避して信号をUSBへ取り出すのがいいとされています。
カーネルミキサーが無い機種もあるみたいですが、やってみる価値はありそうです。
そのためにASIOやWASAPIがあるようです。
詳しくは藤本氏のhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html
さらに530回にも追加テスト結果がありますのでご覧ください。
書込番号:18704388
0点

里いもさん、また妄想デタラメですか。
>カーネルミキサーが無い機種もあるみたいですが
全くのデタラメです。
Windowsの標準音声出力機能だから、無い機種など基本的に存在しないです。
よほどOSをカスタマイズしたものなら有るかもしれませんが、
一般的な話に持ち出すようなものではありません。
有るなら具体的な機種名を挙げて説明してください。
俗にカーネルミキサー問題といっていますが、
Vista以降はオーディオエンジンと名前が変わっています。
名称変更を理解出来ずに勘違いしているのではないですか?
また、経験上でも、DS出力でノイズが出てASIOならノイズが出ないなどということはありません。
それに、DSが原因でノイズが出るなら、あらゆる音出力でノイズ出っぱなしなんですがね。
あなたは技術的な知識ゼロなんだから、
技術的会話に首を突っ込むのは止めてください。
質問者さんにも他の回答者にも迷惑なだけです。
書込番号:18704620
4点

トムpoohさんP-700uからはフルテック ADL iHP-35Hx 3メートルでバランス接続していますが劇的な変化は感じられませんでした(^^;;駄耳のせいですかね。音源は普通にiTunesでCDからWAVで取り込んだ物を聞いたりしています。foobar2000もダウンロードしていますが最新版の日本語化が使用しているパソコンに対応しておらず、設定など途中で止まってしまい使用していませんT_T
書込番号:18705499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
そうですか…HD800は上流にシビアに反応するようですので、
ピュア並みのCDPやネットプレイヤーが必要になってきますね。
色々苦労されてもHD800を鳴らせない方もいるみたいですし、
鳴り方の感じ方は、個人差がありますから、難しいですね。。。
書込番号:18705719
1点

私もP-700u+HD800はバランスとアンバランスの差があまり無いと思います。
言い方を変えればP-700uのアンバランスの音がそこそこ良いとも思えます。
そのため微差と思います。
ADL iHP-35Hx は純正アンバランスとの比較では少し繊細になる感じがしました。
SAECのバランスケーブルだと低音と厚みがでたように感じました。
あくまでもわずかレベルと思います。
それに比べてHDVA-600 or 800 + HD800はバランスとアンバランスの差があまりにもありすぎです。
アンバランスでつなぐとスカスカですwバランスで聞くと迫力アップです。
これは意識的に作ってあるように思います。バランスが圧倒的に良いと感じさせるためかと。
ケーブルの差異ではなくアンプの内部回路の作りでの違いと思います。
書込番号:18734897
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





