DA-06
- 32bitデジタル・シグナルプロセッサーを搭載したハイレゾ対応USB D/Aコンバーター。
- USB入力は最大384kHz/32bitのPCMデータとDSDデータ(2.82M、5.64MHz)に対応し、S/PDIF入力は最大192kHz/24bitのPCM信号に対応。
- CD/SACDプレーヤー「Dシリーズ」に採用しているバーブラウン製DACチップ「PCM1792A」を左右チャンネル独立で搭載。



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-06
この製品とDA-200との比較でよくコメントが出てくるんですが、DA-250との比較はあまりないですね。両製品を聞かれた方がもしおられるのなら、どうでしょう? やはり大きな違いはありますか? 素朴な疑問です。
書込番号:20307913
0点

こんばんは、フッと猿マンさん。
簡単に言いますと差はかなり有ります、システムを組まれる場合でも使われている機材の価格帯やバランスにもよりますが好みの音がどうとか言うレベルではない差がありますよ。
プリ機能なし、ヘッドフォンアンプ無し最近では珍しく純粋にDAC単体機です。
仮に同じ価格のDACと比べても余分な機能が付いていない分DACに投資されている物量が違います。
DA-250とでは価格差以上の違いがあると私は感じDA-06を購入しました。
機会があれば視聴される事をお勧めします。
書込番号:20309638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プライベーター ('◇')ゞさん
返信ありがとうございます。
やはりそうでしたか。 私の現在のシステムは HAP-Z1ES→EPA-007X→HD800で音楽を聞いています。
本来ならこれである程度完結なんですが、CDプレーヤや他にもデジタル出力の持つ機器があるので気になっていました。
最初はHD-250ぐらいでいいかなと思いましたが、そんなに違うならぜひ聞かないといけないですね。有難うございました。
書込番号:20309874
0点

フッと猿マンさん
HAP-Z1ESの音質が優れているのでアップグレードになるかは微妙な感じです。個人的には同クラスの音質に感じられました。
なお、HAP-Z1ESは以下のようにUSB出力が可能になりましたので、アップグレードとしてTA-ZH1ESとの接続も可能になりました。まずはもう少し待ってみてソニー推奨のHAP-Z1ES+TA-ZH1ESの組み合わせを試してみてからでも良いかもしれません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000053-impress-ind
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20309987
1点

>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
そうなんですか。 それはちょっと意外でした。クラスが違うので当然ワンランク上の音だと思っていたので、ということは結構良い音で聞いていたのかとちょっとびっくりしています。 ならこのままで良いのかな〜 節約しとこうかな〜 考えます。
有難うございました。
書込番号:20310032
0点

フッと猿マンさん
DA-250のDAC部は下位グレードのD-05uと同じものです。従いまして、HAP-Z1ESからですとグレードアップにならない可能性がございます。DA-06を導入された場合、動作するかは自己責任になりますが、新たに搭載されたHAP-Z1ESのUSB接続機能でDA-06をDACとして利用できるかもしれませんが、グレード的には同レベルの音質なので大幅な音質改善にはつながらないのではと思います。明らかにグレードアップになるのはCDプレーヤーなのでコストパフォーマンス的には良くありませんが、D-08uクラスの導入までいかないと厳しいと想定いたします。
なお、ご承知とは思いますがHAP-Z1ESと置き換える形でDA-06を導入した場合、新たにPC及び高品位なUSBケーブルを導入する必要がございます。PCはノイズの塊ですので、HAP-Z1ESクラスの音質を目指すのであれば、電源ノイズ等に配慮したオーディオ専用のPC又はDELA、FeditaのようなNASを導入する必要がございます。
NASもUSBケーブルもかなり高額な投資を必要としますので、まずはコストパフォーマンスに優れたHAP-Z1ESで楽しまれ、アップグレードとしてソニー渾身のTA-ZH1ESとの接続した音質を試聴されてはいかがでしょうか。なお、HAP-Z1ESの電源ケーブルを高品位のものに変更することでも些少ですが音質は向上しますのでお試しください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20310177
2点

>ёわぃわぃさん
わかりやすく教えていただいてありがとうございました
当面はこのままで楽しもうかと思います。オーディオの事なので色々と気移りしてしまいそうですが、高額ですからね。アクセサリーなどで変化を楽しむのもありかと思いました。と言いつつ、ヘッドホンアンプに興味がでるかもしれませんけど。節約、節約、我慢します。ありがとうございました。
書込番号:20310385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し上乗せしてアキュフェーズのDC-37がお勧めします。
聞くジャンルにもよりますが、音の純度というか新鮮さが違います。
書込番号:20312990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rlineさん
返信ありがとうございます。
DC-37 見させていただきましたが。ん〜く〜、とても無理です。予算を遥かに越えてました。
現有システムでも結構頑張って揃えたので。
いい音なんでしょうね。羨ましい。
当分は今のシステムで我慢しときます。ありがとうございました。
書込番号:20314837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フッと猿マンさん
DC-37も試聴は無償ですのでご参考までに試聴されると楽しいと思います。
当方でも利用中ですが、ES9018系の限りなく繊細で清楚な高音質を楽しめると思います。なお、後継のES9038Pro内臓の機器も登場してきていますので、ES9018に比べてゲームチェンジャーと呼ばれるくらいの高次元の音質を実現している模様で、高価ですが試聴が今から楽しみです。
<AIT-DAC-zn2>
http://shop.zionote.com/?pid=107592845
<DC-950>
https://www.accuphase.co.jp/model/dc-950.html
<Sonica DAC>
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1025648.html
なお、単純にDACでしたら当方でも利用しているCHORD HUGOも試聴をお薦めいたします。限りなくストレスのないナチュラルな音質は演奏の現場に立ち会っているかのような感覚を覚えます。なお、HUGOは上流の影響を非常に強く受ける模様で、音楽専用PCにHifaceEvoというDDCを介して、DENTECの専用クロックを接続した所、驚くべき高音質になり、P-1u経由で音楽を楽しんでいます。上位機種のDAVEでは見えすぎる音楽のアラが見えない程度に限りない美音を楽しめます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20325515
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





