ブルーレイディーガ DMR-BXT3000
6チャンネル録画に対応したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT3000
さすがマネシタ工業と言われるだけのことはある!
レグザレコーダーを買おうかと思っていたが
これを買うよ!
しかし最近のパナソニックの考えていることは
わからん!
洗濯機をスマフォでプログラムしたり
ビエラテレビにナノイー発生器をつけたり・・・
書込番号:15669734
0点

単に付加価値で値崩れを抑えようとしているだけでは?
書込番号:15669842
3点

ナノイーは知りませんが、今度の新型ビエラは音声も認識するようです。
余談ですが、カーナビの音声認識機能を使おうとする時に限って、横から妻が話しかけてくるのにはイラッとします(笑)
書込番号:15669924
1点

>さすがマネシタ工業と言われるだけのことはある!
マネシタ電器と言われていたのでは?
書込番号:15669998
16点

地デジは要らんから、BS/CSのチューナー数を増やして欲しいなあ…。
書込番号:15670235
1点

私もこれBS、CSが6チューナーならいいと思うけど、地デジは2つで十分ですww
書込番号:15670902
2点

>私もこれBS、CSが6チューナーならいいと思うけど、地デジは2つで十分ですww
その仕様だと有料チャンネルの関係上、赤B-CASカードが2枚必要になるのでは?
B-CASカードAにWOWOWとスターチャンネル、B-CASカード2にスカパー!と契約を
分ければ良いのかな。
書込番号:15670927
4点

油ギル夫さん、B-CASカードは1枚で対応可能ですよ。
書込番号:15671802
0点

油さん/スレ主さん。
マネシタではなく松下電器ではありませんか?
でもこれはREGZAのタイムシフトのパクリっぽいですが、パナは安定感があるのであれみたいに酷評はないと思いますね。
書込番号:15672907
7点

AQUAstage さん
他社の真似してパクリ機種を出すからマネシタ電気であってます。
でもHDD2TBは少ないし中途半端だなぁ。
秋の発表で上位機種出すんでしょうね。
パナは小出しするから嫌なんですよね。
書込番号:15672987 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

DMR-BXT3000
6チャンネル同時録画ですか?
凄いですね?
今使ってるディーガが500GBの
DVDドライブのやつ使ってるんですがこれは2TBですか?
ますます欲しいです。
スカパーHD対応なので尚更です。
所でスレ主さんを含め皆さんDVD−RAMって使ってますか?
あれってブルーレイが普及しだしたらってか
既に当たり前になってますが
DVD−RAMって無くなりますかね〜?
書込番号:15745536
1点

パナはDVD-RAMの推進メーカーでしたから、レコーダーを発売している限り、録再対応は
止めないと思っていますが、先の事は判りません。
パナがDVD-RAM録画対応のドライブ製造を止めたらどうしようもありませんから。
ただ、BDがあるのに今更DVD-RAMに録画をする必要があるとは思っていませんが。
ここ数年DVD-RAMに録画したことはありません。
書込番号:15746202
0点

DVDレコーダー時代に買いだめしてたRAMがたくさん余ってます
BDレコーダーでRAMを映像用途で使う事はまずありません
PC用とDIGAでのJPEG保存用&配布用で使っています
RAMを映像用で時々使ってるのが
AVCREC対応パナDVDレコーダーだけ持ってる友人に
ビデオカメラの映像を渡すときです
書込番号:15746551
0点

皆様、こんばんは。
お二人とも、レス有難うございます。
2TBが凄いって最初は思ってたのですが
お店の人の説明で、(ああ、タイムシフト機能のための容量としては少ないですね)
って言われました。
せいぜい5日分でしょうって・・・・
通常録画だったら2TBも有れば良いけどと・・・・
お店の人も、(恐らく秋モデルでHD容量増やしたやつを投入してくるでしょうね)
と言う事だったので、それが出るの待ったほうが良いかも?しれませんね・・・
スカパーを画質落とさず、しかも連動予約録画出来るみたいなんで
よけい欲しいです。
後、お聞きしたいのですが、BD−RとBDーREは
それぞれのBDレコーダー機器間で互換性は有りますか?
DVD−RやDVD−RWのようにファイナライズするの面倒くさいんで・・・
書込番号:15773909
1点

> BD−RとBDーREは それぞれのBDレコーダー機器間で互換性は有りますか?
全く問題ありません、BD はファイナライズの概念は存在しません。
書込番号:15773968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BD−RとBDーREは
それぞれのBDレコーダー機器間で互換性は有りますか?
互換性は問題無いです
BD-Rはパナや東芝にはファイナライズがありますが
これは他社で言うところのクローズ
追記不要で誤消去防止という意味になります
ファイナライズはしなくても再生互換は大丈夫です
>DVD−RやDVD−RWのようにファイナライズするの面倒くさいんで・・・
VRモードですか?
VRモードであればレコーダー間はファイナライズしなくても
たいてい再生出来ます
書込番号:15773984
1点

油ギル夫さん。
ユニマトリックスさん。
返信有難うございます。
ブルーレイはファイナライズの概念が存在しないのですね?
後、DVD−RWはVRモードファイナライズしなくて良いと言う意見も
参考になりました。
有難うございます。
互換性の問題は解決して
後は、このDMR−BXT3000が果たして買いか?否か?
ハードディスクの容量増やした、上位機種が出るのを待つべきか?
で迷ってます。
書込番号:15874932
1点

お久しぶりです。
早速質問なんですが、DMR−BZT3000に限った事では無いのですが
ディーガの内臓ハードディスクからUSBハードディスクへ録画内容の移動は可能でしょうか?
パソコンで言う所のバックアップ的な使い方を望んでるのですが。
書込番号:16383129
1点

sucorupionさん
>DMR−BZT3000に限った事では無いのですがディーガの内臓ハードディスクからUSBハードディスクへ録画内容の移動>は可能でしょうか?パソコンで言う所のバックアップ的な使い方を望んでるのですが。
USB-HDD対応レコーダーならUSB-HDDに内蔵HDDから移動させることは可能だと思いますがUSB-HDDには個体縛りがありますから本体が壊れてしまうと見れなくなります。
そういう意味でバックアップ目的ということならあまり意味が無いと思います。
この機種に限らずRECBOXにバックアップ出来る機種(パナの場合あまり多くは無いです)ならRECBOXにバックアップすることは意味があると思います。
(東芝レコーダーならHVL-AVでもいいですがパナの場合HVL-AもしくはHVL-AT)
実際私もBZT750等の録画番組をHVL-Aにバックアップ(自動転送)しています。
RECBOXへバックアップを取っておけばレコーダー本体が壊れてもクライアント機器で見たり、他のパナBDレコーダー等に移動(RECBOXからはコピー×で移動のみ)させることも可能です(勿論RECBOX自体壊れれば保存してある番組も駄目になってしまいますが)
書込番号:16383242
0点

xperia02さん
レス有難うございます。
個体縛りってなんですか?
後、RECBOXでもUSBハードディスクでも、ディーガ本体が壊れれば見れないと言う点では同じでは?
貴方様の説明で、内臓ハードディスクからUSBハードディスクへの移動が可能で有る事は解り
ました。
では、RECBOXとやらに内臓ハードディスクからの移動は可能なんでしょうか?
出来れば貴方様のご説明にあるように
USBハードディスク同様、RECBOXも 内臓ハードディスク⇔RECBOXと言うように
双方向だと助かるんですが?
その辺は、どうなのでしょうか?
書込番号:16384766
0点

sucorupionさん、こんにちわ。
(横道で申し訳ない)
このスレを全部読んでませんが判るところを回答。
DIGAの番組引越しダンビング対応機では可能です。(BWT/BZT*30以上の機種)
以下その前提で記載します。RECBOXはRECBOX-A/ATのみ。
>後、RECBOXでもUSBハードディスクでも、ディーガ本体が壊れれば見れないと言う点では同じでは?
DIGA本体が壊れても見れます。一度RECBOX-A/ATへ転送(バックアップ)したものは基本DTCP-IPクライアント
に対応した機器ならどれでも視聴は可能。RECBOX-A/ATがDTCP-IPサーバーになります。
>では、RECBOXとやらに内臓ハードディスクからの移動は可能なんでしょうか?
勿論可能。私は確認していませんがUSB-HDDからRECBOX-A/ATも可能とのこと。
>USBハードディスク同様、RECBOXも 内臓ハードディスク⇔RECBOXと言うように
>双方向だと助かるんですが?
勿論可能。
但し、DIGAからRECBOX-A/ATに転送した時点でコピワンになります。
DIGAに限らず現在の日本の規則上避けようがありません。
対応DIGAと対応RECBOXとの連携は例えDIGAが壊れても録画データを残せることに
なり大きなアドヴァンテージだと思っています。
大切な録画データはBDと同時にバックアップを取れば更に万全だし対応RECBOXへの転送
も手動・自動などいろいろ設定でき自由度も高い。
対応RECBOXからRECBOXへの転送も可能です。
書込番号:16384849
0点

sucorupionさん
個体縛りについてはこちらがわかりやすいと思います。
http://shigeorg.web.fc2.com/digital-prog.html#binding
RECBOXについてはSIFI2さんが書かれている内容でご理解いただけると思います。
RECBOXの利点についてもう少し
新機種のHVL-AやHVL-ATにはDTCP+という機能があります(HVL-AVは不可)
この機能を使うと宅外からRECBOXに保存してある番組を見ることができます(インターネット回線を利用します)
但し見れる端末には限りがありますが。
現状RECBOXのDTCP+はパソコンもしくはDTCP+対応のスマホに限られます(今後視聴できる端末は増えるとは思いますが)
あとHVL-Aにはトランスコードが内蔵されていないのでそのままでは視聴する環境(回線速度など)では厳しいものがあります。
そのため別売りのトランスコーダーを使用することをお勧めします(HVL-ATにはトランスコードが内蔵されています)
私もHVL-A+トランスコーダーの組み合わせで使っていますが結構快適です(宅外からはWiMAXを利用して)
あとDTCP+にはNAT制限が絡んできますので視聴自体出来ない場合もあります。
書込番号:16385465
0点

成程、それはかなり魅力的ですね。
ちなみにわたくしは、最近値段もこなれて来た、全録器、DMRーBZT3000と全録じゃ無いけど
ハードディスク容量が魅力の BZTー830の購入を検討してるんですが
RECBOX対応でしょうか?
書込番号:16385491
0点

sucorupionさん,こんにちわ。
番組お引越しダビングにBXT3000は対応していないようで不可だと思われます。
個人的にRECBOX-AT+DMR-BZT830を所有しており前回書いた機能は実現可能です。
快適に利用できています。これが出来るから私の評価は満点ですよ。
(xperia02cさんの書いた機能も実現可能)
最新のBWT/BZT/BRT*50なら受けにもなれるので少し機能が上ですね。
新機種との違いは確認してください。(転送が早いとのうわさも)
逆に黄赤白端子(アナログ)出力は*50は不可だが*30は可能。
書込番号:16385570
0点

BZT830が対応ですか?
大変、参考になりました。
後、素人過ぎる質問で恥ずかしいのですが、RECBOXへの直接ダビングやディーガの内臓ハードディスクへの転送ムーブ
は、ネットワーク関係なく。
データの復元にRECBOXへの録画データを呼び出す時は、ネットワーク経由でと言う解釈で
よろしいでしょうか?
書込番号:16385650
0点

sucorupionさん
RECBOXには、複数の機種があり、BZT830などと双方向にダビングできるのは、HVL-AとHVL-ATの2製品だけです。
HVL-AVやHVL-AVDTなどは、RECBOX→DIGA の片方向のみになりますので、ご注意ください。
>RECBOXへの直接ダビングやディーガの内臓ハードディスクへの転送ムーブ
は、ネットワーク関係なく。
直接ダビングの意味が不明ですが、
DIGAとRECBOXとPCをLANで接続して、DIGA(のHDD上の番組)とRECBOX(のHDDの番組)をPCの操作で相互にダビングします。
RECBOXの番組を視聴する時は、PCは、不要で、LANで接続されたクライアント機(DIGAやテレビ)の操作で視聴できます。
RECBOXに付属するソフトを使って、RECBOXやDIGAの録画番組をPCでも視聴できます。
(PCには、それなりの性能が要求されます)
書込番号:16385863
0点

個体縛り回避の為に、ネットワーク経由でダビングしてるのが、RECBOXで
USBハードディスクに記録されたデータは、もし、ディーガが、ハードディスクが破損した時
基盤を交換する事になった時に、USBハードのデータは使えないと聞きました。
でも、RECBOXだとネット経由でパソコンからの操作だから
レコーダーの基盤が変わっても対応出来る。
やっと理解できました。
パソコン音痴なもんで
すいませんでした。
大変、参考になりました。
RECBOXの利点と、USBハードディスクがバックアップに意味をなさない事も
良く解りました、有難うございます。
書込番号:16386474
0点

sucorupionさん
>個体縛り回避の為に、ネットワーク経由でダビングしてるのが、RECBOXで
DIGA → RECBOX のダビングは、固体縛りをDIGAからRECBOXに移した、と、考えれば良いです。
DIGA → BD のダビングは、BDに移した、と。
RECBOXは、単なるHDDではなくLAN入出力しか持たないレコーダーの側面もあり、固体縛りの鍵を持っています。
なので、固体縛りの移動が可能になります。
USB HDD は、固体縛りの鍵を持たないので、接続した機器の縛りを受けます。
DIGAの場合、固体縛りの鍵が、比較的故障しにくい電源基板にあるそうです。
ですので、メイン基板の交換をしても、内蔵HDD、USB HDDの録画番組が失われる事が少ないようです。
書込番号:16386552
0点

sucorupionさん
>個体縛り回避の為に、ネットワーク経由でダビングしてるのが、RECBOXで
USBハードディスクに記録されたデータは、もし、ディーガが、ハードディスクが破損した時
基盤を交換する事になった時に、USBハードのデータは使えないと聞きました。
DIGAに接続したUSBハードディスクは、DIGAの故障云々以前に
そのDIGAだけでしか使えないと言うことですね。
そこに固体縛り(機器縛り)があるということだと思います。
書込番号:16387377
0点

お二人共、レス有難うございます。
とても解り安い説明でたすかりました。
後、以外だったのが、USBハードディスクへ記録したデータは、その記録した録画器でしか再生出来ない?
え?持ち出して、別のディーガで再生出来ないんですか?
書込番号:16388052
0点

追記ですが、レコーダーにつなげるUSBハードディスクは
記録容量を増やす目的でしか利用出来ない、移動は不可能と言う事でしょうか?
あ?そうか?
ディーガ、1台、1台、全て、暗号化された(メイン基盤に)データ番号が違うから
USBハードディスクの使い回しは出来ないって事ですよね?
購入前(BZT830)聞いておいて良かったです。
書込番号:16388137
0点

sucorupionさん
> 後、以外だったのが、USBハードディスクへ記録したデータは、その記録した録画器でしか再生出来ない?
> え?持ち出して、別のディーガで再生出来ないんですか?
ここは、FM-2004さんが書かれた文章の解釈が微妙に違っているということです。
FM-2004さんは「USB HDD はその機器でしか使えない」と書かれていて、データのことは言われていません。
(実は、その前からの流れの「番組データの○○しばり」の話とは違う話をされています)
いわゆる「○○しばり」というのは「番組データが機器・メディア固有の暗号化をされている」ということなわけですが、それとは別に「USB HDD は登録しないと使えない」という別の制約が存在します。
すなわち、DIGA で USB HDD を使って番組を保存する場合、
a) USB HDD は登録した機器でしか使えない
b) 録画番組は (正常な手段で持ち出し等をしない限り) その機器でしか再生等ができない
という 2 つの制約が存在します。
これまでの「○○しばり」の話は b) の話をされていたのですが、FM-2004さんは「それ以外に a) の制約もあるよ」ということを書かれているのです。
で、b) については BD/DVD メディアに「正しい手順・操作」でダビングしたり、RECBOX 等の DLNA/DTCP-IP 機器に「正しい手順・操作」で LAN ダビング等をすれば、他の機器で再生視聴したりできますが、a) については、「その USB HDD を他の機器につないでも使えない」ということになります。
つなぐ機器がレコーダー等の場合は、「未登録 USB HDD」となって登録を求められ、その際に初期化がされますので、番組が消えます。
また、PC 等に接続した場合、HDD 上の形式 (ファイルシステム) が Windows 等では読めないものになっているので普通は読み出せないし、Linux を使えば HDD 上のファイルは見られますが、それは録画した DIGA による暗号化がされているため、b) の機器しばりのために再生等はできません。
ちなみに、xperia02cさんが紹介されたページのほうにちらっと書いておきましたが、「○○しばり」(固有の暗号化) はレコーダーや NAS だけではなく、BD や DVD、SD カードなどに番組を保存する場合にも存在します。
書込番号:16388190
1点

sucorupionさん
shigeorgさんが補足してくれましたが、もう少し書かせてもらいますと
>個体縛り回避の為に・・・
と書かれてますよね。
回避もなにも、USBHDDをディーガに接続した時点で固体縛り(機器縛り)になるということですね、
(ディーガの紐付きになると言った方がわかりやすいかもしれません。)
ちなみに、ディーガでBDにダビングしたものは普通、紐付きとは言いません。
他メーカーのBDレコーダーでも互換性はありますから。
書込番号:16388978
0点

皆さん、こんなド素人に御高説賜り、感謝します。
正しい手順でダビング=他の機器でも再生出来る。
これに関しては、DVDメディアなら解ります。厳密に言えば、DVD−RやRW等のファイナライズですよね?
RAMにかんしては、RAMの再生が可能なレコーダーならファイナライズ必要無と伺ってます。
BDに関しては、以前、この、さすがだパナのスレで質問させて頂いた際に、BDは基本、ファイナライズが存在しない
ので、互換性は全く問題ないと伺ってます。
USBハードディスクは、今使用してるレコーダーの容量を増やす目的以外は、現実使えないみたいで
その事実を今まで知らなかったので正直残念です。
RECBOXはパソコンさえあれば、用途は色々広がりそうで良いですね。
書込番号:16391663
0点

sucorupionさん
> 正しい手順でダビング=他の機器でも再生出来る。
> これに関しては、DVDメディアなら解ります。厳密に言えば、DVD−RやRW等のファイナライズですよね?
違います。
○○しばりや USB HDD の登録の話とファイナライズの話は無関係です。
○○しばりや USB HDD の登録は、デジタル番組の著作権保護 (違法なコピーをできないようにする) ための仕組みの話です。
一方、ファイナライズは「同じ DVD メディアと言っても、読み出しのみのメディアと書き込み可能メディア (-R/RW) では構造が違うので、それを合わせる必要がある (場合がある)」という話で、著作権保護とは無関係です。
(で、BD では最初から構造が同じだから合わせる必要はない = ファイナライズは存在しないということです)
「正しい手順でダビング」の話は著作権保護に関してのもので、レコーダー等の内蔵/USB HDD から BD メディア等にダビングすることや、DTCP-IP による LAN ダビングは、著作権保護の仕組みの中でその操作が認められているものということです。
> USBハードディスクは、今使用してるレコーダーの容量を増やす目的以外は、現実使えないみたいで
この制限は内蔵 HDD や USB HDD に使われている普通の HDD には、内部に著作権保護 (番組の暗号化) を実現するための仕組み (暗号化のためのキーデータを持つなど) がないため、レコーダー等の機器本体が持つ暗号化キーデータを使って暗号化せざるを得ないからです。
一方、HDD の仲間である iVDR-S カセット HDD (iV カセット) は、中身は 2.5 インチ HDD なのですが、著作権保護のための SAFIA という仕組みを内蔵しているため、単体でデジタルデータを保存できるので、他の機器で再生することができます (ただし、制度的に「リムーバブルメディア」としてしか認定されていないため、ダビング 10 のコピー可能回数を保存することが許されていません)。
ちなみに、DVD メディアでデジタル番組を保存するためには CPRM 対応のメディアが必要ですが、これも CPRM 対応じゃない通常の DVD メディアは著作権保護のための仕組み (暗号化キーデータを持つ) がないので、それに対応できる CPRM という仕組みを持ったメディアしか使えないということです。
このあたりについては以下のところにまとめてありますので、よろしければご覧になってください。
http://shigeorg.web.fc2.com/digital-prog.html#copy-rest
書込番号:16392104
0点

sucorupionさん
>御高説賜り・・
これはどなたのことでしょうか?
別に私は偉ぶってレスしたつもりは無いのですが・・
ただ、固体縛りについては検索などしてある程度は
その用語の意味を把握しておくのも必要かなと思います。
前記したように(ディーガに限らず)、録画TVのUSBHDD録画等の固体縛り。
もう一点として、BD、RECBOX類にダビングしてもDTCP-IP規格の著作権保護は付きまとう。
普通は前者を指すのだろうと思います。過去の書き込みを見ても
圧倒的にそちらのほうが多いです(常連さんの書き込みも含めて)
>個体縛り回避の為に、ネットワーク経由でダビングしてるのが、RECBOXで・・
これが前者を指し、ディーガの紐付きを外すということなら異論はありません。
又、そうでなければ、対応RECBOX類にダビングする意味も半減しますし、
コピワンの番組ならバックアップにもなりません。
私の意図するところは、
これらを把握しておかないとsucorupionさんにとってはわけのわからない突っ込みがはいりますよ。
と言うことです。例えばBDにダビングしても固体縛りはある等・・
むしろこちらの方が御高説だと思いますがね。
書込番号:16392223
0点

東芝をパクっているのでマネシタ電器よりパクッテルソニックのほが今風でしょうか。
とはいえ、あまり中傷する様なことは書き込みしないほうが良いとは思います。というか、してしまいした!!
新しいジャンルの構築ってなかなかアイディアが出るまで難しいですね。
書込番号:16393762
0点

いやはや、わたくしは、喧嘩するつもりは、もうとうございません。
失言が有ったようで、それにつきましては謝ります、すいませんでした。
(スコルピオンさんもちゃんと理解しない、出来て無いと要らぬ突っ込みが入ると思いまして・・・)
おっしゃる通りです。
何分、機械音痴の素人なもので。
熟読して、勉強します。
色々、お答え頂き有難う御座います。
書込番号:16394834
1点

スレ主、スポックさん、申し訳無い。
知ったかぶりして、御高説って言葉を用いたのが不味かったみたいで・・・
嫌味に聞こえてしまったようで、申し訳無かったです。
ぶっちゃけ、御高説って意味知りません。
解りやすい説明を有難うございますと言えば良かったですね。
スレ主さんはこのパナの全録器買ったんですか?
わたくしめは、全録器はハードディスクが直ぐ駄目になりそうで
購入をためらっているのですが・・・・
後、このスレで皆様にご紹介頂いたRECBOXも非対応のようですし・・・・・
後、全録器にしては、ハードディスクの容量が中途半端なのも理由です。
何故か?今では、BZT830より安い。
書込番号:16415736
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





