


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LED AQUOS LC-52W9 [52インチ]
LC-52W9を98,000で購入。明日配達されます。無線LAN接続端子は
付属していない模様。家庭内LANがあるので(Wifi)これに接続する
方法はありませんか。単に無線子機を接続すればいいのですか?
家庭内機器はNTT光ネクスト PR-400KI(GEーPON-ONU)パソコン3台、プリンタ1台
タブレット、スマホも接続使用中。
書込番号:16900388
6点

有線LAN端子に接続するタイプの無線LAN子機があります、このタイプを取り付けては如何でしょう。
例として。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:16900489
1点

>無線LAN接続端子は付属していない模様。
「無線LAN」に「端子」という概念は有りませんm(_ _)m
<「無線LAN機能」の搭載有無
>家庭内LANがあるので(Wifi)これに接続する方法はありませんか。
「親機」の情報が無いので、お勧め出来る製品は良く判りませんm(_ _)m
「(有線)LAN端子」しか搭載していないこの「テレビ」の場合、「イーサネットコンバータ」を利用するのが一般的です。
<http://kakaku.com/item/K0000121513/
こんなのとか...
>単に無線子機を接続すればいいのですか?
「無線子機」とはどういう機器なのでしょうか?
<具体的な「型番」などを書いて貰えると判り易いのですが...m(_ _)m
例えば「USB無線LANアダプタ」は、「ドライバ」と呼ばれる「プログラム」が必要になります。
<http://kakaku.com/specsearch/0064/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Interface=1&
これらが「USB無線LANアダプタ」
そのため、「対応OS機器」でしか使えませんm(_ _)m
<「LC-52W9」は「Windows」や「Mac」では無いので、
「Windows用」「Mac用」の製品は使えないと考えて下さいm(_ _)m
「LC-52W9」のOSは「Linux」です。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/source/download/fileset_040.html
書込番号:16901287
0点

皆さん、有り難う御座います。
USB無線LANアダプタ WLI-UV-AG300Sで試して
みます。
書込番号:16916116
0点


>USB無線LANアダプタ WLI-UV-AG300Sで試してみます。
取扱説明書には、「USB端子」に「USBメモリ」「USB-HDD」以外は繋げられない様ですが...
無駄なお金を使ってしまいそうですが..._| ̄|○
書込番号:16917117
1点

みなさん お教え有難う御座いました。
イーサネットコンバータなら可能でしょうか?
BAFFALO WLAE-AG-300NV2
ルータ側 テレビ側(LAN用)
それぞれ繋げばOKですか?
書込番号:16955154
0点

WLAE-AG-300NV2を使えば可能でしょう、ルーターに専用無線カードを追加して無線化することもできますが、レンタルとなるので長い目で見れば割高になるかもしれませんね。
書込番号:16955373
1点

親機はPR-400KI(GE-PON-ONU)でカード付でパソコン3台、プリンタ1台
無線で通信しています。
WLE−AG300NV2の場合、親機のカードでOKか あるいは親機に
WLE−AG300NV2を接続した方がいいのかどうでしょう?
書込番号:16955789
1点

ルーターが無線に対応できているなら子機はテレビのLANポートに接続します。
この場合2大セットになっているWLAE-AG-300N/V2ではなく、一台だけのWLAE-AG-300N/Vでいいですよ。
書込番号:16955980
0点

口耳の学さん 有難う御座いました。
WLAE-AG300N/V 一台(テレビ側)で無線LAN
接続できました。快適です。
無線の通信程度の低い離れ部屋へも
中継器として上記タイプでも使えます。
書込番号:16983540
0点

また質問です。
前回はAQUOS LC-52W9 のLANポートに
WLAE-AG-300N/V 一台のみ接続し
家庭内無線LANにて接続しています。
今回は、前回より離れた部屋で無線の
LAN接続をさらに通信速度を上げた状態
にしたいのです。
現在、今回の対象の部屋では、無線
接続はできておりますが、速度が
遅く、通信できなくなる場合も場合
あります。
通信状態:
親機(PR-400KI(GE-PON-ONU):NTTレンタル品)
同室内PC(Windows7)では60〜80Mbps通信
(通信ソフトによるが)
今回対象室内PC(windows7)では 良くて
10〜20Mbps
今回は無線中継器を設置し、速度アップ(通信の安定)
したい。
昨年購入した NEC PA-WG1800HP 一台あります。
まず、これが中継器にできるかお教え下さい。
(この一台で対応できるかです)
この機種2台あれば親機のそば、中継器として使用
できるとのこと。
あるいは、IOデータ WN-AG300EXでも中継器に使える
らしい。
今回の末端使用機器はPCで無線LAN受けで使いたい
です。よろしくおねがいします。
書込番号:17179333
0点

> 通信状態:
これは、どうやって計測したのでしょうか?
「インターネット通信速度計測サイト」
などを利用した結果と言うことでしょうか?
<フリーソフトなどを使った「家の中だけ」での計測なら問題有りませんが、
「インターネット通信速度」では、「計測時刻」でコロコロ計測速度が変わる場合があります。
「無線LAN」の通信速度を上げるためには、
1.「無線LAN」の機能を持った機器の性能次第
2.「無線親機(SC-40NE)」と「子機(WLAE-AG300N/V)」「PC」との「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」次第
となります。
「無線LAN」の場合、「親機だけ高性能の製品に買い換える」としても、
子機がそれに対応していなければ、「子機」側の性能しか出ません。
<逆も然り(^_^;
「親機(SC-40NE)」−(無線LAN)−「子機(WLAE-AG300N/VやPC)」
しか無い場合、
「親機(SC-40NE)」−(無線LAN)−「中継器」−(無線LAN)−「子機(WLAE-AG300N/VやPC)」
とすると、改善出来る場合も有ります。
<「中継器」の置き場所にも依ります。
「WLAE-AG300N/V」の取扱説明書を読めば判りますが、「WLAE-AG300N/V」は「中継器」としても利用できます。
<そう考えると、最初から「WLAE-AG300N/V2」で良かったのかも!?
この辺の製品は「新機種」が出てこないで、値上がり傾向にあるのが..._| ̄|○
書込番号:17180034
0点

3年前、無線LANにつき質問しました。皆さんのおかげで、LC-52W9ではインターネット無事見れていました。
今回、パソコン(main)の新規入れ替え(windows10)に伴い、無線LAN親機も新規品に交換しましたが、テレビ
のみインターネットが見れません。取り換え前、取り換え後の構成は以下の通りです。
取り換え前:
PR-400KI+NTT無線ルータ(SC-40NE)===パソコン(main)(windows7) OKでした
===パソコン、スマホ OKでした
===プリンタ OKでした
===無線子機(BuffaloWLAE-AG300N/V)−−−テレビ(LC-52W9)OKでした
取り換え後
PR-400KI−−−AtermWG2600HP===新規パソコンOK(main)(windows10) OK使用中
===パソコン、スマホ OK使用中
===プリンタ OK使用中
===無線子機(BuffaloWLARE-AG300N/V)−−−テレビ(LC-52W9):NG
無線子機は流用品:
無線子機
再度設定 電源投入後、wirelessランプ(緑or橙)点灯
STETUSランプ (緑)連続点滅
Buffaloサポートに確認→無線子機故障している
代替品なし とのことでした。
一度、そのまま設定しテレビに接続したが、インターネットにはつながりません。
*メーカの見解通り、故障したのか
*親機と子機がメーカが違うため相性がわるく繋がらないのか
*ほかに回避案あるのか。
皆さん アドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:21231220
0点

テレビが古いとインターネット接続出来なくなりますが、それには該当しませんか?
テレビが家庭内LANに接続出来ているかの確認をまずした方がよいと思います。
手順はテレビのIPアドレスを確認して、PCからpingテストするのが簡単かと思います。
というか、テレビのIPアドレス自動取得に設定してあれば、「192.167.・・・」で始まる数字が自動取得出来ていれば、通常はLAN接続できています。
あと念のためPCのIPアドレスと比較して末尾の数字が違うだけならば、ほぼ正常です。
書込番号:21231509
0点

当然ですが、AtermWG2600HPとBuffaloWLARE-AG300N/Vの接続は行ったのですよね?
状況がわからないので断定はできませんが、BuffaloWLARE-AG300N/Vの故障だとすれば、
NECのWG1200HP2あたりを購入して子機として利用すればテレビの接続は容易にできます。
BuffaloWLARE-AG300N/Vは最大リンク速度300Mbpsですが、
WG2600HPとWG1200HP2の組み合わせなら最大リンク速度866Mbpsになるので、
速度的にも有利ですし、パソコンやスマホの中継機としても活用できます。
書込番号:21231592
0点

すみません。
記載ミスです。
>「192.167.・・・」で始まる数字が自動取得出来ていれば
「192.168.・・・」が正解です。
なおテレビのIPアドレス確認方法は取説のさくいんで「IPアドレス」を探せばあるはずです。
また、PCのIPアドレスはコマンドプロンプトで「ipconfig」でエンターとしてやれば表示されます。
書込番号:21231730
0点

有難うございます。
無線子機と親機の接続は、子機電源投入後のステーサス 緑点滅でも設定できます。
その場合、ワイレスランプ、ステータスランプは正常な状態を示しますが、ネットは繋がりません。
よって子機をリセットして、電源を投入すると、ステータスランプが連続点滅です。
この状況をサポートに話したら、子機の故障を言われました。
最初に、テレビに接続の前、親機/子機の電源投入した時もステータスランプ緑点滅の状態
でした。点滅を無視して親機と子機設定を行い、テレビに接続しました。
このテレビ無線受信機がなく、子機が必要です。
やはり、テレビが古いのか、子機も古く、新しい親機もしくは異種メーカとは相性が良くない
でしょう。もう少し考えてから判断します。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:21233872
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





