ICD-SX1000 (R) [レッド]
192kHz/24bitのハイレゾ音源の再生に対応したICレコーダー

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年11月27日 23:13 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年9月19日 11:33 |
![]() |
10 | 6 | 2016年8月4日 19:21 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年10月23日 07:36 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月10日 20:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年5月29日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
外部入力で録音したものを再生すると 昔のカセットテープが伸びたような音になってしまいます
録音時にイヤホンで聞いている時は問題ありません
使い方に間違いがあるのか 本機が不良なのかわかりませんので アドバイスよろしくお願いします
0点

それはおそらく、「音程は自然なままで再生スピードを可変できる「デジタルピッチコントロール」」という機能が、何かの拍子でONになったままなのではないでしょうか。
その場合は再生音だけが間延びした感じになって、録音モニターには影響ありません。
書込番号:21388878
0点

>健ちゃん太さん ありがとうございます
試してみました
外部入力から録音した 間延びした曲をパソコンに移して再生すると おっしゃる通り、問題なく再生されました。
もう一度本機に移すと また間延びした状態になります。
しかしパソコン内にあった別の曲を同じように本機に移して再生した場合は 問題なく再生されます
ちなみに 外部入力じゃなく 本機のマイクでそのまま録音したものは 本機でも問題なく再生されます。
書込番号:21389775
0点

・・・
そこまで複雑な「症状」だと、じかにその機械を手にとっていろいろ試してみなければ、解明は不可能でしょうね。
確かなのは、録音自体は問題ないと言うことで、再生時にファイルとの関係で何かが起っているようです。
書込番号:21389809
0点

>健ちゃん太さん ありがとうございます
パソコンに移すと普通に再生されるので 最初は まぁいいか と思っていたのですが
他の曲を本機に移すと普通に再生されるのに 本機で録音した間延びした曲を パソコンで普通に再生されたものを もう一度本機に戻すと また間延びするということは 元々正常な曲のファイルと比べて なにかがおかしいんじゃないかと疑ってしまっています。
書込番号:21390213
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
スレだて失礼します。
ハイレゾ音源を再生できるとのことで購入しました。
音源についてe-onkyo や mora などで購入しダウンロードすればよいとのことですが、
サイトを見ると、どれも 「flac」 という形式ばかりに思われます。
LPCM 192kHz/24bit音源というものが再生できるらしいことは理解したのですが、そこからがどうにもわかりません。
本機で「flac」形式は再生できるのでしょうか。
初めてのハイレゾでこの機種を使おうというのが無謀だったのでしょうが、
お助けいただけないでしょうか。
1点

取り扱い説明書に書いてある通り、本機で再生できるLPCMは.wavファイルです。flacファイルはそのまま再生できません。パソコンの変換ソフト等でflacをwavに変換する必要があります。
ハイレゾで録音できるICレコーダーなので、音楽再生目的にはそぐわないかと思います。購入間もないのなら、販売店にハイレゾ対応の音楽プレーヤーに返品交換の相談をされたほうが手軽にハイレゾを楽しめるかと思います。
書込番号:20205927
1点

SX1000は先行展示の時にマイクロSDにflacを仕込んで試しましたが、残念ながら対応ファイルでは無い旨のメッセージが出て来て再生出来ませんでした。さすがにこれではまずいと思ったのかSX2000ではflacに対応してきましたね。
現状のSX1000はwavのハイレゾである192kHz/24bitや96KHz/24bitは再生出来ますから手間ですけれどフリーソフトから良さげな変換ソフトを見つけ出してflacをwavに変換する事になるでしょう。flacは可逆圧縮ですからwavに変換しても何ら悪い影響はありません。
http://www.gigafree.net/media/encode/
書込番号:20206722
2点

shimo777さん
早速のアドバイス、ありがとうござまいす。
やはりだめなんですね。ありがとうございます。
やはり素人が手を出すのは危ないですね。
sumi_hobbyさん
解かりやすいご説明、ありがとうございます。
少し光が見えましたので、トライしてみようと思います。
結果をご報告させていただきます。
書込番号:20207816
2点

>sumi_hobbyさん
>shimo777さん
お教えいただいたとおりflacを購入し、フリーソフトで.wavに変換したところ、視聴することができました。
親父の耳では大きな違いがあるかはわかりませんが、音の密度が増したように感じます。
しばらくはいろいろな音源を試してみたいと思います。
ご指南、ありがとうございました。
書込番号:20215717
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
先日icd-sx1000を購入して、テスト録音等しています。
再生は外部の卓上スピーカーです。
音楽演奏録音のモードにして、
しかも「高」にして録音しましたが、
会議録音から見れば実に音が小さくしか入っておりません。
屋外で四メートル離れた所から、高音のオカリナを演奏したらごく小さな音です。
カラオケボックスで一メートルの所からは普通ですが小さめに聴こえます。
会議モードとはまるで異なる小さな音ですが、皆さんそんなものですか?
よろしく助言くださいませ。
1点

音声用、音楽用ともっともらしい名前は付いていますが要はアッテネータ量を変えているだけです。音圧は小さな声の会話が50dB、通常の会話は60dB、耳障りでない楽器で80dB、爆音の代表格であるドラムが130dB程度ですから大体それに合わせて音楽高が会話高に比べて30dB低く、音楽低がもっともっと低いということになるでしょう。考え方としては音楽録音で音量が大き過ぎて歪むよりかは安全をとって低目でも良しと言う事かと思います。
書込番号:20088710
2点

アッテネーター量とは初めて知りました。
なるほどそのような想定で分けてあるのですね。
分かりやすくどうもありがとうございます。
確認ですが、そうすると、音楽の場合は、
もしCDや伴奏曲にでもするときは、
元音を小さめにとって、
パソコンで編集の時に、音を調節するのがよいということになるでしょうか?
書込番号:20088749
1点

そうですね。音楽録音でレベルメーターの-12dBのマークを目安に低目の録音レベルを設定するのは鉄則みたいなもんです。会話録音だと0dBにビンビン当たっても判別生重視ですからそこは音楽と違います。
と言う事でdelfenoさんの書かれている元音を小さめにとってパソコンで編集の時に音を調節するのがよいというのは的を得た方法です。
書込番号:20088787
2点

なるほど、レベルメーターの-12dBの意味が初めてわかりました。
こんなことも、説明書に書いてあればよいのですが。(気がつかなかったのかも?)
1.9000円の新品なので、音楽録音に本当に使えるのか心配しましたが、
これで安心しました。
大変ありがとうございました‼
書込番号:20088889
1点

オカリナは楽器のうちでは音量が小さなほうですから、距離が離れると厳しいかもしれません。1m以内の至近距離から録音しましょう。
ソニーのICレコーダーの説明書にはよく、「試し録音」してチェックから本録音したほうがよい、と書いてありますが、SX1000にもありますか。
試し録音を聴いて、レコーダー距離を調整します。
オート録音だとイメージ通りに録音できないこともあり、また音楽録音のさい音質が落ちることがあるので、マニュアル録音で手動でレベル調整してみてください。
また、録音レベルと再生ボリュームは別の問題なので、再生時はなべくイヤホンでボリューム高めにしてお聴きください。
書込番号:20090752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試し録音が重要なのですね。
マニュアル録音をいろいろ試してみようと思います。
オカリナは高音のピッコロはやかましく聴こえますが、
意外とオカリナ全体は楽器のなかではパワーが小さいんですね。
納得です。
聞き方も含めて、いろいろ助かりました。
ありがとうございました‼
書込番号:20090781
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]

PCを使用したシステム構築を想定しているとして話を進めます。マイクインターフェースとしてUSBかアナログの2通りが考えられます。
ICD-SX1000はUSBマイクとしては使えないのでアナログ接続での運用のみになります。ICD-SX1000を録音または録音ポーズ状態にするとヘッドホン出力からマイクの音声がモニターできますから富士パーツのFVC-325(抵抗無しを使う、長さのバリエーション各種あり)のようなオーディオケーブルでPCのマイク端子に接続すればOKです。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc325.htm
PCのマイク入力は近接使用を想定しているためかアンプの感度は低目です。取り敢えずICD-SX1000のマイク設定をオートにし、ヘッドホン出力のレベル設定を15近辺程度にしてPCのマイクレベルを調整すれば良いと思います。
もしもICD-SX1000をまだ購入されていないならZOOMのH1やH2nなどはUSBマイクとして使用する事が出来るので録音モニター信号を音源として使うのではなく、より単独マイクとしての使い方が出来ますね。
書込番号:19245613
2点

ヘッドフォン出力からパソコンのマイク端子につなぐ方法はおすすめできません。
パソコンのマイク端子には、PCマイク駆動用のDC電圧数Vがかかっており、ヘッドフォン端子にはそのような電圧がかかることが想定されていません。
実際に使ってみたら別に何ともなかったと言うことはあり得ますが、メーカーが保証する使い方ではなく、故障の原因にもなり得るものです。いわゆる自己責任の使い方です。
パソコンによっては、ライン入力端子があるものや、マイク端子をライン入力端子に切り替えて使えるものもあり、その場合はライン入力で使えば問題ありません。
そうでない場合は、PC用マイク(ソニーECM-PC60など)が比較的安価で売っており、使い勝手も数段良いでしょう。
それで音量が不足の場合は、USBアダプターを使えば良く、1000円ぐらいからあります。
これからレコーダーを購入されるのなら、ZOOMのH1やH2n、OLYMPUS LS-14などはパソコンにUSB接続してマイクとして使用できます。
書込番号:19246004
1点

ネット配信に使うなら、USBインターフェイス機能つきのレコーダーがよいでしょう。
ZOOM H2n、オリンパスLS-20M など。
PCカメラ、YOUSTREAM配信にも使えるLS-20M
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls20m/feature/index2.html#anc05
書込番号:19246248
0点

>sumi_hobbyさん
>健ちゃん太さん
>wyniiさん
皆様ご回答頂きありがとうございました。
sumi_hobbyさん
購入して約2年ほどたっております。
とりあえずミニステレオジャックで接続して見ようとおもいます。
ありがとうございました。
>PCのマイク入力は近接使用を想定しているため
どうりで環境音が出てこないんだと思いました。マックの時は環境音まで出てしまいオロオロしておりました。
健ちゃん太さん
>パソコンによっては、ライン入力端子があるものや、マイク端子をライン入力端子に切り替えて使えるものもあり、その場合はライン入力で使えば問題ありません。
このあたりは備わっておりますので大丈夫かと思います。
危険に突っ込んでしまう所でした。
ご忠告ありがとうございました。
wyniiさん
お勧め機種アドバイス頂きありがとうございました。
次回購入に参考にさせていただきます。
書込番号:19251897
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
コンピュータに接続し、sound organizerで編集後、本体を取りはずとメモリー切り替えが起こって、マイクロSD→内蔵メモリーに切り替わってしまいます。そうすると今までの履歴が消えてします。最近、急にこの現象が起こりまじめました。どなたか、対処法がわかる方、教えてください。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
SONY ICD-SX1000を購入された方に質問です。僕は、電車走行音を録音したいと思っているにですが、
その録音には最適でしょうか?また、使いやすさなどは、いかがですか?
1点

普通に電車録音なら、この機種でいいと
思いますよ。僕もライブを録音するために
買いましたが臨場感が凄いですし、
買って満足する音質でした。6000円クラスのicも普通に録音するには困らないけど
細かい音や臨場感を大事にしたいなら、
2万くらいのものを買われる方がいいと
思います。
書込番号:18806822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄道走行音の録音に適していると思います。私はトワイライトエクスプレスを、この機種で録音してきました。
使い勝手もいいです。レベルメーターが常に出る設定もできて、再生時も自分の録音の優劣を確認できますので、次の録音の参考になります。設定した時間だけスキップする機能などは、他社のボイスレコーダーと同じで、長時間の録音時に重宝します。
最近のICレコーダーは、一万円以上の機種ならどれを使ってもなかなかキレイです。安心して買ってよろしいかと思います!
特にこの機種なら所有欲も満たされ、より録ってやるという気になります。
オススメです!
書込番号:18820203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





