ICD-SX1000 (R) [レッド]
192kHz/24bitのハイレゾ音源の再生に対応したICレコーダー

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年4月19日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年4月1日 16:19 |
![]() |
2 | 10 | 2014年1月5日 11:26 |
![]() |
3 | 9 | 2015年3月11日 21:01 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月8日 22:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年10月30日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
今、オリンパスのレコーダーを使っていますが、録音時にファイルを格納するフォルダーが5までしか、設定できないので不便な思いをしています。ソニーSX1000はカタログでは、400と書いてありますが、昨日、或る量販店員の話では、ソニーもオリンパスと同じ5個ですと言われました。400はミュージックフォルダの数であって、録音時のフォルダーは5個までだと言われました。SX1000を使用中の方、いずれが正しいのか教えて下さい。
0点

お持ちの方ではなく、試した者ですがマイク録音用フォルダが5個までという制限では無くてマイク録音用のVOICEフォルダの下とMUSICフォルダの下階層やルートフォルダを含むその他のフォルダの合計が400フォルダまでということですよ。
デフォルトではVOICEフォルダの下にFOLDER01からFOLDER05という名前の5つのフォルダがありますが、同じ階層にどんどん増やせます。文字数制限は確認していませんが、デフォルトのフォルダ名を好きな名前に変えたり、好きな名前で新しいフォルダを作る事が可能ですね。本体のみではフォルダを増やす事が出来ないのでフォルダの生成にはPCが必要です。
書込番号:17420489
1点

YouTubeに動画を置きましたのでご確認下さい。5フォルダぼっちの制限はありません。
最初はICD-SX1000にデフォルトで用意されているマイク録音用のフォルダであるVOICEフォルダの直下のFOLDER01に録音再生し、次にPCで追加したファイルの内、VOICEフォルダの直下の追加004というフォルダに録音再生したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=NF0FMZJDIUQ
VOICEフォルダの直下のフォルダは全てマイク録音用のフォルダと認識され、フォルダの中身が空でもちゃんと認識・表示されます。
書込番号:17423784
1点

早速のご回答、ありがとうございました。
私の理解:購入時の録音用フォルダーは5個ある。PCで増やすことが可能。例えば、4個増設した場合には、
録音時に、その9個のフォルダから一つを指定して置いた状態で録音ボタンを押下すれば、そのフォルダーの中に録音したファイルが格納される。この場合、デフォルトの5個のフォルダーと、その後増設した4個のフォルダーは全く対等であり、フォルダー階層の面では同じレベルに位置する。
添付された動画を見れば、上記のことが明らかであると思われますが、念のための質問です。
書込番号:17429305
0点

はい、その通りですね。デフォルトで用意されているフォルダを選んで録音しても追加したフォルダを選んで録音しても選んだフォルダの直下にファイルが格納されますし、カレンダーサーチなどの機能面も含めて全く同一に扱えます。最初から10フォルダ位用意しておけばいいのになと思える程です。
1点、注意が必要なのは録音用のフォルダとして認識されるのはVOICEフォルダの直下のみということです。ICD-SX1000の場合は8階層までフォルダが認識出来ますが、VOICEフォルダの2階層目以降はMUSICフォルダにあるものとみなされて扱いが異なってきます。
書込番号:17429398
1点

sumi_hobby さん
ありがとうございました。お陰様で疑問が解消いたしました。
書込番号:17430396
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
当方、機会音痴なもので、かなり初歩的な質問で申し訳ありません。
本体で使用できるマイクロSDカードについてお尋ねいたします。
先日、ソニー製のマイクロSDHCカード8GBを購入し、本体に入れたところ「カードエラー」になってしまいました。
説明書に記載されているものを購入したつもりだったのですが、何がいけなかったのでしょうか。。
こちらの製品をお使いの皆様はどのようなSDカードをお使いですか?
ご返答宜しくお願い致します。
書込番号:17361127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICD-SX1000のカードスロットははマイクロSDとメモリースティック マイクロ M2の共用になっていて差し込みはそこそこクリティカルです。まずは取説の28ページを参照して向きを合わせ、差し込みは真っ直ぐに慎重にやってみて下さい。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44472660M-JP.pdf
僕は持ち主ではありませんが試した所ではSanDiskの8GBのUltraとKingstonの8GBのKF-C208G-3Aで問題なく認識できました。
書込番号:17361350
1点

ご回答ありがとうございます!
ご親切に取説まで載せて頂き、感謝致します。
差し込みがクリティカルなんですか。。
ソニーに問い合わせたところ、動作確認の取れているSDカードなので、SDカード自体に問題があるのかもしれませんと言われました。
何度も慎重にやってみたのですが、ダメそうなので、一度販売店に電話してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:17369312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
Nikon1V1とライン接続して動画を同時録音で撮影したいと考えています。(カメラ内臓のマイクでは物足りないので…)
その際にいるコード(接続に用いる機材)を教えていただけないでしょうか。
私の考えるイメージはこの http://gadget.akibazin.tv/141/ にある二枚目の写真のLUMIXとの合体みたいにしたいです。
0点

v1の仕様を見ると、外部マイク端子ステレオミニで、マイク感度調節可能。
普通のステレオミニ接続ケーブルで足りるかも知れませんが、抵抗入りケーブルが必要かもしれません。sx1000のイヤホン端子はラインレベルなので、マイク端子につなぐには、常識的には抵抗入りケーブルになります。
この辺りは機種次第なので、ボリュームやマイク感度を調節して、よい所を探してください。
書込番号:17034635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ICD-SX1000と同じ位の出力のICレコーダーとNikon1 V1ではなくNikon1 V2で実機確認してみました。Nikon1 V2はマイク感度低に設定し、抵抗なしのコード接続がベスト設定ですね。抵抗なしのコードだと富士パーツからたくさんのバリエーションが出ています。
今回のケースでは両方L字で長さ30cmのAD-712辺りが該当します。まあ、amazon.co.jpを丹念に探すともっとピッタリなものが見つかるかもしれません。
http://www.fujiparts.co.jp/ad-712.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/B002S81FWO/
書込番号:17034658
0点

回答ありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですが、ICD-SX1000にはねじ穴がないのでエツミのネジ付きシューでは固定できません。ICD-SX1000をカメラに固定する(取り付ける)にはどのようなアクセサリーシューが必要でしょうか?
書込番号:17035533
0点

俺だったら パワーディレクター12のマルチカム編集を使って
ICレコーダーの音とビデオ(映像+音)を同期させ
ビデオの音をICレコーダの音に書き換えるね
ビデオ2〜3台の音を同期させるついでにやるから
あまり苦にならないw
書込番号:17035581
0点

弥七の里さん回答ありがとうございます。
編集で音声と動画を合わせることもできるのですが、めんどくさいのでライン接続をしたいなと思ったしだいです。
書込番号:17035617
0点

サンヨーからいいのがあったんだが、廃番ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002RT8AI6
上海問屋のこちらでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/donya/57278/
書込番号:17035629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
本体にはネジ穴はありませんが、付属のスタンドにはネジ穴がありますので、これで用が足せるのでしたら、と思います。
私は、音楽練習の録音をする際に、カメラ用の三脚に固定して使うことがありますが、このような使い方では、全く問題はありません。
ただ、本体をスタンドに「はめ込む」ものですので、ねじ止めのようにきっちりとは固定するものを期待されているようでしたら、ちょっと心配が残るかも知れませんね。
動画を撮影する際に、どれだけ動くか(動かすか)によるか、と思います。
実際にお使いになって、やっぱりもう少ししっかりと固定できるものに、と思われてから探されるのもよいのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:17035844
1点

皆さん回答ありがとうございました。
もやもやしてたものがやっと解消されました。
スタンドにネジ穴があるとは灯台下暗しでした。
疑問も解決したので回答の受付は終了しようと思います。
書込番号:17035956
0点

書込番号:17036012
0点

これから買うなら、三脚穴のあるレコーダーですよ(笑)。
書込番号:17037329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
今、オリンパスのICレコーダDS750を使用していますが、録音を分類保管するためのフォルダが5個しかありません。(ソニーは400まで可能。)そのため買い替え機器を検討中ですが,録音音質等殆どの点で本器仕様に満足しているのですが、電源が乾電池ではないため、電池切れに対する予備電池の携帯が出来ない点が、気になっています。
乾電池仕様の新機種がそろそろ新発売になると良いのですが、如何でしょうか?
追伸 本器に関してレビュ−欄で、「本器は器楽や声楽の録音には向かないことが判り、他機種へ買い換えた」という趣旨の書き込みが複数ありましたが、この録音品質に関しては実際のところ、どの程度でしょうか?
0点

>乾電池仕様の新機種がそろそろ新発売になると良いのですが、如何でしょうか?
どうでしょうねえ?ソニーはUX、SXシリーズを充電式に切り替えたので、少なくとも向こう数年はこのままだし、ましてやすぐに新製品はあり得ないでしょう。
電池式はすでにSX813、713がありますから、そちらを選択すれば良いからです。
実際、UXシリーズは旧製品の電池式が売れています。
録音の音質については、実際に使い比べた人の評価は尊重すべきだと思います。
オリンパスDS-750は会議レコーダーとしては優秀ですが、音楽用には、バンド録音で音割れするとか、音が硬いとか、あまり音楽向きではないレコーダーだったと思います。(音楽用LSシリーズにも、音の硬さが少し残っていましたが、LS-11はかなり良くなりました。)
音楽用なら、ソニーPCM-10M、TASCAM DR-05から始めるのが私の提案です。
書込番号:17030035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもありがとうございました。
乾電池式は待っていても仕方ないようですね。
別なスレでもお世話になっておりますが、オリンパスは全ても機種でフォルダが5つしかありません、一方ソニーは殆んど全ての機種で400です。私の場合、フォルダー数は20位欲しいのですが、オリンパスでは、フォルダ数に対しては何も考えていないのでしょうかね。
書込番号:17030065
0点

それぞれの機種のコンセプトというものがありまして、フォルダ数が多ければ良いとは限らないです。
ZOOM はフォルダ数が10で、名前も固定ですが、それだけに自分が今どのフォルダで録音しているのか間違えにくいです。
最近買ったフィールドレコーダーなど、フォルダは作れません。
カードごとに分類という形ですが、構えて録音するならその方が確実です。
DR-05はフォルダ数実質無制限ですが、つい音楽を聞いていたそのフォルダで録音したりして、どこに録音ファイルがあるのか分からなくなったりします。
フォルダ数については、それぞれの考え方があるというのが正解と思います。
書込番号:17030565
0点

現在使用中のオリンパスのICレコーダのフォルダ数が5つしかなく、私が分類して保存するために現在最低7つが必要なため、5つ目のフォルダを3団体用に共用せざるを得ない為、非常に不便な思いをしているのです。フォルダ数が多ければ多いほど良いとは全く思ってはいません。使用者が必要とする分だけ設定出来ればよいと思います。
その点(フォルダ数)では、ソニーSX1000は希望には合うのですが、音楽・声楽録音に適するのか、更に、出来れば乾電池式であればと思い、気になっているので質問した次第です。
書込番号:17031896
0点

補足です。
現使用機器では、私はフォルダ名を日本語で作成(団体名など)しておりますので、フォルダを間違うことはございません。買い替えたとすると当面10個近くになると思いますが、日本語で命名しておけば良いと考えております。保存したファイルも、今はやってはおりませんが、日本語名をPCで付けようと思っております。
書込番号:17031935
0点

そうですね、使用目的によってはフォルダを自由に作れる方が便利だし、使用目的によっては1-10とか、A-Eのように固定されている方が分かりやすかったり、むしろフォルダなど必要ないという場合もあるというだけのことです。
それなら、初めから自分で必要なフォルダを作って、それ以外は使わないようにすれば同じことですけれどね。
私みたいなずぼらな人間は、ついついフォルダの管理を怠ってしまうし、16/44.1のWAVEでもすぐにカードがいっぱいになってしまうので、あんまり几帳面に管理する気にもなれないのです。
あくまでも使用目的によって違うと言う話をしただけですので、ご了承下さい。
書込番号:17032848
0点

健ちゃん太さん
了解いたしました。
この件の質問に対していつも迅速にご回答くださり感謝いたします。
結局、乾電池の問題を除けば、ICD-SX1000もDR-05のいづれも私の使い方には対応できているようです。
DR-05の大きさがLS11を上回る点が残念です。実機を見て触ってきます。
書込番号:17034720
0点

パナソニックの製品でしたら缶電池方式に対応して居ますよ、お勧めはタン4ニッケル水素缶電池も使えるRRXS455、RRXS705、RRXP007、前者の2機種は長時間の録音に対応しているマイクロSDカードスロットを搭載している製品、最大で36ギガバイトの大容量データを持ち歩けます。
もちろんマイクロSDHC企画のマイクロSDカードも使えて便利、4ギガバイト以上のカードをマイクロSDHC企画と言います。
書込番号:18567429
0点

「タン4ニッケル水素缶電池」とか「マイクロSDHC企画」とか、どちらも変換ミスと思いますけれど、何となく楽しく夢のある変換ミスですね。
書込番号:18568279
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
この間、19,800円前後で推移していたのが、今日になって17,455円の提案がありました。
うーん、これって買い時がきたのかなぁ、と思ったり、リリースからもうすぐ1年が経過するところを見ると、後継機種が出る前触れなのかしら、と思ったり…。
何か情報をお持ちの方はおられますでしょうか?
0点

SX734もあるし、まだ一年経ってないので新製品はないと思いますが、出るとしたらWi-fiモデルが次に出るでしょう。
年末セールで少し値を下げた、というところかと。
書込番号:16921051
0点

ありがとうございました。
年末特価なら、この水準でしばらく推移しそうですね。
なぜか職場にもこの機種があり、実力のほどは分かっているつもりなので、お財布…いや我が家の大臣さまと相談して決済を仰ごうかと(笑)
書込番号:16921088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
前モデルのICD-SX813とICD-SX713の発売日が2010/10/14、現行モデルのICD-SX1000とICD-SX734の発売日が2013/02/21ですから、次のモデルチェンジもこの位のペースかなと予想します。kakaku.comのICD-SX1000の値動きを見ると鋸状に変化していますから、ある一定期間のみのロット生産の繰り返しなんじゃないでしょうか。
yodobashi.comでの価格が19200円(2013/12/06 7:00現在)ですから10%ポイント込で実質17280円で購入できます。ICD-SX1000とICD-SX734を比べるとハイレゾ対応以外で大きな差は無いですからコスト重視ならICD-SX734で手を打つという方法も考えられますね。
まあ、次機種への希望はヘッドホン・イヤホンでリモコン操作が出来、無線でも高音質に聞けるBluetoothの搭載とSDXCへの対応、ファイルの階層表示の整備ですかね。Walkmanと被ってきますが。
書込番号:16921534
1点

wyniiさん、sumi_hobbyさん
返信、ありがとうございました。
別スレでも書かせていただきましたが、ようやくわが家にもSX1000がやってきました。
ヨドバシのお店で購入をいたしましたが、お店の方と交渉して棚の値札より少し引いていただき、18,600円+ポイント10%となりました。これなら納得かな、と思っております。
ここで情報交換をさせていただき、いい買い物ができました。
重ねて皆さまにお礼申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:16933029
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
以下がいわゆる純正品というか、最適な品だと思うのですが、
A)ソニー スマートフォン用USB充電AC電源アダプター AC-UD20
以下ではダメなのでしょうか?
B)SONY USB充電AC電源アダプター AC-U501AD
A)はやや高く、ICレコーダー用でしかないところ、
B)の方は、切り替え方式でタブレッドも充電できるようです。
ちなみに以下の商品も保有していて、あわせておききしたいのですが、
以下及びICD-SX1000を充電するのに、B)は使えますでしょうか?
また、その場合、切り替えがありますが、それぞれどっちの充電方式をつかえばよいのでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000009488/
0点

USB充電は、規格が決まっていますから、どのメーカーのどのアダプタでも、原則として自由に組みあわせられます。したがってA)でもB)でも使えるはずです。メーカーによる検証がないだけです。
iPhone用スイッチについては、充電開始の判定方法が特殊なため、それに合わせて最適化するためのようです。したがってそれ以外を充電するときには、通常の方に切り替えて使います。
書込番号:16771193
0点

お早うございます。
ASUS MeMO Pad HD7のリンクを追っかけていくと、どうやら付属のACアダプターは1.35Aタイプのようですね。SX1000と共用化するのならここに気を付けたほうがいいと思いますよ。というのも、僕の持っている1AのモバイルバッテリーでiPhoneは充電できるものの、iPad miniは容量不足で保護回路が働き、電源出力が落ちちゃうからです。
AC-U501ADは1Aタイプですから、ASUS MeMO Pad HD7の充電には容量的なリスクがあると思います。ということで、共用化を考慮するなら1.5AタイプのAC-UD20が安全かと思います。まあ、互換性についてはP577Ph2mさんが書いてある通りですが、一応対応表を見るとXperia Tabletも含めて幅広く検証できていますよ。
http://www.sony.jp/support/av-acc/confirm/ac-u.html#ud20
書込番号:16772919
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





