ICD-SX1000 (R) [レッド]
192kHz/24bitのハイレゾ音源の再生に対応したICレコーダー

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年11月27日 23:13 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年5月29日 12:54 |
![]() |
8 | 3 | 2014年11月25日 12:25 |
![]() |
4 | 7 | 2015年5月25日 12:13 |
![]() |
17 | 6 | 2014年7月23日 01:28 |
![]() |
3 | 5 | 2014年4月19日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
外部入力で録音したものを再生すると 昔のカセットテープが伸びたような音になってしまいます
録音時にイヤホンで聞いている時は問題ありません
使い方に間違いがあるのか 本機が不良なのかわかりませんので アドバイスよろしくお願いします
0点

それはおそらく、「音程は自然なままで再生スピードを可変できる「デジタルピッチコントロール」」という機能が、何かの拍子でONになったままなのではないでしょうか。
その場合は再生音だけが間延びした感じになって、録音モニターには影響ありません。
書込番号:21388878
0点

>健ちゃん太さん ありがとうございます
試してみました
外部入力から録音した 間延びした曲をパソコンに移して再生すると おっしゃる通り、問題なく再生されました。
もう一度本機に移すと また間延びした状態になります。
しかしパソコン内にあった別の曲を同じように本機に移して再生した場合は 問題なく再生されます
ちなみに 外部入力じゃなく 本機のマイクでそのまま録音したものは 本機でも問題なく再生されます。
書込番号:21389775
0点

・・・
そこまで複雑な「症状」だと、じかにその機械を手にとっていろいろ試してみなければ、解明は不可能でしょうね。
確かなのは、録音自体は問題ないと言うことで、再生時にファイルとの関係で何かが起っているようです。
書込番号:21389809
0点

>健ちゃん太さん ありがとうございます
パソコンに移すと普通に再生されるので 最初は まぁいいか と思っていたのですが
他の曲を本機に移すと普通に再生されるのに 本機で録音した間延びした曲を パソコンで普通に再生されたものを もう一度本機に戻すと また間延びするということは 元々正常な曲のファイルと比べて なにかがおかしいんじゃないかと疑ってしまっています。
書込番号:21390213
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
SONY ICD-SX1000を購入された方に質問です。僕は、電車走行音を録音したいと思っているにですが、
その録音には最適でしょうか?また、使いやすさなどは、いかがですか?
1点

普通に電車録音なら、この機種でいいと
思いますよ。僕もライブを録音するために
買いましたが臨場感が凄いですし、
買って満足する音質でした。6000円クラスのicも普通に録音するには困らないけど
細かい音や臨場感を大事にしたいなら、
2万くらいのものを買われる方がいいと
思います。
書込番号:18806822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄道走行音の録音に適していると思います。私はトワイライトエクスプレスを、この機種で録音してきました。
使い勝手もいいです。レベルメーターが常に出る設定もできて、再生時も自分の録音の優劣を確認できますので、次の録音の参考になります。設定した時間だけスキップする機能などは、他社のボイスレコーダーと同じで、長時間の録音時に重宝します。
最近のICレコーダーは、一万円以上の機種ならどれを使ってもなかなかキレイです。安心して買ってよろしいかと思います!
特にこの機種なら所有欲も満たされ、より録ってやるという気になります。
オススメです!
書込番号:18820203
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
Sony製は音質も良いので注目してます。
この機種は 充電池で USB給電となりますが、例えば
先に録音を開始して、充電不足に気がついてUSBをつなぐと充電しながら録音となりますでしょうか?
ごぞんじの方よろしくお願いします。
3点

お早うございます。
ICD-SX1000に限らずですが、ソニーのUSB充電対応のICレコーダーは録音最中にモバイルバッテリーやUSBのACアダプターにUSB端子を挿せば録音を中断する事無く充電モードに自動的に切り替わります。仮にそのモバイルバッテリーが切れたり停電になってUSBのACアダプターからの給電が切れても内蔵の充電池からの給電にまた自動的に切り替わりますから安心ですね。PCのUSB端子に挿すと録音が停止し、外部ストレージとみなされて本体操作は出来なくなりますからご注意下さい。
書込番号:18204298
2点

余談で恐縮ですが、充電中にその機器を使用することは、発熱と負荷により、バッテリーの劣化につながります。
緊急時以外はさけたいですね。
http://andronavi.com/2013/12/307726
書込番号:18204386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
ビジネス会話の録音等には問題なく音質も好評ですが、レビュー等を見ると器楽演奏会や合唱等の音楽・ライブ録音については総じて厳しい評価が多いようです。
私としては、音楽・ライブ録音における性能向上、電源に電池方式の採用、SDXCのマイクロSDカードによる64GB容量増大(128GBなら更に良いが。一つのグループで毎週計3時間+3時間位の録音量です。最低1年半は機内に保存します。)等の改善を次期モデルに期待します。SX1000販売開始から既に1年半を経過しています、そろそろでしょうか?
1点

>レビュー等を見ると器楽演奏会や合唱等の音楽・ライブ録音については総じて厳しい評価が多いようです。
私の見るところ、SONYには音楽用レコーダーのPCMシリーズがあり、最安ではPCM-M10が2万円台前半。音楽・ライブ録音する人はそちらを買うのでは?というか、SONYのコンセプトはそう分かれていると思います。PCMシリーズとSXシリーズは差別化されていて、音質もあきらかに違いますよ。
なので、高音質レコーダーが欲しい人はPCMシリーズを選べば良いのです。
対してSXシリーズは、会議レコーダーUXシリーズのデラックス版。SX1000はハイレゾプレイヤーが売り。ハイレゾウォークマンを買うほどでないけれど、ハイレゾもちょっと聴いてみたい、レコーダーとしても使えるといいな、というニーズの人向けの製品なのです。新しいライトユーザー層?
このあたりの、期待と実質のミスマッチをなくすマーケティングが望ましいのかな、と思ってみたり。
それなりにデラックスな製品なので、買う前に試聴くらいはしたほうがよいでしょう。
書込番号:17905317
3点

大変遅れた御礼で申し訳ございません。確かに音質一辺倒であれば、PCMシリーズが向いていることは判りました。
検討します。一方私自身の使い方は、CD或いはネット音源はWM-Z1070で聞いています。
IGレコーダーは、複数の合唱団の録音、地元歌唱好きのグループの勉強会録音、などが主体で、日常会話の録音は非常に少ないです。
そこで、WMも音質第一ではありますが、録音音声源のフォルダーが10以上、μSDカードについてはSDXをサポート、電源ももできれば乾電池可能などと。一般的な生活上の使いやすさも求めてしまいます。
今のところの要望は、
@一番の希望は。WMとICレコーダーの融合です。(今、鞄の中は携帯+WM+ICレコーダーになっていて、煩わしいです。)
Aフォルダーが音声録音時で10〜50位まで可能。
B乾電池仕様
CμSDカード可能で、SDXCサポート
です。
音質は、私は、ふつう程度の拘り屋です。
書込番号:18030515
0点

乾電池も使いたいという事であれば、wyniiさんもお勧めされているようにPCM系のD100とか如何でしょうか。
書込番号:18424776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。検討します。
SX1000ももうすぐ発売から2年になりますので、春頃に後継機が出て来て、前述の様な機能を具備したものになればと勝手に期待しております。その際、wynii さん、KA-7300さんにおっしゃるPCMシリーズも検討する積りです。
書込番号:18425673
0点

7年前の同じ値段帯の機材と比べたら、
ライブ録音は、音の空気感が鮮明になって、
普通に趣味で使うのには、そんなに悪いとは
思えないですよ☆
電池はモバイルバッテリーで、解決しますし、再生はハイレゾで、2009年の電池使える
2万代前半のソニーの音楽用は、確かに音楽
録音はいいけど、ハイレゾ再生対応してないし、わざわざ今より5年前の機材を選ぶのは、個人的にはないかなと思います(^_^;)
書込番号:18456119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIRL IN RED69さん
2万代前半のソニーの音楽用は、確かに音楽
録音はいいけど、ハイレゾ再生対応してないし
PCM M10は24bit/96kHzまでのハイレゾ録音再生に対応していますよ。いちおう。
書込番号:18795088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wyniiさんへ
確かに再生でハイレゾは魅力的ですよね☆
僕の場合は録音重視なので再生よりも、
音質でこの機種を選びました。
書き込みで、たまに再生でハイレゾとか
音質はいいと聴きますが日常で使うなら、
そう大差がないのかなと個人的には思って
います(^_^;)
書込番号:18808368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
鳥の声や虫の声、雨や風、波の音、、など自然の音を綺麗に録音できますか? 予算は限られていますが、極力ノイズののらない本格的な音で録りたいです。
書込番号:17758303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


コンパクトなクラスならICD-SX1000は良い選択かと思います。ダイナミックレンジ感と滑らかさもいいですね。極力ノイズの乗らないというのを静寂な環境でのホワイトノイズの少なさと捉えるならZOOMのH6はお薦めです。低音も十分に太く感じますよ。合わせてご検討下さい。
書込番号:17758546
4点

所有しています。本機は、あくまでボイスレコーダーの音質でした。
もっと価格の安いリニアPCMレコーダーの方が臨場感たっぷりです。タスカムかzoomの安価なレコーダーをどうぞ。コンパクトさは若干失われますが、本格的な音質が録音できます。ヘッドホンで聞くと、思わずニンマリ(笑)この機種のようなコンパクトさで本格的となると、やや難しいかもしれません。録音の品質と本体の大きさは、反比例している気がします。ただ、マイクの位置によっては、本機でも臨場感ある録音が可能かとは思います。ただし、本格的な録音とのことであれば、本機ではなさそうです。
なお、価格の高い機種は、安いもので試してからがよろしいかと思います。SONYのPCM-D50も所有していますが、私の耳では、自然の音であれば気になるほどの差はありません。取り回しの良い機材の方が余計な雑音が無く、極めてリアルな録音が可能です。高価な機種は、セッティングも重要です。私は最初、zoomから入りました。現在はタスカムを利用しています。
まずは、録音の楽しみをぜひ実感してみてくださいね!
書込番号:17759454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・
TEAC PC-10で名フィルのコンサートの音撮りました。。
既出ですけど・・
やはり良いマイクがあれば^^
・・・
いまでも動きます^^;;;
・・・
書込番号:17759609
1点

>所有しています。本機は、あくまでボイスレコーダーの音質でした。
だろうなあとは思っていましたが、実際に知らないので黙っていました。
すっきりしました。
「もっと価格の安いリニアPCMレコーダー」の中には、ローノイズでは定評のあるオリンパスの、LS-14も入るでしょうね。
書込番号:17760667
2点

当方もICD-SX1000がよろしいかと思います。非常に幅広い分野において活用でき非常に滑らかに録音が出来ます。
そういえばソニーのホームページに音源集が載っていますね。
書込番号:17760869
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
今、オリンパスのレコーダーを使っていますが、録音時にファイルを格納するフォルダーが5までしか、設定できないので不便な思いをしています。ソニーSX1000はカタログでは、400と書いてありますが、昨日、或る量販店員の話では、ソニーもオリンパスと同じ5個ですと言われました。400はミュージックフォルダの数であって、録音時のフォルダーは5個までだと言われました。SX1000を使用中の方、いずれが正しいのか教えて下さい。
0点

お持ちの方ではなく、試した者ですがマイク録音用フォルダが5個までという制限では無くてマイク録音用のVOICEフォルダの下とMUSICフォルダの下階層やルートフォルダを含むその他のフォルダの合計が400フォルダまでということですよ。
デフォルトではVOICEフォルダの下にFOLDER01からFOLDER05という名前の5つのフォルダがありますが、同じ階層にどんどん増やせます。文字数制限は確認していませんが、デフォルトのフォルダ名を好きな名前に変えたり、好きな名前で新しいフォルダを作る事が可能ですね。本体のみではフォルダを増やす事が出来ないのでフォルダの生成にはPCが必要です。
書込番号:17420489
1点

YouTubeに動画を置きましたのでご確認下さい。5フォルダぼっちの制限はありません。
最初はICD-SX1000にデフォルトで用意されているマイク録音用のフォルダであるVOICEフォルダの直下のFOLDER01に録音再生し、次にPCで追加したファイルの内、VOICEフォルダの直下の追加004というフォルダに録音再生したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=NF0FMZJDIUQ
VOICEフォルダの直下のフォルダは全てマイク録音用のフォルダと認識され、フォルダの中身が空でもちゃんと認識・表示されます。
書込番号:17423784
1点

早速のご回答、ありがとうございました。
私の理解:購入時の録音用フォルダーは5個ある。PCで増やすことが可能。例えば、4個増設した場合には、
録音時に、その9個のフォルダから一つを指定して置いた状態で録音ボタンを押下すれば、そのフォルダーの中に録音したファイルが格納される。この場合、デフォルトの5個のフォルダーと、その後増設した4個のフォルダーは全く対等であり、フォルダー階層の面では同じレベルに位置する。
添付された動画を見れば、上記のことが明らかであると思われますが、念のための質問です。
書込番号:17429305
0点

はい、その通りですね。デフォルトで用意されているフォルダを選んで録音しても追加したフォルダを選んで録音しても選んだフォルダの直下にファイルが格納されますし、カレンダーサーチなどの機能面も含めて全く同一に扱えます。最初から10フォルダ位用意しておけばいいのになと思える程です。
1点、注意が必要なのは録音用のフォルダとして認識されるのはVOICEフォルダの直下のみということです。ICD-SX1000の場合は8階層までフォルダが認識出来ますが、VOICEフォルダの2階層目以降はMUSICフォルダにあるものとみなされて扱いが異なってきます。
書込番号:17429398
1点

sumi_hobby さん
ありがとうございました。お陰様で疑問が解消いたしました。
書込番号:17430396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





