
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2014年4月8日 18:05 |
![]() |
9 | 10 | 2014年7月20日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月7日 18:45 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年8月29日 19:59 |
![]() |
8 | 4 | 2013年8月10日 13:21 |
![]() |
6 | 3 | 2013年7月9日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、この機種を購入しました。
本体のメモリーに、サウンドオーガナイザーが入っているのを忘れてしまい
初期化をしてしまいました。
SONYのHPから、ダウンロード出来ることがわかりましたが
ラジオ本体に戻す事は出来ますか?
ダメもとで、パソコンとラジオをつないでダウンロードしたものを、
ドラッグ&ドロップで本体メモリーにコピーしたのですが、これで大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
1点

取説の122ページを参照しながらSound Organizerのファイルを置けばその部分だけは元通りになるでしょう。必要なフォルダは初期化した段階で生成されていると予想しますが、無ければPCで生成することになります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44508700M-JP.pdf
但し、他にもHelp GuideやらICD Guideやらをかき集めないと完全な元通りにはならないですね。Netで直接見れるものは用意されていますが、パッケージとしては公開されていないようですので、完全な元通りにするにはサービスに出す事になると思います。
書込番号:17389924
2点

ラジオ本体の初期化機能でキレイにしたのならインストーラは消えてないと思いますが。
(この手のファイルはレストア用に必要なため消せない様になっている。)
本当に全部消しちゃったらサービス直行が早いです。
書込番号:17390008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sumihobbyさん
報告です。
パソコンのデスクトップにある、コンピューターのアイコンを開くと
リムーバブル記憶域があるデバイスに、RADIO RECという表示が出ます。
その中にMUSIC,PODCASTS,VOICE,SoundOrganizer_V1500が表示されています。
SoundOrganizer_V1500をダブルクリックすると
インストールされて使用出来るようになりました。
書込番号:17390049
1点

えっ、それで良かったんですか。てっきり後で売る時の事を考えて元通りにしたいのだと思っていました。Sound OrganizerはPC上で動いてICZ-R51をコントロールしたりファイルを編集するソフトですから、本体からパッケージが消えて無くなってもダウンロードしたファイルを直接PC上でインストールしてもいいんですよ。
書込番号:17390187
2点

スキンミラーさん
>ラジオ本体の初期化機能でキレイにしたのならインストーラは消えてないと思いますが。
>(この手のファイルはレストア用に必要なため消せない様になっている。)
内蔵メモリーを初期化したあと、パソコンとつないだら消えていました。
sumihobbyさん
>他にもHelp GuideやらICD Guideやらをかき集めないと完全な元通りにはならないですね。
これは、諦めます。
書込番号:17390218
2点

sumihobbyさん
>てっきり後で売る時の事を考えて元通りにしたいのだと思っていました。
売る事はしませんが、買った時の状態に戻したかっただけです。
書込番号:17390413
1点

なるほど、この製品自分も使っていますが、肝心の部分ROM焼していないのですね。
そそっかしい自分ですので気をつけます...。
書込番号:17390440
1点

こんにちは
このスレは解決済みになっていますが、
私のやり方(SONYのHPからダウンロードしたサウンドオーガナイザーを本体メモリーにコピー)
がもし間違っていたら、教えてください。
書込番号:17391883
1点

先程、SONYに問い合わせしましたら
「買った時と同じ状態には戻せません」と、言われました。
サービスセンター?に持ち込んでも、やらないそうです。
なので、sumihobbyさんがおっしゃっていたHelp GuideとICD Guideは
手に入らないです。
又、サウンドオーガナイザーはバージョンアップがこれからもありますので
ラジオ本体のメモリーに入っているサウンドオーガナイザーは、
使わなくなります。(最新版は、HPからダウンロードする)
以上です。
書込番号:17393079
1点



ケーブルテレビでFMの電波も正式に配信されています。AVアンプパナソニックのSA+XR55にF栓で接続してそのチューナーでFMを聴いています。まったくノイズがなくとても良好です。今回、R51になってF栓に対応したので、同じ線からR51につなぎ変えてみました。ところが、音声のみになるととても気になるほどサーっというノイズが発生してしまいます。同じ電波を使用しているのになぜ違いが生じるのでしょう?R51の故障なのでしょうか?アースなど何か特別なことをしなければいけないのでしょうか?アンテナ切り替えは「外部」にしています。
1点

いろいろ原因はありますが、AVアンプは、つながれているスピーカーで聴かれているのですよね?
だとAVアンプにつながれているスピーカーツイーター感度(高域用スピーカー)が低めだと考えられます。
(距離が離れていて耳には気づきにくいパターンもあります。)
R51側は相対的に近くで聞かれている上、スピーカーも音声に力点を置いたものなので(元々は語学用)
ホワイトノイズが気づきやすいパターン。
本当にR51側の信号レベルでホワイトノイズが多いかどうかはAVアンプチューナーのFM音声を
録音して比較法でヘッドホンなどで確認するとはっきりすると思います。
(おおむね、単体コンポに近いAVアンプのほうがノイズレベルは優秀ですが...。)
書込番号:16584862
0点

レスありがとうございます。ノイズの確認はAVアンプ、R51ともに同じヘッドフォンで行っています。FM番組をいい音で録音して残したいと思っているのでシビアに追求していますが、差がありすぎです。
書込番号:16584961
0点

だとするとR51のチューナー部は諦めて、
AVアンプのチューナー出力をR51の外部入力で録音されるしかないのでは。
書込番号:16585018
1点

我が家もJUNO98さんと全く同じ環境でFM放送を受信しています。
そして、R51のF栓接続での音声は「サー」程度の軽いホワイトノイズではありません。
「ザザザザー」音で音楽鑑賞としては聴くに耐えません。
当地(大阪)のケーブルテレビ局では近接の周波数との混信を避けるため、NHKの周波数を変換して放送していますが、コンポーネント・チューナ−は完璧に受信しています。
R51は元来AM放送受信が主眼で、FM放送は「おまけ」のようなものと理解していましたので、F栓接続してまでは・・・と諦めています。
しかし、クラシックおよびジャズを主に予約録音して、自分なりのライブラリー作りに大忙しです。
もともとMP3の高圧縮録音ですから、音質を求めるより貴重な音源を収集して愉しむと割りきて使用されては如何でしょうか。
書込番号:16587931
2点

我が家は屋外に5素子のFM専用アンテナを立て、
地デジと混合させて屋内に引き込み、マスプロの
屋内用ブースターを介して各部屋に分配し、分配
器で分けてヤマハのAVアンプと本機につないで
います。
当初、本機をつないだときは、JUNO98さんや一瓢
飲さんと同じで、AVアンプではノイズが気になら
ないのに本機ではかなりノイズが出ました。
そこで、ブースターの利得を上げてアンテナ電波の
出力を強くしたところ、気になるノイズはなくなり
ました。
おそらく、 本機の外部FMアンテナ入力の定格値が
AVアンプよりも高いのではないか、と推測してい
ます。
ケーブルテレビの利得は調整できないかと思います
ので、別途ブースターを用意し、ケーブルテレビの
電波をブーストしてやれば、ノイズ問題が解消する
かもしれないと思います。
確証はありませんので、ダメでしたらごめんなさい。
書込番号:16592087
2点

放送から良い音で録音ならradikoが賢明ですよ。AM放送がラジカセ?のFM以上の音質です。
R51はカセットテープでなくデジタル録音を手軽にする予約付きレコーダーです。
チューナー単体もオーディオではR51単体以上の値段は普通ですし、録音機でさえR51の値段を超えてますね。
電波は単にFMの特定の周波数だけ拾うと思いでしょうが、強い電波が入ると周波数が異なっても入ってきます。ケーブルテレビなら尚更です。選択度っていうやつとダイナミックレンジってやつですか・・・・
ってのは置いといて・・・・
モノラルとステレオの切り替えで松下はモノラルかもしれませんね。SONYは高感度でステレオに切り替わりノイズかも?
もう30年以上前にオーディオ(BCLもMSDOSかじった)に凝ってた頃はFMのレベルが低いとモノラルとステレオに切り替わりがしょっちゅうで泣く泣くモノラルで録音したものです。
ホワイトノイズはアナログ時代の産物でデジタルはそのホワイトノイズが消えるので1980年代にCDは驚かされたものです。ハムとホワイトノイズは違います。
テープのヒスノイズからは逃げられますねw
FMで数局聞こえると思いますが全局で同じノイズですか?
>音声のみになるととても気になるほどサーっというノイズ
音声のみ?無音のときに目立ち実際は常時ノイズですかね?本体のアンテナで受信できる局(目的局でなく良好な局)でも同じ症状だと本体を疑う事もできます。ちなみに周波数を100khz(最小限)上下にずらして綺麗に聞こえたら周波数ズレです。PLLは周波数を正確に受信するのではなく周波数を安定させる回路です。Fズレ(周波数ズレ)はそのままです。
シリコンチューナーはFM受信は得意なんですよ。AMより遥かに!(机上でBCLを妄想しDSPラジオを見てます。I/Qのペルセウスは良いねw)
ZS-R1**シリーズでノイズって話題ありましたね。あれはFMだけじゃなく全てのソースなので今回のノイズとは異なりますね。
音に凝るなら 変調→空間→復調のラジオ よりはらじるやRadikoでデジタルソースで保存したほうが遥かに高音質です。
ラジオ日本の『全米トップ40 THE 80'S』をRADIKOで聞くと驚きますよ!約30年前?当時1985年頃にFM東京で一時放送してましたが全くラジオ受信とは違い高音質がスタジオで製作されてたのに驚き、それがネットで高音質に今聞こえるのですからラジオ受信は低音質って思うよ!
カセットテープは伸びて消耗するけどデジタルは半永久に劣化しない!年配向けのラジカセです。
録音フォーマットがMP3 192kbps?どうであれ音を評価するも批評するも価値ないです。
書込番号:16592347
1点

皆様ありがとうございます。単体チューナーではノイズがないのに本機ではノイズが発生している事例が、私を含め既に3件あることが判明しました。私の個体の故障ではなさそうなので一応安心しました。とりあえずヴォルフラムさんの事例を参考にその方向で色々試してみようと思います。その他に改善事例がありましたら、引き続き情報を待っておりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:16592958
1点

>単体チューナーではノイズがないのに本機ではノイズが発生している事例が、私を含め既に3件あることが判明しました。
R50、R51と大人気で出回ってるのに3件(1件に思えますが)?ですよ。
意味不明ですね。CATVのFMってオマケですよ。ノイズは別として局によっては音質も低下して乗せてます。
本体のアンテナでの受信でのノイズはどうなんですか?
外部アンテナ入力が有る意味を理解すればチューナーを否定する前にCATVを疑うでしょう。
取扱説明書の32〜33に載ってますが33ページに向上しない例外を載せてますね。
例外はCATVの事なんですよ。
CATVは街中を駆け巡ってますが同時に店舗などからノイズを拾います。ですから負けないようにレベルが高いんです、しかしTV信号のレベルは高くしますがFMはオマケ(高調波の都合で)なので低いまま・・・・
外部にFM専用アンテナ6素子や7素子を付けてFMを受信した状態とCATVを付けた状態では専用アンテナでは聞こえない信号が無い所にCATVではお化けが現れてる。
このお化けが目的局の周波数付近には載ってないとは限らないのです。
一番厄介なのはCATVで新たにFM局の周波数を設けてる場合は音質(ノイズの有無は別として音質が低下してる)は諦めてください。
オーディオに熱心な方はFM受信に専用アンテナを建ててる意味は最大限の音質を確保するためです。
32ページにCATVじゃなくTVアンテナ(TVアンテナのFコネクターじゃない)を載せてるのはオーディオメーカーならではです。CATVは薦めてませんね。
じゃあSA+XR55は綺麗だよ? それはね、このラジオはシリコンチューナーだからだよ。ノイズとシリコンチューナーは別問題でお化けが出るCATVが問題だって事。
選択度とダイナミックレンジ・・・・・を語るならシリコンチューナーは遠慮するのが賢明でしょ!
わざわざノイズが載る要因の環境使用でノイズを話題にするのは悪意が有るとしか思えない!
新品交換の為の情報収集ならとにかく・・・・・何が目的なの?
書込番号:16605163
0点

JUNO98さん
その後、進展はありましたでしょうか?
当方も、FMアンテナのラインをチューナーと2分配し、一系統
をこちらに向けていますが、そのままだとノイズが目立ちます。
幸い?、電源を電池で受信するとノイズが消えますので、
留守録の予定時刻の前に、ACプラグを抜いています。
ACラインからのノイズを消せれば、ACプラグを刺しっ放し
にできるのですが、今のところ解決できていません。
電池の消耗を抑えるため、録音後はACプラグを繋いでい
るので、ちょっと手間です。
そのうちに、電池ボックス側から給電できるように
アダプターを作成しようと考えています。
久しぶりにこちらを訪ねたところ、同じ症状の書き込みが
ありましたので書き込んでみました。
書込番号:17658223
0点

その後あきらめて、20数キロ離れた親戚の家にラジオを置かさせてもうらうことにしていました。なのでパスタ&ドリアさんの書込みをすぐには検証できませんでしたが、今日やっとできました。結果は私の環境では電池で受信してもノイズに変化はありませんでした。貴重な情報を本当にありがとうございました。
書込番号:17753122
1点



こんにちは
ICZ-R50を使用しています
ACアダプターの被服の弾力性が 悪いためプラグのところで断線しました
近くの電気店でICZ-R51のACアダプターと指定して購入しましたところ
5V 700mAのものが来ました
ICZ-R51は700mAが指定品ですか
正常に動作はしています
よろしくお願いします
0点

ICZ-R50が 5V 1A に対して、ICZ-R51は 5V 0.7Aです。
指定品で間違いありませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463005/SortID=15810230/
書込番号:16555798
0点



録音できるタイプのラジオを探しているので、現在こちらの商品を検討しているのですが、テレビ・ウォークマンの手元スピーカーとして使用できるのかが気になっています。
わかる方、ご回答よろしくお願いいたします。
0点

テレビ音声をFMで飛ばせば出来ます。
書込番号:16521343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モサモサ緑さん こんばんは。 入力にステレオマイク /オーディオ兼用端子があります。
レビ・ウォークマンの出力にイヤフォンジャックがあれば、繋ぐと鳴るのでは?
ICZ-R51 主な仕様
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R51/spec.html
書込番号:16521373
0点

取説の28ページから29ページに「外部入力につないだ機器を聞く」という内容で接続方法が書いてあります。
別途、ミニステレオ⇔ミニステレオのオーディオコードが必要になりますが出来ますね。以下、取説のリンク。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44508700M-JP.pdf
書込番号:16521462
1点

sumi_hobbyさん・BRDさん・ひでたんたんさんご回答有難うございました。
外部入力方式でできるのかが気になっていたので、詳しく教えていただいたsumi_hobbyさんの回答をもって解決済みとさせていただきました。
書込番号:16521574
0点



本日、購入したばかりです。
購入後の初期設定に「地域設定」がありますが、「地方の受信環境を全くメーカーは把握していない」ことにがっかりしました。マニュアルをざっと目を通しただけなので、見落としているかもしれませんが・・・。
ラジオ局の設定で良い方法がありましたら、教えてください。
@AM放送での群馬地域を選択すると、CRT栃木放送は1560KHz、ISB茨城放送は1179KHzが設定されます。
群馬県東部(両毛)では、CRT栃木放送は1062KHz(足利中継局)が受信できますが、CRT栃木放送は1560KHz(県央)は実用に耐えられなうレベルです。そこで未登録の放送局をスキャンしてプリセット後に1062KHzをCRT栃木放送を割り当てることができました。
しかし、登録の順番は周波数の順番ではなく、登録された順番(地域一覧からの選択で自動登録+追加登録の順番)です。不便ですね。⇒もっと良い、設定の方法はありませんか?
ISB茨城放送1197KHzの受信は、無理。邪魔なので消去は出来ました。(やれやれ・・・)
AFM放送も同様にRadioBerry78.3MHz(県央)は無理。AM同様に足利地域の周波数があります。
そこで未登録の未登録の放送局をスキャンしプリセット後に放送局を登録しようとしたら、放送局名(RadioBerry)が表示されず選択できません。放送局名は、どうやって入力するのでしょうか?
1点

@これはR50とR51と仕様が違います。
R50のプリセット局は周波数順にならびます。
Aこれは最大の仕様上の穴かな。個別登録した局は名前がつけれません。
もっともカーソルキーだけでどうやって文字入力するのかという日本語圏独特の問題はありますが。
プリセット局に近い周波数で名前登録されている場合は表示されます。
自分は川崎ですが東京圏でプリセットしています。INTERFMが入りにくいので、本局の76.1Mhzに
76.5Mhzを追加登録しています。これは局名表示されます。
川崎の地域FM局である79.1Mhzを追加登録していますが、これは局名表示されません。
書込番号:16436548
1点

早々のアドバイスをありがとうございました。
放送局名を入力することは、できないのですね。
プリスキャン後に放送局名を新規追加登録できない事の解決方法として、次期製品では、地域ごとの標準登録の放送局を広域(多めに)に登録してあれば、OKかな。不要な放送局は、削除すれば良いのですから・・・。
ソニーのサービス・ステーションが、各地域にありますね。このサービス・ステーションで地方の受信環境を調査し、次期製品には反映してほしいですね。
この程度のファームウェアのバージョンアップが、現在の機種でも出来ればいいのに・・・
最後に、私の質問の中の誤りをこの場を借りて訂正させていただきます。
FM放送局の「RadioBerry」は誤りです。NACK5が正しいです。
放送局名が表示されなかったのは、NACK5でした。
書込番号:16437726
1点

パソコンでのソフト(Sound Organizer)を使えば、放送局名を代えたり,表示の順番を変更することができます。Sound Organizerを起動して、機器設定をクリックすればできます。
Sound Organizerは、ラジオのメモリー上にインストールプログラムが購入時にすでにあるので、それをパソコンからインストールすればよいのです。
書込番号:16438775
5点

Tani yan さん、アドバイスをありがとうございました。
Sound Organizerを使って解決出来ました。
インターネットから「FMラジオ局周波数 関東地区」で、地域コミュニティ局も含め
情報(周波数、中継局地名)を得ました。
http://radiotuner.jp/fm3_index.html
ラジオ局のプリ設定が出来るのは、便利ですね。
手動スキャンせず、ラジオ局の周波数を決め打ち出来るのは、
シンセサイザー・チュナーならでは、ですね。
Sound Organizerについては、取り扱い説明書の91ページ以降に記載されてありました。
取り扱い説明書の「準備」25ページには、「自動時刻補正」がSound Organizerで出来る記載がありますが、
「地域設定」の説明としては分かりづらいですね。
書込番号:16455800
0点



ケーズデンキとソフマップとビックカメラのネット通販で
ICZ-R51を買う時、3年保証に加入できる。
ソフマップのネット通販の保証プランSは、保証掛け金が3年間で1000円一括支払い。
修理1回につき、保証上限金額内の要した修理費用の30%を自己負担。
どの保証が、一番得か?
0点

同じ
一万円の修理代かかったら、三千円の出費。
だったらいっそのこと、メーカー保証1年で済ませて、壊れた時点で新型買えば良い。
書込番号:16292952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラジオなんてめったに壊れない。壊れたら買い替え。
書込番号:16293262
2点

買い換えるならジャパネットのICレコーダー、Qurim500がいいです。FMがステレオだとは思いませんでした。
コンパクトでPCM録音も出来て、ラジオの留守録音が自在に出来ます。スピーカーも付いています。ライン入力でPCM録音が簡単に出来るのはありがたいです。わかる人はわかると思います。
最初ソニーのこのラジオをと思いましたが、半分だまされたつもりで500を買って見ましたが。よく出来ているのには、びっくりでした。一万ちょっとでこれだけ出来るものがあるとは思ってもいませんでした。
書込番号:16349514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





