AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDニコン
最安価格(税込):¥88,848
(前週比:±0
)
発売日:2013年 3月 7日
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2017年4月21日 18:50 | |
| 9 | 7 | 2017年3月26日 01:22 | |
| 13 | 10 | 2017年3月20日 23:31 | |
| 17 | 16 | 2017年2月18日 12:10 | |
| 32 | 12 | 2017年2月1日 22:46 | |
| 52 | 25 | 2017年1月21日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
当方、D750の24-120レンズキットを購入し次のレンズを本広角レンズで検討中です。
既にEOSM用のEF-M11-22を持っており、両方使った方のアドバイスが欲しくて書き込みました。被写体は家族を中心に風景を入れる事が多いです。やっぱり本レンズが良いよ。とかやっぱり16-35の方が良いよ等教えて下さい。
書込番号:20828174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF-M11-22は、JPEGでは歪曲をEOS M5の本体側で
補正できず、Rawで撮ってDPPで補正と聞きました。
書込番号:20828485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M235iさん
広角2mm、、、
書込番号:20828634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M235iさん
やっぱり、予算が出せるのでしたら16-35お勧めです!
自分もD750に超広角ズームどれにしようかと悩みましたが、14-24はいいのですが、出目金スタイルでフィルターが付かないので今一つパス。
で16-35と18-35を実際に2mmの差をお店で比べたのですが、思った以上に違うんです。
広角域の2mmはかなり画角が広くなるという皆さんの話を認識しました。
あとVR付いているのも超広角レンズとしてはニコンではこれ一択なんですよね。
もともと夜景の手持ち写真の作例を見て、いいなー、こんなにSS遅くても手持ちで撮れるんだーと思っていましたが、三脚あればとも思いましたが、いつでもどこでも三脚を持ち歩いているわけではないですし、リンク先に貼ってる画像のように、揺れる船上では三脚あっても無意味ですし、超広角と言えども、これだけ高画素化が進んだ今、VRは必須のアイテムだとおもうんですよね。
フィルターが付く、ちょっとでも広い、VRで夜景もOKの3店で16-35にしました。
よく言われている周辺部分の描写の甘さですが、自分の個体はそんなに悪くないと思っています。
作例リンクを貼りますのでご確認いただければと思います。
(できればスマホではなくPCで等倍鑑賞して描写力などもご確認いただければと思います)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
3枚目4枚目はVR無ければ完全に流れていたSS域です。
あと同じ風景を画角を変えて撮影したサンプル
16mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277154/
24mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277158/
28mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277160/
以上、ご参考になればー
書込番号:20829352
![]()
1点
>モンスターケーブルさん
最新の機種には対応してないのかな?
当方はEOS-M2なので補正されてました。
>nightbearさん
やっぱり2mmは大きいですか。
>Paris7000さん
作例まで示して頂きありがとうございます。
フルサイズ用のレンズはそれなりのお値段がするので慎重に選んでしまいます。
レンズの試写が出来る所で確認したいと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:20834820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M235iさん
と、思うでぇ。
書込番号:20834844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
個人的には右上の隅が黒くなっているのが気になります。
フードがきちんと付いていないことによるケラレかな?
書込番号:20767135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆいのじょうさん
コメントありがとうございます!!
確認しましたがフード取り付け不良によるものでした
ご指摘ありがとうございます😊
書込番号:20767139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
1枚目はカメラを置いて、セルフタイマーなら、
ミラーショックによるぶれ?と高感度ノイズ?
2枚目は逆光のせい?
ではないでしょうか?
書込番号:20767222
2点
もやっているのは手ぶれではなく、露出が少しオーバーで
黒浮きしているため。
0.3ほどマイナス補正すれば正常な得にな
書込番号:20767257
0点
1枚目は右半分は比較的解像しているのに
左半分はボケている。
2枚目はしっかり解像しているのでレンズではなく
撮影法の問題だろう。
例えばカメラを置いた場所の強度など。
書込番号:20767283
4点
シャッター速度 1/8秒は三脚を使ってもブレやすいので
使わない速度。
これが原因だろう。
書込番号:20767311
1点
>Gassi0513さん
リサイズされてますか?
等倍にしてもさして拡大できなかったので
できればオリジナルをPCからアップ頂けるとよりハッキリわかるのですが、とりあえず・・・
1枚目:左側がブレとボケが起きてます。右側はかなり良い。片ボケなのか、たまたま左側が流れたのか?
もうすこし明るい時に撮りなおしてみましょう。
2枚目:手前の自転車にピントが来ていますね。全体的に普通(良好)だと思います。
レンズ自体の性能をテストするときは、ISO12800などではなく、出来るだけISO100に近いところで撮影しないと、ノイズなのかボケてるのか判定しにくいです。
晴れている状況でSS高めで撮影した画像をアップ頂ければと思いま〜す(^^)
書込番号:20767319
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
いぜんこちらで相談させていただき、購入しました。
35mmF4.5での周辺の描写が中央より結構劣って見えますが、みなさんのもそうでしょうか?
もし他の方も同じであれば気にせず安心して使えるのですが。。。
画像は35mm F4.5 iso2000です。
1点
>ZGYQZさん
>> 35mmF4.5での周辺の描写が中央より結構劣って見えますが、みなさんのもそうでしょうか?
高いレンズでも周辺は中央より劣って見えるかと思います。
ISO感度を100に設定され、三脚で撮影しても同じでしょうか?
書込番号:20754340
2点
非所有ですが。
近距離ですからコサイン誤差の作用が、被写界深度に及ぼす影響が大きいかと思います。
数m以上先の塀とか建造物とかではいかがですか。
書込番号:20754365
4点
>ZGYQZさん
これ、畳ですよね、距離は1m以下ですよね?50cm程度?
中央部と周辺部では明らかに距離が違うので、中心部にピントが合うと、周辺部は距離が遠いので周辺部がボケるのだと思います。
もっと遠くの風景などを撮ってみて左右と中央部を比較なさってみてはいかがでしょうか?
そうすれば、本当のレンズとしての周辺部の解像度が分かると思います。
書込番号:20754381
1点
>うさらネットさん
>Paris7000さん
>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、近いと中央と周辺で距離の違いが大きくなるというわけなんですね。またisoも低い数値で試してみたほうがよさそうですね。ありがとうございます。後日明るいときに試してみたいと思います。
書込番号:20754392
0点
>ZGYQZさん
確かに、高ISOは解像感が失われますが、作例はISO2000程度なので、中心部は十分解像感保ってます。
でもまぁレンズの性能テストをするのでしたら、低いに越したことはありませんね。
再度遠景を撮影しご確認ください。
あと、もし、左右の片方だけボケるのでしたら、カメラを上下逆さまにして撮影すると、同じ被写体が右端、左端で撮影されることになるので、片ボケのチェックにもなります。
書込番号:20754525
1点
近距離補正がなされているとしても、近距離で遠距離と同等に周辺まで均一に描写されることはあまりありません。だいたいにおいて
、近距離、絞り開放で平面物を接写する用途なんてあまりないのです。もしそういう用途に使いたいのであれば、マイクロレンズをお勧めします。
書込番号:20754537
1点
>ZGYQZさん
このレンズは所有・使用してますが、こんなものだと思います。
ご心配なら、メーカー保証で解像点検をしてもらうと良いと思います。
規格外なら調整して返却してくれるはずです。
また、コサイン誤差の影響で周辺のピントが甘くなることはありません。
周辺のピントのみがずれるなら、それは像面湾曲(レンズの収差)の影響です。
このレンズも像面湾曲が若干あるものと思われます。
書込番号:20754570
1点
>ZGYQZさん
メーカーHPのMTFをみてみても、フルサイズの周辺でコントラスト・解像が落ちるのは、
仕様のような気がします。また、近接ではさらにMTFは低下しても不思議ではありません・・。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_18-35mm_f35-45g_ed/spec.html
書込番号:20754618
0点
>ZGYQZさん
過去スレでも、周辺画質・像面湾曲の話が出ていましたので、
ご参考まで・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463205/SortID=16631028/
書込番号:20754645
1点
ピントは平面上に合わせる様に
作られてるけど
その誤差を像面湾曲と言います。
僅にピント面は、凸面 凹面になってしまいます。
超広角レンズなんか それが激しく
100mmマクロなんか それが少ない
書込番号:20754863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
フルサイズのボディを安く手に入れた初心者なのですが、マクロに興味あるため60mm2.8は使いたいと決めています。加えて広角レンズを検討中なのですが、このレンズか広角単焦点35mmか28mmか24mmの1.8で迷っています。
広角で単焦点とこのレンズで迷われた方いらっしゃいますか?こちらにしてよかった点や、単焦点の方がよかった点などありますか?
例えば、結局28mm付近ばかり使っているから28mm1.8でよかったなどという方もいらっしゃるでしょうか?ボケが欲しい度に交換するのが面倒という方いらっしゃいますか?
60mmと合わせて使うと、広角単焦点とこちらのズームではレンズ交換のタイミングも違ってくると思います。広角単焦点の場合は、被写体をクローズアップして取りたいが近づけない時や景色を切り取って撮りたい時にレンズ交換が必要になり、こちらのズームの場合は明るさやボケが欲しい時に60mmに交換するという理解であっていますか?
1本は1.8くらいの明るさの単焦点があった方がいいのか、それともこの便利なうえに超広角も楽しめるズームがいいかとても迷っています。ズームの場合は50mm1.8も必要になるでしょうか。
初心者なので使用目的はあまり定まっていませんが、旅行や散歩で使ったりあとは人物や集合写真などかなと思います。どれを買うにしても購入後は広角がメインになりそうです。
アドバイスいただけたら助かります。
1点
こんにちは。
少し違いますが私も20mmf1.8とこちらのレンズで迷いました。
結論から言うと私はこちらのレンズを選びました。
理由は、他の焦点距離で単焦点レンズを持っていますが、明確な目的や被写体が決まっている時には単焦点を使いますが、旅行など特に目的がハッキリと決まっていない時にはズームがやはり便利ですし、特に広角レンズでは絞って使うことが多いので、こちらのレンズが良いかなと思ったのが理由です。
ZGYQZさんも明確な使用目的が定まっていないとのことなので、まずはこのレンズを購入して、その中で使用頻度の高い焦点距離があれば、単焦点レンズに買い替えや買い増しするのもありだと思います。
考え方は本当に人それぞれですので、凄く迷うと思いますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:20635120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ZGYQZさん
旧大三元レンズである17-35/2.8Dを持っていますが、
今ですと、手ブレ補正が搭載されている
16-35/4VR とか タムロン15-30/2.8VC
のレンズが良さそうです。
書込番号:20635137
1点
広角と言っても18mmは超広角に入って来るので、どの辺りまで広角が必要かによりますね。
書かれている通り本当は24-85あたりのズームを使って、自分が良く使う焦点距離を把握し、必要に応じて不足の焦点距離やこだわりの焦点距離に単焦点を買い足すが一番良いかと。
広角にこだわりがあるなら24以降の超広角は単焦点を追加した方が確実に良い画質は得られます。
だた、18-35と60があれば広角から標準域まで特に問題なく撮れるはずなのでこの選択も悪くはないですけどね。2本セットで考えるならこのセットで、3本セットなら24-85と60マクロと20mm単焦点とか。60マクロがあれば50mmは後回しで良いと思います。
書込番号:20635191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ZGYQZさん
ちなみにフィルム機OM-1N用では21/24/28/50/90/180のMF単焦点で揃えていますが、
こちらのシステムですと、MFなので、動体撮影が苦手ですが、
動体撮影もされるのでしたら、ズームレンズの方が扱いやすいかと思います。
外でのレンズ交換ですと、風吹いているとゴミ混入しやすいので、注意が必要です。
書込番号:20635228
2点
>ZGYQZさん
話の前提として、ボディだけ入手したので、レンズは今全くお持ちでなく、0から購入するということでよいでしょうか?
その前提ですと、まずは、24mm始まりの標準ズームを1本持つほうが良いと思います。
24mmでも相当広角です。18mmとか16mmの広角ズームは、まず標準ズームを持ってから、これじゃ広角が足りないと思うようなことが多くなれば買えばいいと思います。
お話の内容から、まだご自身が使う焦点距離が定まってないように思います。特に、
> 初心者なので使用目的はあまり定まっていませんが、旅行や散歩で使ったりあとは人物や集合写真などかなと思います。
このご発言からそう感じました。
でお勧めはずばり、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000390896/
ズームによって明るさは変わりますが、F4前後ですので、決して暗いレンズではありません。
またこの上のクラスにF4通しの24-120/4もありますが、描写は返ってこちらのほうが言いという評判のレンズです。
そりゃそうです、倍率欲張ってないので。
また価格も5万円程度で新品が買えるというリーズナブル。
まずは、こちらで色々試していったほうが良いと思います。
特に集合写真とかだと、50mmくらいがほしくなるので、18-35mmだとかなり被写体に寄らないといけません。
被写体に寄れば寄るほど、顔がまあるく写ってしまい、私こんなに太ってないーとかクレームがでる?(笑)
一方60mmのマイクロは被写体にぐっと寄れるし、ポートレート的にも使えるのでモデルさんとか撮るにはいいかもですね。
でも、結局いろんな焦点域で短時間にサクサク撮るようなことになる場合は、やはり標準ズームのほうが万能だと思います。
ほんと、24mmって、思った以上に広角レンズですよ〜(^^)
一昔前の標準ズームは28mm始まりが多く、さらにその前は35mm始まりが多かったんです。
なので24mmというのは、かなり広いと思ってて大丈夫です(^^)
書込番号:20635302
2点
ZGYQZさん こんにちは
自分の場合 広角レンズでボケは求める事が無いのですし 広角レンズ何本も持ち歩くのが手間な為 超広角ズームをよく使います。
書込番号:20635342
2点
>ZGYQZさん
こんにちは。
レンズのラインナップ問題、悩ましいですね(;^_^A
人によって全く異なる考えを持っている問題ですので、
ご自分でヨロヨロと歩みながら、
お布施をしていくしかないのですが、
取り敢えず拙の個人的な視点で。。。。ww
広角レンズ問題
これは、昔から28oか35oかという趣味の問題がありました。
拙の場合は35oが自分の眼になっています。
ZGYQZさんも、
試行錯誤しながら「自分の眼」を見つけられてはいかがでしょうか。
マクロ問題
標準マクロで何をお撮りになりのかは分かりませんが、
拙でしたら中望遠マクロを最初に手にします。
マクロは重いし高いし暗いしなので
標準レンズ代わりにはしないと思います。
ボケ問題
広角レンズでは求めていませんが、
必要な場合は
35o以上の焦点距離でf1.4くらいないと意味があるのかと思います。
(あくまでも個人的な感覚です)
で、60oマクロは綺麗なボケ味ですが、
暗いし短いので、中望遠の方が有利、となります。
レンズシステム問題
デジタルが主になってからは、
ズームを中心に単焦点を(場合によって)1〜3本になっています。
清貧の銀塩時代の例としては、
1本のとき・・・・35oか28o
2本のとき・・・・24oか28oか35o+50o
3本のとき・・・・24o+35o+50o
人それぞれで「自分の眼」があるでしょうから、
自分の眼にプラスして、広角側、標準側となり、
明るくて(f1.4)安いレンズとして50oを使う、
というような感じでした。
>という理解でいいでしょうか
とありましたが、正解はないし、
撮る写真によって異なることだと思います。
ズームについて
昔は、例えばニッコールの35〜70oや25〜50oなど、
眼が節穴の拙でもその収差の酷さが分かる代物でした。
(でも、場合によっては重宝はしました)
今では、良くできたズームも多いし、機体でも収差補正したり、
暗い、大きいを別にすれば汎用ズームでも十分かもしれません。。。。
で。拙でしたら、
24〜85oの標準ズームに35of2に50of1.4
マクロにこだわれば予算からタムロンの90o、
みたいな感じで写真始めると思います。
ただ、超広角域への興味と、
60oマクロへの拘りがおありのようですんで
その場合は、
18〜35o+60oマクロにしちゃいます。
で、高速レンズが必要なら安い方の50of1.4Dでしょうか。
(50oと60oがかぶりそうですが。。。。)
で、ゆっくり「自分の眼」探す。。。。。
というかんじでしょうか。
書込番号:20635362
0点
>初心者なので使用目的はあまり定まっていませんが、旅行や散歩で使ったりあとは人物や集合写真などかなと思います。どれを買うにしても購入後は広角がメインになりそうです。
広角メインということなら、本レンズと35mmF1.8Gを買って使い分ける感じで宜しいかと思いますよ。決して間違いではないです。
ただそれは理屈のうえの話で、じっさい広角ズームをつけっぱのメインとして使う方は少数派かも知れません。とくに人物相手では、解像度は良くてもやや線が太いとか、ボケが硬めで高コントラストな描写が合わない場合があります。サッカー選手で例えたら、能力は高いが何となくドリブルに華がないみたいな感じでしょうか。
まあ、それは普及価格帯の広角・標準ズーム全般に言えることではあるけれども(・ω・)
なので風景や記録的スナップには本レンズを、人物メインのときは35mmF1.8と60mmマクロを使えば良いんじゃないでしょうか。しかし重さやサイズに耐えられるなら、タムロン24〜70mmかニコン旧24〜70mmあたりをメインズームとして採用するのも全然アリですね。個人的には、24mm以上の広角ってたま〜にしか使いません。
書込番号:20635372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>使用目的はあまり定まっていません
でしたら断然ズームです。
この先、色々追い込んでいくと、焦点距離が定まってきます。
その時、改めて単焦点をみていくと、色々気付くことがあるものです。
書込番号:20635380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずこのレンズを買って、24mm以下の世界を覗いてみて下さい。
初心者じゃ無くなる頃には、出番は減るかも知れませんが、
持っているといいかもしれない1本です。
もしかしたら、18mm以下が欲しくなるかも知れません。
そのときが来きたら、14-24mmはほぼ鉄板です。
24mm1本で勝負はちょっときついかも。
28mmは楽しいレンズです。
でも私は、この中では35mmをおすすめします。
街角スナップ、ポートレート、記念撮影、これ1本でいけます。
35mmなら、タムロンのホームページも覗いてみて下さい。
標準レンズを35mmと50mmのどちらにするかは、好みでしょう。
外でのレンズ交換は、私は、極力しないようにしていますが、
するなら、ちょっと練習してからが無難かも。
書込番号:20636482
0点
>ZGYQZさん こんにちは
レンズ選びはかなり難しいですね。
用途によっても変わるし 欲しくても手が届かなかったりと
私が今使用しているレンズを紹介します。
参考になればと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417333_K0000139413_K0000475380_K0000591564&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
使用頻度の高い順 左→右です。
タムロンSP 90mm F/2.8 Nikkor 105mm f/2.8GやNikkor 60mm f/2.8Gとかなり悩みましたが、
結局価格優先でSP 90mmにしました。大正解でした。
わずか1pも満たない犬ふぐりの花が中の宝石箱まで綺麗に写りました。感動です。
NIKKOR 24-120mm f/4G このレンズはD750レンズキットで購入しました。
以前はD600+NIKKOR 24-85mmでしたが 24-120mmは さすがナノクリです。
レンズがクリヤーで逆光にも強く 星空撮影も出来ます。
これ一本あれば撮影巾はかなり広いです。ちょっと重いけど一押しです。
NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G シグマ50-500を所有していましたが、
2k越えの為 まったくと言っていいほど使用せずもったいないのでドナドナして、
キャッシュバックもあったので 80-400mmに変えました。
V2・V3とも相性がいいので V2 に付けっ放しです。ISSなんかも写りますよ。
最後にNIKKOR 50mm f/1.8G 元々D600ダブルレンズキットです。 明るいレンズですがふだんあまり頻度がなく
V3 などでマクロのようにして花などを取っています。一度ホタルなんかも取ってみました。
以上です。何か参考になりましたか?
そして今星空をワイドに取りたいと思ってNIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5Gを購入しました。
但し これ1本だけならちょっと不安ですね。
書込番号:20643450
1点
たくさんのご返信ありがとうございます。読ませて頂いて大変参考になりました。まだまだ迷っていますが、頂いたアドバイスを参考にもう少し考えたいと思います。
>JINiiiiNさん
明確な目的が決まっていないとズームの方がいい、というのは本当にそうだと思いました。しかし、単焦点だと足でズームする撮り方や画角が身について写真が上手になると聞きました。被写体はまだ明確ではないのですが、写真が上手くなりたいので単焦点はいいなという思いはあります。でも18-35mmでどこかの画角に合わせっぱなしにして撮れば画角は身につきそうですね。
>20-40F2.0さん
>Paris7000さん
確かに超広角は本当に必要かどうかというのはかんがえなければいけないですね。24mmでも十分広角なんですね。フルサイズといえば広角に有利だろうという頭だったので、標準ズームという選択肢は考えていませんでした。18-35は画質がよいという評判と単焦点並に軽く、狭くて下がれないいざという時の超広角まで付いているのはすごく魅力的で目をつけていました。
書込番号:20655934
0点
>ZGYQZさん
> 24mmでも十分広角なんですね。フルサイズといえば広角に有利だろうという頭だったので、
大体の区分けですが、フルサイズ換算で
35mm以下が広角
35mm〜70mmくらいが標準
70〜105mmくらいが中望遠
105〜300mmが望遠
300mm以上が超望遠
という感じでしょうか。
自分は16-35mm/F4 VRを使用していまして、各焦点距離での画角の比較です。
16mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277154/
24mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277158/
28mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277160/
28mmですら、肉眼で見る感覚よりははるかに広角に感じます。
ましてや、16mmとかは、広すぎてこの画角を活かすのに苦労します(笑)
そんな超広角で試して撮った作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
3〜4枚目などは、超広角でなければ撮れない作例ですが、1〜2枚目は、別に超広角じゃなくても少し下がればとは思います(というか、テストの為に焦点距離を先に決め、そこにあわせて自分が前に出て撮影しました(笑)
書込番号:20656375
![]()
0点
>ロケット小僧さん
自分の眼を探すのにはやはり1つ1つの焦点距離を試して行くしかないでしょうか?それともどれかの焦点距離をずっと使っていればそれが眼になっていく感じでしょうか?
一眼レフの前にコンデジやiphoneをずっと使って来ていますので、28mmがもしかしたら自分にとって違和感がないかもしれないという気がしてきています。28mmをずっと使っていれば28mmが眼になっていくというのであれば、経済的にもいいのですが。
>Paris7000さん
わかりやすい作例をありがとうございます。何度も見比べてみました。また頂いたコメントも参考にさせて頂いて、超広角は今は必要ないようにも思い初めてきました。28mm1.8gに傾いています。
書込番号:20666209
0点
写真が上手な方はボケはあまり多用しないんでしょうか?
初心者だからかもしれませんがどうしても広角の明るいレンズで寄って背景をボカすのに憧れます。28mm1.8gなどの作例を見ると被写体が浮き上がってくるようですごく立体的に見えますね。標準レンズで撮るのとはまたちがう雰囲気でより立体的に見える気がします。すごくかっこよく見えます。
腕が上がるとボケを多用しなくなるとしたら18-35mmはやはり捨てがたい気がしてしまいます。
書込番号:20666226
0点
>ZGYQZさん
こんにちは。
もう解決済みのようですが、
いくつか質問がありましたので、
拙なりの考えを記述しておきますね。
「自分の眼」について
これは、感覚的なものかもしれませんが、
自分の好みの画角というものが自然と身についてきました。
これは、
被写体と自分の視野や集中の仕方によるのかもしれません。
昔は、一眼レフと買うとデフォルトで50oというのが普通でした。
ここから、カメラ少年たちは、
もっと世界を広く撮りたいと、広角レンズを欲したり、
もっと世界を切り取りたいと、望遠レンズを欲したりしました。
といっても、
ズームレンズが使いもモノにならない時代であったり、
あっても高価なもの(清貧の少年にとっては)であったりしたので、
カメラ少年たちは、
広角なら28oか35o単焦点、
それもf2.8などの暗いものを手にして街に飛び出していきました。
(28of2.8をニッパーニッパーなどと言っていた時代です)
そして、望遠レンズでは、
100(105)oか135oの、これも暗いレンズを手にします。
200(180)oクラスを持っていると憧れと妬みの対象です。(;^_^A
今のように、そこそこ使える安いズームがありませんでしたので、
少年たちにとって、28oにするか35oにするかは
ルビコン河を渡るかどうかの大問題でした。www
これよりワイドなレンズは格段に高いものでしたし。。。。
「50oはちょっと狭いんで、35oを準標準的に使うかな」
という派閥と
「50oと併用で、画角差にメリハリがある28oを使うかな」
という派閥に分かれたものです。
拙も、10代のころは28of2.8を手に、
被写体にグイグイ寄って撮ったり、狭い路地に入り込んで撮っていました。。。。
昔、高梨豊という人が「焦点距離年齢説」というものを提唱していました。
10代から20代は20mm〜の広角域を好み、それが歳をとるとともに
30代になると35o、50歳に近くなる辺りから50oになっていくというものです。
これは、生理学的に加齢によって視野が狭窄するからなのか、
寄る年波でフットワークが徐々に落ちていくからなのかは分かりません。。。。。
で、拙の場合ですが、
20代後半から40代になって35oが常用レンズとなり
自分の眼になったのだと思います。
それ以降ですが、
50oで世界を切り取るのも好みになっていきましたが、
自分の基準点である35oはそのままです。
そのうち、中望遠が好みになっていくのかもしれませんが、、、、、www
使えるズームのある便利な世の中なんですから
自由にすれば良いんですが、
それなりに自分の好みを見出すこと、
自分の写真の基準点を持つこと、
も良いのかな、とも思います。
よく、
焦点距離の違いを見つめる集中度によって変わる「広さ」で語る方がいますが、
他にも大切な要素があると思います。
それは、
「遠近感」と「背景の撮り込み方」ではないでしょうか。
(これらは同じ原理によるものですが)
同じ被写体を同じ大きさで撮るとき、
28oと35oでは背景の広さや、背景との遠近感が異なります。
(もっと差のある焦点距離で比べると分かり易いですね)
たとえば、28oである被写体に構えたとき、
「もっと大きくしたいな」
というときは被写体ににじり寄っていきます。
ところがズームを漫然と使っていると、
自分は立ったままで35oくらいにしてしまう。
こうすると、撮れた写真のなかで、
被写体は同じ大きさに写りますが、
背景は違うし、遠近感も異なるものになります。
このあたりのことも「自分の眼」に関わるものかもしれません。
つまり、好みの焦点域とは、撮れる「広さ」ではなく
背景の整理の仕方であり、遠近感や圧縮感の表現なのだと、、、、
ですんで、
「ズームを使いながら自分の好みの焦点距離を見つける」
というのも良いんですが、
特定の焦点距離にして「ズームしない」という強い意志が必要になりますね。(;^_^A
そして、その代わり「足ズーム」を使う、ということでしょうか。
前のレスでは、標準ズーム勧めときながらなんですが、
前述のような「焦点距離の意味」を身に沁みさせるには、
単焦点広角を手にするのはいいかもしれませんね。
「ボケ」について
これ、誤解している方が多いように感じてることです。
「被写体を浮き上がらせて強調するため」だけに多用してると
「構図」が身に付かなくなるんじゃないかと。
つまり、構図によって被写体を強調したり、テーマとして浮き上がらせたり。
ができないまま、中途半端な写真になってしまうのではないか、と。
さらに、ボケボケしてるけど「汚いボケ」で写真が台無しになってたり。。。。。
「ストレートフォト(グラフィー)」という流派がありますが、
ここまで硬直しないまでも、
「写真が上手」と「ボケの使用」は必ずしも比例するものではありませんが、
確かに「ボケ」への認識は変わっていくものと思います。
>腕が上がるとボケを多用しなくなるとしたら18-35mmはやはり捨てがたい気がしてしまいます
あ、これは余り関係ないような。。(;^_^A
「便利な撮影」にズームも良いし、
「写真を身とする」に単焦点も良いし、
いろいろと楽しんでくださいな。
書込番号:20668567
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
お世話になります。
内蔵フラッシュ撮影すると手前に黒いまるい影が写ります。これは何でしょうか?フードはラバーのを使用
しているのでのばしていたか縮めていたか記憶が不明です。また、下部両側隅にも影のようなものが写っています。
フードのせいなのでしょうか。
先週イルミネーション夜景に人を撮った(18mm)のも同じような現象がでていました。
トリミングでカバーできない。
カメラはD7200です。
アドバイスをよろしくお願いします。
1点
内蔵フラッシュだとレンズの陰ではないでしょうか。
書込番号:20619890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
内臓ストロボ使ったね。
下に写った半円形の影は、自分のレンズの先端部が
ストロボ光を遮ったため。
外付けのストロボを使えば位置が高くなるので
このようにはならないよ。
書込番号:20619899
5点
>フードのせいなのでしょうか。
まずはフードを疑うのが原則ですね。内蔵ストロボを使う場合はフードを外すのが原則だと思っています。私はキヤノンですが、フードをつけたまま内蔵ストロボを使って、同じように中央下部に影ができたことがあります。
また、18-35はレンズ自体がキットレンズの18-140などと比較して、太くて長いので、フードが無くてもレンズとの距離が近い内蔵ストロボ使用では影ができる可能性はあると思います。外付けのストロボを使いましょう。
書込番号:20619971
![]()
4点
手前に黒いまるい影は、レンズの影です。フラッシュ光がレンズで遮られています。
下部両側隅は、ラバーフードでけられです。上部にもあります。ラバーであるため、歪んだ円になっているのでしょう。
フラッシュ購入、適正なフード装着で解決します。
ラバーフードは、特に広角側で使用する際は注意が必要です。ラバーフードは、昔流行った気がしますが、フードの逆付けタイプの普及で、だんだん見なくなりました。
書込番号:20620166 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>O型君さん
レンズの影というか、フードの影響だと思います。
フードを外して撮影しても駄目なら、別途スピードライトを使った方がいいかと思います。
書込番号:20620247
2点
おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスがある通りです。
レンズの「影」が写ってるわけです(^^;(^^;(^^;
フラッシュ(内蔵ストロボやクリップオンタイプ)は、使用できる画角(レンズの焦点距離)が決まっていて。。。
トーゼン画角が広くなる(広角レンズ)ほど・・・そのレンズの影が写りやすくなります(^^;
これもトーゼンながら・・・レンズの大きさ=直径が大きいほど、レンズの鏡筒が長いほど・・・影が写りやすくなるので。。。
フードを付ければ・・・さらに写りこみ易くなると言うわけでせす。
対策法は・・・フラッシュをレンズから放した位置で発光させると言う事で。。。
内蔵ストロボ<クリップオン<ブラケット<ワイヤレス・・・と言う具合に、カメラ本体から放した位置から発光させるほど、影は写らないと言うわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:20620314
2点
皆さんお書きの通り
@フードを外す
Aディフューザの活用 エツミ製
ポップアップ ストロボディフューザ ナチュラル E-6218 1500円くらい
以上で安価に、かなり軽減できます。
本格的には外付けスピードライト推奨。
書込番号:20620349
![]()
3点
O型君さん こんにちは
フルサイズ用のレンズの為 注意書き判り難いかも知れませんが 標準ズームでもフードをつけるだけで今回のようなケラレが出ますので まずはフードをはずして撮影してみるのが良いと思います。
でも それでもケラレが出るようでしたら レンズ自体の問題の為外付けストロボ使うかズームをもっと望遠側にズームする必要があると思います。
書込番号:20620381
4点
O型君さん、こんにちは
みなさまの投稿の通り、レンズの影です。
所詮内蔵ストロボはオマケ程度のものです。
ストロボ使用の機会が多いなら外付けストロボの使用をお勧めします。
それほど使用機会もなく、オマケ程度でも内蔵ストロボを活用して行きたいなら、
うさらネットさんがお書きのディフューザーの活用も効果的です。
ただし、被写体に届く光量も軽減します。
もともとGNの少ない内蔵ストロボですから、若干ISOを上げるなど工夫は必要でしょう。
書込番号:20620435
2点
まず間違いなくフードですが、ズーミングしてみてください。ズームアップして小さくなったら間違いなくフードです。ひょっとすると、ズームアップしたらあまり気にならなくなるかもしれないですよ。
書込番号:20621632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
O型君さん
皆さん言われてますように、内蔵ストロボ使用時はフードは取り外して使用してください。
レンズ長延長や直径増しにより、元々低い位置から照射される内蔵ストロボ光が遮られる(ケラレる)ためです。
多分ですが、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDの18mm側でしたら、
フード外してだと被写体から1.5m以上でしたら大丈夫かも知れません。
同じ18mmでもDX18−200mmのように1mからOKの場合もありますし、DX17-55のように24mm以上で可など、
フード外したら、広角端からOKかとは一概には言えないですけど。
書込番号:20622198
2点
みなさんありがとうございました。
フードの問題とストロボの問題とレンズが長い問題。
添付の画像は昨年9月に鍾乳洞で撮ったぶんです。今回はイルミネーションをバックに妻の写真
を撮ったのですが、また同じことが起きていると思い質問させていただきました。
逆光の時とか影が気になるとか室内が少し暗い時にストロボを使う程度です。本格的に夜間に撮影
することがありませんでした。
ディフューザ(というのがあること知りました)の活用ということを初めてしりました。買ってみようかと
思います。
また、ストロボを使う時はフードをはずすということ初めてしりました。昼間撮るときはファインダーみて
フードによるけられが見えて望遠側にしているのですが、夜は気が付きませんでした。
18-35はレンズが長いといことも影を作る原因なんですね。
ラバーのフードは車内や機内で窓ごしで撮影するのによいので気に入ってます。各サイズのフードをそろえました。
外つけのストロボを買ったほうがいいみたいですね。
みなさんアドバイスありがとうございました。
お世話になりました。
書込番号:20622234
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
いつもお世話になっています。
当方D600にこのレンズや24-120o F4Gなどを使用して主に息子たちを撮っています。以前はAPS-Cでシグマの10-20o F3.5を使用していたこともあります。
息子が3歳くらいまでは、子供に寄ってローアングルから撮影するなどして、ちょっとおもしろい感じ、なんとも言えない広がりとか壮大な感じ、他では撮れない雰囲気の写真が撮れることに喜びを感じていました。レンズ交換式カメラの醍醐味だなとも思います。
しかし、現在は息子は上が5歳、下が3歳となってなかなかじっとしていないし、すごい接近して撮影することも難しく感じてきて、使用頻度が激減しているところです。
そのため、今後一層使う機会が減りそうなら、寝かせていてももったいないので他のレンズに置き換えようかなーと思っています。(ただ、写りも良く軽量なのでちょっと惜しい...)
そこで、これまで幼稚園、小学校の子供さんを育ててこられた方に経験談をお伺いしたいのですが、このくらいの時期に18o〜23oの超広角は使いましたか?24oで不足を感じるケースなどがありましたら教えてください。私の知らないこのレンズの出番が今後あるのなら、ぜひとも知りたいです。
なお、被写体には必ず子供を入れるとした場合限定でお願いいたします。(子供・親族・友人など人物中心の写真しか撮らないため)
よろしくお願いいたします。
3点
6歳娘のパパです。
カメラ⇒オモチャ⇒娘⇒背景
カメラ⇒花⇒娘⇒背景
カメラ⇒実⇒娘⇒背景
カメラ⇒虫⇒娘⇒背景
みたいな感じで使ってます。
つまり、背景を広くくらいなら24mmで作れると思うので…
娘が関心を持った『小さなもの』を娘と撮るときに強烈な遠近感を活用します。
私の機材は、M3&11-22です。
書込番号:20573135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>もちもとさん
24mmより超広角域ですと、「広角のひずみ」が誇張されるかと思います。
人物が痩せていても太って写る感じになるかと思います。
なので、特に女性は絶対に撮らない方が後々トラブルにならないかと思います。
書込番号:20573489
2点
もちもとさん
自分の娘がその位の時は、レンズも良いカメラも持っていなかったのですが、娘が高校生になって久しい昨日、新聞に出たセンター試験の問題を解く母親とその傍らでストーブの上に乾燥芋を乗せて焼く娘の写真を広角で撮りました。(なんじゃそれ)
こんな室内での日常風景に良く使っています。
でも、24mmしか無ければそれはそれで工夫により対応できると思います。
24mmったらそれなりに広いですしね。
書込番号:20573656
3点
もちもとさん こんにちは
色々な画角のレンズ使いますが 子供と遊びながら 自然な表情 撮る場合 超広角で撮影することもありますし 超広角であれば被写界深度も深い為 ピント合わせもあまり気を使わずにできるので 普通に使っています。
それに超広角と言っても 中心部分でしたら少し丸く写るだけで 逆に元気で可愛く見える写真になることもあるので 綺麗にボケを出した写真ばかりではなく このような写真も良いと思いますよ。
書込番号:20573824
4点
>もちもとさん
はじめまして。
うちは6歳、3歳の娘です。超広角は、TOKINA16-28 2.8やSIGMA20 1.8を使ってます。
旅行はほぼ超広角で撮ります。娘たちを背景込みで撮ろうと思うと24mmでは足りないことが多いと感じてます。
また、娘たちはお祭りが大好きで、人混みでひきやまごと撮ろうと思うと16mmでも狭いこともあります。
ひまわり畑やコスモス畑でも超広角はとても便利です。
私にとって超広角は子供撮り必須レンズです。
書込番号:20573931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もちもとさん、こんにちは。
超広角レンズだからといって、ローアングルや凄い接近してというように、超広角らしい撮影だけにこだわる必要はないように思います。
例えば最近の動物園や水族館は、迫力のある展示が多かったりしますが、子どもの表情を入れつつそれらの展示を撮ろうとすると、24mmでも狭いことはありますし、、、
公園の遊具で遊ぶ姿を、自分も一緒に遊びながら撮ろうとすると、これまた24mmでも狭いことがあります。
このように、24mmまでの標準レンズでは狭いから超広角レンズを使う、という目的でも良いように思います。
ただ幼稚園や小学校の行事などでは、自分たちの手元を離れている子供を撮ることが多くなるので、そのような行事以外ではあまり撮らないというのでしたら、たしかに今後は、超広角レンズの出番は減っていくかもしれませんね。
書込番号:20573992
2点
超広角はF8〜F16程度に絞ってしまえばパンフォーカスになりますね
そして広い画角を持ちますから、ファインダーを覗かなくても
「だいたいの方向にカメラを向ける」だけで被写体をとらえる事ができます
散歩などの時に、一緒にスキップしながらカメラだけ向けて連写したりすると
躍動感と表情のある写真が撮れますし(あてずっぽうですが)
カメラはテーブルに置いたまま、おしゃべりしながら撮ったりするのも面白いのが撮れます
ピント不要で(ある程度撮影レンジに合わせる必要はありますが)そういう
「カメラを構えないで撮れる」のは動きの予測がつかない子供相手だからこそ
光る利点じゃないでしょうか
頻繁にやるような使い方ではありませんし
28mm程度の広角でもできないことはないので絶対必要ではないですが
せっかく購入したのであれば使い倒してみてはどうでしょうか
書込番号:20574076
5点
キヤノンのEF-s10-18(35mm換算で16-29mm)ですが、旅行に行くときは必ず持っていきます。
京都や北海道でトロッコ列車に乗ったりしたときに、車内で向かい合わせに座った子供を撮るときや、ホームで駅名表示板の横に立たせて後ろの景色も入れながら撮るときなんかに使いましたよ。
観覧車の中でも使いましたね。
また、子供の集まりで、狭い室内で集合写真を撮ったり、机の周りを取り囲んで遊んでいる姿を手を伸ばして真上から撮ったりしてます。
書込番号:20574319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人それぞれ撮り方があると思いますので、何とも申し上げられませんが、
私の場合D750には24-120のキットレンズです。
もう1台はD7200に18-300(換算27-450)のレイアウトとなります。
私の場合、子育ては昔々の事で、現在は孫撮りとなってます。
下の二人が3歳と小学生です。
3歳の孫娘は遊園地、小学生はバスケ(ミニバス)とかには
18-300の望遠側、換算で200mm前後が多いです。
運動会だと換算200mm以上となります。
運動会の場合はねんのため妻にP610持たせてます。
逆に私は関西の人で
淡路島に花さじきって言う植物園?になるのかな?とか
広島の世羅(駅伝?マラソン?で有名な高校があるところ)の
チューリップ園とかポピー園とかパンジーなんかもあったかな?とか
鳥取にある花回廊、琵琶湖の水生植物園etc
なんかだとD750の24-120よりもっと広角で撮りたいって誘惑に駆られます。
なので、
18-35があるのであればこの先何かと重宝するレンズになると思います。
でも、運動会とか体育館での行事の際には300mmクラスかそれ以上の
レンズも必要になってくると思います。
なので、
買い替えじゃなくて、必要になった時に望遠側の買い増しが良いと思います。
画角?ズーム幅?焦点距離?その幅が広ければ広い程、面白いと思います。
書込番号:20575526
0点
子供たちとアクティブにと思い、今も家族撮影はM4/3のOM-Dです^^
フルサイズで14-24/2.8Gも使いますが、家族と出かける時はNIKON、めったに持ち出しません^^;
理由は、重い、邪魔・・・・です(笑)
パナ7-14/4(35mm換算 14-28mm)、12-35/2.8のどちらかを必ず持って出かけますが
行き先が明確に決まって、写真撮りたいなぁ〜って思うときは、14-28mm画角
とりあえず、記録もあるし持って行こうと思うのは24-70mmって使い方です^^;
望遠、35-100/2.8や40-150/2.8ももっていたのですが、重たいから手放しちゃいました(笑)
そのぶん、子供たちを撮るために社外小型大容量ストロボ。
これ、結構レンズよりも重宝しますよ^^
趣味や仕事でモデルを撮るわけじゃないから、子供らと撮るのは楽しい時間を残しておきたいからと思うと
絞ってパンフォーカスに写せ、時にノーファインダーで撮れちゃう超広角レンズって便利ですよね^^
コーヒーカップや乗り物にのってるときに皆で手持ち自撮りできるのは、超広角だったりしあますからね♪
書込番号:20575591
![]()
3点
皆様に大変多くのご意見をいただき、とても感謝しています。
皆さん、家族を愛し、撮影を楽しんでるんだなーというのがとても伝わってきて、なんだか暖かい気持ちになりました。
ちなみに結論から言うと、皆さんの意見に背中を押されまして、このレンズは残すことに決めました。ありがとうございます。
しばらくは超広角縛りで色々と試しながら撮影してみます。
なお、引き続き経験談等は募集したいと思います。
以下、皆様にご返信をさせていただきます。
>不比等さん
手前に物を配置して遠近感を出すという手法はちょっとお洒落でいいですね。後々思い出にもなりそうです。センスが要求されそうですが、早速今度試してみます。ちなみにこういった撮影時、室内ではストロボを焚いていますか?
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんです。人物を撮る際はこのひずみが気になります。頭がにょーんと伸びたりして悲惨なことも...女性を撮るときは気を付けますね。集合写真などでは極力35o以上で撮るように心がけています。
>ネオパン400さん
高校生になった娘さん(難しい年頃?)や奥さんと、とても仲良さそうな感じがとても伝わります。私もそういった日常風景を残したいです。しかし果たして我が息子達が高校生になっても、ネオパン400さんのように写真を撮らせてくれるのだろうか...
ちなみに24oは結構な広角だなーと最近思っていて、35o以上しかあまり使っていない状況した。
>もとラボマン 2さん
そういえば以前はノーファインダーで撮影をしたりしていました。たまーに奇跡的にいい感じで撮れたりするんですよね。そんな時は通常域のレンズでは撮れない写真となってることが多いです。久々にそういった撮影もしてみようと思います。
最近は、85oや105oで人物くっきり背景ぼけぼけみたいな撮り方が多い気がしますが、レンズに少し踊らされていたかもしれません。
>Yuchimosayuさん
お二人の娘さんがお祭りで楽しむ姿は、それはもうかわいいことでしょうね。私は昨年の祭りの時は、暗いこともあり35o単焦点で撮りました。町内の祭りなので人はそんなに多くも無く特に問題は無かったのですが。確かに人ごみなどでは超広角は重宝しそうです。
旅行に行く時も超広角が便利な場面が多そうな気がします。ただ最近ほぼ旅行らしい旅行をしていないのが悩みです。
>secondfloorさん
幼稚園の行事などは主にビデオカメラで撮っており、私の写真撮影の多くは公園などで遊んでいる姿です。
最近は、ロープジャングルジムやアスレチック、ローラー滑り台なんかでよく遊んでいます。ほぼ親の手から離れて勝手に遊んでいます。それを85oとかでちょっと離れた距離から撮っている感じです。
あとは家の前の道路で、縄跳びをしたり、ボール遊びをしたり。先日は近所の子供と雪合戦をしてました。今までは単焦点で撮りがちでしたが、そんな時ならこのレンズもいいかも知れませんね。
>アハト・アハトさん
おもしろい撮り方を提案していただきありがとうございます。スキップしながらというのはなかなか面白そうです。難易度高そう(運?)ですが、そういう撮影は3Dトラッキングでいいでしょうか。
ともあれ基本的に日常風景なので失敗したって問題ないし、身構えずとりあえず使い倒してみようと思います。
>tametametameさん
京都のトロッコ列車には私も乗りました。確かに座席対面や家族みんなで自撮りなど、大きな機関車を入れての記念撮影など超広角があれば撮りやすかったと思います。観覧車に乗った時にも、換算27oでやや足りないなと思ったこともありました。
大勢の子ども達を撮るのにも便利そうですね。ただ、超広角でいいなって思う写真を撮るのは難しいです。とりあえず写っているというか、間延びした感じになりやすいです...その点、机の真上からだと面白そうな写真になりそうです。試してみたいと思います。
>DLO1202さん
私も関西(大阪)の人です。万博公園なんかにはたまに行きます。太陽の塔の真下は超広角でもなかなか難しかったです。
今のところ、幼稚園行事はビデオカメラで撮っています。私が撮影係なのですが、ビデオの方が祖父母達が喜ぶので、もっぱらビデオ撮影となっています。
息子は幼稚園でサッカーをやっていたりと、今後の事も考えると望遠は少し気になってます(置き換えの候補は望遠でした)
ただ、DLO1202さんのおっしゃるように、今後も使い出はありそうですし、せっかくなんで幅広い画角でもって、色々な撮影を楽しんでいこうと思いました。
>esuqu1さん
写真を添付していただきありがとうございます。
すばらしい写真の数々なんで、超広角での撮影意欲がふつふつと沸き立ってきました。
OM-Dは防滴なんでしょうか、それに軽量そうですし、持ち出せてこそのシーンですね。わたしはまあまあ重いD600を一生懸命ぶら下げて子供と遊んでいます。最近TX1というコンデジを買ったので、アクティブなシーンと使い分けようとは思っていますが。
SB-500というストロボを使っています。比較的小型ですかね...室内では重宝しています。
書込番号:20575864
1点
焚かないです。
私は、子供撮り専門のなかではストロボを使う部類に入ると思いますが…
先の撮り方は、私にとっては『将来の子供のため』の手段なので、手際よく記録することを優先しています。とりあえずできる限り寄る⇒タッチでパシャシャシャ、みたいな感じです。
この類いで娘の一番のお気に入りは、木登り中のセミの幼虫です。
esuqu1さんみたいなの撮れるといいんだけどなぁー。
書込番号:20575938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>難易度高そう(運?)ですが、そういう撮影は3Dトラッキングでいいでしょうか。
いや
先に書いたように、オートフォーカス使いませんよ
絞ってピント固定、つまり「写ルンです」と同じです
18-35にも深度指標ついているはずですから、それをうまく活用してください
読み方はわかりますよね?
書込番号:20576321
2点
>不比等さん
ありがとうございます。
ストロボを使うととても美しく撮れるのを日頃実感しているんですが、何気ないシーンを撮るのには適さないですよね。ただ、室内は暗く絞りも絞るので、被写体ブレには気を使います。
うちの子はバッタ、かまきり、蝶採りに夏の間はまっていました。私は抜け殻しか見たことがないので、来年は蝉の幼虫に挑戦してみます。
書込番号:20576731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
失礼しました。恥ずかしながら、オートフォーカスを使わないという発想がなく、完全に想定外で気づきませんでした。
写ルンですは学生時代に使っていましたが、言われてみればピントとか気にしてなかったような気がします。薄い記憶しかありませんが...あれですね。
また、今まで距離指標を意識して見たことがありませんでしたので、勉強になります。
とりあえずおっしゃるとおりの方法でやってみます。
書込番号:20576769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういや
ズームだし深度指標ないですよね ただの距離目盛りだ
最近カメラはじめた人だと、深度指標の感覚ってないですよね
そうですね
ざっくりですけど超広角ならば
1mちょっと過ぎたくらいを距離指標の真ん中にしてF11も絞れば
だいたい1m〜無限遠までだいたいピントが合いますから
近づきすぎないようにだけ気をつければピント不要になる訳です
書込番号:20576839
1点
>アハト・アハトさん
深度指標という言葉を知りませんで、思い込みにより「距離指標」と脳内で勝手に変換していました。
一眼レフ歴4年程のまだまだ新参者、日々勉強ですね。
丁寧に撮影方法を教えて頂きありがとうございます。今度試してみます。
書込番号:20577931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とにかくアングルに気を付けてください。
最低でも子供の目線下50cm
出来れば地面すれすれ
この位のアングルになれば収差(パース)が消えて中心付近の写りはかなり良くなります。
女性ポートレートでも同じことが言えます。
パースにより画面端の足は長くなり中心の顔は小さく写します。
綺麗な背景を女性と共に写し止めたい場合重宝するテクニックです。
書込番号:20578065
1点
>山ニーサンさん
ありがとうございます。
超広角の癖がよく分かりました。特性を理解し活かせば、人物でもかなりイケそうですね。
アングルを意識して撮影に挑んでみたいと思います。
書込番号:20578889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちもとさん、こんにちは。
私の場合は、お正月に実家で35mm換算18mmで居間でオーディオセットの上においてタイマー撮影しました。居間から食卓まで三世代全員の自然な姿が写るのが面白かったです!
書込番号:20579938
1点
>雲の絶間が気になってさん
ありがとうございます。
面白そうですね。
今まで使ったことが無かったけど、カメラを置いてインターバル撮影で数分おきに自動撮影したら、普段撮れないみんなの自然な団らん風景や、友人や親戚の集まりが(自分込みで)写真に残せそうだなと思いつきました。
一度試しにやってみます。
書込番号:20580657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちもとさん、レスありがとうございます。
インターバル撮影も良いですね。私がお正月にタイマー撮影したのも正に
"普段撮れないみんなの自然な団らん風景や、友人や親戚の集まりが(自分込みで)写真に残せそう"
だからでした!
次回は同様にカメラを台に置いて、動画撮影する予定です(^_^)。
書込番号:20582736
1点
>gngnさん
写真を添付して頂きありがとうございます。
とても元気でかわいいお子さんですね。
それに魚眼ならではの面白い写真ですね。魚眼は使ったことがないですが、遊び用に一本欲しくなりますね。ニコンから小柄で手頃な値段のが出てくれたらいいんですがね。
寒いですが週末公園に繰り出してみようと思います。
書込番号:20586731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雲の絶間が気になってさん
そういったシーンを残しておくと、後で見返したりしたら、結構楽しいんですよね。
私は、基本的に気に入った写真はL版サイズでプリントして、アルバムに入れているので、それを嫁さんや息子と見返したりして楽しんでいます。
動画で残しておくのも、動きや声が入るので、特に子供なんかがいる場合はとってもいいと思います。
息子の日常シーンをビデオで撮ることってなかなか無いんですよね。
結構おもしろい踊りとか歌とかやってたり、一生懸命なんか作ったりしていたり、兄弟でごにょごにょやってたり、けんかしてたり泣いてたり、成長したら忘れてしまうだろうシーンを少しでも残せてたらなーとふと思いました。
書込番号:20587679
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















