AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDニコン
最安価格(税込):¥88,848
(前週比:±0
)
発売日:2013年 3月 7日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 25 | 2017年1月21日 00:35 | |
| 68 | 36 | 2016年12月7日 08:13 | |
| 7 | 8 | 2016年9月11日 18:48 | |
| 17 | 14 | 2016年8月28日 13:38 | |
| 32 | 21 | 2016年9月5日 01:04 | |
| 62 | 23 | 2016年3月6日 08:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
いつもお世話になっています。
当方D600にこのレンズや24-120o F4Gなどを使用して主に息子たちを撮っています。以前はAPS-Cでシグマの10-20o F3.5を使用していたこともあります。
息子が3歳くらいまでは、子供に寄ってローアングルから撮影するなどして、ちょっとおもしろい感じ、なんとも言えない広がりとか壮大な感じ、他では撮れない雰囲気の写真が撮れることに喜びを感じていました。レンズ交換式カメラの醍醐味だなとも思います。
しかし、現在は息子は上が5歳、下が3歳となってなかなかじっとしていないし、すごい接近して撮影することも難しく感じてきて、使用頻度が激減しているところです。
そのため、今後一層使う機会が減りそうなら、寝かせていてももったいないので他のレンズに置き換えようかなーと思っています。(ただ、写りも良く軽量なのでちょっと惜しい...)
そこで、これまで幼稚園、小学校の子供さんを育ててこられた方に経験談をお伺いしたいのですが、このくらいの時期に18o〜23oの超広角は使いましたか?24oで不足を感じるケースなどがありましたら教えてください。私の知らないこのレンズの出番が今後あるのなら、ぜひとも知りたいです。
なお、被写体には必ず子供を入れるとした場合限定でお願いいたします。(子供・親族・友人など人物中心の写真しか撮らないため)
よろしくお願いいたします。
3点
6歳娘のパパです。
カメラ⇒オモチャ⇒娘⇒背景
カメラ⇒花⇒娘⇒背景
カメラ⇒実⇒娘⇒背景
カメラ⇒虫⇒娘⇒背景
みたいな感じで使ってます。
つまり、背景を広くくらいなら24mmで作れると思うので…
娘が関心を持った『小さなもの』を娘と撮るときに強烈な遠近感を活用します。
私の機材は、M3&11-22です。
書込番号:20573135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>もちもとさん
24mmより超広角域ですと、「広角のひずみ」が誇張されるかと思います。
人物が痩せていても太って写る感じになるかと思います。
なので、特に女性は絶対に撮らない方が後々トラブルにならないかと思います。
書込番号:20573489
2点
もちもとさん
自分の娘がその位の時は、レンズも良いカメラも持っていなかったのですが、娘が高校生になって久しい昨日、新聞に出たセンター試験の問題を解く母親とその傍らでストーブの上に乾燥芋を乗せて焼く娘の写真を広角で撮りました。(なんじゃそれ)
こんな室内での日常風景に良く使っています。
でも、24mmしか無ければそれはそれで工夫により対応できると思います。
24mmったらそれなりに広いですしね。
書込番号:20573656
3点
もちもとさん こんにちは
色々な画角のレンズ使いますが 子供と遊びながら 自然な表情 撮る場合 超広角で撮影することもありますし 超広角であれば被写界深度も深い為 ピント合わせもあまり気を使わずにできるので 普通に使っています。
それに超広角と言っても 中心部分でしたら少し丸く写るだけで 逆に元気で可愛く見える写真になることもあるので 綺麗にボケを出した写真ばかりではなく このような写真も良いと思いますよ。
書込番号:20573824
4点
>もちもとさん
はじめまして。
うちは6歳、3歳の娘です。超広角は、TOKINA16-28 2.8やSIGMA20 1.8を使ってます。
旅行はほぼ超広角で撮ります。娘たちを背景込みで撮ろうと思うと24mmでは足りないことが多いと感じてます。
また、娘たちはお祭りが大好きで、人混みでひきやまごと撮ろうと思うと16mmでも狭いこともあります。
ひまわり畑やコスモス畑でも超広角はとても便利です。
私にとって超広角は子供撮り必須レンズです。
書込番号:20573931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もちもとさん、こんにちは。
超広角レンズだからといって、ローアングルや凄い接近してというように、超広角らしい撮影だけにこだわる必要はないように思います。
例えば最近の動物園や水族館は、迫力のある展示が多かったりしますが、子どもの表情を入れつつそれらの展示を撮ろうとすると、24mmでも狭いことはありますし、、、
公園の遊具で遊ぶ姿を、自分も一緒に遊びながら撮ろうとすると、これまた24mmでも狭いことがあります。
このように、24mmまでの標準レンズでは狭いから超広角レンズを使う、という目的でも良いように思います。
ただ幼稚園や小学校の行事などでは、自分たちの手元を離れている子供を撮ることが多くなるので、そのような行事以外ではあまり撮らないというのでしたら、たしかに今後は、超広角レンズの出番は減っていくかもしれませんね。
書込番号:20573992
2点
超広角はF8〜F16程度に絞ってしまえばパンフォーカスになりますね
そして広い画角を持ちますから、ファインダーを覗かなくても
「だいたいの方向にカメラを向ける」だけで被写体をとらえる事ができます
散歩などの時に、一緒にスキップしながらカメラだけ向けて連写したりすると
躍動感と表情のある写真が撮れますし(あてずっぽうですが)
カメラはテーブルに置いたまま、おしゃべりしながら撮ったりするのも面白いのが撮れます
ピント不要で(ある程度撮影レンジに合わせる必要はありますが)そういう
「カメラを構えないで撮れる」のは動きの予測がつかない子供相手だからこそ
光る利点じゃないでしょうか
頻繁にやるような使い方ではありませんし
28mm程度の広角でもできないことはないので絶対必要ではないですが
せっかく購入したのであれば使い倒してみてはどうでしょうか
書込番号:20574076
5点
キヤノンのEF-s10-18(35mm換算で16-29mm)ですが、旅行に行くときは必ず持っていきます。
京都や北海道でトロッコ列車に乗ったりしたときに、車内で向かい合わせに座った子供を撮るときや、ホームで駅名表示板の横に立たせて後ろの景色も入れながら撮るときなんかに使いましたよ。
観覧車の中でも使いましたね。
また、子供の集まりで、狭い室内で集合写真を撮ったり、机の周りを取り囲んで遊んでいる姿を手を伸ばして真上から撮ったりしてます。
書込番号:20574319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人それぞれ撮り方があると思いますので、何とも申し上げられませんが、
私の場合D750には24-120のキットレンズです。
もう1台はD7200に18-300(換算27-450)のレイアウトとなります。
私の場合、子育ては昔々の事で、現在は孫撮りとなってます。
下の二人が3歳と小学生です。
3歳の孫娘は遊園地、小学生はバスケ(ミニバス)とかには
18-300の望遠側、換算で200mm前後が多いです。
運動会だと換算200mm以上となります。
運動会の場合はねんのため妻にP610持たせてます。
逆に私は関西の人で
淡路島に花さじきって言う植物園?になるのかな?とか
広島の世羅(駅伝?マラソン?で有名な高校があるところ)の
チューリップ園とかポピー園とかパンジーなんかもあったかな?とか
鳥取にある花回廊、琵琶湖の水生植物園etc
なんかだとD750の24-120よりもっと広角で撮りたいって誘惑に駆られます。
なので、
18-35があるのであればこの先何かと重宝するレンズになると思います。
でも、運動会とか体育館での行事の際には300mmクラスかそれ以上の
レンズも必要になってくると思います。
なので、
買い替えじゃなくて、必要になった時に望遠側の買い増しが良いと思います。
画角?ズーム幅?焦点距離?その幅が広ければ広い程、面白いと思います。
書込番号:20575526
0点
子供たちとアクティブにと思い、今も家族撮影はM4/3のOM-Dです^^
フルサイズで14-24/2.8Gも使いますが、家族と出かける時はNIKON、めったに持ち出しません^^;
理由は、重い、邪魔・・・・です(笑)
パナ7-14/4(35mm換算 14-28mm)、12-35/2.8のどちらかを必ず持って出かけますが
行き先が明確に決まって、写真撮りたいなぁ〜って思うときは、14-28mm画角
とりあえず、記録もあるし持って行こうと思うのは24-70mmって使い方です^^;
望遠、35-100/2.8や40-150/2.8ももっていたのですが、重たいから手放しちゃいました(笑)
そのぶん、子供たちを撮るために社外小型大容量ストロボ。
これ、結構レンズよりも重宝しますよ^^
趣味や仕事でモデルを撮るわけじゃないから、子供らと撮るのは楽しい時間を残しておきたいからと思うと
絞ってパンフォーカスに写せ、時にノーファインダーで撮れちゃう超広角レンズって便利ですよね^^
コーヒーカップや乗り物にのってるときに皆で手持ち自撮りできるのは、超広角だったりしあますからね♪
書込番号:20575591
![]()
3点
皆様に大変多くのご意見をいただき、とても感謝しています。
皆さん、家族を愛し、撮影を楽しんでるんだなーというのがとても伝わってきて、なんだか暖かい気持ちになりました。
ちなみに結論から言うと、皆さんの意見に背中を押されまして、このレンズは残すことに決めました。ありがとうございます。
しばらくは超広角縛りで色々と試しながら撮影してみます。
なお、引き続き経験談等は募集したいと思います。
以下、皆様にご返信をさせていただきます。
>不比等さん
手前に物を配置して遠近感を出すという手法はちょっとお洒落でいいですね。後々思い出にもなりそうです。センスが要求されそうですが、早速今度試してみます。ちなみにこういった撮影時、室内ではストロボを焚いていますか?
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんです。人物を撮る際はこのひずみが気になります。頭がにょーんと伸びたりして悲惨なことも...女性を撮るときは気を付けますね。集合写真などでは極力35o以上で撮るように心がけています。
>ネオパン400さん
高校生になった娘さん(難しい年頃?)や奥さんと、とても仲良さそうな感じがとても伝わります。私もそういった日常風景を残したいです。しかし果たして我が息子達が高校生になっても、ネオパン400さんのように写真を撮らせてくれるのだろうか...
ちなみに24oは結構な広角だなーと最近思っていて、35o以上しかあまり使っていない状況した。
>もとラボマン 2さん
そういえば以前はノーファインダーで撮影をしたりしていました。たまーに奇跡的にいい感じで撮れたりするんですよね。そんな時は通常域のレンズでは撮れない写真となってることが多いです。久々にそういった撮影もしてみようと思います。
最近は、85oや105oで人物くっきり背景ぼけぼけみたいな撮り方が多い気がしますが、レンズに少し踊らされていたかもしれません。
>Yuchimosayuさん
お二人の娘さんがお祭りで楽しむ姿は、それはもうかわいいことでしょうね。私は昨年の祭りの時は、暗いこともあり35o単焦点で撮りました。町内の祭りなので人はそんなに多くも無く特に問題は無かったのですが。確かに人ごみなどでは超広角は重宝しそうです。
旅行に行く時も超広角が便利な場面が多そうな気がします。ただ最近ほぼ旅行らしい旅行をしていないのが悩みです。
>secondfloorさん
幼稚園の行事などは主にビデオカメラで撮っており、私の写真撮影の多くは公園などで遊んでいる姿です。
最近は、ロープジャングルジムやアスレチック、ローラー滑り台なんかでよく遊んでいます。ほぼ親の手から離れて勝手に遊んでいます。それを85oとかでちょっと離れた距離から撮っている感じです。
あとは家の前の道路で、縄跳びをしたり、ボール遊びをしたり。先日は近所の子供と雪合戦をしてました。今までは単焦点で撮りがちでしたが、そんな時ならこのレンズもいいかも知れませんね。
>アハト・アハトさん
おもしろい撮り方を提案していただきありがとうございます。スキップしながらというのはなかなか面白そうです。難易度高そう(運?)ですが、そういう撮影は3Dトラッキングでいいでしょうか。
ともあれ基本的に日常風景なので失敗したって問題ないし、身構えずとりあえず使い倒してみようと思います。
>tametametameさん
京都のトロッコ列車には私も乗りました。確かに座席対面や家族みんなで自撮りなど、大きな機関車を入れての記念撮影など超広角があれば撮りやすかったと思います。観覧車に乗った時にも、換算27oでやや足りないなと思ったこともありました。
大勢の子ども達を撮るのにも便利そうですね。ただ、超広角でいいなって思う写真を撮るのは難しいです。とりあえず写っているというか、間延びした感じになりやすいです...その点、机の真上からだと面白そうな写真になりそうです。試してみたいと思います。
>DLO1202さん
私も関西(大阪)の人です。万博公園なんかにはたまに行きます。太陽の塔の真下は超広角でもなかなか難しかったです。
今のところ、幼稚園行事はビデオカメラで撮っています。私が撮影係なのですが、ビデオの方が祖父母達が喜ぶので、もっぱらビデオ撮影となっています。
息子は幼稚園でサッカーをやっていたりと、今後の事も考えると望遠は少し気になってます(置き換えの候補は望遠でした)
ただ、DLO1202さんのおっしゃるように、今後も使い出はありそうですし、せっかくなんで幅広い画角でもって、色々な撮影を楽しんでいこうと思いました。
>esuqu1さん
写真を添付していただきありがとうございます。
すばらしい写真の数々なんで、超広角での撮影意欲がふつふつと沸き立ってきました。
OM-Dは防滴なんでしょうか、それに軽量そうですし、持ち出せてこそのシーンですね。わたしはまあまあ重いD600を一生懸命ぶら下げて子供と遊んでいます。最近TX1というコンデジを買ったので、アクティブなシーンと使い分けようとは思っていますが。
SB-500というストロボを使っています。比較的小型ですかね...室内では重宝しています。
書込番号:20575864
1点
焚かないです。
私は、子供撮り専門のなかではストロボを使う部類に入ると思いますが…
先の撮り方は、私にとっては『将来の子供のため』の手段なので、手際よく記録することを優先しています。とりあえずできる限り寄る⇒タッチでパシャシャシャ、みたいな感じです。
この類いで娘の一番のお気に入りは、木登り中のセミの幼虫です。
esuqu1さんみたいなの撮れるといいんだけどなぁー。
書込番号:20575938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>難易度高そう(運?)ですが、そういう撮影は3Dトラッキングでいいでしょうか。
いや
先に書いたように、オートフォーカス使いませんよ
絞ってピント固定、つまり「写ルンです」と同じです
18-35にも深度指標ついているはずですから、それをうまく活用してください
読み方はわかりますよね?
書込番号:20576321
2点
>不比等さん
ありがとうございます。
ストロボを使うととても美しく撮れるのを日頃実感しているんですが、何気ないシーンを撮るのには適さないですよね。ただ、室内は暗く絞りも絞るので、被写体ブレには気を使います。
うちの子はバッタ、かまきり、蝶採りに夏の間はまっていました。私は抜け殻しか見たことがないので、来年は蝉の幼虫に挑戦してみます。
書込番号:20576731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
失礼しました。恥ずかしながら、オートフォーカスを使わないという発想がなく、完全に想定外で気づきませんでした。
写ルンですは学生時代に使っていましたが、言われてみればピントとか気にしてなかったような気がします。薄い記憶しかありませんが...あれですね。
また、今まで距離指標を意識して見たことがありませんでしたので、勉強になります。
とりあえずおっしゃるとおりの方法でやってみます。
書込番号:20576769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういや
ズームだし深度指標ないですよね ただの距離目盛りだ
最近カメラはじめた人だと、深度指標の感覚ってないですよね
そうですね
ざっくりですけど超広角ならば
1mちょっと過ぎたくらいを距離指標の真ん中にしてF11も絞れば
だいたい1m〜無限遠までだいたいピントが合いますから
近づきすぎないようにだけ気をつければピント不要になる訳です
書込番号:20576839
1点
>アハト・アハトさん
深度指標という言葉を知りませんで、思い込みにより「距離指標」と脳内で勝手に変換していました。
一眼レフ歴4年程のまだまだ新参者、日々勉強ですね。
丁寧に撮影方法を教えて頂きありがとうございます。今度試してみます。
書込番号:20577931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とにかくアングルに気を付けてください。
最低でも子供の目線下50cm
出来れば地面すれすれ
この位のアングルになれば収差(パース)が消えて中心付近の写りはかなり良くなります。
女性ポートレートでも同じことが言えます。
パースにより画面端の足は長くなり中心の顔は小さく写します。
綺麗な背景を女性と共に写し止めたい場合重宝するテクニックです。
書込番号:20578065
1点
>山ニーサンさん
ありがとうございます。
超広角の癖がよく分かりました。特性を理解し活かせば、人物でもかなりイケそうですね。
アングルを意識して撮影に挑んでみたいと思います。
書込番号:20578889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちもとさん、こんにちは。
私の場合は、お正月に実家で35mm換算18mmで居間でオーディオセットの上においてタイマー撮影しました。居間から食卓まで三世代全員の自然な姿が写るのが面白かったです!
書込番号:20579938
1点
>雲の絶間が気になってさん
ありがとうございます。
面白そうですね。
今まで使ったことが無かったけど、カメラを置いてインターバル撮影で数分おきに自動撮影したら、普段撮れないみんなの自然な団らん風景や、友人や親戚の集まりが(自分込みで)写真に残せそうだなと思いつきました。
一度試しにやってみます。
書込番号:20580657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちもとさん、レスありがとうございます。
インターバル撮影も良いですね。私がお正月にタイマー撮影したのも正に
"普段撮れないみんなの自然な団らん風景や、友人や親戚の集まりが(自分込みで)写真に残せそう"
だからでした!
次回は同様にカメラを台に置いて、動画撮影する予定です(^_^)。
書込番号:20582736
1点
>gngnさん
写真を添付して頂きありがとうございます。
とても元気でかわいいお子さんですね。
それに魚眼ならではの面白い写真ですね。魚眼は使ったことがないですが、遊び用に一本欲しくなりますね。ニコンから小柄で手頃な値段のが出てくれたらいいんですがね。
寒いですが週末公園に繰り出してみようと思います。
書込番号:20586731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雲の絶間が気になってさん
そういったシーンを残しておくと、後で見返したりしたら、結構楽しいんですよね。
私は、基本的に気に入った写真はL版サイズでプリントして、アルバムに入れているので、それを嫁さんや息子と見返したりして楽しんでいます。
動画で残しておくのも、動きや声が入るので、特に子供なんかがいる場合はとってもいいと思います。
息子の日常シーンをビデオで撮ることってなかなか無いんですよね。
結構おもしろい踊りとか歌とかやってたり、一生懸命なんか作ったりしていたり、兄弟でごにょごにょやってたり、けんかしてたり泣いてたり、成長したら忘れてしまうだろうシーンを少しでも残せてたらなーとふと思いました。
書込番号:20587679
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
こんにちは。
広角域のレンズの購入を考えています。
候補はこのレンズ、20o f1.8、です。
メインは風景ですが、旅先で天の川を撮影する
機会があれば撮影したいです。
上を目指せばキリがないので、大三元レンズ
は諦めています。
あと、赤道儀?ポラリエ?を購入するつもりも
ありません。
このレンズでの天の川撮影は無理がありますでしょうか?
f4通しのも気になりますが、赤道儀無しでは
無理があるのかなぁ、と思ったり。
よろしくお願いします。
書込番号:20378884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yakinasuさん
>> このレンズでの天の川撮影は無理がありますでしょうか?
天体撮影では、F値が2.8でも暗いと思っています。
F値が暗いレンズで露光時間が長くなるので、結構無理があるかと思います!!
書込番号:20378904
1点
下記を参照して下さい。
天の川の撮影方法
http://524select.com/archives/4125
星景をきれいに撮れるカメラ
http://logcamera.com/sodan-yuko-seikei/
書込番号:20378927
1点
>yakinasuさん
普及レンズですと、ISO感度を上げる必要があるので、ノイズと一緒に写り込むかと思います!!
出来るだけ低感度で撮影した方がもっと綺麗かと思いますけど・・・
書込番号:20378946
1点
星空撮影は、デジ一と思いがちですが、コンデジもバカにできないようです。
G3X 星空撮影(今回はテスト撮影の為、星空モードのみ)
書込番号:19060764
このカメラを所有しているので、星空撮影旅行に行きたいです。
書込番号:20378961
1点
yakinasuさん こんにちは
>、赤道儀?ポラリエ?を購入するつもりもありません。
星の撮影で 固定撮影の場合 星の動きがある為 シャッタースピードに限界がありますので レンズの明るさ ISO感度に頼ることになると思います。
その為 レンズの明るさは重要で 少しでも明るい方が良いと思いますので 今回の場合 20oの方が良いように思います。
後 星の撮影の場合 レンズもですが 撮影場所が重要で 天の川まで写したいのでしたら 肉眼である程度見えないと難しいかもしれません。
書込番号:20379064
![]()
3点
>おかめ@桓武平氏さん
f2.8でも暗いですか。
じゃぁf3.5はやはり条件悪いですね。
書込番号:20379346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガラスの目さん
リンクありがとうございます。
どちらも拝見済みなんです。
どなたか、このレンズで天の川撮影
されたことないかと思い、質問させて
いただきました。
書込番号:20379357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガラスの目さん
コンデジでも撮影出来るんですか。
ちょっと今は過去の書き込み拝見出来ないので
後で見させていただきます。
でも、今あるカメラでと思っているので。
書込番号:20379368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20oの書き込みやレビューを見ていると、
天の川撮影には画角が足りないとか、
コマフレア(?)が出る、書いてあったので。
コマフレアは絞るとマシになるそうなので、
あとは画角で悩んでます。
書込番号:20379384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通りすがりのキヤノンユーザーが、お邪魔します。
あくまで「絞りf3.5、シャッター速度10秒 感度ISO1600」で撮った作例として、一枚アップさせていただきます。
もっと天の川をくっきり写そうと思ったら、下界の街灯はなるべく写らないよう、さらにレンズを上に向けて、シャッター速度を30秒くらにしますかね・・・・・。
>ガラスの目さん
があげられているリンク先に目を通してみても、開放絞りが「f/3.5-4.5」程度のズームレンズでも、「十分、天の川撮影は出来ます」と書かれている・・・・と思います。
特にスレ主さんは、「メインは風景ですが、旅先で天の川を撮影する機会があれば撮影したいです。」とのことですから、旅先ではこのズームレンズの焦点域って、けっこう重宝するのでは?。
(←スミマセン。私自身は“単焦点派”なもので、あくまで想像です)
蛇足:携帯できる三脚のご用意は、大丈夫?。
書込番号:20379406
2点
こんにちは♪
>このレンズでの天の川撮影は無理がありますでしょうか?
↑まず・・・カメラで「星」を撮影する事自体が「無理」や「無茶」な話で・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
その「無理」や「無茶」を承知の上で撮影しなければなりません。。。つまり、理想を追求すれば・・・とても高額な「道楽」になる世界って事です。
カメラ(レンズ)や写真と言うのは・・・そのほとんどが「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則でできていて。。。
すべて丸く収まる事がほとんどありません(^^;;;
星・・・とくに「天の川」と言うのは、肉眼では見えないほどの・・・暗い天体なので。。。
コレを写すには「時間」が係る・・・少なくとも10秒以上・・・場合によっては30秒近く露光しなければなりません。。。
↑しかし・・・時間をかければ・・・天体は地球の自転運動で動くので・・・30秒も時間をかけると、星の「点光源」は「線」に伸びてしまいます(^^;;;(^^;;;(^^;;; 天の川は写らなくなります(ただのモヤッとしたものになるかも?)
なので・・・地球の自転運動に合わせて動く「赤道儀(ポラリエ)」が必要になります(^^;;; 星の動きに合わせてカメラの画面を動かせば・・・「点」は「点」のまま写す事ができるわけです。
ポラリエを使いたくなければ。。。ポラリエを使わずに星を「点」の光として写すには??
「光の量」を増やさなければならない=光を写し撮る時間=感光時間(露光時間)を短くする=シャッタースピードを速くする必要があるわけです。
↑その為には・・・レンズの口径が大きく絞りを大きく開けて、光をたくさん集光できる・・・通称「明るいレンズ」を使わなければなりません。。。
F5.6 <F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・←数字が小さくなるほど、絞りが大きく開く=光をたくさん集められる=少ない光をたくさん集めて露光時間を短くできる=速いシャッタースピードで撮影できるようになる事を意味します。。。
↑だから「天の川」を撮影するには・・・明るいレンズ=F値の数字が小さなレンズほど「有利」と言う事です。
しかし・・・明るいレンズは・・・総じて価格が高いorz。。。
そんな高いレンズは買えないよ!(><)!
となれば・・・もう一つの方法が「ISO感度」を使う♪
ISO感度と言うのは・・・カメラ君のドーピング剤みたいなもので(^^;;;(笑
ISO感度を上げると・・・カメラ君(センサー)が光を感じる感度が「敏感」になって・・・チョットの光でもすぐに感光できる=少ない光でも感光時間を短くできる=速いシャッタースピードで撮影できるようになる。。。と言う便利な機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出るわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑つまり・・・露光時間を短くするために=星を「点」として写すために・・・ISO感度を上げれば上げるほど(ドーピング剤を多く服用するほど)・・・ノイズが多くなって、星だか?ノイズだか??判らない画像になってしまう。。。と言う事を意味します(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だから・・・F3.5やF4.0なんてレンズでも天の川は撮れないわけではないけど・・・ISO感度ノイズとの戦い。。。あるいは露光時間(露光時間が長くなっても「長秒ノイズ」と言う熱ノイズに悩まされます)との戦いになるわけです。
んじゃ・・・20mmF1.8のような明るいレンズ(F値の数字が少ないレンズ)にすれば丸く収まるのか??
既に・・・ご存知のように。。。
星を「点」として写すには不都合なこともあって・・・画面の周辺部に位置する「星」に「サジタルコマフレア」と言う「収差」が発生して。。。これまた「点」が「点」として写らなくなります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
これらの収差は、概ね絞りを絞ると改善するので・・・20mmF1.8なら・・・F2.8位に絞れば概ね改善するというわけです♪
↑この様に・・・すべからく、「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則なワケで。。。
スレ主さんが・・・どこを優先して・・・どこを妥協したり・・・諦めたりできるのか??
↑元々「無理難題」の撮影なんで・・・どこか割り切る必要があるって事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
今のところ・・・ソコソコ明るくて・・・景色も含めた広角に撮れるレンズで・・・サジタルコマフレアの比較的少ないレンズとなると。。。
ニコンAF-S14-24mmF2.8
サムヤン14mmF2.8
トキナー16-28mmF2.8
↑なんてレンズが人気で。。。特に近年までニコンの14-28mmF2.8の独壇場と言えます。。。
サジタルコマフレアに・・・あまり執着しなければ??・・・F1.8とかF2.0クラスのレンズを 使った方が・・・楽に撮影できるのは事実です(^^;;;
ドーしてもサジタルコマがいやなら・・・F2.8〜F4.0に絞れば済む話ですので。。。
↑でも・・・ソコまで絞るなら、F3.5やF4.0のレンズと変わらないじゃないか!!!となるかもしれませんけど。。。
F2.8で撮れるのと・・・F4.0(F3.5)でしか撮影できないのでは、天国と地獄くらいの差があるかもしれません??(^^;;;
F2.8とF4.0と言うのは・・・わずか「1段」の差なんですけど。。。1段違えば。。。
F4.0ならシャッタースピード30秒必要だったところを・・・F2.8なら15秒で露光できます・・・F2.0なら8秒です
F4.0ならISO感度6400に上げなければならないところを・・・F2.8ならISO3200・・・F2.0ならISO1600で撮影できます♪
↑こー言う差が有りますので。。。
ドコを優先するか??・・・ドコを諦めるか??
レンズの明るさか??(F1.8か? F2.8か? F4.0か??)
レンズの画角(広さ、狭さ)か??(14mmか? 18mmか?? 20mmか??)
サジタルコマか?? 初めから収差の出難い、暗いレンズで勝負するか?? 明るいレンズで絞りを変えて勝負するか??
ご参考まで♪
書込番号:20379624
![]()
15点
20mmF1.8Gが良いかと。画角は縦撮りすれば問題なし。
因みに広角レンズで解放からサジタルコマフレアが出ないレンズはどのメーカーにもまず存在しませんので。
書込番号:20379903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お昼に画像をアップしたつもりだったのですが、
アップされてませんでした。
補足です。
先月、宮古島へ行った時のものです。
28ミリf1.8 ISO640. SSは15秒か20秒。
カメラはD750です。
夏の大三角形です。
宮古島感はありません^^;
それで広角域が欲しくなったんです。
書込番号:20380069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごろごろ567さん
はい、一応3脚持っています。
10o台って魅力的だなぁと思います。
でも単焦点で10o台って無いんですよね。
(純正は)
開放でf3.5ならギリセーフかなぁ…と
思ったわけです。
書込番号:20380087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
全くその通りなんです。
14-24f2.8を買えればいいのですが、
お値段が可愛くないですし、
重たさと出目金というのがネックです。
このレンズか、20oは値段も似通っていますし、
悩んでしまうんです。
10o台で単焦点があればいいんすけどね。
(サムヤンとカールツァイスは選択肢から
外してます)
書込番号:20380110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>20-40F2.0さん
私はプロでもなんでもなくただ娯楽で
やってるだけですから、サジタルコマフレアに
こだわらなくてもいいんですよね。
単焦点でもうちょっと広い画角があれば…。
望みすぎですね^^;
書込番号:20380125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yakinasuさん
以下のレンズ、結構人気あるようです。
SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000679273/
書込番号:20380181
2点
18-35mmと0.7倍程度のワイコンを買って28mmにワイコンを付けるというのはどうでしょう?
ワイコンは歪むし、良い製品は重いし高いし…というのはありますが、
旅先だけの為にズームの利便性を捨てて20mm単焦点というのも、なんだか本末転倒な気もするので。
書込番号:20380294
2点
>yakinasuさん
あれ?、スレ主さん、実は意外と“単焦点派”ですか〜〜?。
それでしたら、ハイ、20mmf1.8を。
画角の狭さは、撮り方(フレーミング)によって、いくらでもカバーできます。
(逆の意味では、だからこそ。フレーミングの自由度が格段に違う、ズームレンズもオススメ・・・とも)
作例として、
24mmレンズで、「絞りf3.5 シャッター速度30秒 感度ISO1600」を。
星が“流れて”しまっているのはお解り頂けると思いますが、夏の夜空の雰囲気はある・・・と思いますが、ドウデショウ?。
書込番号:20380512
![]()
2点
>おかめ@桓武平氏さん
せっかく紹介いただいたのですが、
あまり馴染みが無いので…
書込番号:20380741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M.Sakuraiさん
ワイコン、初めて聞きました。
検索しましたらDXレンズ用と書かれてましたが。
もうちょっと調べてみます。
書込番号:20380789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごろごろ567さん
作例ありがとうございます。
私か撮影した28oと比べると、
24oだとだいぶ印象が違うような気がします。
となると24oと20oでも違ってくるでしょうね。
書込番号:20380837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
アドバイスありがとうございました。
気持ちは20o単焦点に傾きつつあります。
Nikonのキャッシュバックキャンペーンが
あるので、その期間中に決めます。
悩んでいるのも楽しい時間です。
書込番号:20380869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yakinasuさん
露出はF2.8 ISO6400 20秒くらいを基準に考えられたら良いかと。
空が良ければ、撮って出しJPEGでも夏の天の川がハッキリと分かる程度の露出です。
条件が厳しいなら後はどこで妥協するかなのですが、レンズが暗いならノイズ覚悟でISOを上げる、遠目でも星が少し流れる覚悟でSSを30秒に伸ばす、露出少なめでも画像処理でトーンカーブ弄り倒して何とかする、などを考える必要があります。
こういった露出の観点でも、より広角をオススメします。
広角ならSSを伸ばしても流れにくいです。
書込番号:20381122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とある宇宙人さん
ISO6400ですか。
そこまで上げていいものですか。
より広角ならSSを長くしても流れにくい。
なるほど‼︎です。
書込番号:20381328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yakinasuさん
こんばんわ〜
最近のカメラは感度を上げてもそこそこ綺麗に撮る事は可能です。
問題は空の暗さと透明度も含めたシーイングだと思います。
作例は5月の連休直後に北アルプスの立山で撮影したものですが、固定撮影です。
1枚目は10〜24oのズームですが、天の川には超広角が良いです。
2枚目は20oですが、10秒程度の露出なら許容範囲かと思います。
3枚目の58oはちょっと露出時間が長過ぎたせいか、星像が流れてしまいました。
天の川には超広角が正解だと思います。
DXなら10o、FXなら14oかなと…
レンズのf値の暗さはISO感度を上げて対応しましょう。
書込番号:20386999
1点
>ダイバスキ〜さん
作例ありがとうございます。
縦に伸びる天の川。
広角ならではですね。
出来れば明るいレンズがいいですけど、
普段使いの出来るズームレンズというのも
念頭にありますし。
悩ましいです。
書込番号:20393463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yakinasuさん、はじめまして。
ちょうど私もyakinasuさんと全く同じ使い方で、このレンズをリサーチしています。
下記で、このレンズで撮った写真が沢山見られます。
天の川を撮ったものもありました(^-^)
PHOTNHITOのレンズ作例ページ
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_18-35mm_f/3.5-4.5g_ed/
お互いに、楽しく悩んで、良い買い物ができるといいですね!
解決済みに、お邪魔しましたー。
書込番号:20397685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yohaku30さん
私の質問、参考になりましたか?
今も決めかねてます。
あ〜お金が降ってきたら、どっちのレンズも
買うにのに^_^
リンク貼っていただいた写真見ました。
綺麗に天の川撮っていらっしゃる方は
ポラリエ使ってるのかな?
その辺の情報も欲しいですね。
書込番号:20399526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天の川の写真を重視するのであれば20mm、普段使いの便利さなら18-35mmでしょう。
どのような天の川の写真をイメージされているのかわかりませんが、超広角の1mmは大きな違いとはいえ20mmも18mmも天の川の写真としてはそれほど大きく印象の変わる画角差はないです。14mmならば天の川銀河の中心と白鳥座付近までを1枚に収められたりと大きく変わりますが。
20mmの方はご存知のようですが周辺部でサジタルコマフレアが結構残りたがり、周辺部の星像を気にするならF2.8程度までは絞りたくなります。
またソフトフィルターを使うと明るい星を強調できつつ多少はサジタルコマフレアが目立たなくなります。解像感は落ちますが。
18-35mmは開放F3.5と暗めですがその分サジタルコマフレアは少なめで開放でも許容できる程度ではないかと思います。もちろん感じ方には個人差がありますが。
ボディがD750で高感度が強いですのでISO6400あたりを使って18-35mmでもそれなりに天の川は撮影できると思います。あとはどのレベルまでを求めるか次第かと。
書込番号:20399837
3点
駄作ですが・・・1枚目は8月に撮った写真アップしておきます。
1枚目D750 18-35 でソフトフィルター使ってます。 天の川
以前の在庫から
2枚目D7000 トキナーAT-X116DX フイルター無し 天の川
3枚目D750 18-35 でソフトフィルター使ってます。 オリオン大星雲
参考にならないかもしれませんが、こんな感じなら18-35でも撮れます。
手放しましたが、AT-X116も価格の割には明るい いいレンズでした。
書込番号:20403222
1点
>BlueDenimさん
私はそんな頻繁に天の川撮影出来ないだろうから、
普段使いに重きを置こうかなぁ、と思い始めています。
もし天の川全体を収めるのなら魚眼レンズも
選択肢の一つと思うようになってきました。
私は旅の記念に、あと、初心者レベルで撮影する
楽しみがあればいいかなぁ、と。
物足りなくなってきたら、また考えようかなぁと。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20405497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太吉さん
作例ありがとうございます。
1枚目はちょっと狭く感じるのですが…
私にとってはこのレンズでも十分のような
気がします。
ありがとうございました。
書込番号:20405524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yakinasuさん
スマホで見られてるんですね。
ほとんど現像していない写真をアップしてましたので
見ても良く判らなかったかと思いますが
1枚目 ちょっと現像して再度アップしました。
現像で相当感じが変わるので、ご参考にしてください。
書込番号:20409805
3点
>yakinasuさん
2年ほどこのレンズで風景メインに撮ってきました。
たまに星の撮影もしたので貼っておきます。
raw現像すればかなり見栄えよくなります。
といっても薄めの天の川になりますが^^;
2枚ともraw現像してます。
書込番号:20461102
3点
>earthblue77さん
作例ありがとうございます。
これだけのものが撮れれば私には十分です。
書込番号:20461467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
NISIフィルター(NiSi 100 Square filter holder set V5)を77ミリ径にして装着使用としているのですが、装着できません。
どなたか、付く解決策をお持ちの方助けて下さい。
何故か、85oF1.4(77ミリ径)のレンズには付くのですよね。
不思議です。
メーカーの誤表記でしょうか?
0点
hirorin0120さん こんにちは
>何故か、85oF1.4(77ミリ径)のレンズには付くのですよね。
でしたら フィルター径に対しては問題ない気がします。
少し確認ですが 18-35mm フィルター付けるとき少し斜めになっているということは無いですよね レンズによってはフィルター付けにくいレンズがあります。
自分の場合 フィルターはまりにくいレンズの場合 レンズと水平にした状態で少し反対に回してから 正方向に回すと上手くかみ合う場合があります でもそれでも入らない場合 レンズのネジの方に 傷や変形がある事もあるので 調べてみるのも良いかもしれません。
書込番号:20191120
2点
2つのスレが 正しければ 易さ難さ 程度の問題 かと...
レンズ2本
フィルター2社
お互いに付くのでしょ?
レンズのネジ山潰してないか...すこし心配。
書込番号:20191139
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
取り付ける場合斜めになっている可能性はないのです。全く径が合わずかみ合わないという感じです。
>さすらいの「M」さん
返信ありがとうございます。
両フィルターともわずかな力でスムーズに適合します、ねじ山が潰れている可能性はないと思います。
書込番号:20191185
1点
同じサイズなら付かないってのは変ですね。
個体差でハメにくいってのはありそうですが。
77oフィルターとかは大丈夫ですか?
書込番号:20191272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85of1.4にもスレがありますね。
内容的に一本化した方が良いと思いますね。
85oの方を削除依頼して、回答のあるコチラを残した方が良いと思いますよ。
書込番号:20191295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
ご忠告ありがとうございます、85ミリの方にも書き込んでいますが、返信が来ておりますのでそのままにしておきます。
書込番号:20191450
0点
>fuku社長さん
>さすらいの「M」さん
>もとラボマン 2さん
原因がわかりました。
アダプターリングがレンズ側に強力にくっついたままになっていました。これを外したところ、単焦点レンズとズームの両方にフィルターを付けることが出来るようになりました。
ここに、深くお詫びを申し上げます。
書込番号:20191651
2点
hirorin0120さん 返信ありがとうございます
解決されたようで 良かったですね。
書込番号:20191806
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
大口径PLフィルターは、お値段の方も大口径なので騙し騙し使わずにやってきたのですが
そろそろ秋シーズンということで、やっぱり欲しくなってきました。
広角側で一番使用頻度の高いこちらのレンズでの使用が一番多くなりそうなのですが
82mmのレンズも常用レンズなので、82mmを購入しステップアップリングでこちらのレンズでも使用したいと考えています。
このレンズのフードは比較的浅く、ステップアップリングを使用しても装着出来そうな期待をしているのですが
可能でしょうか。
また、もし装着出来るようでしたら、フィルターの回転操作も問題無さそうでしょうか。
装着できないようだと常用帯の82mmと好きな広角77mmでの購入検討でかなり迷うことになるのですが
いかがでしょうか。
ステップアップリングを介しての使用は手間がかかり使用感も悪いのは承知の上ですが
77mm 82mmの2つを揃えるのは、中々に勇気が要ります。
よろしくお願いします。
0点
82mmのレンズは同時使用しませんか?
個人的にはフイルターのグレードを下げても
各々専用の(同時使用できる)方が良いかと思います
書込番号:20137416
1点
質問に対する直接的な回答じゃなくて申し訳ありません。
PLフィルターを使うシーンと、フードを使うシーンは、基本的には同時ではないですし、最悪、多少面倒くさいですが、PLフィルターを使う際にはフードを外せばいいと思います。
本当は、gda_hisashiさんが仰るように、各レンズ用にあるのがベストかもしれませんが、とりあえずは、最大径のレンズに使えるものを買って、ステップアップリングでいいと思います。
書込番号:20137427
0点
このレンズではないですが
私も1サイズ大きいのをステップアップリングでフィルタ使いまわす事があります
ハレ切りは手のひらとか黒いカラー画用紙とかでやりますし
そもそもフィルタ回すのにフード邪魔ですから
フードを併用することはないですね
つけっぱなしにするものでもないし・・・
超広角だとCーPLも結構使いどころ難しいですし
使い回しでいいんじゃないでしょうか
書込番号:20137473
![]()
2点
>オレアノ314さん
我が家は77mmが最大なので、77mmで合わせていますが、
問題は、レンズ交換した時、フィルターレンチを持っていないと、フィルター交換もしずらいかと思います。
書込番号:20137496
1点
皆さま、さっそくのご回答ありがとうございます!
gda_hisashiさん
>82mmのレンズは同時使用しませんか?
幸い持ち出しの組み合わせ上、あまり被らなそうです。
>グレードを下げても各々専用の(同時使用できる)方が良い
ステップアップリングの取り回しのしづらさは、星撮り時に嫌というほど経験しているのですが
フィルターに1万越えを2つあてがう思い切りが、今はまだ持てなそうです・・・。
藍川水月さん
>PLフィルターを使うシーンと、フードを使うシーンは、基本的には同時ではないですし
私はPLフィルター使いそうな日は、露出に余裕が無い時や朝夕を除いてつけっぱなしにしておりました・・・。
アハト・アハトさん
>フードを併用することはないですね
>つけっぱなしにするものでもないし・・・
フード&PLフィルターつけっぱなし運用の私は、使い方自体誤っているのでしょうか。
基本的になるべく弱めにしてつけっぱなしにしています。
というのも、本レンズは登山中での使用が非常に多く
フードが一種の衝突ガードの役割にもなっています。
おかめ@桓武平氏さん
>問題は、レンズ交換した時、フィルターレンチを持っていないと、フィルター交換もしずらいかと思います。
とても身に覚えがあります。早朝の非常に貴重な時間帯にフィルターが外れなくて難儀しました。
本レンズはわりとつけっぱなしが多いので、あまり問題は起きづらいかもしれません。
皆さま、NDフィルターのようにワンポイントでの使用が多いのでしょうか。
私はPLはかなりつけっぱなしが多いのですが
フィルター寿命、露出余裕の減少、意図しない反射光の軽減
などなど、確かにあまり良くないかもしれませんね・・・。
少し運用方法の見直しをした方がよいのかもしれません。
書込番号:20138603
1点
うーん
C-PLの作用って理解していますか?
基本的には、特定の条件以外では効果のないものですし
効果の期待できない場面では百害あって一利なしです
つけっぱなしにして使う類のものではないですよ
書込番号:20138654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に、PLは順光じゃないとあまり効果ないですし、超広角で、空が広く入るような構図だと、空がムラになったりするので、使うときだけ付ける感じです。
多少位置変えたりする程度ならつけっぱなしにしますけど、そうじゃないと使い終わったらはずしてます。
なので、フードの着脱も、そのときに一工程増えるだけなので、あまり気にならないかなという感じですね
書込番号:20138796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オレアノ314さん
>> 本レンズはわりとつけっぱなしが多いので、あまり問題は起きづらいかもしれません。
C-PLは、生ものと同じく正味期限があります。
なので、日中の日差しがある時、寿命が短くなってしまいます。
水面反射、ガラス反射を抑える効果も期待出来ますが、出来るだけPLフィルターは外された方が長持ちします。
書込番号:20139149
0点
オレアノ314さん こんにちは
付くかどうかは 判りませんが ステップアップリングを付けた状態だとフードを付けた状態でしか フィルター付ける事が出来ませんし フィルターが付いた状態ではフードが外せないので不便だと思います。
>私はPLはかなりつけっぱなしが多いのですが
常用フィルターとして使われているのでしたら 付け替えは面倒だと思いますので 価格は高いかもしれませんが レンズごとにフィルターを揃えた方が 今後のことを考えると 良いような気がします。
書込番号:20139168
0点
>広角側で一番使用頻度の高いこちらのレンズでの使用が一番多くなりそう
であれば77mmで一番使い易い方が良いですよ
常時付けっぱなしであれば良いのですが
(であればわざわざステップアップリングを使い使い回せる必要もない?)
もとラボマン 2さんもコメントされているように
フードを付けその後のステップアップリングとフイルターを付け
外す時もフード正付けのまま外すのは面倒だと思います
(ステップアップリングを付けている時フードの付け外しは出来ない)
>フィルターに1万越えを2つあてがう思い切りが、今はまだ持てなそうです・・・。
例えばこのサイト(価格.コム)では
マルミDHCサーキュラーPL
(低グレードではありますが薄枠なので広角も可PL効果は変わりません)
77mmが¥6199
82mmが¥7608
ですよ
77mmを購入し82mmは必要な時になったら買うか我慢するかで良いような気がします
逆に82mmの使用がメインの場合はたまに使う77mmはステップアップリング使用ってのはありだと思います
あくまでメイン(使用頻度が高い)の方を快適に!
※広角にフードと82mmPLとステップアップリングは付けっぱなしで(レンズキャップも82mm)
たまに(ほとんど使わない)82mmフイルターのレンズに使う時のみ外し使うってのも無い訳ではありません
僕だったら82mmで欲しい時は我慢(使わない)でも77mmを購入すると思います
書込番号:20139353
![]()
2点
皆さまご回答ありがとうございます。
アハト・アハトさん
PLの作用については理解しているつもりです。
本レンズは登山中に使用する頻度が高く、PLについては普段は川や湖の反射調整で主に使用しています。
その為、どうしても付けっぱなしになってしまうのです。
(最近は登山では持ち出さなくなった、小口径レンズのPLはそのように運用していました)
今回は秋を目前に紅葉ハイライト部分の輝度調整を目的に検討しているので
この用途についてはフードやフィルターのつけ外しは困らないのですが…
藍川水月さん
>基本的に、PLは順光じゃないとあまり効果ないですし、超広角で、空が広く入るような構図だと、空がムラになったりするので、使うときだけ付ける感じです。
色ムラはあとで補正しやすいので、補正しづらい映り込みや反射のハイライト部を調整出来る方が便利と考えて使っていました。
しかし皆さまのコメントを読む限り、つけっぱなし運用は百害あって一利なしという感じであまりされていないようですね。
おかめ@桓武平氏さん
>C-PLは、生ものと同じく正味期限があります。
私のような使い方だとその点が気になって中々購入出来ずにいました。
もとラボマン 2さん
>ステップアップリングを付けた状態だとフードを付けた状態でしか フィルター付ける事が出来ませんし フィルターが付いた状態ではフードが外せないので不便だと思います。
星撮りの時に暗い中ソフトフィルターで同じことをやっていて、非常に不便を感じております…
>レンズごとにフィルターを揃えた方が
レンズ交換をほとんどしない登山中の用途であれば何とか・・・と考えてこのスレでご意見を伺ったのですが
結局いづれ買い揃える気がしてきました。
gda_hisashiさん
ご紹介頂いた商品お安いですね!!
この程度であれば2つ揃えてしまうのもよいかもしれません。
上位版との価格差が倍違うというのもすごい話しですが・・・。
>あくまでメイン(使用頻度が高い)の方を快適に!
私の場合PLを使いたい局面が広角寄り(20〜35mm辺り)で
本レンズでの使用が一番多いように思います。
そこの操作性を落とすのは確かに不満がでそうですね・・・。
皆さま、実際の運用面を想定してのご回答をいろいろ頂きありがとうございます。
自分の運用方法が少し変わっていること、ステップアップリングを噛ましての使用はやはり不便であること等々
示唆に富んだアドバイスで大変参考になりました。
ステップアップリング+C-PL+フードつけっぱなしでの山登りという線はまだ消えてはいませんが
少し考えなおしてみようと思います。
書込番号:20139854
2点
>オレアノ314さん
はじめまして
私も、フィルター径77mmの当レンズとフィルター径82mmのシグマ24-105mm/f4を常用レンズとして使用しています
カメラ2台体制なので、使用頻度の高いCPLは77mm/82mmそれぞれ購入しましたが
使用頻度の低いNDフィルターについては、可変式NDフィルター82mmを1個だけ購入し、77mm→82mmのステップアップリングで使い回しています
不便なのは、ステップアップリング装着した後ではフードが装着できない事くらい?
でも、広角・標準ズームは比較的フードが浅いので、慣れればフード装着状態でも取り付けできますよ
さすがに70-200mmのフードは無理ですが・・・
書込番号:20143228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CーPLの作用については理解して使ってらっしゃるのですね
失礼いたしました。
理解したうえでそのような使い方なのであれば、それはスレ主さんのスタイルでしょうから
それが「おかしい使い方」ということはないです
所詮道具ですから「通常の使用方法」より「結果のでる使い方」が優先です
ただそういうスタイルであれば、やはりステップアップリングよりも
ランクは下げてもそれぞれのレンズに用意されたほうがいいように思いますね
ちなみに余談ですが
安いものといえばアマゾン等で極端に安いものが売っていますが(中華のNB品)
それなりのものです。赤みがかった色や反射防止コートなし、グリス流れてくる
望遠側で二重像になるなど、わかって使えばとりあえず使う分には大丈夫ですが
結果を求める使い方には向きません
書込番号:20144414
2点
お礼が遅くなりすみませんでした。
ご回答ありがとうございます!
NipponKumataroさん
>不便なのは、ステップアップリング装着した後ではフードが装着できない事くらい?
>でも、広角・標準ズームは比較的フードが浅いので、慣れればフード装着状態でも取り付けできますよ
PLフィルターは取り外ししづらいですよね。
本レンズは結構フードも浅いので期待したいところです。
アハト・アハトさん
とんでもないです。貴重なご指摘感謝しております。
>ただそういうスタイルであれば、やはりステップアップリングよりも
>ランクは下げてもそれぞれのレンズに用意されたほうがいいように思いますね
そのように思うようになってきました。
同時が難しくても、どこかのタイミングで買い揃えたいです。
皆さま、度々アドバイス頂きありがとうございました。
似た使用例も聞けましたし、ステップアップリング自体のお値段が安い点と
価格の低いモデルもあるということが分かりましたので
今回は82mmのミドルグレードのタイプとステップアップリングを購入して使用してみて
不満が出るようであれば、77mmを追加しようと思います。
たいへん参考になるご意見をありがとうございまいた!
書込番号:20150827
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
よろしくお願いします。
■現在の保有レンズ
1)Tamron SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) Nikon
2)Nikon AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
3)Tamron SP 35mm F1.8 Di VC USD (Model F012) Nikon
4)Nikon AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
(ボディはD800Eです)
■現在の悩み
a)保有レンズ1)にフィルターが付けられない事
b)保有レンズ1)・2)共に24mm〜30mm付近の画質が甘い事
■検討中のレンズ
ア)Nikon AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
イ)Nikon AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
(既に検討から除外しているレンズ。Nikon AF-S Nikkor 16-35mm f/4G ED VR)
■主な被写体
風景・花・星景・子供・夜景
●ア)を選択した場合
a)については、18mmからフィルターを付けられるようになるが、b)は変化がほとんど見込めないのではないか?
また、現在の販売価格が高値圏に有り、もう少し様子を見たほうが良いのではないか?
将来b)を解決するためにイ)を購入することになりそう。
●イ)を選択した場合
b)については24mmの画角を解決でき35mmとの組み合わせでカバーできるかな?
しかし、超広角側でフィルターを付けられないa)については未解決になる。
将来a)を解決するためにア)を購入することになりそう。
現在の私の考えでは上記の2通りとなり悩んでおります。皆さんならどのようにお考えになるのか?上記以外で良い案が有るのか?ご意見をお聞きしたくて投稿しております。
よろしくお願いいたします。
2点
>take_13さん
>> a)保有レンズ1)にフィルターが付けられない事
新たにレンズを買わないで、
1)Tamron SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) Nikon
にフィルターを付けましょう!!
書込番号:20134874
![]()
2点
フィルターのために広角端の3mmと、F2.8の明るさを捨ててしまうのももったいないなぁと思ってしまいます。
この辺りはスレ主様の撮影で15〜17oの使用頻度がどの程度かにもよりますが。
また、一般的に、超広角レンズだと、広角側の描写に重点を置いているものが多い印象です。なので、24〜30mmの描写を改善したいなら、おっしゃるような単焦点か、標準ズームの置き換えの方が効果がある気がします。
なので、この2択なら、単焦点かなと思いますし、そうじゃなければ、標準ズームの置き換えを考えると思います。
保護フィルターについて、どうしても譲れないなら、せめて16mm始まりのズームにしたいかなと感じてしまいます^^;
>おかめ@桓武平氏さん
タムロンの15-30mmは出目金レンズなので、フィルター付きませんよ^^;
書込番号:20134924
![]()
3点
>藍川水月さん
>> タムロンの15-30mmは出目金レンズなので、フィルター付きませんよ^^;
その情報は、古いです!!
アダプター付けると付けれます、
あなたの情報収集不足です!!
書込番号:20134941
3点
>おかめ@桓武平氏さん
これかな?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B315-30mm%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%B0%82%E7%94%A8%E8%A7%92%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E8%B6%85%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-PENTAX-D-15-30mmF2-8%E3%81%AB%E3%82%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E5%B9%85150%EF%BD%8D%EF%BD%8D%E8%A7%92%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%81%AB%E8%A3%85%E7%9D%80-360/dp/B015XT2V4K
確かに、これなら、PLとかハーフNDは使えそうですね。
スレ主様が使いたいフィルターが、そういった特殊効果フィルターなら効果ありそうですね
書込番号:20134951
1点
>おかめ@桓武平氏さん、藍川水月さん、にこにこkameraさん
やはりフィルターも再考すべきですかね。
nisiの角型フィルターも考えたのですが、しかし値段が高いですよね。フォルダーとフィルター数枚で、レンズが買えてしまいます。CPLは3年で買いなおすと10年でレンズ1本の差が出てしまう計算になってしまうし、角型フィルターを使った事がないので、扱いが難しそうだとか、撮影に行く際の荷物が増えそうだとか考えてしまいます。
>藍川水月さん
標準ズームといえばAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRかと思いますが、値段の割に解像度等いま一つな感じがしています。
いい感じの標準ズームが出てくれば良いのですが・・・
そんなこんなで未だに2)を使っているのですが、課題であることは確かですね。
書込番号:20135020
1点
私は12-24/2.8G持ちですが・・・
フィルターセット、なかなかいい値段ですね・・・・
(12-24用もあってうれしくなりましたが、18-35が買えそうです)
フィルターを使うとすればハーフNDだけですが、18-35は小型軽量ということで欲しかったりします。
(12-24はキャップの付け外しが面倒、大型バッグが必要、35mmあたりの焦点距離が必要な場合、さらにレンズが必要)
現状として24-70/2.8Gを用意していますが、正直、周辺が弱い感じです(DX18-55のほうが良い場面も?)。
また12-24の代替としての明るい広角としては20/1.8Gを使っています。
12-24はD810用バッグ、20はDf用バッグに入れて別々の運用なんですが・・・
書込番号:20136294
![]()
1点
>take_13さん
なぜ、16-35/F4を選択肢から外すかな〜(^^;;
ワイ端でも、そこそこ解像しますよー
以前作例を貼ったスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#tab
あと、24-70/2.8ですが、解像感結構いいですし、何より立体感が素晴らしいレンズです。
解像命ってレンズではないとは思いますが、旧2470Gでの弱点だった、周辺域の解像感をかなり改善してきましたからね〜
書込番号:20136315
4点
>ssdkfzさん
そうなんですね。Nisiのフィルターは高くて・・・
現在、77mmフィルターをステップアップリングで各レンズに共有しているのですが、18-35だとそのまま使えるのも魅力の一つです。
また、NDは問題ないのですが、NisiのC-PLはPLの効きを調整できないように説明文からは読み取っています。
そんなこんなで、Nisiのフィルターには現在手が出ません。
18-35の魅力は、皆さんがおっしゃっているように性能・価格・軽量コンパクトですね。
15-30は、保険的に持ち出すにはチョット気合が必要です。(^^;
ワイド端3mm・手ぶれ無し・ワイド端2/3絞りのマイナスでも気軽に持ち出せる18-35に惹かれております。
ますます15-30を持ち出すのに「気合一発」となりそうですが・・・(^^;
単焦点20mmですね。こちらももう一度検討させてください。
ありがとうございます。
書込番号:20136597
1点
>Paris7000さん
>なぜ、16-35/F4を選択肢から外すかな〜(^^;;
16-35と18-35は、私なりに随分と悩みぬいた結果です。(^^;
性能・・・互角
広角端・・・2mmの差で16-35。しかし、15-30でフィルターワークは不可だがカバーできる。
携帯性・・・18-35
価格・・・18-35
というような感じで、今回18-35を検討しています。
私の表現が悪かったのですが、24-70/2.8は現在の標準ズームの中では誰もが認める一級品です。それは承知しております。しかし、お値段も一級品・・・
タムロンの24-70/2.8くらいの値段であれば絶対「買い」なのですが、現状の値段ではチョット躊躇してしまいます。
では何故タムロンを買わないのか?という疑問も湧きますよね。私も随分と悩みましたが、標準ズームは純正が良いかなぁと思っています。
こんな感じじゃいつまでたっても標準ズームは買えないかもしれませんね。(^^;
ありがとうございました。
書込番号:20136643
0点
>take_13さん
15-30のレンズを付けて、三脚に載せてお使いになられると思いますが、
100mmの角フィルターを手に持って使う方法も検討出来るかと思います。
書込番号:20136665
1点
>take_13さん
携帯性と価格なら18-35が良いとおもいます。
仰るように、16-35とは多くの作例見ると、互角だと思います。
私自身は、夜景を手持ちで撮影したサンプルを見て、こんな低SSでもぶれずに手持ちで撮れるんだーと感動し、購入に踏み切りました(^^)
三脚たてればいいじゃんと言われそうですが、先ほどのリンク先の最後のレスにある写真の様に、揺れる船上では三脚の意味が無いケースもあり、VRの恩恵にあずかりました。まぁ、レアケースな撮影条件なのでしょうけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#19043324
(等倍にすると、手振れしているのが分かりますが、通常鑑賞では、許容範囲かと〜)
あと24-70は確かに純正は、高いですよね。
でも、その価値はあると思っています。
単に、解像力があるとか、周辺減光が少ないとか、歪みが少ないとか、そういうスペック的なものでは無く、立体感が凄いんです。
これは、購入して、最初に撮影した時「なんなんだ、この飛び出してくる感じは!?」と素直に思いました、絵作りが3次元的なんですよね。
その後、とあるMOOK本で、設計者の狙いがそこにあることを知り、自分の感じたことは正しかったんだと認識しました。
(詳しくは、この長文レビューに書いてます。Part1から4までの4部構成)↓(^^ゞ
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
現在は旧Gタイプから新Eタイプに買い換えましたが、旧タイプでもぜんぜん古くない描写で、っていうか、新Eタイプでも写り自体は大差なく、アドバンテージは強力なVRと改善された四隅の解像感ぐらいです。
VRの恩恵にはとてもあずかっていますが、四隅の解像感は気にしたことないです。そもそも四隅に重要な被写体を持ってこないので〜(笑)
サードの24-70は使ったことがないですが、なんで皆さんが純正2470が良いと言うのかはなんとなくわかった次第です。
サードでも純正でも、普通の感覚では十分高いお値段なので、じっくり資金を貯め、その間にいろいろ作例見たりショールームで試写させてもらったりしながら品定めすると良いと思います!!
書込番号:20137014
2点
>おかめ@桓武平氏さん
おぉ!まさに目から鱗です。
手で持って角型フィルターを使う・・・面白そうです。
現在使えない事を考えると、この使えるように工夫するアイディア!賛成です。
100mmだとフィルターも豊富なようですし、チョット調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20137820
0点
>Paris7000さん
シャッタースピードと手ぶれの件は、夕方から夜・室内と様々な場面で悩まされますので、全然レアケースではなく考慮すべき事かと同感です。また、三脚使用が出来ない場面も当然に多々あります。
ですので、おかめ@桓武平氏さんのアイディアをお聞きするまでは、フィルターレスの条件付きで15-30をその様な場面で想定していましたが、フィルター使用に関してなんだか少し光が見えてきた感じです。(^o^)v
24-70については、ほぼ同じような方向感かと思います。なので、標準ズームは純正が良いかなぁと思っています。
現在保有の2)Nikon AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFも古いズームで、スペックを並べるともっと良い物がほかに有ると思いますが、時によっては「ほぉ〜」と思うような絵を出してくれますし、ハーフマクロ付きで何かと便利な場面が多々あります。
そんなこんなで、現在も使っているのですが・・・(^_^)
色々とありがとうございます。
書込番号:20137896
0点
角型フィルターについて調べてみました。
まずC-PLをと思い調べたところ、「Kenko 角型ガラスPLフィルター SQ サーキュラーPL 100X100mm コントラスト上昇・反射除去用 392706」が存在する事がわかりました。
このフィルターを装着するためには通常、「Kenko フィルターホルダー マルチホルダー100 角型フィルター用」と「アダプターリング 100mm幅マルチホルダー用」を使用してレンズのフィルター溝に装着するのですが、今回15-30へ手持ちではなくいっそのこと装着してしまおうと思い、KenkoへTELして色々と尋ねてみました。
まず、アダプターリングは当然使えないため、少しでも着脱を簡単にするために、マルチフォルダーを「15-30のレンズキャップ」前面(TAMROM SP のロゴ部分)をくり抜いた側面のリングに装着できないかと考えました。しかしここで、欲が出て「せっかく角型を使うのならハーフNDも使いたい」と思いたったのです。すると、このマルチフォルダーでは1枚目と2枚目のフィルターを別々に回転する事は不可能との事でNG。
困っていると、電話の向こうの親切なお姉さんが周囲に相談し、「LEE フィルターホルダー A-3 プロフェッショナルキット 100mm幅用 203007」なら別々にフィルターを回せるとのご提案。しかし、上記の角型C-PLフィルターは厚手の為装着できるかわからないとの事。またもや親切に実機で調べてくれるとの事でしたが、結果はNGとのご連絡。
次のご提案として、130mm角の「Cokin フィルターアクセサリー X-PROシリーズ B100A X-PRO用フィルターホルダー 520019」なら「Cokin アダプターリング X499N ユニバーサルリング X-PROシリーズ専用 8本ネジ留め式 520255」を使用して、レンズフードや私が自己責任で改造するレンズキャップにもC-PLの装着が可能との事でした。しかし、この後親切なお姉さんの口調が少し変化し、チョット口ごもった感じに・・・
そして「ショールームへの来場が可能であれば、実機で確認してからのご購入を」との事で電話を終了しました。この口ごもった感じ、調べてみてわかりました。お値段なんと定価9万円!!! Oh! No---------!
やはり欲張らずに原点に返り手持ちでと考えたのですが、15-30のレンズ径は約100mmでフード前面にかざすと花形フードの谷の部分(横方向)が100mmでは確実にケラれる事に気が付き、やはりC-PLは130mmのCokinもしくは150mmのNisiとなってしまいました。
結果は元に戻ってしまったのですが、今回大変勉強になりました。特にPLとNDの組み合わせは、PLで確認→ND装着の手間が大変面倒なので現在は行いません。しかし、角型フィルターを使えば簡単な事・ハーフNDも自在に位置を調整できるメリットが有る事がわかりました。15-30用ではなく他のレンズ用に角型フィルターが欲しくなってきました。
さて、元に戻ってしまったので宜しければもう少し皆さんのご意見をお伺いできればと存じます。迷走状態の私に皆さんのご意見をいただければ幸いです。
書込番号:20140919
0点
>take_13さん
自分は、750の24〜120F4セットにタムロンの大三元ツモを使ってます。2本で行くときは、15〜30VCに純正の24〜120F4を組み合わせて使ってます。
しっかり撮りの時は、大三元ツモと単焦点と150〜600VCで使い分けてます。風景なら15〜30VCに35F1.8で楽しむのもありですよ!
書込番号:20140939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連続投稿ですみません。
今回親切にご対応いただいたKenkoさんの為に付け加えますと、130mmのCokinはC-PLはとてつもないお値段ですが、NDやハーフND・ソフトフィルターなどは口径を考えると妥当なお値段で15-30にも使えそうな感じでした。
(AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDの板で15-30の話になり申し訳ございません。)
書込番号:20140983
0点
>ニコン議員さん
気づかずに投稿してしまい、すみませんでした。
また、ご提案ありがとうございます。
そうですね。
現在、私も15-30と他の手持ちを組み合わせて使っています。
しかし、ワイド側でやはりC-PLを使いたい想いが強くなり迷走状態です。
無い物ねだりですね。
書込番号:20141012
0点
皆様からは、様々の大変貴重なご提案・ご意見をいただきまして、大変ありがとうございました。
本来なら皆様にGoodアンサーをお付けしたいのですが、3つまでとの事でしたので、新しくご提案をいただきました順の3名につけさせていただきました。皆様、ありがとうございました。
色々とご提案いただきました件も含め散々悩みましたが、結局 AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED を昨日購入し、慣らし運転に本日行ってまいりました。
三浦半島城ヶ島周辺で撮影してみたのですが、やはりフィルターが使えるということで大変気持ち良く撮影できた事と、写りの良さで二重にワクワクと最高の気分でした。
レンズの写りが良くても腕はまだまだ未熟者ですが、ご報告がてらに本日成果物をアップさせていただきます。
一応フィルター有り4枚と、おまけに日没頃から雲が無くなってきたので星も撮ってみました。
書込番号:20172137
5点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
いつもお世話になっています。
D600に、@24-85mm 3.5-4.5G VR、A18-35mm 3.5-4.5G、B24mm 2.8Dを所有しています。
狭い室内や水族館等で子供や家族等を撮るのに「広角24mm」を使うのですが、どれが最も良い写りをするか悩みながらとっかえひっかえしております。
自分なりに比較検証もしてみましたがいまいち判断が付かない中、なんとなく最新の当レンズAが最もいいのではないかと感じております。ただ、Bも古くても単焦点だけあってか、思いのほか写りが良かったのも判断に迷うところです(小型軽量だし)。
@はワイ端なので、良くないかもとかなんとなく思っています。ただ、@とBはF4まで多少絞れる分、Aより有利かも知れません。
皆さまF4、F8で使うとしてどれがベターか、ご意見をいただけませんでしょうか。
なお、被写体が主に子供のためシャッタースピードを上げるのと、広角のためVRは特に不要と考えています。
出先では高感度で対応、我が家ではスピードライトを使っています。
よろしくお願いいたします。
2点
もちもとさん
わからんかったら使いかってが、
ええやつを、使ったらええゃん。
書込番号:19570881 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Bをやめて新しい24/F1.8にするのがイイんじゃないかと…
そしたら満足度上がる気もします。
書込番号:19570914
11点
実際に画が変わるかまでの目利きではありませんが
Bがファインダーが明るく、作画しやすいです。
書込番号:19571042
6点
もちもとさん おはようございます。
あなたがどれが良いか判断がつかないのであれば、軽くてファインダーが明るくなる単焦点レンズで良いと思います。
但し等倍鑑賞した時の解像力に関しては、お持ちのBの解像力は最新のAには全然追いつかないと思います。
書込番号:19571104 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
比較対象になっていませんが
AF-S17-35/2.8Dではf11に絞っても周辺部はAi24/2Sに追いついていませんでしたね。
17-35はお払い箱にしましたが、焦点域としてこのレンズ、外せないような・・・
14-24/2.8Gがデカいので。
書込番号:19571156
4点
>nightbearさん
使い勝手はやはりズームレンズかと思います。室内なら35mmまで常用しますのでAは割と軽いし便利ですよね。
そうなるとBの使い道が無くなってしまうのが悩みの種です。
書込番号:19571220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>萌えドラさん
すごいいいレンズでヨダレが出ますが、ちょっと予算的に苦しいのです。またf1.8で使うことはないので宝の持ち腐れになってしまうかも。
書込番号:19571232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちもとさん
単焦点の「B24mm 2.8D」に一票!!
欲を言えば、デジタルのコーティングに対応している
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
がいいかと思います。
書込番号:19571236
4点
>ひろ君ひろ君さん
恥ずかしながら、f値によってファインダーの明るさが違うことに気づいてませんでした。Bは小型軽量以外にそういう利点があるのですね。後で確認してみます。
書込番号:19571240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24mmF2.8Dは設計がめちゃ古いので解像度も現行のレンズに比べると劣ります。
単焦点のメリットはないです。@やAの方が良いです。
書込番号:19571267
2点
こんにちは。正直今は違いが分からないのですが、皆さんのご意見を参考にメリットデメリットを理解した上で最善のレンズ選択をし、後で写真を見た時の後悔を出来るだけ回避したいと思っています。特に子供の成長記録なので。
書込番号:19571838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になりました。なお、個人的な事情ですが、経験上許容出来るレンズの重さは500g台までと考えており、その範疇でのベターな選択を模索しています。
書込番号:19571862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一票投じていただきありがとうございます。出来ればどういった点がオススメポイントか教えていただければと思います。
書込番号:19571878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bは、やはり写りの点で厳しいのですかね。その差は歴然!ですか?私には僅差に見えるのですが。
書込番号:19571910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません。返信者さん名を付けるのを忘れてしまいました。
上から、
>写歴40年さん
>ssdkfzさん
>おかめ@桓武平氏さん
>kyonkiさん
の順です。よろしくお願いします。
書込番号:19571921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
自分なら@かAでしょうね。
>狭い室内や水族館等で子供や家族等を撮る
ならAをつけっぱなしにするのが良いと思います。
さてBですが、製造番号600000以降なら2006年以降のリニューアル版の可能性があります。
設計は変わってないのですが、RoHS対応でコーティング等変わっているようです。
自分も24/2.8D持ってますが、リニューアル後はかなり性能上がっているかもです!
実は28mmも持っているのですが、28mm/2.8Dを新旧試しましたが、60万番台以降はかなり写りが改善されてます。
詳しくはこちらのレビューとクチコミをご参照
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510240/SortID=17846231/#tab
なので、24mmDタイプも60mmマイクロDタイプもリニューアル版を購入
ズームできないんで、普段使いには向かないですが、ふらっと出かけ、気に入ったら何か撮ってみようという時、小型軽量なDレンズは楽しめます。
そう、単焦点をお気軽に楽しめるレンズで、描写力が解像度がとか言わず、雰囲気を楽しむにはいいレンズだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/ImageID=245204/
おいしそうに見えるビールでしょ(笑)
(それなりに、グラスの文字、きちっと解像してると思います。)
書込番号:19571955
![]()
2点
もちもとさん
ズームレンズに比べて
シングルレンズ、寄れるゃろ
アップ、撮る時に使ったらええゃん。
書込番号:19571967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もちもとさん
ありがとうございます。
>> 出来ればどういった点がオススメポイントか教えていただければと思います。
「狭い室内や水族館等で子供や家族等を撮る」の撮影条件ですと、
特に「狭い室内や水族館等」では、SSを稼ぐため、開放F値が必要になる場合も想定出来るかと思いました。
当方は、北海道に住んでいるので、「おたる水族館」にたまに行くのですが、
カメラがD200で高感度には弱いため、F値2.8のレンズでもつらいです。
なので、今年にミラーレスのパナGF7を買いました。
早速2/6(土)に、おたる水族館に行き、撮影を試して来ましたが、
キットレンズ(12-32と35-100)ですと、動きが速いお魚を撮影する際、
水槽の明るさが暗いとF値2.8より明るいレンズが必要だと思うようになります。
書込番号:19571978
![]()
1点
>Paris7000さん
やはり私の用途には、当レンズAの写り、焦点距離が合っていますよね。
ちなみに私のは6万番台です。コーティング等に新旧があり、そのことで性能差がかなりあるとしたら、皆さんはどちらを基準にされているのかということが気になりますね。
ただ、24mm 2.8Dの立ち位置が分かってきた気がします。気軽な感じで使うもので、大事なシーンを任せるのには荷が重いのかも知れませんね。
書込番号:19572720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
B24mm 2.8Dは、軽い・小さい・ファインダーが見やすい・結構寄れる、そんなレンズというところですね。それらを活かせるニッチな適材適所を探求しなければ。
書込番号:19572731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
私は高感度が欲しかったため、フルサイズD600を購入しました。
ところで、明るいf値(1.8〜2.8)は、シャッタースピードは上げられますが、子供とかを撮る分にはピントが薄すぎませんか?
腕のせいもあるかと思いますが、狭い室内で結構被写体に寄る上動く、子供は2人なこともあり、最低でもF4程度に絞らないと被写体をくっきり捉える事が出来ないのです。
あくまでも成長記録用途のため、ピンぼけよりノイズの方がマシということで、高感度を多用しています。
私は魚は撮りませんが、水族館は本当に難しいです。何度も挑戦してますが如何せん暗すぎます。水族館は少し諦めてます。
書込番号:19572767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのご意見をいただきまして、整理がつきました。
基本的に24mm辺りの広角を使う用件で確実に撮りたい場面は、写りのいい18-35mmを使用することとしました。立ち位置に自由が効かない屋内や記念写真等ではズームのメリットも活かし、確実に捉えられるのではと期待します。
24-85mmはあくまでも便利ズームとして、35mm以上が必要な際に、必然的に持ち出すこととなります。
24mm 2.8Dは、小型軽量を活かし、他の単焦点やズームと組み合わせて保険的に持ち歩いたり、気軽に近所の公園等で使います。また明るさを求める場面もあると思いますので、そういった場面でも活用出来るのではと感じました。
皆さんの貴重なご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19574649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちもとさん
おう。
書込番号:19662686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































