AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDニコン
最安価格(税込):¥88,848
(前週比:±0
)
発売日:2013年 3月 7日
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2017年3月12日 23:03 | |
| 10 | 6 | 2016年12月8日 17:58 | |
| 68 | 36 | 2016年12月7日 08:13 | |
| 16 | 5 | 2016年11月7日 20:38 | |
| 7 | 8 | 2016年9月11日 18:48 | |
| 17 | 14 | 2016年8月28日 13:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
このレンズ写りは、かなりよさそうなのすが、VRがない分 ブレにシビア−なD810で使うとどうなんでしょうか?
もしお使いの方がいれば、教えてください。
なお持っておられないで、経験や想像のご意見は、遠慮します。
よろしくお願いします。
5点
自分の経験では16-35mmと18-35mmでは後者の方が解像力が高いです。
また、D810はD800と比較すると1/焦点距離でもブレは起き難いカメラです。
超広角のズームを使用する際、VRはあまり必要の無い機能では?
今、新規に超広角レンズを買うなら純正18-35mmかタムロン15-30mmがコスパ高いです。
この2本なら純正14-24mmが無くてもある程度満足できる描写が得られますので。
あと、2400万画素と3600万画素、どちらもブレに対するシビアさではあまり変わりませんよ。
書込番号:20523433
6点
カメラもっとほしいさん、こんばんは。
写りは多くの作例が出てるのでそちらを参考にしていただくとして、
私的には時として軽量こそが正義という状況もあるので愛用です。
重量級レンズを持ち出すときと軽量セットで散歩に出るときのパターンとか、
があるためで・・・確かに手振れは気になりますけどSSを
あげて撮ればまぁそこそこ。
(どこまで妥協できるかは個人差がありますし何とも言えませんが)
でも持っていて損のないレンズではあるとおもいますね、ただこのところの高値安定が
良くわかりません。
広角レンズの使用がメインであるならf2.8の選択も検討されてみては?
私の場合は望遠レンジがメインなのでこれを超えるレンズに投資計画は現状では無いですが。
書込番号:20524047
2点
私は旅行に行く時、このレンズとD810で行く事が多いです。
ボディはそこそこ重量がありますが、レンズが軽いのでそれほど苦になりません。
撮影目的が解りませんが、高画素のD810だからと言ってブレるとは感じません。
シャッタースピードを上げていれば、ほかの機種とそう変わらない気がします。
D800からD810の買い替えですが、高感度ノイズがかなり進化したと思うので、
室内や夜の撮影はISOを上げて撮影するようにしていれば、ブレはないと思います。
書込番号:20524096
2点
皆さんありがとうございました。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR を注文しました。
書込番号:20733776
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
天の川撮影の件で質問した者です。
結局こちらのレンズを購入しました。
レビューで語れるほどの技量を持ち合わせて
おりませんので、こちらでご報告です。
アベノハルカスにて夜景撮影してきました。
天の川は旅行で撮影機会があればチャレンジしてみたいです。
写真アップします。
いろいろダメな点はありますが、ご容赦下さい。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:20461922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yakinasuさん
ご購入報告とともに、良い作例有難うございます。
書込番号:20461935
0点
>yakinasuさん
ご購入おめでとうございます。
素晴らしい描写もさることながら、スレ主様の構図も素晴らしいです。
ニコン様のレンズカタログの58mmf/1.4の作例にも負けてないと思います。
書込番号:20463167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます。
超広角はこういう時に発揮出来ますね。
夜景だけに限らずこれから撮影するのが
楽しみです。
書込番号:20463194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro写真倶楽部さん
無我夢中で水平を保つことを心がけて
撮影しましたが、構図まではなかなか頭が
回らず^_^;
これからもいろいろ撮影を楽しみたいです。
書込番号:20463205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yakinasuさん
綺麗に撮れてますね!
価格の割には逆光にも強いレンズですから使い倒してください。
私も修行中ですが工場夜景もトライしてみて下さい。
書込番号:20463459
0点
>太吉さん
工場夜景、綺麗ですね。
いつかチャレンジしてみたいですね。
書込番号:20465643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
こんにちは。
広角域のレンズの購入を考えています。
候補はこのレンズ、20o f1.8、です。
メインは風景ですが、旅先で天の川を撮影する
機会があれば撮影したいです。
上を目指せばキリがないので、大三元レンズ
は諦めています。
あと、赤道儀?ポラリエ?を購入するつもりも
ありません。
このレンズでの天の川撮影は無理がありますでしょうか?
f4通しのも気になりますが、赤道儀無しでは
無理があるのかなぁ、と思ったり。
よろしくお願いします。
書込番号:20378884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yakinasuさん
以下のレンズ、結構人気あるようです。
SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000679273/
書込番号:20380181
2点
18-35mmと0.7倍程度のワイコンを買って28mmにワイコンを付けるというのはどうでしょう?
ワイコンは歪むし、良い製品は重いし高いし…というのはありますが、
旅先だけの為にズームの利便性を捨てて20mm単焦点というのも、なんだか本末転倒な気もするので。
書込番号:20380294
2点
>yakinasuさん
あれ?、スレ主さん、実は意外と“単焦点派”ですか〜〜?。
それでしたら、ハイ、20mmf1.8を。
画角の狭さは、撮り方(フレーミング)によって、いくらでもカバーできます。
(逆の意味では、だからこそ。フレーミングの自由度が格段に違う、ズームレンズもオススメ・・・とも)
作例として、
24mmレンズで、「絞りf3.5 シャッター速度30秒 感度ISO1600」を。
星が“流れて”しまっているのはお解り頂けると思いますが、夏の夜空の雰囲気はある・・・と思いますが、ドウデショウ?。
書込番号:20380512
![]()
2点
>おかめ@桓武平氏さん
せっかく紹介いただいたのですが、
あまり馴染みが無いので…
書込番号:20380741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M.Sakuraiさん
ワイコン、初めて聞きました。
検索しましたらDXレンズ用と書かれてましたが。
もうちょっと調べてみます。
書込番号:20380789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごろごろ567さん
作例ありがとうございます。
私か撮影した28oと比べると、
24oだとだいぶ印象が違うような気がします。
となると24oと20oでも違ってくるでしょうね。
書込番号:20380837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
アドバイスありがとうございました。
気持ちは20o単焦点に傾きつつあります。
Nikonのキャッシュバックキャンペーンが
あるので、その期間中に決めます。
悩んでいるのも楽しい時間です。
書込番号:20380869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yakinasuさん
露出はF2.8 ISO6400 20秒くらいを基準に考えられたら良いかと。
空が良ければ、撮って出しJPEGでも夏の天の川がハッキリと分かる程度の露出です。
条件が厳しいなら後はどこで妥協するかなのですが、レンズが暗いならノイズ覚悟でISOを上げる、遠目でも星が少し流れる覚悟でSSを30秒に伸ばす、露出少なめでも画像処理でトーンカーブ弄り倒して何とかする、などを考える必要があります。
こういった露出の観点でも、より広角をオススメします。
広角ならSSを伸ばしても流れにくいです。
書込番号:20381122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とある宇宙人さん
ISO6400ですか。
そこまで上げていいものですか。
より広角ならSSを長くしても流れにくい。
なるほど‼︎です。
書込番号:20381328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yakinasuさん
こんばんわ〜
最近のカメラは感度を上げてもそこそこ綺麗に撮る事は可能です。
問題は空の暗さと透明度も含めたシーイングだと思います。
作例は5月の連休直後に北アルプスの立山で撮影したものですが、固定撮影です。
1枚目は10〜24oのズームですが、天の川には超広角が良いです。
2枚目は20oですが、10秒程度の露出なら許容範囲かと思います。
3枚目の58oはちょっと露出時間が長過ぎたせいか、星像が流れてしまいました。
天の川には超広角が正解だと思います。
DXなら10o、FXなら14oかなと…
レンズのf値の暗さはISO感度を上げて対応しましょう。
書込番号:20386999
1点
>ダイバスキ〜さん
作例ありがとうございます。
縦に伸びる天の川。
広角ならではですね。
出来れば明るいレンズがいいですけど、
普段使いの出来るズームレンズというのも
念頭にありますし。
悩ましいです。
書込番号:20393463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yakinasuさん、はじめまして。
ちょうど私もyakinasuさんと全く同じ使い方で、このレンズをリサーチしています。
下記で、このレンズで撮った写真が沢山見られます。
天の川を撮ったものもありました(^-^)
PHOTNHITOのレンズ作例ページ
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_18-35mm_f/3.5-4.5g_ed/
お互いに、楽しく悩んで、良い買い物ができるといいですね!
解決済みに、お邪魔しましたー。
書込番号:20397685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yohaku30さん
私の質問、参考になりましたか?
今も決めかねてます。
あ〜お金が降ってきたら、どっちのレンズも
買うにのに^_^
リンク貼っていただいた写真見ました。
綺麗に天の川撮っていらっしゃる方は
ポラリエ使ってるのかな?
その辺の情報も欲しいですね。
書込番号:20399526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天の川の写真を重視するのであれば20mm、普段使いの便利さなら18-35mmでしょう。
どのような天の川の写真をイメージされているのかわかりませんが、超広角の1mmは大きな違いとはいえ20mmも18mmも天の川の写真としてはそれほど大きく印象の変わる画角差はないです。14mmならば天の川銀河の中心と白鳥座付近までを1枚に収められたりと大きく変わりますが。
20mmの方はご存知のようですが周辺部でサジタルコマフレアが結構残りたがり、周辺部の星像を気にするならF2.8程度までは絞りたくなります。
またソフトフィルターを使うと明るい星を強調できつつ多少はサジタルコマフレアが目立たなくなります。解像感は落ちますが。
18-35mmは開放F3.5と暗めですがその分サジタルコマフレアは少なめで開放でも許容できる程度ではないかと思います。もちろん感じ方には個人差がありますが。
ボディがD750で高感度が強いですのでISO6400あたりを使って18-35mmでもそれなりに天の川は撮影できると思います。あとはどのレベルまでを求めるか次第かと。
書込番号:20399837
3点
駄作ですが・・・1枚目は8月に撮った写真アップしておきます。
1枚目D750 18-35 でソフトフィルター使ってます。 天の川
以前の在庫から
2枚目D7000 トキナーAT-X116DX フイルター無し 天の川
3枚目D750 18-35 でソフトフィルター使ってます。 オリオン大星雲
参考にならないかもしれませんが、こんな感じなら18-35でも撮れます。
手放しましたが、AT-X116も価格の割には明るい いいレンズでした。
書込番号:20403222
1点
>BlueDenimさん
私はそんな頻繁に天の川撮影出来ないだろうから、
普段使いに重きを置こうかなぁ、と思い始めています。
もし天の川全体を収めるのなら魚眼レンズも
選択肢の一つと思うようになってきました。
私は旅の記念に、あと、初心者レベルで撮影する
楽しみがあればいいかなぁ、と。
物足りなくなってきたら、また考えようかなぁと。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20405497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太吉さん
作例ありがとうございます。
1枚目はちょっと狭く感じるのですが…
私にとってはこのレンズでも十分のような
気がします。
ありがとうございました。
書込番号:20405524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yakinasuさん
スマホで見られてるんですね。
ほとんど現像していない写真をアップしてましたので
見ても良く判らなかったかと思いますが
1枚目 ちょっと現像して再度アップしました。
現像で相当感じが変わるので、ご参考にしてください。
書込番号:20409805
3点
>yakinasuさん
2年ほどこのレンズで風景メインに撮ってきました。
たまに星の撮影もしたので貼っておきます。
raw現像すればかなり見栄えよくなります。
といっても薄めの天の川になりますが^^;
2枚ともraw現像してます。
書込番号:20461102
3点
>earthblue77さん
作例ありがとうございます。
これだけのものが撮れれば私には十分です。
書込番号:20461467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
D7200とD3300で快適に使用していましたが、センサー清掃で新宿ニコンサービスに預けるついでに、ボディと共にピントチェックを頼みました。前ピンとか後ピンとかは特に感じなかったので、チェックしてズレがあれば調整して欲しいと依頼。結果、後ピンだったので調整されました。同時にD3300は前ピンだったとのことで調整されました。
今までにも増してくっきりとした絵が撮れるようになりました。
書込番号:20370963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スイカ豆さん
このレンズ、フルサイズ用ですが、DXのみでの使用ですか?
いずれにしても、良くなって良かったですね。
書込番号:20371071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スイカ豆さん
私もD750用に買ったものを時々D7200で使っています。16-80mm F2.8-4よりも周辺画像がしっかりと解像していて、お気に入りのレンズです。
書込番号:20371083
2点
ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
元はD810用に買ったものです。軽いレンズなのでDX用になりました(^_^)
書込番号:20371126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kosuke_chiさん
軽くて良いですよね(^o^)
僕もお気に入りで、軽くて写りも良いのでD7200やD3300で楽しんでいます。
特にD3300に付けるとレンズだけがでっかくて可愛いです。
書込番号:20371145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kosuke_chiさん
DXとの組合せも解像良く、いいのですね。
これは実際に使ってみないと判らない情報です。
このレンズ、興味ありますので、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20371170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
NISIフィルター(NiSi 100 Square filter holder set V5)を77ミリ径にして装着使用としているのですが、装着できません。
どなたか、付く解決策をお持ちの方助けて下さい。
何故か、85oF1.4(77ミリ径)のレンズには付くのですよね。
不思議です。
メーカーの誤表記でしょうか?
0点
hirorin0120さん こんにちは
>何故か、85oF1.4(77ミリ径)のレンズには付くのですよね。
でしたら フィルター径に対しては問題ない気がします。
少し確認ですが 18-35mm フィルター付けるとき少し斜めになっているということは無いですよね レンズによってはフィルター付けにくいレンズがあります。
自分の場合 フィルターはまりにくいレンズの場合 レンズと水平にした状態で少し反対に回してから 正方向に回すと上手くかみ合う場合があります でもそれでも入らない場合 レンズのネジの方に 傷や変形がある事もあるので 調べてみるのも良いかもしれません。
書込番号:20191120
2点
2つのスレが 正しければ 易さ難さ 程度の問題 かと...
レンズ2本
フィルター2社
お互いに付くのでしょ?
レンズのネジ山潰してないか...すこし心配。
書込番号:20191139
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
取り付ける場合斜めになっている可能性はないのです。全く径が合わずかみ合わないという感じです。
>さすらいの「M」さん
返信ありがとうございます。
両フィルターともわずかな力でスムーズに適合します、ねじ山が潰れている可能性はないと思います。
書込番号:20191185
1点
同じサイズなら付かないってのは変ですね。
個体差でハメにくいってのはありそうですが。
77oフィルターとかは大丈夫ですか?
書込番号:20191272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85of1.4にもスレがありますね。
内容的に一本化した方が良いと思いますね。
85oの方を削除依頼して、回答のあるコチラを残した方が良いと思いますよ。
書込番号:20191295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
ご忠告ありがとうございます、85ミリの方にも書き込んでいますが、返信が来ておりますのでそのままにしておきます。
書込番号:20191450
0点
>fuku社長さん
>さすらいの「M」さん
>もとラボマン 2さん
原因がわかりました。
アダプターリングがレンズ側に強力にくっついたままになっていました。これを外したところ、単焦点レンズとズームの両方にフィルターを付けることが出来るようになりました。
ここに、深くお詫びを申し上げます。
書込番号:20191651
2点
hirorin0120さん 返信ありがとうございます
解決されたようで 良かったですね。
書込番号:20191806
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
大口径PLフィルターは、お値段の方も大口径なので騙し騙し使わずにやってきたのですが
そろそろ秋シーズンということで、やっぱり欲しくなってきました。
広角側で一番使用頻度の高いこちらのレンズでの使用が一番多くなりそうなのですが
82mmのレンズも常用レンズなので、82mmを購入しステップアップリングでこちらのレンズでも使用したいと考えています。
このレンズのフードは比較的浅く、ステップアップリングを使用しても装着出来そうな期待をしているのですが
可能でしょうか。
また、もし装着出来るようでしたら、フィルターの回転操作も問題無さそうでしょうか。
装着できないようだと常用帯の82mmと好きな広角77mmでの購入検討でかなり迷うことになるのですが
いかがでしょうか。
ステップアップリングを介しての使用は手間がかかり使用感も悪いのは承知の上ですが
77mm 82mmの2つを揃えるのは、中々に勇気が要ります。
よろしくお願いします。
0点
82mmのレンズは同時使用しませんか?
個人的にはフイルターのグレードを下げても
各々専用の(同時使用できる)方が良いかと思います
書込番号:20137416
1点
質問に対する直接的な回答じゃなくて申し訳ありません。
PLフィルターを使うシーンと、フードを使うシーンは、基本的には同時ではないですし、最悪、多少面倒くさいですが、PLフィルターを使う際にはフードを外せばいいと思います。
本当は、gda_hisashiさんが仰るように、各レンズ用にあるのがベストかもしれませんが、とりあえずは、最大径のレンズに使えるものを買って、ステップアップリングでいいと思います。
書込番号:20137427
0点
このレンズではないですが
私も1サイズ大きいのをステップアップリングでフィルタ使いまわす事があります
ハレ切りは手のひらとか黒いカラー画用紙とかでやりますし
そもそもフィルタ回すのにフード邪魔ですから
フードを併用することはないですね
つけっぱなしにするものでもないし・・・
超広角だとCーPLも結構使いどころ難しいですし
使い回しでいいんじゃないでしょうか
書込番号:20137473
![]()
2点
>オレアノ314さん
我が家は77mmが最大なので、77mmで合わせていますが、
問題は、レンズ交換した時、フィルターレンチを持っていないと、フィルター交換もしずらいかと思います。
書込番号:20137496
1点
皆さま、さっそくのご回答ありがとうございます!
gda_hisashiさん
>82mmのレンズは同時使用しませんか?
幸い持ち出しの組み合わせ上、あまり被らなそうです。
>グレードを下げても各々専用の(同時使用できる)方が良い
ステップアップリングの取り回しのしづらさは、星撮り時に嫌というほど経験しているのですが
フィルターに1万越えを2つあてがう思い切りが、今はまだ持てなそうです・・・。
藍川水月さん
>PLフィルターを使うシーンと、フードを使うシーンは、基本的には同時ではないですし
私はPLフィルター使いそうな日は、露出に余裕が無い時や朝夕を除いてつけっぱなしにしておりました・・・。
アハト・アハトさん
>フードを併用することはないですね
>つけっぱなしにするものでもないし・・・
フード&PLフィルターつけっぱなし運用の私は、使い方自体誤っているのでしょうか。
基本的になるべく弱めにしてつけっぱなしにしています。
というのも、本レンズは登山中での使用が非常に多く
フードが一種の衝突ガードの役割にもなっています。
おかめ@桓武平氏さん
>問題は、レンズ交換した時、フィルターレンチを持っていないと、フィルター交換もしずらいかと思います。
とても身に覚えがあります。早朝の非常に貴重な時間帯にフィルターが外れなくて難儀しました。
本レンズはわりとつけっぱなしが多いので、あまり問題は起きづらいかもしれません。
皆さま、NDフィルターのようにワンポイントでの使用が多いのでしょうか。
私はPLはかなりつけっぱなしが多いのですが
フィルター寿命、露出余裕の減少、意図しない反射光の軽減
などなど、確かにあまり良くないかもしれませんね・・・。
少し運用方法の見直しをした方がよいのかもしれません。
書込番号:20138603
1点
うーん
C-PLの作用って理解していますか?
基本的には、特定の条件以外では効果のないものですし
効果の期待できない場面では百害あって一利なしです
つけっぱなしにして使う類のものではないですよ
書込番号:20138654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に、PLは順光じゃないとあまり効果ないですし、超広角で、空が広く入るような構図だと、空がムラになったりするので、使うときだけ付ける感じです。
多少位置変えたりする程度ならつけっぱなしにしますけど、そうじゃないと使い終わったらはずしてます。
なので、フードの着脱も、そのときに一工程増えるだけなので、あまり気にならないかなという感じですね
書込番号:20138796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オレアノ314さん
>> 本レンズはわりとつけっぱなしが多いので、あまり問題は起きづらいかもしれません。
C-PLは、生ものと同じく正味期限があります。
なので、日中の日差しがある時、寿命が短くなってしまいます。
水面反射、ガラス反射を抑える効果も期待出来ますが、出来るだけPLフィルターは外された方が長持ちします。
書込番号:20139149
0点
オレアノ314さん こんにちは
付くかどうかは 判りませんが ステップアップリングを付けた状態だとフードを付けた状態でしか フィルター付ける事が出来ませんし フィルターが付いた状態ではフードが外せないので不便だと思います。
>私はPLはかなりつけっぱなしが多いのですが
常用フィルターとして使われているのでしたら 付け替えは面倒だと思いますので 価格は高いかもしれませんが レンズごとにフィルターを揃えた方が 今後のことを考えると 良いような気がします。
書込番号:20139168
0点
>広角側で一番使用頻度の高いこちらのレンズでの使用が一番多くなりそう
であれば77mmで一番使い易い方が良いですよ
常時付けっぱなしであれば良いのですが
(であればわざわざステップアップリングを使い使い回せる必要もない?)
もとラボマン 2さんもコメントされているように
フードを付けその後のステップアップリングとフイルターを付け
外す時もフード正付けのまま外すのは面倒だと思います
(ステップアップリングを付けている時フードの付け外しは出来ない)
>フィルターに1万越えを2つあてがう思い切りが、今はまだ持てなそうです・・・。
例えばこのサイト(価格.コム)では
マルミDHCサーキュラーPL
(低グレードではありますが薄枠なので広角も可PL効果は変わりません)
77mmが¥6199
82mmが¥7608
ですよ
77mmを購入し82mmは必要な時になったら買うか我慢するかで良いような気がします
逆に82mmの使用がメインの場合はたまに使う77mmはステップアップリング使用ってのはありだと思います
あくまでメイン(使用頻度が高い)の方を快適に!
※広角にフードと82mmPLとステップアップリングは付けっぱなしで(レンズキャップも82mm)
たまに(ほとんど使わない)82mmフイルターのレンズに使う時のみ外し使うってのも無い訳ではありません
僕だったら82mmで欲しい時は我慢(使わない)でも77mmを購入すると思います
書込番号:20139353
![]()
2点
皆さまご回答ありがとうございます。
アハト・アハトさん
PLの作用については理解しているつもりです。
本レンズは登山中に使用する頻度が高く、PLについては普段は川や湖の反射調整で主に使用しています。
その為、どうしても付けっぱなしになってしまうのです。
(最近は登山では持ち出さなくなった、小口径レンズのPLはそのように運用していました)
今回は秋を目前に紅葉ハイライト部分の輝度調整を目的に検討しているので
この用途についてはフードやフィルターのつけ外しは困らないのですが…
藍川水月さん
>基本的に、PLは順光じゃないとあまり効果ないですし、超広角で、空が広く入るような構図だと、空がムラになったりするので、使うときだけ付ける感じです。
色ムラはあとで補正しやすいので、補正しづらい映り込みや反射のハイライト部を調整出来る方が便利と考えて使っていました。
しかし皆さまのコメントを読む限り、つけっぱなし運用は百害あって一利なしという感じであまりされていないようですね。
おかめ@桓武平氏さん
>C-PLは、生ものと同じく正味期限があります。
私のような使い方だとその点が気になって中々購入出来ずにいました。
もとラボマン 2さん
>ステップアップリングを付けた状態だとフードを付けた状態でしか フィルター付ける事が出来ませんし フィルターが付いた状態ではフードが外せないので不便だと思います。
星撮りの時に暗い中ソフトフィルターで同じことをやっていて、非常に不便を感じております…
>レンズごとにフィルターを揃えた方が
レンズ交換をほとんどしない登山中の用途であれば何とか・・・と考えてこのスレでご意見を伺ったのですが
結局いづれ買い揃える気がしてきました。
gda_hisashiさん
ご紹介頂いた商品お安いですね!!
この程度であれば2つ揃えてしまうのもよいかもしれません。
上位版との価格差が倍違うというのもすごい話しですが・・・。
>あくまでメイン(使用頻度が高い)の方を快適に!
私の場合PLを使いたい局面が広角寄り(20〜35mm辺り)で
本レンズでの使用が一番多いように思います。
そこの操作性を落とすのは確かに不満がでそうですね・・・。
皆さま、実際の運用面を想定してのご回答をいろいろ頂きありがとうございます。
自分の運用方法が少し変わっていること、ステップアップリングを噛ましての使用はやはり不便であること等々
示唆に富んだアドバイスで大変参考になりました。
ステップアップリング+C-PL+フードつけっぱなしでの山登りという線はまだ消えてはいませんが
少し考えなおしてみようと思います。
書込番号:20139854
2点
>オレアノ314さん
はじめまして
私も、フィルター径77mmの当レンズとフィルター径82mmのシグマ24-105mm/f4を常用レンズとして使用しています
カメラ2台体制なので、使用頻度の高いCPLは77mm/82mmそれぞれ購入しましたが
使用頻度の低いNDフィルターについては、可変式NDフィルター82mmを1個だけ購入し、77mm→82mmのステップアップリングで使い回しています
不便なのは、ステップアップリング装着した後ではフードが装着できない事くらい?
でも、広角・標準ズームは比較的フードが浅いので、慣れればフード装着状態でも取り付けできますよ
さすがに70-200mmのフードは無理ですが・・・
書込番号:20143228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CーPLの作用については理解して使ってらっしゃるのですね
失礼いたしました。
理解したうえでそのような使い方なのであれば、それはスレ主さんのスタイルでしょうから
それが「おかしい使い方」ということはないです
所詮道具ですから「通常の使用方法」より「結果のでる使い方」が優先です
ただそういうスタイルであれば、やはりステップアップリングよりも
ランクは下げてもそれぞれのレンズに用意されたほうがいいように思いますね
ちなみに余談ですが
安いものといえばアマゾン等で極端に安いものが売っていますが(中華のNB品)
それなりのものです。赤みがかった色や反射防止コートなし、グリス流れてくる
望遠側で二重像になるなど、わかって使えばとりあえず使う分には大丈夫ですが
結果を求める使い方には向きません
書込番号:20144414
2点
お礼が遅くなりすみませんでした。
ご回答ありがとうございます!
NipponKumataroさん
>不便なのは、ステップアップリング装着した後ではフードが装着できない事くらい?
>でも、広角・標準ズームは比較的フードが浅いので、慣れればフード装着状態でも取り付けできますよ
PLフィルターは取り外ししづらいですよね。
本レンズは結構フードも浅いので期待したいところです。
アハト・アハトさん
とんでもないです。貴重なご指摘感謝しております。
>ただそういうスタイルであれば、やはりステップアップリングよりも
>ランクは下げてもそれぞれのレンズに用意されたほうがいいように思いますね
そのように思うようになってきました。
同時が難しくても、どこかのタイミングで買い揃えたいです。
皆さま、度々アドバイス頂きありがとうございました。
似た使用例も聞けましたし、ステップアップリング自体のお値段が安い点と
価格の低いモデルもあるということが分かりましたので
今回は82mmのミドルグレードのタイプとステップアップリングを購入して使用してみて
不満が出るようであれば、77mmを追加しようと思います。
たいへん参考になるご意見をありがとうございまいた!
書込番号:20150827
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























