COOLPIX P520 [ブラック]
光学42倍ズームレンズを搭載した高倍率デジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年8月25日 22:11 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2015年4月18日 04:33 |
![]() |
19 | 4 | 2015年2月5日 10:03 |
![]() |
15 | 10 | 2014年12月21日 10:54 |
![]() |
13 | 5 | 2014年11月13日 11:28 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2014年8月12日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520
Nikon P520のファインダー内が曇っています
長期的にカメラ用バッグに保管していました
この場合、業者に修理依頼しないと曇りは取り除けないでしょうか?
書込番号:24305140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

roki_77さん こんばんは
クモリを取る場合 曇っている面を直接クリーニングする必要がありますので 直接拭けない場合は メーカーにお願いするしかないと思います。
書込番号:24305149
1点

8年前の製品です。
部品保有期間は切れているでしょう。
分解清掃で治るならいいでしょうが、部品交換になったら、部品が手に入らないのでは、と思います。
ファインダーの接眼ガラスの裏側の曇りだけならいいのですが、ただの曇りでなくカビだったり、レンズのカビだったら。
メーカーで分解清掃なら受け付けてくれるのか、でも工賃は1万円はするでしょう。
点検に出しにしても検査料がかかる場合も。
買い替えを考えたほうが方がいいかもしれません。
書込番号:24305169
1点

EVFの曇りということですが、これは例えば水分による曇りではなく、光学系のレンズ表面などに無機物が付着もしくは析出したようなもののことだと思います。これはユニット交換ということになると思われますが、本機はすでに修理受付可能な機種には含まれていませんので、メーカーでの修理は難しいでしょう。修理業者による修理も可能性はありますが、費用がどうなるかなど想像がつきません。それでも、相談することは可能なので、聞くだけ聞いてみるという手はあります。
他に問題がなければ、そのまま使うか、背面モニターで使うかでやり過ごすほうがいいかもしれません。
書込番号:24305170
1点

>roki_77さん
接眼部の保護ガラスの曇りなら除去可能かも知れませんが、EVFに原因があるならEVFのユニット交換等になると思います。
修理期間は過ぎてると思いますが、このカメラを使い続けたいならニコンにメールや電話で相談してはと思います。
ただ、曇り除去でも1万以上すると思いますしEVF交換できたとしても修理費用で中古が買える金額になると思いますのでB600などに買い替えた方が良い思います。
書込番号:24305644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございました
譲り受けたもので新しく交換するつもりがないので、背面モニターを有効活用しながら使っていきたいと思います
また分からないことがあれば質問させてください
ありがとうございました
書込番号:24307984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520
先日、知り合いから内臓ストロボの方でもバウンス撮影が出来るという部品を通販で買ったと聞きました。
たしか名前が「EASY BOUNCE」だったと思います。
そこでお聞きしたいのですが、COOLPIX P520にはこの商品を取り付けられるのでしょうか?
書込番号:18691768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バウンス.. というよりディフューザですよね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003Y62QCM
バウンスにはそれなりに光量が必要なケースが多いのですので、
内蔵フラッシュではディフューザの工夫をお考え頂くことが
よろしいかと思います。
書込番号:18691804
2点

EASY BOUNCEはホットシューに装着することで、
内蔵ポップアップストロボで上方へのバウンス発光ができるというアイテムです。
P520には外部ストロボを取り付けるためのホットシューがないようなので
EASY BOUNCEは付かないのではないでしょうか?
書込番号:18691807
2点

COOLPIX p520の場合は、ホットシューの後から外付けは出来ないんでしょうか??
書込番号:18692115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホットシューがついて無い機種のようですので、三脚穴に付ける外付けストロボ用のアダプター(穴付き金属板)
を購入し、内蔵フラッシュに反応して光るスレーブ発光機能付き外付けストロボを使えば
とりあえず光らせる事はできると思いますが、バウンス出来るように動く外付けストロボがあればです。
また、カメラと通信ができないので、光の強さは外付けフラッシュが感知するか、手動になると思います。
あとは、今それがあるかわかりませんが、内蔵フラッシュを感知して外付けストロボを光らせる小さな機器があり、
それに外付けストロボを付けると同じ機能になるので、外付けストロボはバウンス出来る中古でも使えると思います。
まだ売っていればですが。
EASY BOUNCEをみた感じでは、鏡に反射させてバウンスができるようですが、バウンス撮影では、
カメラと被写体との角度が変わったり、天井の高さで強い光が必要だったりしますので、
できれば光が強い外付けストロボを使った方が現実的だと思います…
書込番号:18692163
1点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520

デジ一でもD3000系では多重露出できませんので、コンデジでは出来ないと思います。
書込番号:18440532
3点

説明書に記載がないので、多重露光機能は搭載されていないように思いいます。
書込番号:18440608
4点

P520の後継機P600には多重露出撮影機能が付いています。
書込番号:18440757
6点

↑ 本当ですね。参考になりました。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p600/features01.html
書込番号:18440840
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520
動画を撮るときにズームをするとズーム音がはいります。
動画を見たときにズームの音がかなり聞こえます。
どうしたらはいらなくなるのでしょうか?
初心者なのでわかりません。
誰か教えてください。
書込番号:18290983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオカメラとかにカメラ変えるしかないんじゃないですかね。
もしくは、ICレコーダーで音だけ別録りするとか。
書込番号:18291030
2点

この機種は外部マイクは使えないはずなので、
ズーム音が録音されてしまうのはさけられないと思います。
同様の機種共通の問題ですね。
書込番号:18291037
2点

昔のカメラはAF音も盛大に録音されていました。やっぱり今でもデジカメの動画はおまけ程度に考えています。
このカメラの場合はズームしないか、もし、ズームレバーの角度でゆっくりズーミングできるのであれば、そうしてみるか。
書込番号:18291104
1点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/03/DMW-MS1.html
外付けマイクが使える機種がいいと思います。
書込番号:18291203
1点

Amazonで売っているこのマイク使えますか?
ELECOM スマートフォン用 microUSBオーディオ変換アダプタ マイク付 ブラック MPA-MB353MBK
書込番号:18291220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MicroUSBに変換するアダプターを買ってもらったできませんか?
イヤホンの端子をMicroUSBにかえるやつです
書込番号:18291268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側の端子がそもそもmicroUSB規格ではないと思いますが。
書込番号:18291338
1点

スマートフォン用 microUSBオーディオ変換アダプタ ですから
デジカメには使えません。
スマートフォンのマイクロUSBは音の入出力を考慮したものですが
デジカメのUSB端子は考慮していません。
書込番号:18291355
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520
写真は趣味のお祭り風景です。別段他意はありませんが、
もうちょっと中央寄りになってればと思います。
昔のSONY H10 使ってた時は シャッター押すだけで
満足するような感じだったんですが。
マクロ寄り辛いよなぁ?あれっ?被写体斜めむいてる?色の補正これで大丈夫やろか?
とP520で撮った写真で満足というのが余りありません・・
母用にと買ったS−01で母が撮ってきたアラスカの写真もアップしときますが
S−01の方が使いやすくないやろか?と思う今日この頃です。
P520のうつし方何か間違ってますか?
初歩的な質問でスミマセン(#^.^#)
2点

ねあくねさん、こんばんは。
ご質問の意味をよく理解できないので申し訳ありませんが..
フレーミングでモニタに格子線を表示させるとか、フォーカスが遅くて
シャッターチャンスがずれてしまうとか、ズームのコントロールが
思う焦点距離にならないとか、P520と相性が良くないといった趣旨で
しょうか?
書込番号:18161429
3点

jm1omh さん こんばんは?まあそんな感じです。
特に フォーカスが 遅いのが問題点なんでしょうね。
意図した構図より若干ズレるので、妥協できる画が撮れるまで撮ります。
高倍率が売りなんですが、普通に撮る場合は(お祭り等)は最低何倍あれば可なんでしょうね?
まぁ?使いこなしてないってことなんでしょうが・・
書込番号:18161544
2点

ニコンのP5XXシリーズは ダメだと言い続けていました
高倍率ズームでありながら、望遠域になると極端にAFが遅くなるからですね
で、選んだのは24倍しか無いパナのFZ200なんですが
P500あたりでイライラしながら撮るよりはよほど気持ちよく撮れます
望遠側が必要なときはEZズームとか超解像ズームでまかなっています
書込番号:18161661
2点

kaonoiさん おはようございます。
かなり特殊な話題だったため、返信を期待してなかったんで嬉しいです。
kaonoiさんのレビューをお見受けしたところ コンデジお好きなんですね?
僕は次はニコンのミラーレスNIKON 1 あたりを狙ってます。
再見!!(#^.^#)
書込番号:18162701
2点

店頭でP5XXを触っても、広角域ではけっこうAFが速いので
望遠域でのイライラに気が付かない人も多いのではないでしょうか?
しかも、ここまで大望遠になると ターゲットを狙うのも難しいので
余計にいらいらが募りますよね
Nikon 1 は画質を除いてはいい機種ですよ
私も3台持っていましたが、ソニーのRX100より画質が悪いので手放しました
次期モデルはソニーのCMOSを採用して欲しいですよね
書込番号:18162824
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P520

こんにちは
発射点との距離がどの位か分かりませんが、できればフルサイズ換算で35-50mm程度で地上から最高点まで入るところがいいでしょう。
このカメラはP,S,A,MモードでISO80-100固定の場合、最長8秒にできますので、それでやってみてください。
三脚は必須です。
モードはS優先で、8秒で長いときは6秒とかです。
事前に設定してやってみてください、現場は暗くて設定の確認など出来ないと思うので事前確認が必要です。
場所によって、50mmで入りきらない時は、広角寄りにしてください。
高く上がるものはタテ置きでしょう。
書込番号:17823875
2点

こんにちは。
この機種をもっていないんですが、この機種は花火を撮るのに最適な機種ではありませんが、不可能ではないです。
花火の撮影の基本は
三脚使用
ケーブルレリーズ使用
MF
Mモードでバルブ
長秒時ノイズリダクション オフ
(参考:花火の撮り方 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html )
なんですが、
この機種はケーブルレリーズ使用ができず、バルブもできません。たぶん長秒時ノイズリダクション オフ もできないと思います。
でも不可能ではないです。
たぶん一番簡単なのは
三脚使用で「打ち上げ花火」モードを使い、2秒セルフタイマーを併用することだと思います。
または三脚使用で2秒セルフタイマーを併用
Mモード ISO100, F8. SS 2-8 秒程度
でしょうか。
花火の芯が入るようにタイミングを見計らって2秒タイマーを使って撮ります。けっこう難しいと思います。
2秒タイマーを使う理由はシャッターを押した時のブレが写真に写るのを防ぐためです。
他機種ですが、同様の撮り方をしたことがありますので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14726950/#tab
(次の年からはバルブ/ケーブルレリーズの使え、長秒時ノイズリダクションオフにできる一眼レフを使うようになり、ずっと楽になりました。)
書込番号:17823923
3点

こんにちばんは。COOLPIX P520 は持ってませんが・・・。
Webの「COOLPIX P520 主な仕様」を見ると、撮影モードに「打ち上げ花火」があるようです。悩むのがイヤなら、まずコレで。悩むのも楽しみなら「マニュアル露出/マニュアルフォーカス」にいろんな設定を組み合わせて。
<補足>
デジカメの設定以外の、たとえば三脚や撮影場所も重要です。
とりあえず役に立つカモのリンクでも
デジカメWatch / まだ間に合う!「打ち上げ花火」撮影サポート記事まとめ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20140728_659799.html
従来の写真の常識では打ち上げ花火は三脚に固定して撮るモノですが、昨今の手ブレ補正の強力なデジカメなら、今までにない"打ち上げ花火の爆発瞬間ショット"を手持ちで撮ることもできます、やる気があればお試しあれ。
投稿済みの写真を、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418748/SortID=16457626/ImageID=1648939/
<余談>
撮影モードの「打ち上げ花火」が使い物にならないバカカメラもあります、世の中には。そんな時はマニュアルで。
書込番号:17824700
2点

>花火を撮影することは可能ですか?
普通に撮れると思います。
>良い設定方法があれば教えて下さい!
シャッター速度にB(バルブ)=押してる間だけシャッターが開く、があるのでしたら
バルブで撮影するのがタイミングを合わせやすくていいのですが
バルブはないようなので
Mモードにして、シャッター速度を4秒にして撮影してみてはいかがでしょうか?
絞りは、明るい花火ならF11、普通くらいでF8.0、暗い花火ならF5.6とかでしょうか?
4秒で短すぎる場合は6秒とか、長すぎる場合は2秒とかも試してみるといいと思います。
長時間露光ですので三脚は必要になると思います。
あと、花火の大きさによって打ちあがる場所が違いますので、打ちあがっている最中(花が開く前)に
ある程度向きと上がる高さを予測して調整するといいと思います。
普通のより尺玉(二尺玉とか三尺玉とか)の方が高く上がります。
ちなみに20号=二尺玉は約500m上がるそうで、5号玉が190mというのを考えると
2.6倍くらい高く上がります。
書込番号:17824816
2点

まずはシーンモードの「打ち上げ花火」で感覚をつかみ、徐々に腕を上げてマニュアル撮影に挑戦されてはいかがでしょうか?
どちらも三脚は必須ですね。
書込番号:17824847
1点

バルブ(シャッタ)が使えてケーブルレリーズが使える機種が理想ですが、この機種で撮影するなら
ISO:100,ホワイトバランス:晴天にして、Mモードで絞りF:5.6でシャッター速度8秒に設定して
花火の種類によっては、黒く塗ったウチワでレンズの前を塞ぐのがいいと思います。
書込番号:17824968
2点

ご回答ありがとうございます!ssと、黒く塗ったうちわを教えて頂きたいです!
最初は、花火モードで、そのあとマニュアルで調整していきたいと思います!
書込番号:17826668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





